場所:新潟市秋葉区あおば通2丁目2-11

基本無休、10:30~20:30。入口左に食券機、カウンターぐるりと17席+6人掛けテーブル2。後ろに待ち席。ぶた家グループFCシステム。

今回食べた品:ラーチャン煮干し中華セット970円

営業時間も長めなのでランチ難民になった時に助かってます。この辺り荻川地区はラーメン店が急増しある意味激戦区になり始めていて秋葉区の活性化にはいいかと思ってます。直近出店した「麺屋 米」を意識してか?生姜醤油中華そばなるメニューも新登場、GW期間はやってなかったです

(2025.3.10)食べた品:タンメン半チャーハンセット1,050円

初タンメン、野菜たっぷりでお得感あり、アレも効いてるがあっさり食べやすい

3回目:煮干し中華そば+チャーシュー+ネギ

あんまりラーチャン家でこういう頼み方する人はいないどろうけど、あえて、、煮干し中華チャーシューだけでも立派においしいあっさり食べられる逸品です

2回目:背脂煮干しラーチャンセット

チャーシュー1枚・バラ海苔・玉ねぎ・メンマ、ツルツル多加水平太麺、背脂に煮干し醤油スープ。酸味もそれなりにあり少し濃いめでさっぱり旨いが、燕三条系とは少し違う、一番は麺の違いかな、強力粉タイプでなく回転率重視の早く茹で上がる平太麺。でもなかなか旨かったし、この価格でセットだしアリですね。

食べた品:煮干し中華そばラーチャンセット

本日(2024.3.15)10:30オープン!開店当日は混むだろうから遠慮しようと思っていたが11時過ぎに車で前を通ると空いてる!という事で入店。代表格の煮干し中華セットを。ネギ・メンマ・バラチャーシュー1枚、ストレート細麺、煮干し香る透き通ったスープ。追いかけですぐ提供された半炒飯は玉子と叉焼端切れのシンプル半炒飯。このままの味や作りをキープしてもらいたい。シンプルラーチャン、この組み合わせは老若男女全ての人に愛される重さの無いものだから今後も長く続くだろう。

 

 

 

 

閲覧(440)

場所:新潟市秋葉区新津本町1-6-13

木曜定休、11:30~14:00.18:00~23:00。2人掛けテーブル2・小上がり5テーブル。

今回も食べた品:生姜焼きランチ800円

平日ランチの生姜焼きランチ、同じ値段でとんかつ系ランチやフライ系ランチもあるが、ちゃんぽんか迷う位で、結局生姜焼きランチにいってしまう(笑)

(2025.3.5)食べた品:長崎ちゃんぽん1,100円

また値上げがあったものの野菜高騰からすればたっぷりな野菜魚介でリーズナブルともいえる。途中から白胡椒かけて食べると最高

(2024.6.24)食べた品:緑茶ハイ 長崎ちゃんぽん

やっちゃった「ふじ」で結構飲み食いしたのに、、造りからなんとなく移転前よりひとりで入りにくくなっちゃったおばな家。でもちゃんぽん食べたいで!

閲覧(70)

場所:新潟市西区小針南23-4

不定休、10:00~20:30.土日祝07:00~20:30。カウンター4席・6テーブル

今回食べた品:<期間限定>佐渡産焼きふぐの子と真鯛の塩つけそば1,000円+大盛130円

レモン・ねぎ&みょうが・ミニおにぎり付いてきた。三つ葉・味玉半分・ロースハムの様な味のレアチャーシュー1枚・焼きふぐの子フレークタイプ、ツルツル多加水で水で〆られた中細ストレート麺、香味油浮くつけダレには青葱・白葱の細切りが浮く真鯛出汁の塩スープ。麺の量多かった~普通はつけ麺頼む時は大盛にするんだけど並盛でも多いんじゃないかな?大盛じゃなくて良かったかな。ふぐの子は唐墨パウダーに似た味、いい意味で何ともアンニュイな味といった感じ。ミニおにぎり付いてきてつけ汁にドボンもおいしかったし、これかなりお得でしょ!まぁ前回のごぼみ超えはしなかったけど一度は食べておきたい逸品でした。

(2025.4.5)食べた品:ごぼみ1,000円(辛味付き)+貴の香半炒飯300円

ごぼみは「ごぼうみそ」の略で限定メニューから人気が高く定番化された味噌ラーメン。素揚げされた牛蒡・白髪ネギ、もやし・ニラ・玉ねぎ・挽肉を中華鍋で炒め最後にスープと一体化させていた。だから熱々!!多加水中太麺、白っぽく泡立てられた様な様相の味噌スープはマイルドながら深い味わい、コレは美味い!辛味を入れると辛さと味が更に複雑になりこれもいい。塩ラーメンもそうだが味噌ラーメンもどんどん進化してるね。半炒飯はしっとりパラパラ理想な仕上がり、味は濃いめ、玉子で米を包むというより別途玉子焼きが絡んでる仕上がり、旨味中華出汁が強い、餡かけ炒飯よりパラパラを楽しみたい派には、雪崩式よりコッチの方が炒飯を楽しめる。

