場所:新潟市江南区丸山727-1

(2021.7.2)食べた品:昆布水つけそば塩(中)950円 おススメ度:105%

私の中の普通の最高の中華そば!さぶろうプレゼンツ昆布水つけそば塩!昆布水つけ麺の発祥は未食ながら兵庫尼崎「ロックンビリーS1」!?湯河原の「飯田商店」や東京の「ほん田」で大ブレイクして関西・関東から全国に拡がり、新潟でも知るところで「倉井」「KUBO LABO」「石黒」「真玄」「おこじょ」「一晃亭」「中田製作所(6月の水曜限定で既に終了)」などなど。「さぶろう」のそれをいただく、麺の方に、あしらいの穂じそ・海苔1枚・ライムスライス・低温調理チャーシュー1枚、冷水でしめられたヌメリある昆布水に浸かったしっかり食感で小麦の味わいある低加水気味ストレート麺が美しく盛られ、つけダレは熱々で短冊カット葱・スモークチャーシュー3枚、鶏油浮くチャーシューからの燻製香も移った旨味と燻香で最高の塩ダレ。倉井やKUBO LABOが「和」の蕎麦寄り昆布水つけめんだとするとさぶろうはより中華そば屋が提供するつけそばといったところだがこの3店は甲乙つけがたい。店主さぶろうさんはやはり只者じゃないですね!

追伸:営業時間が10:00~15:00になってます

(2021.1.30)食べた品:中華そば(中)700円

普通の中華そばの最高を食べるならココ。衛星のプロ「サラヤ」の自動手指消毒機、カウンターは5席に間引き、袋に入った割り箸等々コロナ感染対策は素晴らしい。ビジュアルもいかにも中華そばという王道のルックスで食感あるストレート中細麺に煮干し香るスープ。置いてあるS&Bセレクト胡椒も私とセンスが合う。唯一・・・おいしいチャーシューだが断面だけが気になる、味は変わらないかもだけど、段があるカットなので一気にカットしてもらいたい(笑)美しさもおいしさの1要素だから。

(2020.7.30)食べた品:中華そば(並)650円 おススメ度:97%

小腹が減ったので中華そばの並(麺150g)で!海苔1枚・ナルト・ねぎ・薄味食感のいいメンマ・美味しいバラチャーシュー2枚、過不足ないトッピング!低加水寄り程よい食感の自家製ストレート細麺、煮干し強めの昆布の旨み、動物系の最高のバランス。普通の最高峰だな!これを650円で食べられる幸せ。

(2020.7.7)食べた品:旨塩そば(中)800円 おススメ度:94%

新メニューである旨塩そばをいただく、三つ葉・三つ葉の茎カット・千切り葱・長い穂先メンマ・低温処理チャーシュー2枚、自家製ツルツルストレート細麺、あっさりスッキリ!ほんのり煮干し香る塩分少な目の黄透明な塩スープ。ラーメンの中ではカロリー控えめでヘルシー?でいい!トッピングの全てがスープの味を邪魔しないバランス良い。三つ葉の茎が三つ葉好きにはたまらない最高の役割。並(150g)だと足りないと思って中(200g)にしたがペロリと食べられた。インパクトは無いがまた食べたくなる逸品。濃い塩が多い中あっさり塩らーめん好きには超おススメ!私は普通の中華そば派だけど。

(2019.12.14)食べた品:肉 中華そば(中)850円+ねぎ100円 おススメ度:97%

もう中毒?的にこちらの普通の最高である「中華そば」を定期的に欲する。無化調で煮干しからの旨味と天然出汁でもうたまらん!別皿で来るねぎの量もネギ好きには最高。

(2019.5.23)食べた品:中華そば(並)650円 おススメ度:98%

無休。カウンター6席・テーブル4.あー美味しい!煮干し効いてます!チャーシュー2枚もこの値段で嬉しい。

(2019.1.10)食べた品:中華そば(並)650円 おススメ度:99%

来た~~!今日のスープは最高でした。中華そばというより煮干し中華という表現の方がこのラーメンには合っている。小腹が減った程度だったので並で(150gの麺)普通の最高峰!スープに原価どれだけかけてるの!ってくらい昆布と煮干しの量が想像出来る、動物系と相まって今日のスープはややドロッとしたいい感じでした。一見どうってことなく見えるチャーシューもメンマもネギも実は厳選された鮮度の良いものですね!

