場所:新潟市秋葉区車場4丁目12-58(麒麟飯店跡地)

火曜(月曜夜)定休、11:00~14:00.17:30~20:00。カウンター7席・2人用テーブル1・4人用テーブル1・小上がり6人用テーブル1。待ち席あり・水はセルフ。名前を書いて呼ばれたら食券機で購入。

今回食べた品:<限定メニュー>あん肝と酒粕の味噌RAMEN1,250円

何度か来ているが、いつも同じものしか頼んでいなかったので更新せず、今回は限定メニューあん肝と酒粕の味噌RAMENを。普段個人的に酒粕は苦手だし、プラスあん肝と来たらかなりクセがありそうで本来頼まない分野だが挑戦。白髪ネギ・多めの香る春菊・妻有ポークのレアチャーシュー1枚・蓮根チップ・レモンピール卸し、ツルツル多加水リングイネ形全粒粉中太麺、トマトオイルが振りかけられ、鶏ベースのスープにあん肝と酒粕をブレンドした味噌のカエシ、クセは全く無くマイルドで奥深い美味しい味噌スープに仕上がっている。柚子一味缶が添えられる。味噌特有の塩気は抑えめで喉にキンっと来るのが無いのが素晴らしい。例えは良くないかもだが美味しい味噌ベースの残りの最後のスープ的で飲み干し系、このスープ気に入った!ただやっぱり麺が美味し過ぎて強過ぎるのでスープとの相性は、、だが、ネーミングの先入観を捨てて是非試してもらいたい。

(2024.5.25)食べた品:醤油チャーシューRAMEN1,200円+妻有ポークミニ角煮丼400円

本日(2024.5.25)オープン!田ヶ久保・キャラバン(さらい)・中田製作所・粋翔など顔見知りからの祝い花。どんなラーメンか想像出来ちゃった(笑)誰かプロデュースって感じ。Noodleいたばのロゴいたばって読めない(;’∀’)名前を書いて食券機の前でほぼ予想通りのメニュー構成、美味いはず。麒麟飯店の居抜きだが大改装され面影なく綺麗。基本は醤油・塩山椒・塩貝出汁の3本柱。サイドに焼売と妻有ポーク丼を推している、麺は克己製麺所の箱?店主は中越出身かな?お祝いも込めて贅沢オーダー。醤油チャーシューは海苔1枚・千切り葱・メンマ2本・低温調理ロースチャーシュー1枚とハーフバラチャーシュー3枚、杵打ち製法なるモチモチ手揉み太麺、香味油浮く上品な今どき醤油スープ。ミニ角煮丼はミル仕立ての香る山椒・白髪葱、甘いタレがかかった妻有ポークバラ角煮肉2ピースがご飯の上にのったもの。煮込まれて柔らかくおいしい。ミニミニなんてサイズもあったがちょっと高いがミニで良かった。開店日なのでアルバイト含めて6人居たがまだ不慣れは仕方ない。今どきの上品な無化調関東系ラーメン。次は塩山椒、その次は塩貝出汁だな。荻川に立て続けにラーメン店はじめその他新店ラッシュ。嬉しいね。

 

閲覧(360)

場所:新潟市西区小針7丁目14-6

基本無休(不定休)11:00~14:30.17:00~20:30。ゆとりのある半円形カウンタ―8席・テーブル5・小上がり大きなテーブル1。女性でも入りやすい綺麗な店内。

食べた品:塩らぁ麺950円+〆のイチゲキ150円

超チビ海苔1枚・三つ葉・レモンスライス・ねぎ・あっさり美味しいメンマ・これまた美味しいあっさり味付けバラチャーシュー1枚・しじみの身数個、低加水寄りストレート細麺、あっさり美味しい貝出汁塩スープ。貝がガツン!ではないが薄味の中に貝が居る感じでバランスが良い。あっさり塩ラーメン分野では秀逸だと思う。〆のイチゲキもこの値段なら頼むべき、炙り鶏肉・バラ海苔の小ライス、炙り香がアクセントになりスープをかけると見事なバランスに。Googleや食べログ評価などを見て賛否両論あり行かなくてもいいかなって思ってたけど、やはり自分の舌で確かめるべき、正直期待していなかっただけに予想以上においしかった。それとも歳をとったからか(笑)

閲覧(23)

