場所:新潟市西蒲区巻甲4158-2

月・火曜定休、11:30~14:30.18:00~20:30。カウンター8席のみ

今回食べた品:塩そば1,050円+ウニとほたての和え玉700円

訪問した前日あたりから「Air ウェイト」を導入して寒い中行列で立って待つ事無く車の中で待つ事が出来るようになってます。先ず店頭に行きQRコードを読み込みAir ウェイトによりラインで呼び出しがかかるまで車の中や別の場所で待つ事が出来ます。何人待ちかとかも表示されるので時間も読みやすい、年寄りにはキツいかもだけどお客さんに気を使ったサービスですね!塩そばは相変わらず文句なしの美味さ!ウニとほたての和え玉は原料からするとその値段は仕方ないが、飯にすれば良かったと思った。

(2023.7.21)食べた品:醤油そば+豚飯

平日12時着で外に9人待ち、着席まで35分、3分で着丼でした。実はこれまで行列の長さを見て断念が3回続いていました。この日は時間に余裕があったので、、、約1年ぶりで100円値上げありました。でもこちらの原材料使いなら全然OK.。今日は塩でなく醤油を選択。香味油強いがやっぱり美味い!海苔も香り高くおいしい、トッピングも文句のつけようがない、新潟で私の中でベスト3には入る醤油ラーメンだが、采ノ芽だと塩の方が好き。並んで待たされても店主や店員さんの接客に感心させられる。豚丼も相変わらずおいしかった。ただ先日フットサル仲間で若いラーメン好きと采ノ芽について話したら、若い連中で上品過ぎてダメという輩が何人かいたとか、、もちろん食べ物は好みの問題ですが、先ずは子供の頃からの舌の記憶で左右される、新潟の麺は多加水縮れ麺が多く低加水ストレート麺に慣れていない事、味噌汁はほんだしの出汁、その他ラーメンも旨味調味料に慣れさせられるのが要因だと分析出来る。まぁ好みの問題だし味蕾が広がると本質が見えてくるじゃないかな。

(2022.6.17)食べた品:塩そば+限定飯(当日は豚飯) おススメ度:120%

もうね!美味しいとしか言えません。豚飯も満足でした。空いているだろう予測したちょっと時間をずらして行くんだけど、いつでも混んでるになってきてますね!ただ待つ価値はありますね。

(2022.3.12)食べた品:塩そば+貝の和え玉 おススメ度:140%

もう前回のおいしい記憶が脳裏に焼き付いていて、行列はなるべく並びたくないので吹雪の平日の閉店間際に来店。外待ちは一人でなんとか早めに食べられました。塩そばは香り高い海苔1枚・三つ葉・柚子片・炙り鯛のほぐし身・千切り葱・美味しい細メンマ・これもおいしい低温調理ロースチャーシュー3枚、麺は棣卾の低加水ストレート中細麺を綺麗に揃えてます、香味油に真鯛の香りある絶品塩スープ。完飲!やっぱり美味い!そしてさらにビックリは貝の和え玉、ネギの千切り・玉ねぎみじん切り・バラ海苔・ダイスカットチャーシュー・貝を練り込んだグリーンペースト・香味油、これだけも大満足!そしてご夫婦の過不足ない最高のおもてなし!

(2021.11.13)食べた品:鶏と鴨の出汁 特製醤油そば 真鯛と金目鯛の出汁 特製塩そば

おススメ度:120%&130%

栃木「和風ピンポン竹末」で修業されたそう。麺は棣卾(ていがく)の麺使用。基本2本柱で「鶏と鴨の出汁 醤油そば」と「真鯛と金目鯛の出汁 塩そば」実は情報を得てプレオープン初日に来るも20人以上の行列で断念したんです。休みを利用してやっと来ることが出来ました。どうしても2種食べたかったんで連れとオープン15分前に到着、既に12人待ちでしたが、2巡目に入店出来ました。折角なので両方特製で!トッピングはほぼ同じで、海苔1枚・三つ葉・葱細切り・ドロリ美味しい味玉1個(おそらくデフォには無い)・太メンマ3本・豚バラチャーシュー1枚・レアチャー1枚・ジューシー鴨スライス1枚、どちらにも柚子片が隠れてます。麺は棣卾の低加水ストレート中細麺をのし棒を使って綺麗に揃えられてます。スープはそれぞれ香味油がグルリとかけられた、醤油は鶏と鴨の出汁で醤油の旨味を存分に引き出したスープ、真鯛と金目鯛から十分な旨味をひいた塩スープこちらは鯛の身も少し入ってます。どちらも若干塩分高めに感じ飲み干したいけど、、、でしたが、おいしい麺に負けないように中華蕎麦全体としてのバランスという事で納得。どちらも「和ラーメンはひとつのどんぶりの中に作り上げる和食だ」という事を再認識させてくれる逸品です。特製は味玉と別皿のチャーシュー類ですので、デフォで十分かもです。どんどん関東極め系ラーメンのお店が新潟にも上陸して嬉しい限りです。一緒にしちゃ色々失礼ですが系統として今新潟ではこの「采ノ芽」の他「倉井」「KUBO LABO」「玄洋」「清水」「坂本」あたりがそういう系統ですからこの系統好きは是非全てを制覇してください。

