場所:新潟市北区葛塚上町3325-2

今回食べた品:味噌らーめん920円 連れ:煮干しマーボー麺960円

やっぱり東光は濃厚気分の時好き~!味噌は連れが言ってたけど長岡の「船場食堂のサッポロ」の味によく似た味噌ラーメン。連れにここのオススメ訊かれ、煮干しマーボー麺を勧めたら気に入ってうまい旨いでした。

(2021.7.19)食べた品:味噌チャーシューめん おススメ度:94%

近年ハマっていた煮干しマーボー麺を封印して今回は原点に返って味噌+チャーシューをいただく。炙りバラチャーシュー3枚・大きな木耳2個・もやしとキャベツと塊をあえて残した挽肉の炒め。主張の強いモチモチな多加水縮れ平太麺、濃~い味、しょっぱめな懐かしい味噌味スープ。途中でにんにくを入れて味変も合う。ただ近くの人が頼んでいた煮干しマーボー麺しかも玉ねぎ増し!あ~やっぱりそっちが良かったなぁ(笑)味噌もマーボーも新潟人に合わせた?ちとしょっぺ味イイね!

(2019.5.19)食べた品:煮干しマーボー麺(太麺) おススメ度:97%

本来なら味噌ラーメン押しのお店ですが前回の感動が忘れられず煮干しマーボーに。前回と違って汗をかいた後でなかったからか?塩ひとつまみが多かったのか?前回よりしょっぱく感じた。でも刻み玉ねぎとバラ海苔のトッピング、美味しい太麺!煮干しもだが鰹節系のベースの味のスープ、重ね味のいいバランス&ハーモニー。これやっぱり好きだわ~。但し私にとってそれ程辛くはないのですがじわーっとくる辛さはヤバいくらいの汗だくになります。

(2018.9.2)食べた品:煮干しマーボー麺 おススメ度:100%

いやーうまかった!久しぶりなので情報更新、月曜定休、11:00~14:00.17:30~21:00。カウンター7席・テーブル4。日曜行列、味噌で有名な大人気店。今回はあえて味噌でなく煮干しマーボー麺を頂きました、太麺を選択、バラ海苔・背脂・山椒・刻み玉ねぎがトッピングされ、麻婆豆腐は片栗粉でトロミはつけますが、スープにベストな餡の緩さ!どちらかといえばシャバ系ですがこれが私にとって大ヒット!!それ自体はそれ程辛いタイプではない麻婆ですが煮干し魚介スープと相まって麻婆麺として新境地といっても過言ではない。甘すぎず、辛すぎず、酸味・甘味・辛味、煮干しと麻婆豆腐がこんなに合うなんて!粗目の挽肉もトッピングの刻み玉ねぎ・バラ海苔も素晴らしいハーモニー!超おススメ!これはクセになります。

(2016.9.25).食べた品:味噌つけ麺(太麺・あつもり) おススメ度:95%

今回は味噌つけ麺を!太麺・細麺、あつもり・ひやもり、を選択。別皿にねぎ・極太メンマ・海苔1枚・チャーシュー1枚・味玉半分x2、麺は軽いウェーブのかかったツルツル太麺、味噌つけダレは、挽肉・キャベツ・もやし・キクラゲを炒めてからその鍋で味噌を入れて作る並々タップリある味噌スープ(もちろんつけダレなので濃~い味)この味噌酸味もありしょっぱめで田舎味噌の味がして好きだなぁ~!半分食べたところでカウンターにあるおろし大蒜をイン!禁断の味に!スポーツの後に味・ボリュームともに大満足でした。

(2016.7.21)食べた品:濃厚煮干しラーメン おススメ度:92%

味噌がウリだがあえて今回は濃厚煮干しラーメンを!海苔1枚・ネギ・もやし・太めのメンマ・煮干し粉含む甘味ある魚粉・角煮の様な味付けの煮豚1枚、太麺を選択したのでムッチリ美味しい太麺、背油浮く煮干しも仕事をしているがどちらかというと鰹節系が強い甘味もある濃厚魚出汁スープ。昨今流行の煮干しラーメンを期待するとちょっと違うけど、濃厚魚介ラーメンと命名するとコスパ含めて素晴らしい出来です。

(2015.9.20)食べた品:味噌ラーメン+バター おススメ度:94%

味噌らーめんは、豚挽肉・キクラゲ・もやし・キャベツ炒めにモチモチのやや縮れ太麺、裏で仕事をする魚介出汁に越後味噌ベーススープ。新潟人に合わせたやや塩っぱめで油控えめな味噌スープ、追加したバターがマイルドにしてくれました。(2011.8.5)食べた品:葱ばか味噌らーめん おすすめ度:96% 頼んだ葱ばか味噌らーめんは、トッピングにねぎ約1本分位のねぎともやし、挽肉、チャーシュー端切れなどを辛味でまぶしたもの、麺は平縮れ麺、普通の太さ、スープには、黒っぽいマー油がかかり、やや甘くて、ブレンドした味噌と豚骨ベースがジャスト!ぴったり、ピーナッツを感じるチーマージャンと挽肉がコクを与えている。こまどり出身とお聞きしたが、味噌ならコレッと決めているのがいい。 ほんのり甘く、コクがあって濃厚なスープに絡む少し太系の縮れ麺が最高!