場所:新潟市秋葉区中野3-20-38

日曜定休、11:30~13:30。カウンター4席・小上がり6テーブル。スナックの様な外装だし昔の調理サンプルが飾ってあったり一見入りにくいが素敵なマスターと素晴らしいおばちゃんとその娘が温かく迎えてくれる地域密着老舗。

今回食べた品:野菜炒め定食800円+半ラーメン300円

涙が出た、、食器カウンターにおかぁさんの写真とビールの模型が飾られてて、、尋ねると「昨年2024.12月になくなったんですよ」、、前回3月に来た時に全く気付かなかった。めちゃめちゃよくしてもらっていたので、かなりのショック、、知る前に追加で半ラーメンまで頼んじゃったのに食欲が消えた。いや!おかあさんが居たら「何言ってん!ちゃんと残さず食べていきなせ」っていうに違いない。豚肉も入った醤油と仕上げのウスターソース香るザ・町中華の旨い野菜炒め、漬物と小皿が付いてご飯も大盛。半ラーメンはこれで300円は無いでしょ!?というフルサイズフルトッピングに近い、両方食べながら残しちゃいけないと頑張って食べた。最高だよ!おかぁちゃん!、、ご冥福をお祈りいたします、今まで有難う

(2025.3.6)食べた品:チャーハンセット600円

味しみしみのチャーシューも美味しいし、さっぱりだけどラーメンも旨い!あまり混ざってないピラフ系炒飯も旨い!もはやコスパでここに敵う店を見つけるのは結構困難。

(2024.7.2)食べた品:焼肉定食950円

いつも驚異の価格チャーハンセット600円をいただいていて申し訳ないので、たまにとんかつ定食や焼肉定食を頼みます。この焼肉定食もご飯は美味しいし、肉たっぷりなので他店と比べれば超お得!味噌汁はもちろん、漬物と1品(この時はなす南蛮)も嬉しいね。

(2024.3.24)食べた品:チャーハンセット600円

これまでも何度も行ってるがあまり混んじゃ困るのでアップは少なめに(;’∀’)新津近郊でラーチャン戦争ともいえる店が乱立し始めたので、、、小箱・ラーチャン家・メンドコロスガ井、わたなべ・三宝亭等々。コスパ含めてここには敵わないと思う。あっさりラーメンもピラフ的半炒飯も大好き。メニュー掲載してなかったので、値上がり後でコレというメニュー。

閲覧(112)

場所:新潟県阿賀野市緑岡231-3

木曜定休、11:00~15:00.(17:00~21:00夜営業はしばらく休むと表記あり)カウンター4席・テーブル2・小上がり3テーブル。ベテラン老夫婦が営む安くて旨い昔ながらの食堂。ラーメンがウリ

今回食べた品:チャーシューメン850円

京ヶ瀬でサッカーの練習がありその帰りに。やっぱりこういうラーメンがどんどん好きになってる。老舗にありがちな麺が軟すぎるという事もなく(麺硬茹でと伝えるとさらに間違いない)、チャーシューも美味しい。スープの香りが昔懐かしい。

前回食べた品:チャーシューメン850円

何度か前を通るが名前がピンと来ず今回初めての来店。いや~コレコレ!最近求めてる感じ。ナルト・ねぎ・歯応えあるメンマ・青菜・なかなかおいしいバラチャーシュー7枚、めんつうさんの多加水縮れ中華麺、ほんのり生姜香る豚ベースのたっぷり野菜出汁あっさり醤油スープ。昔ながらであっさりでちゃんとコク、胡椒もよく合うタイプ。安くて旨い。何故今まで入らなかったんだろうと後悔。

閲覧(90)

場所:新潟市西蒲区巻甲4158-2

月・火曜定休、11:30~14:30.18:00~20:30。カウンター8席のみ

今回食べた品:塩そば1,050円+ウニとほたての和え玉700円

訪問した前日あたりから「Air ウェイト」を導入して寒い中行列で立って待つ事無く車の中で待つ事が出来るようになってます。先ず店頭に行きQRコードを読み込みAir ウェイトによりラインで呼び出しがかかるまで車の中や別の場所で待つ事が出来ます。何人待ちかとかも表示されるので時間も読みやすい、年寄りにはキツいかもだけどお客さんに気を使ったサービスですね!塩そばは相変わらず文句なしの美味さ!ウニとほたての和え玉は原料からするとその値段は仕方ないが、飯にすれば良かったと思った。

