場所:新潟県長岡市曙1丁目1-5

不定休、10:45~14:00(日祝は10:30~14:30)カウンタ―8席・2人用テーブル3。今はほぼ女性で運営

今回食べた品:塩990円

行列を避けてしばらく来ていなかったが記録を見るとなんと7年ぶり(;’∀’)日曜開店前で15人の行列、相変わらずであった、、丁寧な接客&案内で救われる。今回はシンプルに塩、千切り葱・メンマ・生木耳・青菜・干しエビ・輪切り唐辛子2切・醤油漬けチャーシュー2枚、多加水おいしい中細麺、白濁スープは焼きあご&豚骨ベースの絶品スープ。あっさりかつ濃厚という表現が合う。前に行った時より命のスープが多少増えた。トッピング無しの方がしっかり味わえていいかも。

(2018.3.15)食べた品:塩+岩海苔 おススメ度:96%

新潟(長岡)が誇る行列店。店主の怪我でしばらく休んでいたが再開。醤油はしばらく不定期の提供。井口店主は不在でしたが・・・白髪葱・木耳・桜海老・水菜・メンマ・国産肩ロースチャーシュー2枚(アレッ?国産だけどあまり美味しいと思えない)がトッピング、追加した岩海苔も昨今のバラ海苔と違い本物の愛知県瀬戸内産の香り高い岩海苔でした、麺はツルツルの多加水中麺、佐渡産焼あご・魚介出汁に豚骨白湯を合わせた塩スープ。麺は普通盛で150gと少な目(大盛は225g)スープは年々少なくなっている気がする、つまりどんどんカエシに対してのスープが減り味が濃く塩っぱ目になって来ている。桜海老が時々顔を出し香り高い岩海苔とスープは絶品ですけどね。最近では他に行列店も増えてますが「春紀」「あごすけ」と並んで新潟3大行列店のひとつですね。

(2015.4.8)食べた品:あさり塩バター<春期限定> おススメ度:96%

5日前におじゃましたばかりですが、行列回避の為13:30店着、売切れだったので限定のこちらを食べ損ねたのでリベンジ!銀座で食べた「むぎとオリーブ」の蛤そばが忘れられなくて同じ貝ベースのこちらもトライしないわけにはいかない!と思い再来店。注文すると先ずは貝を出す小皿が届く、あさりのバター炒めが12個・三重産のアオサ海苔・千切り葱・メンマ、ストレートに近いやや細麺、スープは貝から出た出汁を活かす為に塩ラーメンのそれよりサラッとしているが逆に唐辛子カットが目立ちかなりピリ辛仕上げとなっている。辛さと塩っ辛さで後から喉がギンギンする。結果として大変美味いが浅利と蛤の持つパワーの違いはあれど、むぎとオリーブの蛤そばの貝出汁の活かし方(和 x イタリアンの滋味深い味)とどうしても比べてしまう。そして相変わらず大盛でないと満腹感はほぼない。

(2015.4.3)食べた品:塩ラーメン+岩のり  おススメ度:105%

ここはやっぱり塩ですね!岩のりも塩にあいます。水菜・コリコリキクラゲ・メンマ・ねぎ・小さめだけど絶品チャーシュー3枚、中麺、飛魚中心の豚骨ベースのまさにエキスを絞り出した絶品スープ、ややしおっぱめ!そして輪切り唐辛子でピリッと味を締めている。やはり麺の量が少ないのと若干しょっぱめなのがなければおススメ度120%ですね!

(2014.10.21)食べた品:醤油大盛+チャーシュー  おススメ度:96%

久しぶりの来店、内装も移動して、カウンター7席・テーブル3に変わってました。白髪ネギ・柚子片・水菜・美味しい海苔1枚・メンマ・小さめのモモチャーシュー7~8枚、固めに茹でられた多加水縮れ麺、黄土色の深い絶品醤油スープ、焼きアジベースの鰹サバ節など天然の魚介出汁。甘みもあり濃い魚介出汁に満足!でも焼き飛魚ダシの塩の方がいち井らしさがわかるかも!?でも大盛で普通の感じの麺の量なんで、凄く美味いけど、他店に比べてコスパ的に疑問は残る人多いかも!?