閲覧(3,882)

場所:新潟市西蒲区仁箇1277-1

今回食べた品:特製みそラーメン930円 仲間:柿大将ラーメン800円とみそ みんなで餃子550円

個人的にこまどりより八珍亭派。にんにく香る炒めがおいしいオーソドックス味噌ラーメン。仲間が挑戦した柿大将ラーメンは背脂塩と醤油の中間的で、スープもらったけど、なかなかおいしいスープでした。これもアリだけどここまで来たらやっぱり味噌かな。餃子はにんにくと肉たっぷりの皮も中華屋さんらしい厚みのおいしさでした。

(2019.11.29)食べた品:特製みそラーメン おススメ度:93%

月曜・第3・4火曜定休、10:00~15:00.17:00~21:00。カウンター6席・テーブル3・小上がり約9テーブル。久々に来ました(前回の記事は古過ぎるので削除して新規更新)巻の味噌といえば残念ながら閉店した「古譚」派でしたが。さらに「こまどり」派と「八珍亭」派に分かれますが、こっち派でした。温められたどんぶりに麺が先、そこに鍋で挽肉・玉ねぎ・もやし・キクラゲ・キャベツを大蒜と旨味調味料で炒めて味噌を入れて作るスープを注ぐ!硬めに茹でられた太い縮れ麺、ニンニク香るサラサラタイプの札幌系味噌味のいい塩梅のスープ。シャキシャキ炒め野菜の加減もいい。昔ほどの感動はないがスープ飲み干したくなるお手本のような野菜味噌ラーメン。

閲覧(1,440)

場所:新潟市東区松崎1丁目1008-1

今回食べた品:こってりラーメン850円(細麺選択・あとはお任せ)

たっぷりの青葱・メンマ・端切れチャーシュー3枚、ストレート細麺、背脂浮く濃い味白濁スープ。一味もちょっと入っていた。しょっぱめ!細麺だとスポーツの途中にこってりだけどササっと食べられるちょうどいい量、日曜混んでるのに提供も早いのでササっとランチに向いてます。新潟では1店舗だけになってしまった全国チェーン。

(2022.5.30)食べた品:こってりラーメン(太麺選択・あとは普通)

第3週の水曜定休、11:00~23:30(中休みあり)滋賀の全国チェーン店、白根店に行った事はあるが閉店、新潟県では現在ここだけかな?カウンター13席・小上がり4テーブル。ちゃんとマスクをした若い店員の元気な掛け声が響く。こってりラーメンの太麺選択。青葱・メンマ・チャーシュー端切れ約3枚、中太麺、ピリ辛一味と背脂浮くややしょっぱめの豚骨ベース醤油スープ。シャキシャキねぎ(九条ネギ?)がうまい!汗をかいた後だったのでビンゴ!久々に食べたけど前に食べた時よりおいしく感じました。

閲覧(427)

場所:阿賀野市保田3041-1

今回食べた品:辛味噌ちゃーしゅうめん1,110円

無休、11:00~21:00。カウンター10席・テーブル3・小上がり2テーブル。仕方ないがかなりの値上がりでちゃーしゅうだと1,110円!!ナルト・分厚いブロックカットバラチャーシュー6枚・もやし・ねぎ・青海苔・辛味噌、多加水縮れ中太麺、サラリだけど濃厚味噌スープに青海苔と辛味噌が溶けだし、かなり龍上海の再現に近い。

(2021.7.13)食べた品:辛味噌らーめん+大盛 おススメ度:94%

前回ここの辛味噌らーめん食べて納得出来てもう一度確かめに来ました。サラサラ濃厚!辛味噌の量も他店より多い!ネギももやしの食感もシャキシャキ!同じレシピでも作る人によって美味しくなるんだね!個人的に武蔵の辛味噌より満月派だし、その中でも安田店は今のところ一番かな。

(2021.2.22)食べた品:辛味噌らーめん おススメ度:94%

日曜午後2時半過ぎ、五泉経由で行こうと思っていた店が満席や終了していて放浪してたどり着いた有難い店がここ。他の満月は行ってましたが安田店は初めて。先ずは安田は水が美味しい。イチオシの辛味噌らーめんをいただく、ナルト・青海苔・ねぎ・メンマ・バラチャーシュー2枚、辛味噌、プリプリの多加水縮れ太麺、鰹節出汁が効いた濃いめの味噌スープ。満月もだるまや派生組だが、赤湯「龍上海」リスペクト辛味噌らーめん提供の中で気のせいか体調のせいか一番満足でした。ちゃーしゅーや武蔵のそれや満月他店の辛味噌よりここの辛味噌は何かが違いました。

閲覧(1,012)

場所:新潟市江南区酒屋町902-2

食べた品:とんこつ醤油ラーメン750円+おかわりめん細麺110円

無休?07:00~09:00.11:00~14:00.17:00~20:00

タケチャンらーめん跡地、カウンター4席・テーブル2・小上がり長テーブル2。店名と同じくつつしみ深い店主。汁なしラーメン(釜玉か和風ポン酢)も気になるが人気№1とメニューに書かれたとんこつ醤油らーめんを、海苔3枚・ほうれん草・丸いバラチャーシュー1枚(ねぎ・メンマは無し)硬めに茹でられた中太麺、家系ラーメンとは違うがナカナカなとんこつ醤油スープ。家系と思えば違う気もするがこれはコレでとんこつ醤油ラーメンとして十分かつイケる。おかわり麺は極細麺だから追加してすぐ提供された。固ゆで低加水ストレート細麺、なかなかの量でお腹一杯。

閲覧(126)