(2018.5.3)食べた品:中華そば(並)650円+ねぎ100円 おススメ度:96%

さぶろうでは煮干しより中華そば好き!前々回のワンタン麺の時より神スープではなかったが、普通の最高!中華そばでもかなり煮干し効いてます。

(2018.4.24)食べた品:濃厚肉煮干し(中盛)900円 おススメ度:94%

煮干し気分だったのでそちらを!シャキシャキ水菜と千切り葱、メンマ、大きなトロットロ煮豚約3塊、固茹で食感ある自家製細縮れ麺、煮干し粉入りの粘質もあるグレー色の超濃厚煮干しスープ。臭みも苦味も皆無、ただ煮干し気分だったのに半分食べるとやっぱり普通の中華そばが食べたくなりました。

(2018.1.23)食べた品:ワンタン麺(中)880円+チャーシュー200円 おススメ度:97%

ナルト・ネギ・ほうれん草・メンマ・海苔4分の1枚、ワンタン5個+美味しいチャーシュー4枚、ストレートに近い美味しい自家製中麺(以前はもっと低加水だった様な気がするが加水率が多少上がってツルツル重視に?新潟人好みに変化させたか?)煮干が効いた絶品醤油スープ。ワンタンは生姜・韮・挽肉の具がタップリで味濃いめだがツルリとして美味しい~~!例えは変だが生餃子みたい!このワンタンは価値ありです。チャーシューとダブルで必要は無かった感じだが、今度は肉中華またはワンタン麺どちらかで!東京の「ラーメン大至」が誰が言ったか?「普通の最高」というフレーズで有名だが、新潟版「普通の最高」は「さぶろう」だな!

(2017.7.4)食べた品:濃厚肉煮干しそば850円 おススメ度:96%(ニボニボしたい気分だったから・普段は断然中華そば押し)

自分的には珍しく「中華そば屋伊藤」的なニボニボしたくて石黒か鬼にぼへと思ったが時間がなく比較的近いさぶろうへ!チャーシューは単体で食べると美味しいけど、ラーメンにはストレートな醤油だけに近い味付けがいいかな?もう気持ちが極ニボニボだったので、欲してる時の欲してるものを食すのが当たり前だが一番ビンゴ。食べる煮干しをかじってる様な、頭やエラなどの含むエグミや食べた後のトゲトゲしさも粉末食感も含めてそういう気分だったから高おススメ度!さぶろうでは普段は絶対中華そばがおススメ!こちらの厨房に立つ二方はプロっていでたち所作を感じる。しかし食後もニボゲップ(失礼!)

(2016.10.9)食べた品:<限定>鬼煮干しそば(中)850円 おススメ度:91%

鬼煮干しそばというメニューが限定であり、そちらを選択。水菜・白髪葱・メンマ・チャーシュー1枚・その上に辛くて甘い味噌・ポキポキ食感の低加水ストレート麺、さらにトッピングに唐辛子系の種、煮干し粉、スープは超濃厚煮干しスープで辛い!ドロドロ濃厚スープはやや少な目、勝手に「鬼煮干しそば」って濃厚煮干しそばの上を行く濃度の煮干しラーメンだと勘違いしてました。辛さが鬼なのね!?チャーシューの上の甘辛味噌をスープに溶くと辛子煮干し味噌ラーメンに変化しました。これでもかっていう足し算のインパクトはありました。でもさぶろうはほんのり香る煮干しの上品な中華そばが一番好きだな。

(2015.10.5)食べた品:肉中華そば(並)800円 おススメ度:96%

肉中華を頂く、美味しい!!海苔半枚・ナルト・葱・メンマ・バラ肉チャーシュー4枚、歯切れのいいやや細ストレート麺、煮干し香る醤油スープ、熱々で提供されます。昔ながらの化調が効いたとは違うものの、トッピングといい、「ど真ん中の中華そば!」一番難しいと思われるあっさり天然出汁シンプルラーメンで日や季節(食材の変化)によって味の変化はありそうですが、引き算割り算も得意そうな作り手の奥深さが感じられる一杯でした。