(2010.1.16)食べた品:塩らーめん おすすめ度:100%

移転されてから初めての来店。何度かトライしようとしましたが、行列で断念が多いお店。小さめの上品な和風どんぶりに水菜、キクラゲ、メンマ、桜海老、チャーシュー1枚、輪切り唐辛子など、固ゆで普通の太さの麺、スープは豚骨ベースに焼きアゴなど白くて濃厚、ダシに相当量の海産物を使用している。前の記事場所:長岡市平島 JR宮内駅近く おすすめ:しょうゆラーメン おすすめ度:100%  焼きアジや焼きあご出汁が効いた甘みのあるスープが絶品!混みすぎて最近場所を移ったそうです。

閲覧(3,475)

場所:新潟県三条市元町9-26

不定休(インスタなどのSNSを参考に)11:30~14:00.17:00~21:00。コの字にカウンター約10席。昼はラーメン、夜は居酒屋で昭和レトロ感ある素敵な小さなお店

食べた品:超肉増しヒデちゃん1,050円

ここは初来店。いつラーメンやってるか?よくわからずやっと来れました。既に閉店したらーめん関哲や哲ちゃん=まるか食堂にはお邪魔した事があるし、店主のひでじろう氏は屋台ラーメンの頃から知ってます。久々の再会。今や関東系で勢いのある「ちゃん系らーめん」いやぁ~うまかった。ねぎ・極太メンマ1本・手作りおいしいブロックカットチャーシュー多数枚と端ブロック、ツルツル多加水寄り極太ビラビラ平打ち縮れ麺、自称「オイリーしょっぱ目」と称している塩スープは美味しい~。やはり彼のしおラーメンは自分史上5本の指に入る塩スープ!あっさり塩が好きな方はやはり塩ラーメン細麺で!その流れでちゃん系も少ししょっぱいけどおいしかった。関東でちゃん系一番人気の新橋「はるちゃんラーメン」も食べたけど負けず劣らず、こっちの方が美味い!彼の独特の感性は凄いと思う。ちょっと変わった天才肌!行くべき店!!

 

 

閲覧(242)

場所:燕市水道町4丁目7-21

木曜定休(月1-2回日曜休み)11:00~15:00.水曜は夜17:30~21:00営業もあり。日曜は06:00~11:00。カウンター6席・小上がり3テーブル。名前を書いてポータブルブザーをもらい車の中で待てる。

今回食べた品:冷やしレモンそば1,200円<夏季限定>

レモンスライス5枚・白髪葱と千切りきゅうり・茗荷・青菜・短冊メンマ3本・2度揚げで仕上がるおいしい揚げ立て鶏天2個・低温調理されたササミチャーシュー1枚、麺は水で〆られたストレート低加水細麺、酸味・程よい苦み、一瞬マー油かと思ったけど違って海苔オイル、その他香味油、昆布水とデフォスープを合わせた大人な味の冷やし塩スープ。なかなかでした。全てハイクオリティな好きなお店。

(2022.9.8)食べた品:濃厚魚介白湯そば<限定>+追加でトリュフ香る和え玉 おススメ度:97%

海苔1枚・クーポン使用して味玉1個・紫蘇の花とネギスライス・みじん切り紫玉葱・穂先メンマ・しっとり鶏むねチャーシュー1枚・豚ロースチャーシュー1枚・低温調理チャーシュー1枚、多加水リングイネ形太縮れ麺、茶白濁のドロッとした濃厚スープ。鶏豚ベースに魚介節!ポタージュスープでした。美味しかったけど個人的にはKUBO LABOは濃厚よりスッキリ系の方がオススメかな?トリュフ香る和え玉は紫蘇花&葱・柑橘皮(今回はオレンジ)3種のチャーシュー端切れカット、硬茹で細縮れ麺、トリュフ香る香味油とタレでいただく。追加として適量だしおいしい。KUBO LABOは駐車場携帯コール待ちによる『見えない行列の出来る店』

