場所:新潟市東区竹尾580-1

無休、11:00~24:00。カウンター11席・テーブル5。全国展開し、新潟県で新発田にも出店、横浜家系ラーメンチェーン。

今回食べた品:ネギラーメン1,030円全部普通で注文

板海苔3枚・うずら卵1個・ほうれん草・チャーシュー1枚・胡麻油で和えた少しチャーシュー端切れとたっぷり千切りネギ、ツルツル太麺、豚骨醤油スープ。海苔も高くなってるのにまぁまぁちゃんと香りのある海苔だったし、チャーシューもまずまず、家系だけど横浜で食べた吉村家や寿々㐂家よりしょっぱくなくて良いが豚骨の濃度はその2つよりあっさり。ここは濃いめで頼んだらどうなんだろう。

(2023.5.21)食べた品:塩ラーメン+白髪ネギ

板海苔3枚・ほうれん草・うずらの卵・チャーシュー端切れ・バラチャーシュー1枚、追加した軽ーく胡麻油で和えた白髪ネギ(これくらいの胡麻油度だとスープを邪魔しなくて丁度いい)硬茹でツルツル中太麺、油浮く塩豚骨スープ。塩も軽くてなかなかイケます。相変わらず活気ある掛け声はアフターコロナには心地いい。白髪ネギと玉ねぎは違うけど、よく考えたら大好きな刻み玉ねぎ取り放題だったから白髪ネギ追加しなくて良かったかな?

(2021.12.22)食べた品:ラーメン(麺の硬さ・味の濃さ・油の量、全部普通で!)

 

ラーメンを全部普通で!海苔3枚・ねぎ・ほうれん草・鶉の卵1個・バラチャーシュー1枚、麺は丸太麺、豚骨醤油スープは普通でも濃い味。フリーの刻み玉ねぎをたっぷりのせて頂きました。人気は玉ねぎ・きゅうりのQちゃん・にんにく・豆板醤・刻み生姜などの味変無料アイテムととにかく元気のいい掛け声と接客。通し営業の15時でも席は8割以上埋まってました、昼時はまだまだ行列が続いています。個人的に横浜家系豚骨醤油はそれ程好きではありませんが、町田商店は豚骨スープの旨さとオペレーションの良さでこれだけ拡がったといえますね。

閲覧(716)

場所:新潟市中央区鳥屋野417

無休、11:00~21:00.カウンター10席・テーブル2人掛けx4.小上がり2テーブル。だるま屋グループからの独立組。

今回食べた品:店長齋藤さんの麻婆担々麺1,030円

第4回若手ラーメン職人グランプリという企画の麻婆担々麺を見て超久々にお邪魔しました。紫玉葱スライス・カイワレ・ネギスライス・肉の食感のいい辛肉、おいしい中太麺、辣油がふりかけられた泡立ったスープ。たまる屋らーめんと店の看板メニューの背脂麻婆と味噌のミックススープ。少し甘い胡麻風味立つ確かに味噌味も感じるおいしい濃厚スープ。玉ねぎの食感もいい。濃い味で後半飽きるのでお酢をもらって入れるとこれがいい。もうちょい甘みを抑えてもらえると高評価かな。ミニ烏龍茶貰えました。

(2021.6.30)食べた品:背脂マーボーメン+紅生姜

15時位で麻婆麺が食べたいとなって検索してありました!そうそうたまる屋が通し営業だ!千切りネギと背脂、チーズ入り、花椒香る汁無し担々麺。麺の量は大盛が無い分多め!辣油的な辛さは少なめだが山椒の痺れがあり甘みもある。食べられなかった「かなみ屋」の麻婆麺の方がより深い味わいだが、こちらのマーボーメンもなかなかでした。

(2017.4.14)食べた品:背脂マーボーメン(追加で白葱と紅生姜) おススメ度:92%

久々に来て一押しのマーボーメンを頂きました。白髪葱・背脂とチーズトッピング、麻婆豆腐は甘みもあり山椒のピリリと辛く辣油のじっくり辛さも、そして花椒塩で塩気もたっている、麺も美味しい、他店でいう汁なし麻婆麺。麺は通常の1.5倍の量。汁なしで量も多いのでちょっぴり飽き易いので追加で白葱と紅生姜を追加注文。紅生姜が合うのは「まるしん」で検証済だからこの手の麻婆豆腐に本当に合う。欲を言えば紅生姜は無料にしてもらいたいし、汁なし麻婆は原価率が低めで儲かるメニューなので、まるしん並みに挽肉を入れて欲しいな。麻婆豆腐の餡は一般の中華料理屋さんより断然旨いです。

(2015.1.6)食べた品:たまる屋ラーメン おススメ度:90%

基本のたまる屋ラーメンを頂く、海苔1枚・青葱・シャキシャキもやし・肩ロースチャーシュー大きめ1枚・生刻み生姜、中太ストレート麺、魚介と豚骨ベースに背脂、ほんのり醤油味のだるまや系スープ。スープに対して麺がちょっとだけ強すぎる感があるが、例のスープに対して生刻み生姜がさっぱり感を出して美味しい。これで基本の3種全て食べたが、好みによるが、背脂マーボーメン>味噌>たまる屋ラーメンの順に好きだが、全て美味しいです。