(2024.3.1)食べた品:熟成醤油ラーメン930円+雪崩式あんかけ半炒飯420円

熟成醤油ラーメンは円錐形のどんぶりに黒ナルト・三つ葉・細切り葱・極薄豚肩チャーシュー1枚・鶏ムネチャーシュー小さめ2枚、全粒粉入りストレートやや細麺、旨みたっぷりの醤油スープ。後味にコハク酸の旨みが際立つ、鶏・浅利・昆布だしだそう。今どきの関東風繊細ラーメンだが、後味のコハク酸がほんのりでなく、かなりキツめで好き嫌いが分かれそう。雪崩式あんかけ半炒飯はパフォーマンスも含めて大人気。ゴロっとダイスチャーシュー3個入って優しい味の肉片入り餡、玉子たっぷりで胡麻油の使い方も上手い炒飯。ラーメンは少なめなので単価アップになる仕組み。コッチ単品もありかな。

閲覧(65)

場所:新発田市荒町1518-1

年中無休、10:00~02:00。カウンター7席・3テーブル・小上がり約2テーブル。

今回食べた品:<期間限定>汁無し四川麻婆麺1,100円

新潟有名ラーメンブロガーSさんの投稿を観て美味そうだったので食べてきました。鍋をふらない麻婆豆腐=あらかじめ調理したタッパーに入ったものをチンしてトッピングするタイプ。ネギ・花椒・辣油が振りかけられ、出汁じるに麺をくぐらせた強めの縮れ極太麺、麺がおいしい!痺れも辛さも本格四川では無いが挽肉も多めでいい塩梅、途中からカウンターに用意されているニンニクや酢を加えても更に深い味わいで旨い、若干甘みもある万人受けする麻婆豆腐。個人的には台湾ラーメンの汁アリの方が好み。ハードスポーツの汗かいた後はジャンキーラーメン食べたくなる。

(2025.4.21)食べた品:台湾ラーメン(ミニライス付)900円+チャーシュー1枚170円

久しぶりに寄ったら定休日も無くなり、長い営業時間に変わってました。台湾ラーメンをいただきました。台湾ラーメンは何度か食べた事ありますが、結論私の中で大ヒット!!ニラ・刻み玉ねぎ・ピリ辛ミンチ・プラスしたチャーシュー1枚、硬茹でゴワゴワ食感の自家製麺縮れ太麺、糸辛子・一味唐辛子的な辛味と辣油の辛みがのったしっかりと豚骨ベースの辛いスープ。ちょっとした酸味もいい、ほんのりにんにくいとミンチと玉ねぎのコンビネーション好き!ジャンキーラーメンの極み。ミニライスも玉ねぎ&辛ミンチとスープに沈めて食べるといいね。サッカーなどのハードスポーツの後には繊細ラーメンよりこういうラーメンが合います。

(2018.7.1)食べた品:台湾まぜそば(大)950円(小ご飯付き)

おススメ度:91%

日曜で太麺で回転率も遅めで50分待ちでした。台湾まぜそばは玉ねぎみじん切り・韮・白擦り胡麻・魚粉・刻み海苔・葱・味付け肉味噌・卵黄がトッピングされた汁無しそば、背脂や香味油などで太麺を混ぜて頂きます。麺の量は(大)で300g、汁無し系だとこれでもペロリとイケてしまいます。台湾とあるがアジアンテイストはなく若干ピリ辛な和え麺でした。追い飯は要らない派ですが、丁度いい量の具と油が残るので小ライスだと食べれました。化調多めのジャンキーな味ですがなかなかハマります。

(2016.7.10)食べた品:ピリ辛味みそ2枚 おススメ度:90%

(2013.6.16)食べた品:辛味噌らーめん 他の写真は、ラーメン(肉3枚) おススメ度:91%

辛味噌ラーメンは厚めのトロトロチャーシューが2枚のって、もやし中心キャベツ入りの野菜たっぷり!麺は前の安田店より若干細めだが、十分なもっちり太麺。スープは、背脂の浮く豚骨ベースで、上の野菜も真っ赤っかだし、スープも赤いので、相当辛そうに見えるが、それほど辛くなく、マイルドな辛さと白味噌ベースの甘みがマッチングして美味い!ただ、やはりガッツリ系なので、体調が欲する時以外はおじさんにとってはキツイラーメンかも!?喰うぞー!って時はおススメ!!

