場所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区川辺町11

木曜定休、11:00~14:30(現在昼のみ営業)カウンター17席のみ

食べた品:味噌オロチョン1,000円(4辛で)+餃子4個セットで+300円・連れはつけ麺オロチョン1,000円+餃子4個セット+300円、仲間と生ビール550円やレモンサワー400円に知人特別でおつまみになるものいっぱい出していただき、昼からいい気分になりました(一番の贅沢)北海道ラーメンと銘打った札幌西山製麺を使用した全国チェーン。

元気一杯気っ風のいいおかみさん(オーナー)が知り合いで、やっと来店する事が出来ました。私の選択した味噌オロチョンは海苔1枚・ねぎ・メンマ・チャーシュー1枚・もやし・ちょいキャベツ、札幌西山製麺のポリポリ食感の黄色い硬茹で極縮れ細麺、スープはシャバシャバあっさりの味噌スープ、味噌味は辛さも相まってあまり感じなかった。連れはつけ麺オロチョンで辛いのが苦手らしく辛さゼロで注文、つけダレひと口もらったけどスープ原液でこちらで4辛か6辛にすれば良かったかな?辛さは写真に説明もある様に偶数飛びで4辛でもまずまず辛かったです。昼から餃子と生ビール&オロチョンラーメンで〆るって幸せ

閲覧(8)

場所:新潟市中央区花園1丁目1-1(新潟駅CoCoLo東館2階)

基本無休、11:00~23:00。カウンタ―4+6席・テーブル約6。先ずは食券機で食券購入、黒とグレーのシックな店内、水差しもグラスもお洒落。

食べた品:泡煮干そば1,000円

石山本店・大通南店に続き新潟駅構内「ニイガタバル☆麺横丁」にオープン。麺横丁はこれまでよく知る大手チェーン店ばかりで新潟人はあえてそこで食べなくてもと思っていたが、あの縁道が泡鶏に煮干しをプラスして新たなラーメンという事で行って来ました。カイワレ・刻みアーリーレッド・味玉半分・バラ海苔・レアチャーシュー1枚、ツルツルで低加水寄り食感ある自家製ストレート中細麺、泡立てられた圧力寸胴で焚く鶏白湯スープに煮干がかなり効いてるスープ。ドロッと煮干し!これまでより濃厚で濃い印象。これまでの店とトッピングのバラ海苔とスープに煮干がプラスされたのが明らかに違ってる。これはこれでおいしかった。

閲覧(10)

場所:山形県鶴岡市末広町6-47 S-1ビル1F

日曜定休、19:00~01:00。カウンタ―9席・テーブル2

食べた品:煮干し中華(並)950円

深夜1時まで営業のラーメン店。食事の1次会→スナック2次会&3次会の後に同じビルの々フロアーにあった酔ってやっちまった〆のラーメン。悪い先輩(笑)と二人で。海苔1枚・ねぎ・メンマ・チャーシュー1枚、自家製極縮れ平麺、油浮くがあっさり煮干し醤油スープ。酔って定かでないがコレはコレで旨かった、シンプル煮干し中華は〆に最適かも

閲覧(11)

場所:山形県鶴岡市道形町12-8-1

無休、11:00~21:00。カウンタ―7席・小上がりカウンター3・長テーブル3。

食べた品:特製中華1,250円・先輩極煮干し1,000円・中華そばあっさり950円

山形でサッカーの遠征試合があり前泊。先輩2人先ずはラーメン。3時という中途半端な時間で通し営業の数少ない人気店。3時というのに店内はほぼ満席、後からも次から次へとお客さんが来る。自分が食べた特製は海苔3枚・味玉半分x2・メンマ・厚切りバラチャーシュー3枚、低加水寄り自家製縮れ中太麺、背脂浮くほんのり甘い煮干し醤油スープ、背脂浮いてもすっきり美味しい淡麗スープ。山形はほぼ自家製麺で普通で新潟の1.5倍の量の麺量。先輩の先輩の極煮干しスープをレンゲで一口、なるほどこちらも美味しい。あっさりは背脂無し。煮干しや飛魚出汁をすっきり醤油スープで麺をズバズバ食すという山形中華そば。人気ありますね!

 

閲覧(6)

場所:新潟市東区大形本町5丁目4-10

無休、11:00~14:30。カウンター6席(週末のみテーブル2出現)店の脇の駐車場のみでなく居酒屋ウルフの駐車場も増えました。基本ワンオペ

今回食べた品:濃い蛤中華そば1,200円+豚しぐれ飯200円

今だけ「Wニボ醤油1,200円」の期間限定メニューもあって迷ったが濃い蛤中華そばに。海苔1枚・チャーシュー部位2種1枚ずつ・メンマ・ねぎ・蛤3個、多加水寄りストレート細麺、旨みたっぷり出た黄金色の蛤抽出スープ。このスープは旨い!チャーシューの片方がやや豚臭さかった、後味がいい意味でチャルメラ(貝柱出汁)ユウキ食品の貝柱粉末スープ(化学調味料無添加)の味がした。蛤を煮出した汁と粉末貝柱のダブルスープといった感じ。前より塩分控えめでじんわり美味しいスープでした。豚しぐれ飯は肝心のご飯がガビガビっぽく炊いてからかなり時間の経った米の味がしたのでNG。肝心のラーメンの写真は食べ始めてから撮ってない事に気付いたので食べかけですいません

