場所:新潟市西区坂井東1-4-1

今回食べた品:背脂黒醤油880円+チャーシューと岩のり(サービス)

店着したら営業時間なのにCloseの看板が出された。聞くところによると厨房から水が溢れ出したとの事、、秋葉区から来たと伝えるとなんとかラーメンは作れるとの事でどうぞ!と導かれた。厨房では水回りの修理会社へ携帯入れてバタバタな感じ。頼んだ背脂黒醤油は「こんな時に来店いただき申し訳ない、これサービスです」とチャーシューとバラ海苔がぎっしり!申し訳ない。黒胡椒・ロース豚肉・バラチャーシュー7枚(サービス)バラ海苔(サービス)小葱・ネギ・卸生姜、麺はストレート中細麺、背脂がふられた黒い濃い醤油色のキリっとした醤油スープ。その後オープンは再開したが、超サービスいただき逆に申し訳なかった。唯一満車状態になると3店舗共同駐車場の車の出し入れだけが難点。

(2021.1.10)食べた品:背脂担々麺 おススメ度:94%

木曜定休、10:00~14:00.18:00~21:00。カウンター5席・2人掛けテーブル2・4人掛けテーブル3。黒醤油をウリにして「西のあんまる」の時とそんなに変わらないメニュー構成。おそらく夷霧来グループから独立したのかな?背脂担々麺は食感ある青菜・味玉半分x2・ネギと小葱・メンマ・味付け粗挽き肉、縮れ太麺、背油とオレンジに光る辣油が回し掛けられている、甘みもある胡麻ペーストたっぷりの濃厚坦々スープ。うまい!色んな食感もいいし中華系調味料も使ってあまり辛くないクッキリ濃い味濃厚胡麻坦々。また来ようと思わせる奥さん?の接客もイイ。ただ甘みが最後飽きるかも。担々麺というより背脂を除けば「コトブキ」の極濃ゴマらーめんスープにクリソツな味。次は黒醤油にするか煮干し中華にするかまた迷うなぁ。

閲覧(2,215)

場所:新潟市江南区早苗2-527-1(山下家具敷地内)

今回食べた品:にぼしミソ(並)

おススメ度:96%

並でレアチャーと炙りチャー各1枚・味玉・穂先メンマにたっぷりの野菜炒めと充分かつ贅沢なトッピング、国産小麦の自家製太麺も美味しいし、煮干しガツンと効いた西京味噌の白味噌ベースだが濃いめの味噌スープが新潟らしくていい。スープに使っている煮干しの量が半端ない!

(2022.3.20)食べた品:<期間限定>濁みそ(煮干しが濃い)おススメ度:95%

味玉半分・バラ海苔・小葱・玉ねぎみじん切り・長いメンマ・低温調理チャーシュー1枚・炙りバラチャーシュー1枚、自家製中太麺、豚骨ベースにドロリとした甘さもある濃厚煮干し魚介節に味噌スープ。味噌味を駆逐する位の煮干魚介味!うまい!あっさり好きには濃厚過ぎるかもだけど、トッピングも全て隙が無い。スープのブリックス濃度振り切ってます(笑)でもちと塩分控えめがいいので、もともとの煮干しみそでも十分かも。

(2021.4.1)食べた品:にぼし中華(並)+タレチャーめし おすすめ度:94%

味噌で有名なえぼしだが、にぼし中華に初トライ!小葱・ねぎ・味玉半分・穂先メンマ・低温調理チャーシュー1枚&炙りチャーシュー1枚と豪華かつ過不足ないトッピング、低加水寄りストレート中太麺、うるめ・煮干し・サバ節魚粉に4種の濃口醤油をブレンドしたカエシに最後にたまり醤油と旨味爆発!魚系ガッツリの甘い濃厚醤油スープ。いっとうや・八・一本気なんかと似た魚粉系甘め醤油スープ。味濃い目だがコリャいい!味噌だけでなく醤油もアリですね!タレチャーめしも半ライスの上にチャーシュー端切れの塊がガッツリのった甘いタレがかかった250円で価値あるサイドメニュー。甘い味付けなので和辛子が欲しくなるが、、テーブルにある七味唐辛子をかけていただいた。やっぱり辛子が欲しい( ´艸`)

(2021.2.13)食べた品:特製にぼしミソ

この日はお腹が減っていた事もあり贅沢に初めて特製を買ってました。人気店で食券を買ったあと携帯や連絡先を伝え、店の外(車の中)で待つという感染対策。特製にぼしミソは、味玉半分x2・小葱・白髪葱・穂先メンマたっぷり・バラ海苔・低温調理ローストチャーシュー3枚&焼きチャーシュー2枚・もやしキャベツ炒め、ツルモチ多加水自家製太麺、濃いめの白い西京味噌中心にブレンド味噌・豚骨ベースに煮干しガッツリスープ。ドロドロタイプでないが濃厚味。具沢山過ぎてお腹いっぱい!まぁ特製でなくても充分満足出来るので今度はノーマルで。