閲覧(4,297)

縁」場所:新潟市中央区紫竹山6丁目1-15

無休、11:00~23:00、。カウンター12席、屋台風囲みカウンター15席、5テーブル。

今回食べた品:とんこつ醤油950円+替玉(大)150円

あ~豚骨らーめん食べに来たのにおススメの豚骨醤油注文しちゃった、、海苔1枚・ネギ・刻み玉ねぎ・味玉半分・トロっとチャーシュー1枚とブロック部位1個、カタ茹でで頼んだ麺、低加水ストレート細麺、少な過ぎる、こりゃ足らんわ替玉が当たり前か、、一風堂豚骨スープに燻製醤油と福岡醤油のカエシ、紅生姜・辛子高菜・辛子もやしと自由に撮りに行くはあるが替玉無しでは通常の飯としては足りないし高い、、うーん、博多豚骨に来て何故豚骨醤油を頼んだかも後悔、、今や日本のみならず全世界に広がる一風堂だが値段は日本基準でお願いします

(2018.5.29)食べた品:白丸元味(麺ハリガネ) おススメ度:91%

一風堂の白丸元味を食べると30数年前大学生の時に東京で初めて豚骨ラーメンを食べた思い出で時々食べたくなります。チャーシューはダメだけど、スープは博多あっさり豚骨の王道。特に小腹が空いた時、替玉しなければ軽くで丁度いいし、時間が無い時、提供時間の早さも嬉しい<食べ終わる時間の方が早いが(笑)>

(2017.9.5)食べた品:濃厚魚介とんこつ仕立て 太つけ麺(並)<9月末まで限定>

今回は夏期限定の太つけ麺を、天かす・ネギがデカレンゲの上に、海苔1枚・半熟玉子半分・バラチャーシュー2枚、リングイネ形の太麺、酸味ある若干甘みと結構塩分高めの魚介醤油ダレ、鰹節が前面で煮干しが陰でという感じ、豚骨スープは感じない。麺は並で250g(大盛400g・980円)だがやはりつけ麺だとペロリといけてしまう。割りスープを食後頼むと店員さんがポットで注いでくれる、量はお好みで味を試しながら、おー!つけダレの状態は(当たり前だけど)かなりしょっぱかったけど、割スープでより複雑な魚介の味をやっと感じる事が出来ます。やはりここはとんこつらーめんだな!一風堂プロデュース西麻布「五行」の焦がし醤油のインパクトが頭に残ってるなぁ~また食べたくなってきた。

(2015.7.8)食べた品:白丸元味(麺カタ)+半炒飯セット+替玉(バリカタ) おススメ度:91%

遅いランチタイムもやっていてうれしい!全国チェーンでは好きなお店。日本全国どころか世界進出、川原成美氏の魂は暖簾分けにて、味・オペレーションばかりか、人間力まで後輩に引き継がれている。ルイボスティーが注がれ、原点の白丸元味とセットで半炒飯を注文。ねぎ・もやし・キクラゲ・バラ肉チャーシュー3枚(軟骨もあり苦手な外国産?)麺は小麦粉本来の香りを味わえる極細ストレート麺、わずかに大蒜香る本来の博多豚骨白濁スープ、まろやかな旨み!麺は私には半炒飯を頼んだとしても少ないので、やはり替玉(今度はバリカタで)が必要になる。擦り胡麻・胡椒の他に希望でニンニク、もやしキムチ・紅生姜・辛子高菜等無料である。スープ・麺含めて新潟で食べる一番博多本場タイプといえる。

(2009.2.5)食べた品:赤丸と白丸 おすすめ度:91%

だいぶ前に、新潟県外おすすめ店で、一風堂六本木店の感想が書いてありますので、見てください。メニューはおなじみ白丸(元祖とんこつ)と赤丸(焙煎香油入り新味)が基本にあり、それぞれトッピングでプラス。からか麺や一品料理、ランチセットメニューもある。ご存じ替え玉。麺の茹で方、ハリガネ、バリカタ、カタメ、フツウ、ヤワメなどを選択。豚臭のない意外とあっさり白い豚骨スープにフツウでもしっかり芯のある極細ストレート博多麺。キクラゲ、万能ネギ、チャーシュー2枚。テーブルには、辛味もやし・辛子高菜・紅生姜・にんにくなどが用意され、自由に使える。また替え玉を頼んで、スープが薄まった時用にスープのコンクがそれぞれ用意されている。

閲覧(1,894)