場所:新潟市中央区弁天2丁目1-29

今回食べた品:柚子香る 潮750円

おススメ度:95%

日曜定休、月は昼のみ、11:30~14:00.19:00~24:00(金土祝は20:00頃~25:00)カウンター10席のみ。昼一番にお邪魔して1日限定5食の「潮らーめん極み1,100円」と頼んだつもりだった。ナルト・柚子片・青菜・ねぎ・美味しい合付けされた穂先メンマ2本・もやし・ささみ鶏チャーシュー1枚・美味しい味玉半分、ツルツル多加水細麺、越の鶏使用で丁寧に摂った無化調鶏潮スープ。鶏ガラ・丸鶏ミンチ・昆布・椎茸などの出汁らしい。白濁と透明の中間くらいの繊細かつあっさりながらも奥深いスープでした。前回はべろんべろんで来たからよくわからなかったが、せっぺの潮はおススメ!ただ会計は750円だったので「柚子香る 潮750円」で「極み」ではなかったみたい。これで開店から値上がり無しの750円は価値ありです。極み食べたかった。

(2017.11.11)食べた品:生姜香る四段重ね醤油ラーメン750円 連れ:柚子香る鶏清湯 潮ラーメン750円 麺香る合わせ味噌ラーメン750円 みんなでチャーハン600円

サッカーチームの飲み会後、残った4人でべろんべろんでおじゃましました。せっぺとは五泉弁で精一杯・一生懸命という意と壁に書かれてます。麺を中華麺かセモリナ麺か?最初に聞かれます。私の食べた醤油(中華麺)はナルト・葱・穂先メンマ・ほうれん草・鶏チャーシュー1枚・豚チャーシュー1枚、極細中華縮れ麺、生姜が効いた鶏油浮く丸鶏や鶏ミンチから摂ったさっぱり醤油スープ(無化調らしい)あっさり頂きました。連れの潮(セモリナ麺選択)は美味しいって言ってました。味噌は2人頼みましたが一人はなかなかあっさり美味しいと一人はもう無いな!と2人の意見が半分に分かれました。4人でシェアした炒飯は塩分少な目胡麻油が効いたパラパラで美味しかったです。全てがサッパリ系で最後の〆にはいいのかもしれません。

 

 

閲覧(339)

場所:新潟市東区石山5丁目1-25

今回食べた品:<限定>燻製香る昆布水つけそば1,000円

おススメ度:96%

 

5月・6月の限定メニューの燻製香る昆布水つけそば~笹川流れの塩を添えて~という長い商品名をいただく、先ず麺を食する為にと味変の為に笹川流れの塩・山葵・レモンスライスを用意される、麺には三つ葉・味玉半分X2・低温調理チャーシュー2枚+1枚(クーポン)トロリとした昆布水に浸かった硬茹でされ冷水で〆られた多加水ツルツルストレート中太麺、麺の量もつけ麺様に結構多め。つけダレには三つ葉・粗切りカットネギ・燻製されたミニカットバラチャーシュー約10枚!鰹出汁強めの鶏清湯醤油スープダレ。チャーシューの燻製香がつけダレに移りなんとも香ばしい鶏清湯スープになる。燻製香・味をつけダレに移すというのは「さぶろう」の手法と同じ。Happy Passの究極の1,000円らーめんというハッピーパスの企画だが、肉肉で価値はあった。「つけダレの温めサービスしますのでいつでもいってください」と提供時に言われたので、途中温めしてもらったが、冷たい麺を入れるとすぐにぬるくなってしまう。熱々好きにはおススメしませんが、私はつけめんとうのはそういうものという理解だからOKです。個人的に昆布水つけめんは大好物で、今では色んなお店が多種多様な昆布水つけめんを提供しているが、あみ出した嶋崎順一氏に敬意を払ってます。

(2021.4.19)食べた品:鶏そば880円(大盛クーポン見せて無料で) おすすめ度:97%

2回目の来店。うん!間違いなく美味しい!

