場所:大阪府大阪市生野区桃谷4-10-11(鶴橋)

11:00~18:15。人ルと書いて「ニル」と読む。参鶏湯専門店。カウンタ―9席のみ。ジャズが流れる素敵な店内。計6回の一斉スタート。百名店に連続選出

食べた品:參鶏湯御膳2,700円

この旅で同行していた高校の同級生と京都で韓国の話になり、彼がソウルで食べた烏骨鶏の参鶏湯が最高に美味かったというのを聞き、大阪の韓国街鶴橋ならあるのでは?と調べて訪問した店。参鶏湯では百名店にも選ばれ超難関店ではあるものの烏骨鶏は無かった。先ずは前菜で7品(韓国キムチ・韓国海苔佃煮・韓国カボチャのサラダ・海苔巻き・チャプチェ・豆もやし・生海老漬け)説明があり、参鶏湯の鍋を一斉に火をつけるグツグツしばらくして、最後にデザートの自家製柚子シャーベット。参鶏湯味変用にヤンニャンケジャンジャン、カンジャンケジャンジャン、コチュジャン、パクチーチップ。色々味変あったけど、やっぱり塩と胡椒が一番。珍しく日本人用に味付けは最初からしっかりしてある。参鶏湯好きで過去色々食べたけど、№1は済州島で食べたばぁちゃんが作った参鶏湯。ソウルにはまだ行った事が無くこの秋に行く予定。日本では過去何軒かで食べたけど、ここは過去2番目に美味しかった。ソウルにある烏骨鶏の参鶏湯一度食べてみたい。この旅の最後の食事、帰新潟の途に着く

閲覧(9)

場所:新潟市中央区弁天1-2-15

年中無休、11:00~23:00。カウンタ―5席・テーブル約7。あのラーメン評論家石神秀幸氏が代表の全国展開中の薬膳スープ春雨専門店のFC

食べた品:基本セット770円2辛で+ショーケース具材重さで688円+麺を中華麺に150円+肉味噌150円=合計なんと1,758円に

まずボウルを持ってショーケースから好きな具材をトングで取り入れ、スープのアレンジ、辛さを選択、追加トッピングと麺の希望を告げてテーブルで調理出来上がりを待つ。これこのスタイル、ヘルシンキで行った「MALA MASTER」そっくり!!記事もありますので検索にMALA MASTERと入力して見てください。ショーケーストッピングしかないと思っちゃったから団子関係含めて取り過ぎたかも?!高い!!重さで値段が決まるから価値ある重くないものを取って最後の追加トッピングで肉類など選べば良かった、、まぁ軟骨入りいか団子と追加の肉味噌は良かったが、重さわからないから測ってから戻す訳にいかないから要注意。変えた中華麺はダマになってるし、春雨のままで良かったかな。身体に良い・ヘルシーなどを全面的に押し出してるから客層は若い女子率高し。

閲覧(16)

場所:Sankt Paulsgatan 2, 118 46 Stockholm, スウェーデン

おススメ度:★★★

食べた品:シンハービール40cl 75kr・BANH HOI THIT HEO QUAY(豚バラ肉のビーフン) 180kr・PHO(チキンフォー選択)175kr 合計430kr≒6,500円

ストックホルムのセーデルマルム地区Slussen駅からすぐから近いベトナム料理店。苦手なQRコードメニューで注文とその後クレカ登録して自動支払い、、面倒くさい、メニューはスウェーデン語のみでイライラ。唯一壁にメニューの張り出しがあり店員さんに助けてもらいながら注文を完了。タイのシンハ―ビールは久々で◎外の豚の皮がカリッカリに焼かれた八角強く香る豚バラ肉、八角苦手な人はダメだが豚肉おいしい、ただのおかずと思ってたけど下にビーフン?米麺が敷かれ胡瓜・人参・レタスなど野菜と冷たいナンプラーソースで食べる主食だった(;’∀’)チキンフォーもなかなか旨かった、平麺のフォーでやわらかい鶏胸肉が数個・唐辛子・レモングラス・パクチー・玉ねぎスライス、アレっ!?スウェーデンって「もやし」無いのかな?バランスのいいあっさり魚醤スープ。両方の麺がくっついてダマになってるのが唯一マイナス。私にとってこうでなくっちゃというクセ。もっと辛くすれば良かった。しかしスウェーデン語わからん( ;∀;)飲み物追加したかったがクレカ決済1回済んでるし面倒なので辞めた。

スウェーデンと言えば市庁舎でノーベル賞の晩餐会などを催す場所だ。足をのばしてドロットニングホルム宮殿へ

最終日は1904年創業の人気のスパ&サウナ「Central Badet」でのんびり

閲覧(9)

場所:福岡市博多区中洲2丁目5-9

日曜定休、17:30~01:00。カウンタ―18席・6人掛けテーブル3

食べた品:緑のひとくち餃子550円・パラパラ焼きめし850円

九州最後の夜の〆のさらに〆。こちらも大行列店。調理が早いから回転率も速いから待てる。早い安い旨いのお店。こういう店も好きなんだよね。餃子は一口サイズでねぎ・ニラ中心、皮薄めでいくらでも食べられる、皮の焼き目しっかりでつまみに最高。焼きめしはそんなにパラパラって事もないけど何か懐かしくてまた食べたくなる不思議な味の醤油炒飯、薄っすらウスターソースも感じる?それか九州甘い醤油で炒めてるからか?お客さんの結構な割合で頼むので作ってるとこ何度もしっかり観た、物凄い火力のコンロで高速鍋振り、こりゃ腱鞘炎になるわ。メニューも中華豊富で多分どれも化調系多いけど旨いんだろうな。しかし次から次へと客足の絶えないお店。

閲覧(7)

場所:新潟市秋葉区新津東町1丁目1628-1

水曜定休、11:00~14:30.17:00~21:00。カウンタ―6席+2席・テーブル9。水などはセルフ、注文はタッチパネル、食べ物はレールにのって来る

今回食べた品:ルースー飯980円

ご飯ものが食べたくてランチタイムの閉店間際に。ルースー飯を。うーんやっぱり中華餡が私の好きなタイプではないと思った。お酢や辣油・胡椒など味変が出来て良かった。たまたまか?レールにのって運ばれるが無くなっていた。

(2025.4.1)食べた品:ルースー麺・ミニ中華丼セット1,280円

ルースー麵は辣油が一まわり・ネギ・筍と豚肉の細切り炒め、多加水縮れ麺、ピリ辛清湯中華スープ。セットだからか?麺の量は少なめ。ミニ中華丼は五目中華餡かけがのったミニ中華丼、どちらも既製品っぽい具材と味付け、出来上がりは早くて価格も抑えめで新津で出来てくれて有難うだが、他のモノ食べなきゃわからないが、個人的好みとは違うなぁ

 

閲覧(157)