閲覧(2,481)

場所:新潟市中央区古町通7番町951-5

基本無休、11:00~14:00.17:00~20:00(日曜のみ11:00~15:00)カウンター13席のみ。居ぬき物件だが改装され、ジャズがBGMのお洒落な店内。基本、淡麗醤油・生姜醤油ラーメンの2本柱。箸やレンゲなどは引き出しの中でカウンターの上はスッキリ

今回食べた品:淡麗醤油らぁめん940円+特上ちゃーしゅう290円+玉ねぎ40円(オープン記念で青い味玉サービス)ひき肉ごはん240円(お試し価格)

オープン間もない最近急増中の無化調淡麗関東系ラーメン。店主の経歴はあえて説明は避けるがご夫婦+バイトで切り盛り、白衣にピシッと髪型が倉井などと被る。美味しい小さめ海苔1枚・紫玉ねぎ・刻み青葱・メンマ代わりの大きな筍煮つけ・チャーシューは追加してどれがデフォなのかわからなかったが厚切りチャーシューもロースも美味しかった。相馬製麺所のストレート中細麺、無化調丸鶏使用の醤油スープはこういうお店が増える中、醤油と出汁の輪郭の出た美味しい方だと思いました。能書きを書くのでなくさり気なくスープから丸鶏を吊るしてみたり相馬製麺のバットを置いておくなど見せ方も上手。こういう系では新潟では「倉井」「采の芽」が私の中で2大巨頭だが、無化調スープがぼんやりしてたり、スープだけ飲むと美味しいけど麺が美味しすぎて(強過ぎて)一緒だとラーメンとしての完成度が低いなどある中経験ある新星としてまた行きたくなる美味しさでした。後かけガッツリ鶏油より炊き込み鶏油の方が地味に美味しいかも!?ひき肉ごはんもシンプルな見た目ですが、生姜と出汁・白醤油?で濃いめの味付けでごはんが進む味でおいしかったです。

閲覧(107)

場所:新潟市新津本町1-6-35

(2024.9.20)食べた品:チャーシューメン

いつも行くのは夜飲みながらなので昼にお邪魔してみた。チャーシューおいしい。懐かしい味のチャーシューメンが食べられるって幸せ。

(2023.6.24)食べた品:餃子&半チャーシューメン

飲んだ後小腹が減って多良富久の餃子が頭に浮かび、寄らせてもらいました。コロナ禍はワンオペにつきずーっと閉まってましたが、今は昼と週末の夜はやってます。ここの餃子はジューシーな野菜たっぷり餃子で酒のアテに最高です。ついつい調子に乗って店主に半分でいいからチャーシューメンをお願いしちゃいました。満足満足

(2021.10.24)食べた品:半らーめん(チャーシューサービス)

ある懇親会の〆にみんなでいただきました。フルチャーシューメンを食べた人もいましたが、飲んでつまんでの〆なので半らーめんを!アレっ??こんなに美味しったっけ?と思うくらい心に沁みました。あっさりじっくりいい味でした。チャーシューも美味しかった。何よりつまみで一人何個食べたのかわからないココんちの餃子は最高!(飲んでたので餃子の写真無しあしからず)