(2021.2.5)食べた品:鶏そば880円

月曜定休、11:00~14:30.17:30~20:30(土日祝は通し営業)カウンター7席・移動可能2人掛けテーブル5。入退店の手指消毒液はもちろん全てに透明のアクリル板仕切りあり、水は一人ひとりに水差しありで感染対策ばっちり。オープン仕立て(2021.2.1)鶏白湯ラーメンは新潟で専門店はまだそれ程お店は多くはない。個人的に好きなラーメンのひとつなので期待しちゃいます。基本の鶏そばは円錐形のどんぶりにアーリーレッドスライス・カイワレ・美味しい味玉半分・これも美味のレアチャーシュー1枚、ツルツル多加水寄りリングイネ形長めのストレート太麺、撹拌泡立てられた鶏白湯スープがなんともおいしい。昆布出汁が効いてる!本枯れ節からか白に茶も混じる、飲み干し系スープ。鶏白湯の「鶏」が主役というよりも「出汁と鶏」という感じで白湯にしては独自性が高い。この出汁のひきかたは和出汁中華そばも期待大。問題はカウンターの奥の席は提供も移動も隣に人が座った時に完全アウト!先着の人が出る時立っていただかないと退席出来ない!それと声掛けの活気はいいが時節柄控えめでいいかも?ちょっと気になる、、、が全ておいしいから許せるか。

閲覧(2,028)

場所:新潟市ときめき西2−7−10

今回食べた品:ラーチャン850円

おススメ度:95%

月曜・火曜のみ営業。11:00~13:00(スープ切れ終了)カウンター9席のみ。2019年から値上げなし。前金制。ラーメンはねぎ・メンマ・小さいがやや厚切り味のあるバラチャーシュー2枚、これらを既にレンゲにそのまま盛り付けられる様に準備してある、硬茹で多加水極細縮れ麺、透き通った煮干しシンプルスープ。今回のスープは前回に比べて出汁バッチリ!入口煮干し・出口鰹節のほのかな香りがイイ感じ。炒飯も味濃すぎず薄すぎずベストなシンプル炒飯でした。営業は月火の2日間2時間ずつという事もあり、食する事が難関なお店だからもあって次から次へとお客さんが絶えない。味はラーチャン専門店の中では一番繊細かつ薄め、故に年配客多め。ラーチャン専門店として「ラーチャン家」「太陽」「楽久(閉店)」「味みつ」とあるが、この順番順に味や化調、濃いめ→薄め、客層も若め→年配多めとなっている。注目は楽久の味を引き継ぐプロジェクトが進み「なみ福」の角田浜での開店が待たれている。

(2019.6.4)食べた品:ラーチャン850円 おススメ度:92%

メニューはラーメン600円・ラーチャン850円のみ。日月営業がこの6月から月火営業で閉店時間も前より早くなり、ありつく事にハードルがさらに上がった。初めての火曜営業に来店、見込み通り行列は無し。久しぶりの味みつのラーチャン。ラーメン先行、ネギ・メンマ・バラチャーシュー2枚、30秒茹での超極細麺、煮干しほんのり香る透き通ったスープ。アレッ?前よりさらに薄味に。炒飯は玉子とチャーシュー端切れとタレで作る、これも優しい味に。かなり減塩されている。ラーチャン家から比べると対極に行き出した感じ。ある株主総会終わりの早い時間だったから朝ラー感覚でこの身体にも優しい減塩ラーチャンはアリでした。年配者にはウケそう。高血圧の方にも減塩で身体にも優しいラーチャンでした。過去の2007年の記事を見ると懐かしく生意気(笑)だが、以前より月商を下げる営業時間って事は商売よりも趣味の店って感じ。

(2007.2.10)食べた品:ラーチャン おすすめ度:98%
味みつって新大前に あった店か!思い出した(今は楽久)。行ったのが11時ジャストに行ったが後ろはもう行列の様相、もちろん営業日や営業時間のせいでもあ るが、味が良くないとこんなに流行らないはず。前金制。ラーチャンは8割以上の人が頼むようです。スープは透明、豚 骨ベースに煮干しがほどよく効いた極上スープ。麺は極細麺、スープが上品な若干薄味系なので、ピッタリの麺である。具はネギ、 塩だしメンマ、チャーシュー2枚。鶏油の様なものが浮いている。それにチャーハンフルサイズ。全てベーシックな味だけど計算しつくされている感じ。あっさ り好きや支那そば系好きにはたまらないのだと思います。行列が出来る店の条件を徹底研究している感じ。3時間弱の営業時間に9席のカウンター、メニューを絞り込み、チャーハンは最高3人前づつしか作らない。麺は極細だから茹で時間は短い、ラーメ ンの出てくるのと前後するが、一人の調理人が目の届く範囲で9席(3人ずつ捌く)。この忙しさはご主人(どこかの教授の様な)の体力含めて3時間が限界 か!?ビジネスとして考えてみると一人あたりの調理も合わせた滞在時間は約20分として、 180分営業とすると9回転x9席(常に満員)一日81人のお客様を捌き、うちラーチャンの800円を8割の人、ラーメンのみ500円を2割の人として 65人x800円+16人x500円とすると一日売上6万円となる。木金休みで月営業日が平均22日だとすると月商132万円。原価4割として約80万、 家賃、光熱費、人件費(自分達の給与)を差し引くと・・・