前回(2014.10.23)食べた品:味噌ラーメン  おススメ度:91%

味噌ラーメンを頼むと「辛ネギトッピングか?バターか?」選択出来ます。バターを選択、キクラゲ・玉ねぎ・小葱・チャーシュー1枚・味玉半分・もやし・魚粉、麺は麻婆麺とおそらく同じ、背脂魚介出汁ガッツリで味噌ラーメンというより、魚介味噌ラーメン。玉ねぎの食感はいいし、何を食べても外れ無しの安定感。但し全てのラーメンが背脂のコッテリガッツリ系です。

前回食べた品:背脂マーボーメン  おススメ度:92%

特にマーボーメンが人気ということで!中太麺にネギトッピングにあんかけの粘度強めの汁無し麻婆豆腐、背脂トッピングに中国山椒が効いているが甘め。接客・オペレーション・マーケティングの非常にわかっている方が運営していると感心しました。麻婆にはチェダーチーズが入ってるみたいだし、味噌にはバターが添えられ、飲料水にはレモンの香りが!小技含めて素晴らしい!

閲覧(3,864)

場所:新潟市江南区茜ヶ丘6-16

月曜定休(第2・4火曜も)11:00~15:00.17:00~20:00。カウンター6席・テーブル6。駐車場8台分、店主は新潟グランドホテル大好きな中華慶楽の料理長という経歴

今回食べた品:海老塩あんかけご飯1,250円

プリっぷりの海老が5尾・うずら卵1個・筍・木耳・人参・白菜・青菜・しめじ・椎茸などを炒めて塩餡かけに。あっさりだがベースの味がしっかりしているんで旨い!隠し味的な生姜が香り、大蒜・椎茸エキスも効いてる、程よい薄味めな塩味が絶妙。野菜タップリだしヘルシー。炒め高菜が添えられ、コーン玉子スープこれがまた美味しい。海老塩系は麺もご飯も女性が食べてる率が高いなぁ。週替わりランチ以外一通り食べたかな、全て秀逸!個人的に推しは、担々麺→五目醤油系→海老塩あんかけ系→チャーハン→麻婆系の順だな。

(2024.7.5)食べた品:担担麺1,200円+大盛100円

こちらの担担麺は本当に好み!辛過ぎず、かといってしっかり辛さが後からじんわりきます。青菜とネギの食感も良し。お酢が効いてて胡麻含めて健康にいいラーメン(担々麺)と勝手に納得してます。

4回目食べた品:麻婆あんかけ焼きそば1,250円

NEWと書いてあった別メニューからこちらを、今日のスープはコーンクリームスープ、これもなかなか。先ずは中華麺を油でカリカリに焦げが付くまで炒める、食感を残したネギがトッピングされ自家製辣油をひとわまり、麻婆豆腐には山椒の痺れ、挽肉は少ない、辛味はあるが結構甘口の麻婆豆腐が炒めた麺にトロリかけられる。海老が6尾も入ってる。正直プリプリ食感はいいが、麻婆の辛さや痺れで海老の意味があまりわからない。単価アップの為だろうが、あまり合わない、今まではずさなかったが麻婆豆腐は甘さが個人的に飽きる味付けかな。

3回目食べた品:担担麺1,200円

一見高いなぁと思ったけど、食べてその価値ありでした。瑞鳳も好きだけどなな福担担麺は山椒のいい香り、刻み白葱と青葱・小さなワンタン揚げ・青菜・中華縮れ麺、自家製辣油にドロッと濃厚白胡麻ベースに酢の酸味のバランス、高級中華料理店の味、その中でも個人的好みとして近年で№1の美味しさでした。またすぐ食べたい。オープンキッチンで料理工程もよく見えるので一切手抜き無しの手際の素晴らしさよく伝わります。ぷりっぷりの海老が使われる海老塩あんかけ系は隣で食べてた夫婦が絶賛してたし、麻婆あんかけも食べたい。ホテルや高級レストラン行かなくても同じいやそれ以上の味が楽しめるのは嬉しい限り。もうこの店の虜になってます。

2回目食べた品:五目チャーハン1,100円

おいしい玉子中華スープ付き。辛子高菜が添えられ、プリプリの海老が2尾、想像通り旨い炒飯。具材はそれぞれダイスカットされた叉焼・ハム・グリーンピース(前は嫌いだったがこの炒飯に合う)ネギ・溶き卵で超強火でそれぞれのタイミングで色んな調味料も加える。これは家で作れないなと実感。炒飯についてはウルトラマンに似てると個人的に思ってる。3分間の勝負。三宝・ラーチャン家は作り立ては120%の美味しさだけどそれを過ぎると半減する、だから半炒飯がちょうどいい。一般の炒飯も3分を過ぎるとおいしさ半減。ただなな福の炒飯は90%のおいしさから時間が経っても80%にしか落ちない。「座・上海」の黒酢チャーハンや「揚子江分店」の炒飯もこの部類かな?一口目おいしいから時間が経っても落ちない。なんだろこの違いは???