(2023.8.4)食べた品:冷たい坦々つけ麺

久しぶりに行きました。食券機は稼働してなくて口頭で伝えてお金を先に支払うシステムに。暑いので冷たい坦々つけ麺を。冷やし中華以外でこれほど徹底的に冷やしてあるつけ麺は初めてでした。器とつけダレは冷凍庫で、麺は水道水で洗麺の後氷水でガッツリ冷やしてました。海苔1枚・メンマ・チャーシューというより厚切り煮豚1枚・味玉1個、ツルツルイキイキ歯応えある極冷えストレート中太麺、坦々スープが秀逸でした。通常冷やしつけ麺の難しさは油分の分離ですが、辣油は分離あるものの胡麻ダレが極冷えながら乳化的な美味しさを保ってました。これはオススメ。今回無かったカレーつけ麺も食べてみたい。

(2021.9.28)食べた品:金胡麻黒烏龍担々麺+ぶったま飯 おススメ度:95%

金胡麻黒烏龍担々麺はメッチャ香りのいい山椒を使ってる。自家製辣油、ネギ極刻み、挽肉・搾菜?の味付け刻みと金胡麻粉末、メンマ、味玉半分・チャーシュー1枚、美味しいストレート中細麺、あられの様なつぶつぶが浮いたドロドロ金胡麻香り高い坦々スープ、濃厚かつ意外とあっさりでもある。黒烏龍とあるがそれはわからなかった。ぶったま飯はおそらく「アノ冷凍卵黄」の解凍!?チャーシュー端切れもたっぷり入り、ネギとタレの半ご飯。私も時々作るが冷凍卵黄の醤油漬けは本当に玉子飯の最高峰。家ではたっぷりの鰹節をかける。

(2020.6.25)食べた品:鶏とハマグリのらーめん 白醤油Ver. おススメ度:94%(可能性100%)

鶏とハマグリ出汁スープに低加水細麺!と大好きなラーメンなのに、すっかりご無沙汰してて開店当日以来の訪問となりました。鶏とハマグリのらーめん白醤油バージョンが登場してたのでそれを、美味しい海苔1枚・小葱・三つ葉の極刻み・このらーめんに合う薄味メンマ・味玉半分・厚めのトロトロ煮込みチャーシュー2枚・貝付き蛤3個、言わなくても固茹での低加水ストレート細麺、より貝出汁を感じられる鶏ベース白醤油スープ。素晴らしいです。私の超好みのラーメン。ただ僭越ながら正直に書くと、チャーシューの味付け・厚さ大きさはそれ自体は美味しいし、味変にはいいがこのらーめんには強過ぎるかな?(修行先の関東・麺屋武蔵やいっとうや流の分厚いチャーシューが人気でそれに合うラーメンを提供しているがこのラーメンには・・・)三つ葉は極刻み過ぎて香りが・・もっと大きい刻みの方がその香りが立つはず、蛤に三つ葉は最高に合いますから。あとちょっと味(塩分)が濃い(白醤油は通常の醤油より塩分高めですし)!鶏とハマグリ出汁がしっかり出てるのだからカエシはもうちょっと控えめ(八掛け位)でもっと美味しくなると思います。店主がコレがベストと思って提供しているのだから口出し無用だし、個人の好みの差もあるのも承知してますが、大好き系のラーメンだから・・・ひとつの器(どんぶり)の中でのハーモニーが大事!生意気ですいません。イチお客さんの意見として聞き流してください。

(2020.1.28)食べた品:鶏とハマグリの醤油ラーメン

プレオープン初日にお邪魔しました。鶏とハマグリの醤油ラーメン。私の一番好きな分野です。美味しい海苔1枚・ナルト・味玉半分・ネギ・短冊メンマ・燻製香芳ばしいやや厚切りブロックカットチャーシューバラ2枚、蛤が貝ごと2個、三河屋製麺の食感ある細ストレート麺、鶏とハマグリから出た出汁ベースの醤油スープ。もうね!旨みがギュンギュンきます。ちょっと濃い味だけど。アミノ酸代表鶏肉の動物系や昆布からのグルタミン酸、魚介のイノシン酸、海苔(干し椎茸)のグアニル酸、そして貝類の中でも一番出汁が出るハマグリのコハク酸のオンパレード。出汁取り香味油が主流の中、あまり油ギッシュでなくスープにしっかり旨味成分を取り込んでいる。あっさりに見えてあっさりとは違い旨味の後味が逆にしつこい位ありますよ!!

閲覧(4,988)