場所:新潟市中央区万代5-4-34(天ぷらはせ川並び)

今回食べた品:肉そば950円

おススメ度:75%

新登場の肉そば、6種類の部位(豚とろ・バラ肉・肩・ウデ・モモ・ヒレ)を使ったチャーシュー6枚がトッピングされたベースは中華そば、大盛無料だが普通で!ただただチャーシュー好きの私の嗜好と違ったチャーシューでした。産地も含めて切り置きしているから空気に触れさせている時間が長いのかなぁ?

(2018.3.12)食べた品:あご出汁らーめん(塩)850円大盛無料 おススメ度:93%(無化調淡麗好き96%・ガッツリコスパ派80%)

水曜定休、11:30~14:00.18:00~23:00。今のところカウンター5席(後ろにテーブル席出来るスペースあり)黒い調理服を着た店主一人で切り盛り。全ての調理が火を使わないI.H.調理。着座すると温かいお茶と沢庵の漬物が出てきて、カウンターに付いた引き出しの中に箸や爪楊枝・醤油・胡椒などが入っている。メニューはあご出汁らーめん850円と中華そば780円の2種中華そばと鶏飯セット950円があるのみ大盛無料。あご出汁らーめん(塩)は小葱・細メンマ・水菜・薄味付けで肉の旨味を感じる食感のある肩ロース?腕肉?チャーシュー2枚、食感ある縮れ細麺、透き通った超あっさり塩スープだが飛魚出汁や魚介はそれ程主張せずバランスの良い美味しいスープ。大盛無料なので大盛にしたが(こういう系で大盛も珍しい)ペロリと食べるられスープも完飲!大食いにはきっと物足りない。駐車場が無く、近くのコインパーキングで最低プラス200円になってしまうのが難点。

閲覧(3,543)

場所:新潟市江南区西町3丁目5-32 エスタリオン敷地内

最後に食べた品:ラーチャン850円+チャーシュー200円

2018.8.26をもって閉店、東京に出店するとか。ラストを求めて大繁盛!ラーチャン+チャーシューで。昔ながらタイプのあっさり細麺ラーメンは大盛にすると味ブレや麺ノビが生じるので大盛・特盛無料だが普通で、飽きずに食べられる充分たる量でした。

(2018.5.28)食べた品:ラーチャン850円

来味は基本無休だからか人手不足(店主を休ませる為)だろうか?オーナーの布川氏(普段は大形店)が自ら厨房に立っていました。美味しい固茹でストレート細麺に煮干しガツン!あっさりスープが旨い!布川氏が作るチャーハンは塩分いつもよりやや控えめ、控えめだからこそ塩を感じる絶妙な味付けでした。

(2017.7.30)食べた品:ラーチャン+チャーシュー200円 おススメ度:94%

半炒飯が先で時間差でラーメン(チャーシュープラス)が到着(写真は別々となりました)バラ肉小さめチャーシュー8枚トッピング、味の邪魔をしないあっさりメンマに葱、食感ある高級そうめんの様なストレート極細麺、スープはアッサリの割に塩分高めだが、煮干しがいつもと違う不思議な味、よく言えば「平子煮干し」の味強め。半炒飯は半といいながらなかなかの量で国産米100%使用だが粒が小さく感じる、そしてパラパラ、ちょっと炒め過ぎ感もあるが結論的に旨い。しかし鍋を振る方の腕が腱鞘炎にならないか?心配である(それほど常に注文が入り大変だという事)

(2016.4.17)食べた品:ラーチャン+チャーシュー

関東などの低加水麺に比べて食感はあるが、新潟人寄りで食べやすい細麺だと思います。

(2016.1.4)食べた品:ラーチャン+チャーシュートッピング おススメ度:97%

無休・11:00~15:00.17:30~21:00。バラチャーシュー8枚・メンマ・ネギ、ストレート細麺、煮干しが効いたあっさり醤油スープ。炒飯は普通に旨い!麺はラーチャン家などの方が自分的には好み。また他のラーチャンより煮干しが強いのと同時に塩分もあり、単品のラーメンでもしっかりイケるタイプ。チャーハンは旨いがラーチャン家の方が自分の好み。「味みつ」「楽久」「太陽」そして「来味」とラーメンはこっちが好み・チャーハンはこっち、コンビネーションならこの店!など言って楽しむラーチャン店増えてますね。

閲覧(3,750)