(2020.6.8)食べた品:にぼしミソ おススメ度:96%

えぼしが漢字の「笑星」にリニューアル。火曜定休、11:00~15:00.18:00~21:00。仕切りのあるカウンター席6席・テーブル約4、製麺室が新たに。にぼしミソは小葱・スライス白葱・もやし・キャベツ・メンマ・味玉半分・ローストと炙り焼2種類のチャーシュー2枚は秀逸、中太自家製麺、西京味噌を使った白味噌ベース(4種の味噌ブレンド)で煮干が効いた豚骨ベースの美味しい味噌スープ。麺は自家製麺になって量が減ったかな?大盛でもいけそう。煮干しも美味しかったけど、鰹節メインの追い節味噌もまた食べたいし、前あったソリッド(シンプル味噌)な味噌拉麺も食べたいなぁ。

ここからは旧「拉麺えぼし」

(2020.1.18)食べた品:追い節味噌+ねぎ+餃子2個 おススメ度:96%

火曜定休。11:00~15:00.18:00~21:00。カウンター10席・テーブル4。ここんちの味噌は大好きで、あっさりでもなくコッテリでもなく、スープ飲み干せるのに麺に負けないしっかりダシ味とベストバランスの味噌拉麺なのだぁ!極太麺ではないが本当に美味しい太麺、麺も好みだなぁ。大盛でなくてもボリューム満点だし。味噌にはスタンダードで珍しい野菜の他にちゃんとチャーシュー2種2枚ついている。今回は気分で追い節味噌で魚介ベースの芯がしっかり通った味噌スープだったが、味噌本来を愉しむなら味噌拉麺も美味。餃子もミーティーでうまい!

(2019.3.1)食べた品:味噌拉麺(並)+餃子2個 おススメ度:95%

ここの味噌拉麺好きです。トッピングが行くたびに微妙に違いますが、、、今回は辛味もあるカイワレがトッピングされ、挽肉ともやしラード炒めですが、キャベツは不在でした。ローストポークはまあまあバラチャーシューは美味い!もやしは食感のいいベストもやしを使っていました。並でもたっぷりのもやしでお腹いっぱいになりました。初めて頼んだサイドの餃子も身がぎっしり詰まって旨かった(写真撮り忘れ)

(2018.11.25)食べた品:追い節味噌(大)+ネギ おススメ度:96%

やはりここの味噌はうまい!三連休の日曜という事もあって12人待ちでした。追い節味噌という数量限定と書かれたメニューを頂く、ハーブの香りするおいしいバラ肉チャーシュー1枚・ローストポーク1枚、大量の葱!もやし・挽肉・キャベツの炒めがいいね!大盛でなくて良かったかな!もうお腹パンパンでした。

(2017.2.24)食べた品:味噌拉麺(大)+ネギ おススメ度:96%

前回のスープの旨さが忘れられなくて味噌ならという事で再来店。前回より進化していて小葱が散らしてあった事、チャーシューにブラックペッパー山椒的なものがかけられていた事と要望だった炒めにキャベツが入っていた事。

(2017.1.23)食べた品:味噌拉麺(並) おススメ度:95%

正直あまり期待していなかったけど凄く美味しかったです。味噌拉麺は、しっかりした食感の斜めカットネギ・メンマ・ホロリと軟らかい味付け濃いめのチャーシュー1枚、炒めた挽肉ともやし、中太縮れ麺、白味噌ベースの甘めの味噌スープ。胡麻風味も香り優しくも深いスープ。濃厚という名のギタギタ油の浮いた流行の味噌でなく胡麻風味香る炒めた挽肉もやしがいい手助けをした懐かしくもある白味噌ベースの若干甘めの絶品スープ。このスープには主張の強すぎる麺は合いませんから丁度いい麺だと思いました。このスープは女性好みであり、最近年齢とともにコッテリからサッパリに変化しつつある自分などの年配者にビンゴのスープ。辞めようと思いつつ結構いっぱいスープ飲んじゃいました。ボイルでなく炒めた挽肉・もやしだからイイね!キャベツ・玉ねぎもプラスして炒めてあると完璧ですが、キャベツ相場で価格が高くなっちゃう可能性を考えたか?でも充分美味しかったです。

閲覧(6,447)

場所:五泉市赤海599-1(にいつフード五泉店敷地内)