(2015.7.29)食べた品:濃厚煮干しそば(並)700円  おススメ度:91% <飛びぬけたインパクトの煮干しを食べたい人・面白さ99%>

濃厚煮干しそば(並)で、前評判で「下に粉ザラザラ、臭みもエグミもある」と聞いていたので、心の準備はOK覚悟(煮干しガツン!の気分が最高にのった時)したのが良かったのか、ナカナカおいしく頂けました。最後は何とも塩っぱ過ぎるけど、思ったほどエグミもなく、「伊藤 銀座店」のそれと比べると粉々しさは群を抜いていますが、エグミは実は上品といわれる伊藤銀座店の方がありました。ただこれは時間や日によって変化するものと思われます。ねぎ・細メンマ・水菜・軟らかいチャーシュー1枚、白い低加水・硬めのプツンプツン食感のストレート麺、これも伊藤みたいで新潟にはどちらかというと珍しいタイプ。底を掻き回すと黒い煮干し粉が浮き上がってきます、濃度も塩っ気もかなりなので、注意書きにある様に心構えの無い人は混ぜない方がいいかも!?人口密度の少ない所では万能型のメニューでないと厳しいですが、ある程度人口があり、ラーメン店競合が多い場合、メニューを絞って、超インパクト(一番の印象を残す)を与えるメニューをひとつ、そしてもうひとつは万能受けする「シンプル中華そば」を!ってビジネスコンセプトは素晴らしいと思います。

閲覧(24,706)

場所:新潟市中央区東堀通6番町1035-1

食べた品:ラーチャンセット850円(半炒飯ネギ増し無料)

無休、11:30~15:15.17:30~22:00。厨房をぐるりとコの字カウンター12席。竹小町跡地でその前は来味だった場所です。レイアウト含め完全改装されてました。ラーチャン家は色々あったみたいですが「味みつ」の遺伝子を受け継ぐ味で女池から始まり、万代・長岡そしてここ古町と新潟の主要な繁華街をおさえて観光客名物にもなりそう。ぶた家グループの勢いは止まりません。ラーチャンセットはネギ・メンマ・バラチャーシュー1枚(アレッ?前(女池)は2枚だったよーな?)ツルツル多加水極細麺、煮干しフワァ~っと香るあっさりシンプル醤油スープ。おいしい。半炒飯もネギ増し無料でしてもらって食べたけどうまい!チェーン店ならさんぽうかラーチャン家か!?ただ多加水極細麺は最初はOKなのだが、のびやすいので早く食べる事必須。

閲覧(459)

場所:村上市仲間町200 村上プラザ内

今回食べた品:まぜそば850円(限定)

久しぶりに「ちくに」からの連食!「塩」目的で行ったのにメニュー見て限定の酸ラーメンかまぜそばか迷って、煮干し香る和風カルボナーラというフレーズにまぜそばを選択。汁なし和えめんで、刻み海苔に卵黄、白髪葱・小葱・メンマ・ニラ・削り煮干し・チーズ・刻みチャーシュー・背脂と煮干し油的な醤油つけダレに中太麺。うん!うまい!けどやっぱりここはスープありの選択すべきですね。

(2016.3.13)食べた品:にぼししょうゆ(大盛無料)+チャーシュー

鶏チャー2枚+バラ肉チャーシュー5枚・味玉半分・メンマ・ねぎ・小葱、やや細の軽いウェーブの自家製麺、煮干し香る5種の醤油ブレンドの優しいがしっかりとした塩分ありのスープ。日曜というのもあってフードコートは小さな子連れでいっぱい!大盛無料も魅力のひとつ家族連れや多くの人にいっぱい食べてもらいたいオーナーの表れですね!売上は小太喜屋より結果多そうです。家族みんな満足はこちらで、真のラーメン好きは小太喜屋でという感じです。