場所:新潟市中央区幸西2-1-5

食べた品:黒鳶の冷たい煮干しそば840円(2018.7.26)韓紅の冷やし担々麺840円&煮干し中華600円(2018.7.28)

期間限定の冷やしの3種のうち2種を日を空けて連チャンで頂きました。結構マニア向けの仕上がり。やっぱりあたたかい基本の煮干し中華で2杯喰い(笑)

(2018.2.6)食べた品:鶏白湯800円

いやぁ~久しぶりですが鶏白湯ブロイラー臭さ全くなくスープは本当に飲み干しちゃいますね!麺はそれ自体美味しいのですが、ツルツル多加水平麺なので、個人的には鶏白湯には低加水細麺が好きです。好みの問題ですね。

(2017.11.27)食べた品:味噌豚 黄金盛1,000円(麺スタグラム)

麺スタグラム、峰村商店(峰村醸造の味噌)とのコラボメニュー。注文入ってから鍋で豚バラ肉と味噌ダレで焼き付けた美味しいやや厚めの豚バラ肉スライス3枚(イケてる豚バラでーす)・小葱・白ねぎ・紫玉ねぎスライス・揚げ牛蒡・姫筍(細筍)1本、ゆるいウェーブの中太麺、胡麻と一味唐辛子でピリッと辛口ほんのり甘みもある甘過ぎない大人な味噌味、鍋料理の味噌鍋のスープの様に複雑で美味しい味噌スープ、カンダさんの黄金メタルどんぶりで提供されます。牛蒡の食感と歯に挟まるのが気になるがネギ・玉ねぎのシャキシャキ食感と何より味噌スープがウマい!本来味噌ラーメンのスープは絶対濃くて残すのだが、辞めようと思ってもレンゲが止まらない!!!あっ!割スープもらえるって食券機の所に書いてあったのを思い出し、割りスープを頼む。こちらもメタル丼によそわれた熱々のなんと!鶏白湯スープ!トロッとネットリしたコレはそれだけで最高レベル!先ずはこの割スープをそのまま頂く、この鶏白湯スープに塩胡椒で飲みたい、まさに大好物の「参鶏湯」じゃん!胡椒はあるが塩はテーブルにないが(笑)最初はこの割スープを残った味噌スープに足して味わっていたが(これも充分旨いが)逆に割スープの鶏白湯に胡椒を振って少しずつ味噌の塩分を加えた方が感動的に美味い!ここまで贅沢な割スープは初めてでした。これを含めると1,000円はトータル的に決して高くないと思った。またすぐ食べたーい

(2017.10.12)食べた品:ワンタン醤油700円

煮干し醤油600円にワンタントッピングの4個ワンタントッピング!肉の具は少な目だがツルッと大きなワンタンでした。煮干しはいつもより弱めでしたが、このスープは絶品です。途中で味変するなら煮干し醤油にと書かれたテーブルにあるゆずとうがらしよりやはり個人的には胡椒が好きです。

(2017.6.1)食べた品:肉そば醤油850円

肉そば醤油は、煮干し中華600円に豚チャーシュー250円増しがのったものです。いやぁ~美味い!!チャーシューは自分の好みと違いますが、この麺と煮干しスープの出来は最高レベルです。これが単品で600円なんて、見た目のトッピングや量で凄ーいなんて言われている店より見た目は地味だが、スープに原価がかかった引き算ラーメンの極みとも言えるこのスープ是非ご堪能あれ!

(2017.4.13)食べた品:極 鶏白湯1,050円(通常の鶏白湯は800円)

最後に未食だった鶏白湯を極みで頂きました。水菜・玉ねぎ超みじん切り・メンマ・味玉1個・鶏ササミ肉3枚・低温処理チャーシュー約5枚、煮干し醤油と同じ平打ち縮れ麺、ドロッとした白濁白湯スープ。先ずはこの鶏白湯のみ燕「カンダ」のゴールドメタル丼を使用してます。白湯スープは熱々過ぎると旨みがわからなくなるし、ヌルいとクレームの元、冷めにくいメタル丼を鶏白湯のみ使用というのは、よーく考えられてます。スープは鶏のうま味をダイレクトに味わって欲しい為か余計な足し算はしてない塩味系の鶏白湯、何かハーブ系のローレル(月桂樹の葉)の香りが・・・あっ!それは味変に途中から入れてみたハーブ生姜の味かな?個人的にはそれより用意されているブラックペッパーの方が鶏白湯には好きです。この白湯スープ一般受けを狙うなら甘みが欲しいところだが、あえて加えなかったという好みが分かれるところかも!?ともあれこれで基本の4種のラーメンを全て頂きましたが、どれも非常に高い削ぎ落として極めたラーメンだと思います。どれかひとつ選べと言われたらシンプルを極めた「煮干し醤油」かな!?