(2023.7.21)食べた品:醤油そば+豚飯

平日12時着で外に9人待ち、着席まで35分、3分で着丼でした。実はこれまで行列の長さを見て断念が3回続いていました。この日は時間に余裕があったので、、、約1年ぶりで100円値上げありました。でもこちらの原材料使いなら全然OK.。今日は塩でなく醤油を選択。香味油強いがやっぱり美味い!海苔も香り高くおいしい、トッピングも文句のつけようがない、新潟で私の中でベスト3には入る醤油ラーメンだが、采ノ芽だと塩の方が好き。並んで待たされても店主や店員さんの接客に感心させられる。豚丼も相変わらずおいしかった。ただ先日フットサル仲間で若いラーメン好きと采ノ芽について話したら、若い連中で上品過ぎてダメという輩が何人かいたとか、、もちろん食べ物は好みの問題ですが、先ずは子供の頃からの舌の記憶で左右される、新潟の麺は多加水縮れ麺が多く低加水ストレート麺に慣れていない事、味噌汁はほんだしの出汁、その他ラーメンも旨味調味料に慣れさせられるのが要因だと分析出来る。まぁ好みの問題だし味蕾が広がると本質が見えてくるじゃないかな。

(2022.6.17)食べた品:塩そば+限定飯(当日は豚飯) おススメ度:120%

もうね!美味しいとしか言えません。豚飯も満足でした。空いているだろう予測したちょっと時間をずらして行くんだけど、いつでも混んでるになってきてますね!ただ待つ価値はありますね。

(2022.3.12)食べた品:塩そば+貝の和え玉 おススメ度:140%

もう前回のおいしい記憶が脳裏に焼き付いていて、行列はなるべく並びたくないので吹雪の平日の閉店間際に来店。外待ちは一人でなんとか早めに食べられました。塩そばは香り高い海苔1枚・三つ葉・柚子片・炙り鯛のほぐし身・千切り葱・美味しい細メンマ・これもおいしい低温調理ロースチャーシュー3枚、麺は棣卾の低加水ストレート中細麺を綺麗に揃えてます、香味油に真鯛の香りある絶品塩スープ。完飲!やっぱり美味い!そしてさらにビックリは貝の和え玉、ネギの千切り・玉ねぎみじん切り・バラ海苔・ダイスカットチャーシュー・貝を練り込んだグリーンペースト・香味油、これだけも大満足!そしてご夫婦の過不足ない最高のおもてなし!

(2021.11.13)食べた品:鶏と鴨の出汁 特製醤油そば 真鯛と金目鯛の出汁 特製塩そば

おススメ度:120%&130%

栃木「和風ピンポン竹末」で修業されたそう。麺は棣卾(ていがく)の麺使用。基本2本柱で「鶏と鴨の出汁 醤油そば」と「真鯛と金目鯛の出汁 塩そば」実は情報を得てプレオープン初日に来るも20人以上の行列で断念したんです。休みを利用してやっと来ることが出来ました。どうしても2種食べたかったんで連れとオープン15分前に到着、既に12人待ちでしたが、2巡目に入店出来ました。折角なので両方特製で!トッピングはほぼ同じで、海苔1枚・三つ葉・葱細切り・ドロリ美味しい味玉1個(おそらくデフォには無い)・太メンマ3本・豚バラチャーシュー1枚・レアチャー1枚・ジューシー鴨スライス1枚、どちらにも柚子片が隠れてます。麺は棣卾の低加水ストレート中細麺をのし棒を使って綺麗に揃えられてます。スープはそれぞれ香味油がグルリとかけられた、醤油は鶏と鴨の出汁で醤油の旨味を存分に引き出したスープ、真鯛と金目鯛から十分な旨味をひいた塩スープこちらは鯛の身も少し入ってます。どちらも若干塩分高めに感じ飲み干したいけど、、、でしたが、おいしい麺に負けないように中華蕎麦全体としてのバランスという事で納得。どちらも「和ラーメンはひとつのどんぶりの中に作り上げる和食だ」という事を再認識させてくれる逸品です。特製は味玉と別皿のチャーシュー類ですので、デフォで十分かもです。どんどん関東極め系ラーメンのお店が新潟にも上陸して嬉しい限りです。一緒にしちゃ色々失礼ですが系統として今新潟ではこの「采ノ芽」の他「倉井」「KUBO LABO」「玄洋」「清水」「坂本」あたりがそういう系統ですからこの系統好きは是非全てを制覇してください。

閲覧(2,411)