食べた品:五目醤油あんかけご飯1,150円

昨年夏にオープン以来まだまだ混んでる人気中華レストラン。先ず付いてくるスープが秀逸。この時はなめこ玉子中華スープが旨かった。辛子高菜が添えられ、海老1尾・うずら玉子1個・豚肉・白菜・青菜・キクラゲ・椎茸・筍・人参などの具材にやや濃い味だが生姜と胡麻油香る醤油餡が美味しい。他店と比べて豚肉量も多い。からしは言うと持ってきてくれた。ちょい甘醤油餡にからしはよく合ってご飯が進む。担々麺や炒飯も本格中華で美味しそう。すぐリピートします。超オススメ!ちなみに夜のメニューも見せてもらって掲載しましたがランチメニューに2~3人前の1品料理とおまかせコース(3日前までに予約)が加わったものでした。

閲覧(201)

場所:新潟市中央区沼垂東5丁目1-30

水曜定休、11:00~15:00.17:00~20:30。カウンター7席・テーブル3。食券機・水はセルフ。NSGグループ経営のお店。

食べた品:みそ蔵らーめん920円

オープン当初お邪魔して漏電?の為臨時休業、あと2度フラれて縁の無い店かなって思っていた。食べたみそ蔵らーめんは、海苔1枚・糸辛子・ねぎ・シャキシャキもやし・細切りキクラゲ・挽肉・大判薄切りチャーシュー1枚、ツルツル多加水中太ストレート麺、熱々で提供される芳ばしいマー油浮くコク深いほんのり甘みもある白味噌スープ、近所の老舗味噌蔵「峰村醸造」の米麹主体の白味噌使用、濃過ぎず薄過ぎずバランスのいいスープ、スープだけだと濃くて後で喉乾きそうだがおいしくて飲む手が止まらない。思ってたより全然旨い!!失礼<(_ _)>

閲覧(39)

場所:新潟市中央区女池上山2丁目17-15

かなみ屋2号店。基本無休、11:00~21:30。カウンター8席・テーブル約3・小上がり大きめ5テーブル。お馴染みルイボスティーでアンチエージングをスパイスやカプサイシンなどで医食同源を猛アピール。

今回食べた品:五目四川麺1,000円

インスタで女池上山店でのみ食べられると誰かが投稿してるの見て食べてみたいと思い行ったが、いざ投稿しようとすると前回ちゃんと食べていた(;’∀’)うずら1個・椎茸・しめじ・青梗菜・白菜・キャベツ・人参・きくらげ・筍細切り・マッシュルームスライス・ホルモン・わずかに豚肉などを炒めて少しトロミがつけ豆板醤・辣油・朝天唐辛子などの辛味・カエシの醤油でそのままスープにしたもの、麺は自家製多加水ストレート中細麺。見た目程辛くもないがじんわり額に汗が滲む感じ。同じオーダーだが約2年前なので海老が消え120円値上げあり。しばらく来ない間に端末注文スタイルになってた。

(2022.8.22)食べた品:五目四川麺880円+ハーフ五目チャーハン

四川担々麺を封印して初めて食べる五目四川麺(五目うま煮ラーメンの四川風)見た目写真と比べても、四川担々麺などに比べて寂しい感じはあるが、うずら1個・海老・豚肉・椎茸・袋茸・しめじ・きくらげ・キャベツ・青梗菜・人参などを豆板醤・辣油・朝天唐辛子でピリ辛餡かけ炒めで中細麺に合わせて醤油スープに染み出る。これ、他店なら看板メニューになってると思う。ハーフ五目炒飯はしっとり旨い鶏ガラにオイスターソースの王道炒飯。かなみ屋は中華系麺類で間違いないお店で3店舗あるが、店内調理加工で分業と伝承力が高いお店といえる。

(2017.2.22)食べた品:四川担々麺(味噌選択) おススメ度:98%

本店でいつも頼む間違いない四川担々麺(味噌)はほうれん草・白胡麻・挽肉・刻み搾菜、縮れ太麺、香料スパイス香る、辛味・酸味・甘味・旨味の全てのバランスが最高の逸品!特に山椒・ウイキョウ・八角・ホワジャオ粉・唐辛子・干し海老などのスパイスの使い方、酸味を上手くバランスさせる味付けなど関東の高級中華料理店で食べる本格担々麺や中華料理の極意を感じる。入口の能書きはどちらかというと健康面にはマイナスイメージのラーメンを健康に結びつけるという罪悪感を満足感に変えるいい役割をしている。調理系ラーメンで非常に高いレベルだし、重ね味の足し算ラーメンから掛け算も交えた崇高な一杯です。

閲覧(752)