閲覧(487)

場所:新潟市江南区鐘木634-5

今回食べた品:新メニュー 背脂醤油らうめん800円+唐揚げ1個170円

おススメ度:93%

月曜・第3日曜定休。11:30~14:00.17:30~21:45。カウンター8席・小上がり3テーブル。2018年から値上げ無しです。新メニューの背脂醤油らうめんと唐揚げをいただきました。ナルト・青菜・極細メンマ・分葱・おいしい磯海苔・とろけるチャーシュー1枚、多加水縮れ麺、揚げ玉的な絞った脂っこくない背脂が浮く、あっさりかなり生姜が効いた醤油スープ。生姜強く醤油弱めでスープ<豚・鶏・香信(干し椎茸)・昆布・長葱・玉ねぎ+乾物魚出汁>を活かたあっさりスープ。燕三条系背脂醤油とは別物、長岡生姜醤油とも違う、あっさり生姜醤油背脂トッピング。こちらもなかなかイケます。スープに浸らない注文入ってから衣を付け揚げる、揚げたてはカリッカリ塩と黒胡椒が効いた言わずもがな絶品。もうひとつの新メニュー背脂味噌も気になる。

(2019.10.24)食べた品:唐揚げらうめん810円<唐揚げ別皿で) おススメ度:94%

黒胡椒と塩が付いたカリッと揚がった大きな鶏唐揚げ2個が先着、間もなくしてナルト・細メンマ・ねぎ・ほうれん草、モチモチ食感のめんつうさんの多加水縮れ細麺、豚出汁で生姜が効いたあっさりスープ。年齢とともにこのスープどんどん好きになってきます。行く度に微妙にスープが変化しているのがいかにも自然で手作り感あって好きです。今回はやや薄味のスープに別皿でカリッとした濃い味付けの唐揚げをおかずに至福の一杯でした。

(2018.1.25)食べた品:唐揚げらうめん810円+(大盛)120円<唐揚げ別皿で注文> おススメ度:93%

50m程離れた所に移転し綺麗な外装になりました。名物唐揚げらうめんを通の真似をして別皿で注文。ナルト・ほうれん草・極細メンマ・ネギ、めんつうさんのツルツル多加水縮れ麺、超あっさり透明スープは生姜が効いた一見何の変哲もないが塩気はしっかりした野菜各種タップリの複雑な味。塩・黒胡椒が効いた生姜大蒜味のパリパリ唐揚げがよく合います。別皿にすることによってスープの味がよくわかりました。

閲覧(294)

場所:加茂市松坂町3番2号(加茂山公園駐車場から加茂駅に向かう道沿い)

今回食べた品:中華そば(しょうゆ)800円

おススメ度:98%

ねぎ・もやし・穂先メンマ1本を2つにカット・絶品ワンタン2個・肉の旨みを引き出した2種の低温調理チャーシュー2枚、ツルツルだが身の詰まった中細ストレート麺、チー油浮く無化調でなんとも複雑おいしい醤油スープ。ポルチーニ茸やトリュフが陰で仕事してます。今日のスープはカエシ少な目であっさり感じた。毎回ちょっとづつ違うのも個人店ならではの良さでもある。わたしの中では行列になった事にない( ´艸`)隠れた名店。メニューが綺麗に手書きリニューアルされていたのでアップします。ただ科学調味料じゃなく化学だが(笑)

(2021.7.11)食べた品:中華そば(しょうゆ)800円 おススメ度:100%

やっぱココのしょうゆ好きだわ~!麺も好みだけど、なんといっても醤油を最大限活かしたスープ。前回あった三つ葉が無かったのとバラチャーシューが1枚になってたのとかあるけど、その都度の若干の違いは個人店らしくて許容範囲。美味しいワンタン含めて2種のチャーシューどちらも絶品だし、唯一今回は穂先メンマがヘタレていたので120%が100%に。しょうゆスープの感じは「義澤」によく似ている。麺はこちらの発芽全粒粉低加水麺が好き!!