(2017.4.6)食べた品:背油煮干し750円

2日前に2杯食べたのにまたまた来ちゃいました。今度は背油煮干し、玉ねぎの超微塵切り・半レアチャーシュー2枚・メンマ、平打ち麺に煮干しがガツン!と効いた背油がトッピングされた濃いめの煮干し醤油スープ。潤さんと言えば燕・背油醤油だが、違うのはトッピングの玉ねぎの超微塵切り・半レアチャーシューである事、スープは酒麺亭潤の絶品煮干しが効いた背油醤油スープを踏襲しているが、麺が細めの平打ち麺である事。この前食べた煮干し中華のスープは上品で一番搾りみたいな繊細さ、こちらは煮干しを炊き込んだ様な荒々しさと背油でマイルドな甘みで潤さんの基本の中華そばに近い。今度は未食の鶏白湯いきます!

(2017.4.3)食べた品:煮干し中華600円 鶏塩700円

火曜定休,11:00~21:00(通し営業)。カウンター12席・テーブル1・小上がり約4テーブル。券売機で煮干し醤油600円背油煮干し750円鶏塩700円鶏白湯800円の4本柱。トッピングが豪華な「極」は250円増し、大盛100円増し。テーブルの上には自家製ラー油と煮干しに合う「ゆず唐辛子」鶏に合う「ハーブしょうが」が用意され、後半味変用に用意されている。煮干し醤油は、メンマ・玉ねぎみじん切り・低温処理されたチャーシュー3枚、平打ち麺、凄く上品な煮干し香る、村上の熟成丸大豆醤油を使ったキレのあるスープ。なんとスープに原価をつぎ込んで作っているかよーくわかる絶品煮干しスープ。たまに粉感残る極煮干し系も好きですが、旨味だけを濾して作られた「うつくしい」透明煮干しの方が個人的には好きです。美味しかったので連食!今度は鶏塩、ほうれん草・玉ねぎみじん切り・メンマ・鶏ササミチャーシュー1枚・薄塩味のレアチャーシュー2枚、こちらはツルツルストレート細麺、香味油がキラキラ輝「越の鶏」という地鶏を贅沢に使って鶏と昆布だけで仕上げたという超シンプル絶品淡麗スープ。今回はどちらもあっさり淡麗を選択したので、今度は鶏白湯や背油煮干しも試してみたい。なお店主やオーナー様と親しいとおススメ度は省略させてもらってます。しかしこの文面からいかに美味しかったは想像して頂けるかと思います。贅肉を削ぎ落としたシンプルスープがいかに難しいか!お客様には豪華トッピングなどと違い、見えにくいスープに無化調や最低限に抑え、素材に原価をかけて作り上げたスープは素晴らしいと思います。通し営業な事も嬉しい限りです。

閲覧(7,815)

場所:新潟市中央区南笹口2−1−13

今回食べた品:鶏そば塩白湯680円+にぼし玉50円+赤玉50円+温玉丼200円

おススメ度:94%

4年ぶりに来店も値上げ無し!そうだよね!変わり玉頼んだり、大盛100円にするか小丼(+200円)とか頼むからなんだかんだで、客単価は800円前後になっていると思う。鶏塩白湯は青梗菜・小葱・ねぎ・味玉半分・鶏チャーシュー2枚、中太ストレート麺、揚げ葱香るあっさりながら鶏のコクある白濁鶏白湯スープ。鶏塩には味変の変わり玉がよく合う!にぼし玉はマイルドな煮干しと柚子胡椒的な香り、赤玉はピリ辛で酸味もありコチュジャン的な辛子味噌、こちらは頼んだ小丼にもよく合う。鶏白湯はオープン当初より確実に美味しくなっている。自分好みに色々出来るのでなんか楽しいお店。新メニューの特撰鶏そば味噌850円も食べたーい