(2021.11.20)食べた品:(店主の気まぐれ限定)ガーリック白湯そば+肉めし おススメ度:94%

今回は限定を!白湯を頼んでから店員さんに「白湯でガーリックや辛白湯あるけど、どれが人気?」と尋ねちゃった「ガーリックが結構でます!」の返事についついガーリックを注文。海苔1枚・長ーい穂先メンマ2本・青葱・ガーリックチップ・鶏ささみチャーシュー1枚・レアチャーシュー1枚、味玉1個(一人なのにカウンター満席で座敷の広いテーブルだったので、カウンター空いた瞬間移動してもらっただけなのに、サービスで味玉が・・・すいません!)麺はツルツルシコシコのストレート中細麺、黒いマー油!!(あーガーリックって白湯に忍ばせてあるんじゃなくてマー油かぁ~)ベースは白湯スープ。隣の人のノーマル白湯スープ見たら真っ白でなく透明と白の自作白湯スープ。ガーリックやマー油はやっぱりジャンキーな味になっちゃうな!ここでは繊細で深い出汁を味わいたかったから十分美味しかったけどコレじゃなかったかな。使用味醂はにいつフード社長おススメの三河みりん!醤油は古式しょうゆやこだわりの丸大豆醤油2種など使用でいい原材料使ってます。

(2021.9.25)食べた品:手揉み中華そば おススメ度:100%

この日は小雨だったが行列が無い!ラッキーと思いきやみんな名前を記入して携帯を教えて車で待つスタイルをとっていた。笑星もそうだがこのスタイルなら待てます。但し30分以上待ちましたが、、、限定も食べたかったが初回が昆布水つけそばだったので今回は基本の手揉み中華で!先ずはグラスの洗浄が綺麗で水が美味しい!!香りが鼻に入ってくる円錐形のどんぶり、もう美味しいのわかっちゃう(笑)海苔1枚・クーポンサービスの味玉1個・ねぎ・紫蘇の花・穂先メンマ・低温調理豚肩ロースチャーシュー2枚・鶏チャーシュー1枚、身のぎっしりつまった美味しい手揉み太平縮れ麺、あっさりにして深~~い美味しい鶏出汁ベースの醤油スープ。スープ完飲!

(2021.6.18)食べた品:昆布水濃密つけそば(麺少な目=味玉半分サービス)+プレミアム肉めし  おススメ度:99%

2021.6.15オープン。ロゴ・ストーリー・わくわく感など今どきを走ってます。加茂の「モリデザインワークス」プレゼンツってとこかな?コンパクトながらお洒落でな空間と音楽、久保店主と若い素敵な女性2名の3名体制。麺はドデカいテボで泳がして茹でてます。こんなところからも拘りが垣間見れます。本日のメニューと毎回変わるメニューは情報を得るにはKUBO LABOのSNSを追っかけなきゃですね。金曜スタートの昆布水つけそばを知って本日来店。来店日は手揉み中華そば800円と昆布水濃密つけそば950円その他サイドメニュー。プレミアム牛めしも食べたかったんで並盛270gは止め、麺を少な目(180~200g)で味玉半分サービスを選択。美味しい味玉半分・海苔1枚・鶏ササミ1切・低温調理チャーシュー1枚、冷水でしめられた麺はヌルヌル昆布水に浸かってツルツル!しっかり身の詰まった感じの美味しいストレート中太平麺、つけダレに食用菊の花びら・葱・香味油浮くさっぱり和出汁濃密ダレ。うん!おいしい~。プレミアム牛めし500円は、思ったより小さなご飯茶碗にねぎ・厚切りローストビーフ約4切ちょっぴり甘い上品なタレがかかった逸品。ただ値段からいっても豚好きは肉飯150円で良かったかも。夏の間はこの昆布水つけそば毎日提供あるみたいです。変わるメニューが楽しみ。

閲覧(40)

場所:三条市上保内乙289

今回食べた品:山椒の塩そば950円+和風焼豚丼400円

久しぶりに食べた山椒の塩そば、和山椒香り美味かった~。アメリカからの来客連れて行ったけど、鶏塩そば食べて、こんなに上品なラーメンは初めてって喜んでくれました。追加した和風焼豚丼も美味しかったけど、采の芽の豚飯350円なんかと比べると割高かな?