(2014.3.10)食べた品:まじんしょうゆ  おススメ度:97%

オープン日に行ってきました。小太喜屋プロデュース、ラーメン小多喜をリニューアルオープン!10:00~19:25の通し営業がうれしい。ショッピングセンターの中のフードコート内でカウンター約20席・テーブル多数共有使用なので席数は多い!水も上げ下げもセルフ。店のレジで注文と支払いを済ませて、番号札をもらい、番号を呼ばれたら取に行く。席数が多いのでどれ位待つのかはわからない。ただ座って待てるからいい。選択したまじんしょうゆは、味玉半分x2・白髪ネギ・小葱・白胡麻・メンマ・鶏チャーシュー2枚・豚肩バラチャーシュー3枚、固茹で小麦粉系細麺、茶濁色の煮干しガツン!醤油スープ。コレコレ!私が求めている煮干し系ラーメン!滋魂の煮干しラーメンとここが個人的にビンゴな煮干しラーメンです。ちょっと寂れた感のあるショッピングセンターのファミレス・フードコート感なのに、このレベル!ギャップがすごい!ただお隣の「さくら寿司」さんの生ちらし920円や天重・かつ重・肉重650円も安くて魅力的に見えました。にぼしらーめんが苦手な家族とでもお隣のさくら寿司さんと合わせて選択肢が多くて使えますね!

閲覧(3,466)

場所:村上市寺町4‐11

今回食べた品:中華そば600円

おススメ度:94%

今は水曜定休で11:30~13:00のお昼だけの営業になってました。テーブルはパーテーションで前と仕切られてるが狭い店内で相席が基本だからちょっとドキドキします。着丼までマスクと黙食みんなでしましょう!今日の麺はいつもにも増して超軟麺でした。わかってはいるがちょっときつかった。「ちくに」に来るといつも思い出すのが故めんつうの会長さん、ちょうど15年前位かなぁ?めんつうさんにお邪魔して会長さんに「君!ラーメンのこと書いてるみたいだけど村上の「ちくに」は行きましたか?」って聞かれ、そのあと飛んで行った覚えがあります。全国数多くのラーメン店に麺を収めていらした麺のプロがアノ超軟麺を紹介するってどういう意味があったんだろう?って少しだけどおっしゃりたかった事が分かる様になってきました。

(2017.8.22)食べた品:中華そば大700円 おススメ度:96%

会議終了後村上に用事があり車を飛ばしたが用事が早く終わり夕方4時半、この時間でやってる「ちくに」を思い出し久々に行ってきました。肉そばは残念ながら売切れ、中華大盛を頂きました。水・注文・どんぶり戻しもお客さんみんな自分でやりみんなでばあちゃんに協力している素敵なお店です。海苔1枚・ナルト・美味しい硬めのメンマ・多めのネギ・おいしい厚切りバラ肉チャーシュー約2~3枚、トロトロにゅうめんの様な軽いウェーブの多加水中太麺も健在、煮干しガツン!結構な量を感じる旨味調味料と豚・野菜類もしっかり出汁も合わさったのスープ。麺はもともと固茹で出来ない芯の残らない麺で茹で過ぎではない様に思える、この麺の良さがようやくわかってきた様な気がする。スープも昔ながらにかなりの煮干しを突っ込んだ素晴らしいスープ。ノスタルジックな中華そば「ちくに」は「ちくに」である。

(2014.5.17)食べた品:肉そば900円 おススメ度:96%

久しぶりにおじゃましました。消費増税に伴う値上げはなく、中華そば600円大盛700円肉そば900円は前のまま。肉そばは味玉半分・ナルト・ねぎ・メンマ・海苔2枚・やや厚めのチャーシュー約7枚、相変わらず超ユル麺(にゅうめん?)、煮干しガツン!の濁りスープ。