(2019.4.22)食べた品:ジャンボチャーシューメン

ある会合の後に大人数で飲んで食っての宴会!ラーメン屋だけど奥に広い座敷部屋もあるし、つまみも充実していて飲み会でもよく利用してます。餃子・野菜炒め・肉炒め・唐揚げ・搾菜・ポテトフライなどなどつまみにそして最後の〆にジャンボチャーシューメン3つ!14人みんなでシェアして頂きました。ジャンボチャーシューメンは通常の2倍という事だが飲んだ後にはもっと量ある感じ。アッサリながら味わい深いスープとしっかり塩味の付いたチャーシューが満足度を上げてくれます。新津のソウルフードの一つでもある多良富久のチャーシューメン!そしておばな家のちゃんぽん・飛鳥の肉団子・鳥久の半身唐揚げ・箱岩のとんかつ・ムッシュのカレー!我が町のソウルフードってありますよね!?あぁ~また食べたくなってきた(笑)<注:ソウルフードの本来の意味とは違う俗世間用語として使わせて頂いております>

(2017.7.15)食べた品:半ラーメン

散々飲んでフラフラであんなに食べたのにまたフラッと一人で入って半ラーメン!この日のスープは特に素晴らしい旨さでした。

(2017.4.21)食べた品:半ラーメン

もうこちらの店は飲みに何度も来る仲間が経営運営しているお店。こちらのあっさりラーメンも飲んだ後に最適!今回はガッツリ飲み食べした後に炒飯だ・餃子だ頼んだ最後のオーダーだったから半ラーメンにしました。罪悪感も半分になればいいのだが・・・タラる?カホる?オバナる?は新津人の2次会・3次会の合言葉(笑)

(2006.1.4)チャーシューメン 味噌バターらーめん
新津なのでよく飲んだ帰りなどにおじゃまさせてもらっている。チャーシューメンはバラ肉を使っていて大きめ、スープは流行を追わず、なんとも懐かしい透明あっさり系。味噌バターは大さじのスプーンにバターがゴテッとのっていて味噌にしてはアッサリ系の味噌ラーメンにコクと懐かしさを与えてくれる。

閲覧(1,492)

場所:五泉市村松甲1841

日曜定休、13:00~16:00。テーブル4で基本相席スタイル。返却台でテーブル1つ使っている。

食べた品:チャーシューメン大(1.5玉)1,050円

営業時間は13時スタートに。テーブルレイアウトも返却台が出来てテーブル4つで相席は変わらず。2024.8.1から値上げあった。久しぶりの麗人、スープを一口、オッ!今日のスープは美味しい~海苔1枚・ねぎ・メンマ・カットチャーシュー多数枚、アレっ?来ない間に低加水麺に変わった?低加水よりストレート細麺、スープはカツオ一番出汁の様なあっさりかつじっくりコクのある醤油スープ。この日は煮干しより鰹節が強めだった。見えないけど乾物系原材料がかかってるスープである事がよくわかる。隣のテーブルのおばちゃん達が話してる「最近のラーメン屋はこってりばっかりでこういう店貴重なんよ!」って。繰り返すこの日のスープは最高だった。毎回こうならもっと通う。

(2022.4.2)食べた品:ラーメン(中 1玉)

2006年の投稿から長くなったので②を立ち上げ。おススメ度も100%→89%→95%と一時期落ち込み今は安定の95%。以前に比べてブレが少なく旨い。もやしラーメン(にんにく効いてます)ファンもいるが私はやっぱり麗人は普通のラーメン!遅い時間に利用で麺もしっかり硬め、スープもイイ感じに煮詰まって煮干しガツン!で旨かった~~!!ここの細麺ズバズバ喰うのが好き。「さぶろう」が普通の最高だとすると「麗人」は昔の普通の最高だと思う

閲覧(468)

場所:新潟市中央区東大通1丁目6-7

日曜定休、18:00~03:00。カウンター6席+壁に沿ったカウンター7席・テーブル4。祭囃子のBGM。おにぎりとラーメンがセットの「おにラー」ウリ

食べた品:あっさり中華そば850円

新潟駅前飲み屋街真ん中に(2024.5月)オープンした18時オープン夜中3時までのターゲットがのんべぇというわかりやすいお店。新潟駅前で飲み会があり翌日ハードスケジュールにより2次会で離脱、駅に向かう途中、こういう機会でも無いと夜ラーは食べられないと思い、ついつい寄ってしまった(笑)ナルト・海苔1枚・ネギ・メンマ・ワカメ・薄いバラチャーシュー1枚、少し短め多加水寄り縮れ細麺、魚粉見えるあっさり鰹出汁スープ。意外に?化調はあまり感じなかった。まぁまぁこんな感じの〆のラーメンもありかなと、、こってりはどんな感じか機会があれば。

閲覧(127)