今回食べた品:牡蠣味噌らぁめん950円<限定>+あがの豚丼ミニ450円

糸辛子・カイワレ・生青海苔・刻みアーリーレッド・大きなレアチャーシュー1枚・牡蠣、ツルツル多加水リングイネ形ストレート太麺、おーー!ギンギンに牡蠣を感じる!舞茸の旨味も加わり濃厚かつ旨味の塊の様なドロッとしたピリ辛味噌スープ。牡蠣と味噌の相性は佐渡の牡蠣の土手鍋から知っていたがコレは傑作!!豚丼も炭火の芳ばしさと濃い目の甘じょっぱいクセになるうまさで大人気。

(2022.8.5)食べた品:貝出汁醤油らぁめん+あがの豚丼(並)

 

月曜定休。平日11:30~13:30.18:00~23:00(火曜は夜のみ)土日は11:30~14:00.18:00~0:00。今や平日のみでなく土日営業も始めて絶好調のさらい。お腹が減っていたのでフルラーメンとフル豚丼をいただきました。貝出汁醤油は初めて!おいしいコハク酸出まくりの滋味後味ある貝出汁にコトヨ醤油カエシの醤油スープは後を引くスープは印象に残ります。貝出汁には塩でしょ!って思ってたけど、塩の貝出汁を感じながらもぼんやり旨味だったのが、醤油によって輪郭が出て個人的にこっちの方が好き!そしてそして今や貝出汁らぁめんに並んで大人気なのが「あがの豚丼」肉・ご飯の量も選べます。長~いあがの豚バラ肉を十勝豚丼踏襲の甘じょっぱいタレに漬け込んで炭火焼、焼きながらさらにタレを漬けて焼く!炭火香が染みて最高の出来に!はさみでカットして出来上がり。まずい訳がない!新潟の人は特に甘じょっぱいの好きだから馬鹿ウケしてます。ラーメンとミニ丼のセットもあります。セットじゃない豚丼で付いてる味噌汁もちゃんと出汁をとってあっておいしいし、山葵と味噌漬けが嬉しい。脂身から滴り落ち炭火香がさらに付く!これは名物になり得る逸品です。

(2021.12.23)食べた品:(既に終了してますが)限定1周年記念<貝と鯛と鶏の中華そば>1,000円

この限定麵の話をオーナーから聞いて比較的急いで行ったつもりでしたが、3日間限りだったらしく、既に終了してました。ただ店主もオーナーもおられてギリギリ出来ますよとの事でそれを頂きました。前に麺について話した時に新潟では「倉井」さんや「采ノ芽」さんも使用している『棣卾』の麺を紹介したところ早速取り寄せ、この限定麺に使用したそうです。行動力の速さに感心!私が好きなのは棣卾の低加水全粒粉を少し含んだタイプが好きですが、このスープには麺がうま過ぎる(強すぎる)との事で低加水気味ながらツルツルかつポキポキ食感を併せ持つおいしい麺でした。スープには鯛出汁もプラスされ薄味から輪郭のしっかりしたスープでおいしかったです。味変?にオリーブオイルや塩昆布粉末なども試させてもらいどちらもなかなか合うなぁ~と実験まで頂きました(笑)今は魚介類の獲れ高不足&高騰により鮮魚関係の寿司・和食・割烹は大変な時代です。貝出汁のおでん&らぁめんだとコリャ死活問題ですよね!

(2021.11.30)食べた品:貝出汁らぁめん+豚肉焼売3個

貝出汁らぁめんと台湾まぜそばの2本柱の麺類の他、塩麹とんかつ定食が新たに加わりました。今回は貝出汁らぁめんと豚肉焼売3個をいただきました。焼売のPは一口食べてから戻して撮ったんですいません(-_-;)

(2021.8.12)食べた品:昆布水の冷やしつけ麺900円<夏季限定8/31まで>

2日前に台湾まぜそば食べたけど、夏季限定が8/31までなので、すぐに再訪。添えられたクリスマス島?の塩で麺を頂く、昆布水に浸かったその前に水で締められたツルツル多加水食感ある中太麺、つけダレにつけて、うん!うまい、つみれやレアチャーシューと食べたり、酢橘を絞って酸味あるタレでいただくのもイイね!大きな低温調理チャーシューは肩ロースで味わいは?レア赤身は柔らかだがちょっと筋があって嚙み切れない部分がある、鴨つみれは生姜の味付けでコレは美味しい!つけダレにはOniyaのチー油・三つ葉・短冊切り白ネギ・刻み茗荷浮く鶏と魚介節・昆布出汁が後ろで仕事をしている味醂醤油ダレ。お盆時期もあり大繁盛!食事のあとはにいつフード五泉店にも寄ってみてください。にいつフード(私)監修の「背脂醤油中華そば」「昔ながらの鶏ガラ醤油中華そば」「煮干しら~めん」と大人気の和豚もちぶたチャーシュー・オリジナルめんま等々絶賛販売中!!