(2014.2.27)食べた品:鶏そば醤油白湯680円+坦々玉50円+青ねぎ50円 おススメ度:90%

写真に坦々玉(変わり玉)は写っていません。カウンター7席、小上がり4テーブル。鶏醤油白湯とプラス坦々玉を追加。変わり玉は最初煮玉子に味付けしたものと勘違いしていましたが、味変の為のある種の具材です。味玉半分・小さめ鶏スライス肉・ねぎ・プラスされた青ネギ、中太白っぽいストレート麺、白濁鶏だしにほんのり感じる合わせ醤油、実に優しい味の鶏スープです。昨今の濃厚鶏白湯に比べても優しい仕上がりとなっています。その分変わり玉をプラスする事で色んなバージョンを楽しむというコンセプトだと思います。各鶏そばにこの変わり玉が合いますとおススメの組み合わせがありますが、私の頼んだ坦々玉(挽肉・辛味噌・芝麻醤など)は、鶏醤油白湯だけでなく、塩白湯にも合うと思います。鶏白湯と味噌や坦々味は意外にありですから。鰹玉もどれにも合いそうだし、果実玉が一番気になります。ともあれここの鶏スープは、透明系であれ、白湯であれ、後味スッキリの若干物足りなさを感じるので、変わり玉をできれば2種頼んで色々味変を楽しむという様な鶏そばなのかもしれません。インパクトはないけど、また食べたくなる(色々試したくなる)そんな店です。

閲覧(1,503)

場所:加茂市穀町10-10 加茂山公園入口近く

今回食べた品:坦々めん900円

おススメ度:90%

目的だった鶏白湯か担々麺を「雷電」に行ったがまさかの臨時休業!気分は坦々だったので、大國で頂いた、白擦り胡麻・メンマ・水菜、挽肉・人参・キクラゲ・青菜・もやしの炒め、多加水縮れ中太麺、辣油と唐辛子系のピリ辛で胡麻が香るサラッとタイプの坦々スープ。濃厚とは違うが野菜タップリのヘルシー担々麺。これはこれで美味しかったですが個人的に大國はあっさり系の「大國らーめん」かあっさりピリ辛の「加茂唐八」だなぁ

(2016.8.13)食べた品:加茂唐八味らーめん750円 おススメ度:94%

もうハマってます!時々思い出した様に食べたくなる加茂唐八味らーめん!辛さはそんなに感じないのだがじわーっと汗が出ます。和風蕎麦の様なスープも病みつきになるわ~!もう加茂の名物らーめんとして定着してきたような気もします。

(2016.1.17)食べた品:加茂唐八味らーめん750円

このらーめん本当に日本蕎麦かラーメンか迷った時にピッタリなあっさりそして青唐辛子中心の辛味でポカポカに温まる逸品ですね!

(2015.5.1)食べた品:加茂唐八味らーめん750円  おススメ度:94%<七味をぶっかけた味醂が効いたあったかいたぬきそば好きには100%のおススメ>

大國のそして地元加茂の名物ラーメンにしたいと願う加茂の香辛料「唐八味辛子」を使ったラーメンを!ナルト・ネギ・メンマ・チャーシュー1枚・味玉半分 x 2個・麺は縮れ細麺、スープにはなんと揚げ玉が浮き、スープは味醂が効いたまさに蕎麦の出汁!甘く香る味醂醤油に青唐辛子が効いたピリ辛の七味系の辛さが味を引き締める。「テンヨ武田のビミサン」大好きな新潟人にはピッタリの味。ソバとラーメンの中間的。味醂の効いた甘めの暖かいたぬきそばに七味をガンガン入れて食べるのが好きな人には超おススメ!新しくも古いありそうでなかったラーメン!

(2014.4.14)食べた品:炙りチャーシューメン  おススメ度:92%

炙りチャーシューメンは、基本の大國ラーメンがベースである事を確認してオーダー、小葱・白髪ネギ・メンマ・薄切り美味しいチャーシュー6~7枚、縮れ細麺、スープは和食の技術を駆使し煮干し・鰹節・昆布などと動物系を真面目にとったダシと旨味調味料をミックスした昔ながらのラーメンを感じさせる美味しいスープです。加茂は人口に対して美味しいラーメン屋度が多いグルメな町ですね。

(2008.12)食べた品:大國らーめん おすすめ度:98% 日本料理「きふね」割烹「鴨川」などを経営するお店だけあって、味は深い。

閲覧(2,439)