(2011.2.12)食べた品:肉そば900円 おすすめ度:97%

7テーブル28席相席当たり前の小さな店ですが、前より駐車場が広がり便利になりました。相変わらず混んでます。中華そば600円大盛700円肉そば900円のみ。やっとありつけた肉そばは、チャーシューメンというより全部載せといった感じで。ナルト、ねぎ、メンマ、海苔、味玉半分、バラ肉チャーシューブロックカットと端っこ多数。2010.7月: おすすめ品:中華そば おすすめ度:120%(超柔麺許せる人)老夫婦でやっていて、お客さんも慣れたもので、セルフで水をくみ、食べ終わるとどんぶりを持ってさげ、会計をします。箸もテーブルになく、そばと一緒に運ばれてきます。店内には煮干しのいい香りがして、期待大!見た目も美しい中華そばが運ばれてきました。トッピングはねぎ、メンマ、二枚のブロック型バラチャーシュー、ナルト、スープは透明スープ塩醤油に動物系と魚介系、特に煮干しが効いたちょっとドロっとした絶品スープ!そして何といっても特徴的なのが、超柔らか麺、正直茹ですぎだろ!って程、よく言えばトロける麺、悪く言えば「いい加減にしてくれ!」位柔らかい!麺固めが好きな人は行かない方がいい。だけどだけど、絶品スープに絶品バラ肉チャーシューは見過ごせない!この超柔麺だからお年寄りしか来ない店なのかと思うと若いカップルや兄ちゃん、ラーメン通などが集う店である。「麺硬めで!」ってオーダーしたいところだが、またこれがここの特徴なのである。ちくにラーメン恐るべし!

閲覧(5,667)

場所:新潟市西区坂井東5丁目1‐13‐2(ひらせいの隣)

今回食べた品:うま辛めん850円 おススメ度:94%

前回から値上げあり。いつもはらーめんかちゃーしゅーめんだけど初の別オーダー。うま辛めんをいただく、苦みもあるカイワレ・ちょっぴり挽肉・もやし・メンマ・ねぎ・ほうれん草・美味しいバラチャーシュー2枚・粉末白胡麻、多加水ストレート細麺、あっさりピリ辛にんにく入りスープ。朝鮮人参酒も入ってるようだ。どこにもない味。ベースのスープが美味しいから飲み干しそうになる。でもやっぱり丸木屋は普通でいいかな。

(2019.1.18)食べた品:らーめん650円 おススメ度:98%

久々なので情報整理。火曜夜と水曜が定休日。11:30~14:20.17:30~19:20。カウンター6席+3席・大きめテーブル2。アッサリ拉麺が食べたくて久しぶりにこちらに。らーめんはネギ・ワカメ・メンマ・バラチャーシュー2枚、極細麺、なんとも繊細な塩スープ。アッサリながら深みがある。スープはいつも通り完飲!各種野菜や椎茸や昆布・鶏ガラなどの旨味を引き出したコンソメの様なスープ。

(2015.7.23)食べた品:ちゃーしゅーめん+大盛 おススメ度:98%

あっさりラーメンの中で大好きなお店ですが、かなりご無沙汰したました。薄切りバラ肉チャーシュー5枚・ほうれん草・ねぎ・メンマ、極細多加水縮れ麺、あっさり優しくも奥深い、ほんのり野菜の甘みと角の無い塩っ気の天然スープ。飲み干し系!!あっさりラーメンの麺の中で一番好みの麺です。

(2010.2.15)食べた品:らーめん おすすめ度:98% ほうれん草、ねぎ、薄味メンマ、甘いチャーシュー2枚のトッピングに超極細縮れ麺、玉ねぎ、キャベツなどの甘みがタップリ入った天然コンソメスープの様なやや黄色がかった透明な優しいスープ。99%の人が飲み干すのではないかと思います。本当に身体にもいいらーめんNO1ではないでいでしょうか?!上品で美味しく文句のつけようがない。(2008.2月)おすすめ品:らーめん おすすめ度:120% 昨年(2007)2月に坂井輪店をオープンして、スープなどの事情より本町店を閉店。久しぶりに丸木屋さんを食しました。スープは無化調らしいですが、鶏の旨みがタップリ出た鶏塩支那そばと言った感じ。麺はそれに合う極細縮れ麺、全体が黄色がかった、いや黄金色?!チャーシューはこのパターンのラーメンだと豚もも塩味なのだが、丸木屋さんではあえて味の変化で味醂などの甘みのあるもの。ほうれん草、メンマ、ネギといったトッピングだが、例えばネギひとつとっても細かく刻んでありみずみずしくておいしい。つまりその都度刻んでいるからみずみずしい。シンプルなだけにひとつひとつの丁寧さが光る逸品だと思う。醤油の旨みがあるチャーシューメンが好きな私が押すアッサリラーメンのひとつです。

閲覧(1,964)