(2022.3.28)食べた品:六日町ブラック おススメ度:95%

食券機にブラックと濃厚煮干しつけ麺はボタンが無いので口頭で店員さんに伝える。久々の六日町ブラック、カイワレ・太メンマ2本・極刻み玉ねぎ(前よりちゃんと極刻みに)・レアチャーシュー1枚、おいしいポリポリ食感の低加水ストレート細麺、ブラックペッパーが振りかけられた濃い醤油色のスープ。見た目ほど富山の様にしょっぱくない、テーブルに用意されたブラックペッパーミルでさらに胡椒アップ出来る(笑)

(2021.4.19)食べた品:中華そば600円+チャーシュー増し300円 おススメ度:95%

うん!間違いない!前に行った時に新人ながら結構年配のおじさんがだいぶミスっていて叱られたりしていて、、正直そのおじさんの作ったラーメンは食べたくないな!って思ってまして・・・(誰もが最初は初心者です・・どうせお金を払うなら慣れてからを待ちたい)麺茹ではそのおじさんなのかも?しれないけど、女性店主の作るラーメンはしっかりしてます。おおもとの柴崎亭や清水本店には敵わないが。

(2019.4.15)食べた品:六日町ブラック750円+ワンタン3個250円 おススメ度:94%

アレッ?この前長岡川崎店で食べた同じ六日町ブラック(おススメ度100%)とちょっと違う~!カイワレ・太メンマ2本・たっぷりの玉ねぎ刻み・レアチャーシュー2枚、ブラックペッパー&山椒、低加水ストレート細麺、濃い色の醤油スープ。長岡とほぼ同じ仕様だが違いは先ずこちらは大きめのカットの玉ねぎ(長岡は極小刻み)次は全体にデコボコにも見えるくらい振りかけられたブラックペッパー(長岡は中央に適量)スープは長岡の方が完璧でした。食べる側の体調などももちろんありますが、支店や暖簾分けでも作り手によってやっぱり変わるんですね。値上げとメニューの変更がありましたので食券機更新。ちなみに長岡川崎店の六日町ブラックはこちら

(2018.7.3)食べた品:チャーシュウ麺 おススメ度:98%

チャーシュウ麺はカイワレ・太メンマ2本・絶品レアチャーシュウ4枚(葱はスープの香りを邪魔する為か?無し)低加水美味しいストレート中細麺、キラキラ光る香味油浮く鴨出汁?を彷彿させる芳ばしい香り、美しい醤油スープ。完全に「柴崎亭」を踏襲した逸品。新潟にも低加水ストレート麺、無化調という関東系中華そばの波が!中華そばというより和食寄りな上品な一杯。土日は19:00までの営業に延長(通常は10:00~15:00)オープン当初なかったワンタンや煮干し中華その他加わった。

(2018.3.17)食べた品:山椒のそば おススメ度:97%

不定休、10:00~15:00。カウンター6席・小上がり3テーブル。南魚沼にある麺処清水の2号店(つつじヶ丘柴崎亭で修行をした店主が柴崎亭を踏襲したお店)居抜き物件なのでそれ程変化はないが余計なメニューポスターなどはなく本店同様ダーク系でシンプルな内装にジャズが流れている。今回は山椒のそばを選択。ベースは塩そば600円にミルで挽かれた山椒がたっぷりかけられる。カイワレ・極太メンマ2本・美味しいレアチャーシュー1枚、香味油の量がかなり浮いたキラキラ光る透明に近い塩スープに形を揃えられた低加水で食感の良いストレート細麺が綺麗に盛り付けされている。そこにミルで挽き立ての青山椒中心のフレッシュな香り高い山椒でビリビリ痺れるが塩スープとの相性もなかなか良い。流行のラーメン店で無化調・麺が超少な目・営業時間が短く・席数も足りないという行列店とは一線を画す。気がかりなのは南魚沼との水の差くらいかな。

閲覧(10,547)

場所:長岡市曲新町597-1

水曜定休、11:00~15:00.17:00~20:00。カウンター4席・4テーブル・小上がり3テーブル。白いお洒落な内装、店主は仕切り係で若い女子2人が作る。

今回食べた品:RAMEN白湯900円

結び三つ葉・焼き葱・極細切り揚げ牛蒡・揚げた玉ねぎ粒子?、スライス仕立ての肩ロースレアチャーシュー大判1枚、リングイネ形のツルツルモチモチの多加水中太麺、真っ白なミルキーでサラリとした生クリーム?も感じる鶏白湯スープ。昆布や魚介的な出汁もしっかりしている鶏臭さは皆無で美味しいスープ。コレは新潟では珍しい白湯スープだ。ひとつひとつのトッピングに意味があるって感じにラーメン全体が作られている。久しぶりに完飲したくなるスープでした。これは再訪して醤油もその他のラーメンも食べてみたくなった。長岡もレベル高い超激戦区だわ。

閲覧(46)