(2021.5.25)食べた品:塩(リニューアル)900円+チャめし230円 おススメ度:96%(チャめしとの組み合わせ98%)

刺身などに使う「あしらい」あおさ海苔・ネギ・大根おろし・豚スライス小さめ3~4枚・大きめ低温処理チャーシュー1枚・おいしいワンタン2個、アノ全粒粉低加水ストレート細麺、煮干し・貝柱・昆布の和出汁と鶏・魚介の塩スープ。塩分高めだが満足。ぶどう山椒と柚子胡椒が別皿で添えられる。チャめしはチャーシューを炙って細切りにして刻み海苔・和山椒・山葵が添えられた小ご飯。麺を食べ切ったしおスープをかけてお茶漬け風にいただく。おいしかったけど、やっぱり私はしょうゆだな!

(2021.5.21)食べた品:旨辛マーボー麺950円(平日限定) おススメ度:96%

もうお気に入りで連行。今回は平日限定の旨辛マーボー麺を頂く。「パクチーがのりますがいかがしましょうか?」との配慮。もちろんパクチー大好きだからOK(昔は本当に苦手だったが、長年の海外渡航経験から味蕾が拡がり好きになった)パクチー・糸辛子・白髪葱・斜めカットねぎがトッピングで、鍋で挽肉・ニラ・豆腐が具の絶品餡でとじた麻婆豆腐スープを作り麺にかける。麺は例の全粒粉ストレート細麺、最後に自家製辣油と山椒がふりかけられる。ベースの麻婆出汁が美味いんだ!本当に旨辛なバランスのいい麻婆麺です。ネギの食感もいいし野性的なパクチーも合うんだなコレが!パクチー苦手な人には大葉刻みも合う麻婆じゃないかな。ちゃんと穴あきレンゲも添えられてました。麻婆麺の中で高評価!!次はしおだ。やっぱりアタリでした

(2021.5.18)食べた品:中華そばしょうゆ800円 おススメ度:120%

水曜定休、11:30~14:30.17:00~21:00。カウンター6席・小上がり4人掛け1テーブル・2人掛け2テーブル。アレっ?前の店主?素敵な男女お二人で運営してました。いやぁ~美味しかった!正直言うと写真でも判るけどオープン当初行った時と雲泥の差!!2018年オープンしてすぐに行った時のおススメ度でも分かる様に80%~無限大となっているのは高飛車な言い方をすればコレを予測していた様なおススメ度。化けました化けました、物凄い成長!見た目も美しく味も超私好み。白髪葱・三つ葉・もやし・長ーい穂先メンマ・柔らかい絶品バラブロックチャーシュー2枚・低温調理チャーシュー1枚・ツルリと美味しいワンタン2個、すべてが秀逸・豪華なトッピングに、発芽全粒粉使用の低加水食感ある美味しいストレート麺、鶏油など4種の香味油がキラリと光る無化調絶品醤油スープ。「倉井」「魚沼清水」「玄洋」などの関東淡麗無化調しょうゆに勝るとも劣らない美味しさでした。こうなると次は「塩」そして平日のみの「旨辛マーボー麺」夜の炭火焼とり含めた多彩なつまみは間違いなく美味しいはず!久しぶりの絶賛しょうゆラーメンに出会えました。

(2018.9.22)食べた品:らーめん800円 おススメ度:80~無限大%

2018.9.19にオープン!店構えは期待出来る雰囲気、内装も綺麗だし、洋楽が流れるがメニューが思いっきり綺麗な字とは言えない手書き(笑)白衣の和食職人の様な若い店主ひとりで切り盛り。メニューはらーめん(正油)800円大900円のみ。茶飯250円白米200円とアルコール類。頼んだらーめんは、カイワレ・刻み葱・豆もやし・穂先メンマをカットしたもの・バットに漬け込んであったモモ肉のちょい厚めのチャーシューカット2枚、麺は全粒粉の身の詰まった感じのやや細麺、香味油浮くが超あっさり無化調、出汁は感じるが何が主張しているわけでもない上品な醤油スープ、麺が全粒粉使った重いタイプなのでもうちょっとカエシを強くしてもらいたいが、この薄さが飲み干し系とも言える。可能性を感じるので80%~無限大としたが好みの分かれる一杯かもしれない。あっさり好きの方は是非!

閲覧(4,265)