(2021.8.10)食べた品:台湾まぜそば<貝>(追い飯付)

夜は居酒屋ですが、昼営業、貝出汁らぁめん1択だったのが台湾まぜそば(貝)が登場。にんにく入れますか?「はい」から始まる「台湾まぜそば」台湾ミートなる辛挽肉にホンビノスやあさり出汁投入、ダイスカット海苔・刻み青菜・アーリーレッド・刻み葱・刻み大蒜・魚粉・卵黄に白胡麻、麺は断面が正方形の低加水気味食感ある国産小麦を使ったオリジナル中太麺、まぜダレには油に牡蠣やあさりエキス、再仕込み醤油やこだわりの塩などを使っている。台湾まぜそばはジャンク感があり油と濃い目の味付けダレが多いが、貝出汁を活かそうと上品目な味付けとなってます。追い飯はメニューに書いてないけど、途中で聞かれて付けられる様です。美味しかったです!ラーメン専門店でないのに美味しい上品かつ素材厳選されたらぁめんを頂く事が出来ます。また夏季限定の流行りの昆布水の冷やしつけ麺も登場し8月末までだからまたすぐ再訪しなくては!!!

(2021.3.12)食べた品:貝出汁らぁめん

三つ葉・刻みアーリーレッド・味玉1個・大きな低温調理チャーシュー1枚・ホンビノス貝1個、低加水寄り中麺、Oniyaのチー油が薄っすら浮き、徳島産「阿波尾鶏」ベースに5種の貝(蛤・浅利・ホンビノス・蜆・牡蠣)を使ったスープ。以前より変わったところはカイワレ・メンマ・あおさ海苔がなくなりこういう和出汁ラーメンに合う個人的に好きな三つ葉・アーリーレッドに変わり、ホンビノス貝をスープ出汁ひく時にもしっかり使用し余計なものは省き、塩各種から白醤油も使用し以前より貝出汁がしっかり感じられます。薄味過ぎでもなくなりいい塩梅に進化しました。プレオープンの時に食べた時は正直言うとまだまだだなぁ~と思ってましたが、確実に美味しくなってます。研究熱心な大湊オーナーですから貝出汁らぁめんに続く新たならぁめんが登場するやもしれませんね!

(2020.12.10)食べた品:貝出汁らぁめん(夜メニューより)

火~日18:00~24:00。カウンター12席・テーブル4。海上コンテナを使用したCARAVANの2号店。本日(2020.12/10)グランドオープン!プレオープンの夜に行って来ました。基本は貝出汁を使用したおでんやその他こだわり食材のメニュー各種ですが、夜も貝出汁使用のラーメンが食べられます。貝出汁らぁめんは、カイワレ・あおさ海苔・味玉半分・メンマ・大きなホンビノス貝・絶品低温調理チャーシュー1枚、低加水ストレート麺、あっさり貝出汁各種塩中心としたスープ、なんと「とりやきoniya」の鶏油も使用しているようです。滋味深いコハク酸が効いた貝出汁ですが、濃い味ラーメンを食べ過ぎの方には薄味に感じられるかもしれないが、貝出汁や微妙な味わいを受け止めるにはいい塩梅かもって感じです。

閲覧(4,009)

場所:神奈川県横浜市神奈川区大口通135-11(大口駅からすぐ)

食べた品:特製豚そば1,250円 連れ:特製鶏つけそば1,250円

おススメ度:98%

月曜定休、11:00~14:00.18:00~21:00、土日は11:00~15:00昼のみ。カウンター10席のみ。こちらも横浜で一度は食べたいとマークしていたお店。裏でやっと見つけた!行列少な目と思いきやちょい離れた場所にまだ続く、約50分待ち。値段も高いし待ちますがその価値アリでした。自分が食べた特製豚そばは、味玉半分x2・ねぎ・柚子片・おいしいワンタン1個・香ばしく焼かれた国産豚チャーシュー各部位3種各1枚、主張し過ぎない美味しい低加水ストレート麺、背脂浮く豚鶏ベースのクッキリ醤油の旨味を引き出したスープ。連れ(18年横浜でタクシードライバーやるも来店は初めて)のつけそばも美味い旨いと言って食べてました。

閲覧(41)

場所:神奈川県横浜市中区山下町164(横浜中華街内)

食べた品:あさりそばセット1,760円

おススメ度:94%

月曜定休、11:30~20:45(土曜のみ~20:00)、横浜中華街にある「あさりそば」が有名な中華料理店。メモから十年越し?にありつけました。単品にしようかと思ったがセットで。あさりそばは中国産だろうが大きめのあさりが約20個くらい入ってエキスを出しまくり(笑)ネギ・生姜、ストレート中細麺、あっさり中華ダシだがあさりでコク深いスープ。千切り生姜が決め手!天津は中華ちまき2個と焼売系のもの2個お腹満たされました。

閲覧(40)