場所:新発田市中央町3-13-10

食べた品:札幌味噌ラーメン890円

おススメ度:88%

日祝定休、18:00~02:00(金土は~03:00)夜のみの営業。カウンター6席・4人掛けテーブル3・小上がり2テーブル。9月末近くにオープンした新発田市役所近く飲み屋街の中。夜ラーメンはしらふではしない様にしているが、新発田の夜のみ営業の2店舗におじゃましました。食べた札幌味噌ラーメンはねぎ・メンマ・薄めのバラチャーシュー2枚・もやしと玉ねぎ炒めたもの、麺は硬茹での札幌系たまご麺の中麺(太麺ではない)結構ピリ辛で一味唐辛子と辣油が効いているニンニクも若干感じる、サラサラスープだが濃い味、元祖さっぽろラーメン横丁の昔の札幌味噌ラーメンを彷彿とさせるスープの味でした。濃厚味噌ラーメンがどんどん出来る中懐かしい味の新店が出来るのもいいですね!夜中まで営業していてつまみもアルコールも充実しているので新発田の夜の〆に是非!

閲覧(1,322)

場所:新潟市秋葉区美善1-13-12

今回食べた品:新津味噌SOBA(白)820円+白髪葱100円 餃子3個220円

滅多にしない夜ラーメン!新津で味噌ラーメン食べたいと思ったら「八幡ラーメン」か「ふじの」でしょう!地域活動にも熱心な小泉店主から楽しみな情報も聞けました。増税後も内税値上げ無しでした。味噌ラーメンの選択肢も味噌坦々も合わせると5種もあり好みの味噌ラーメンに出会えるはず。優しい白味噌ラーメンを求めていたので「新津味噌SOBA」の白に白髪葱トッピングで。たっぷりの白髪葱・小青葱・もやし・キャベツ・玉ねぎ・挽肉・木耳・炙りチャーシュー2枚、ツルツル太麺、白胡麻香る玉ねぎが溶け込んだほんのり甘い白味噌ベースのあっさりサラサラだがコクのある美味しいスープ。初めて?頼んだ餃子もミーティー&ジューシーで美味しかった~。

(2019.4.24)食べた品:<限定>ネギ肉固め(うま辛みそ味)1,150円

スレッドが長くなってきたので②を立ち上げ。不定休、11:00~21:00。カウンター4席・テーブル約4.多少の値上がりもあったのでメニュー更新。ここは限定で色んなメニューに挑戦し続けてます。SNSなどで発信しており、今回のねぎ肉は結構前から食べたかったのですが一番お腹が減っている時に!と思っていたのでだいぶ遅くなりました。小千谷の「勝龍」とのコラボメニューで肉!ねぎの超ボリュームメニューです。最大のネギ肉ジュラシック1480円かな?と思ったのですが、自分の年齢腹具合なども考え通常のネギ肉固めに、味玉丸ごと1個・たっぷりのフレッシュな千切りネギ山盛・もやし・チャーシューの塊多数・かなりの量の辛味噌味付けの粗切り挽肉、ムチムチ太麺、しっかりしたベースが走った濃い味ピリ辛味噌スープ。参りました!お腹減らしていったのに苦しい~。カロリーオーバー(笑)しっかりした旨さはありました。ダブルやマウンテン、そしてジュラシックってどんなだろ??若者集まれ~

閲覧(1,076)

場所:新発田市大栄町1-1-5

食べた品:チャーシューメン650円

おススメ度:92%

不定休、11:00~19:00。テーブル3(計16席)看板もなく営業中の看板だけが目印。食堂なのでラーメンの他うどん・そば・カツ丼・炒飯・カレー・野菜炒め定食など。人のよさそうな年配ご夫婦で運営。看板が無いし、中は見えないので常連さんか勇気をもって入るしかない(笑)チャーシューメンはほうれん草・ねぎ・メンマ・醤油味のしっかり味が浸みた濃い味脂身ついた肩ロースチャーシュー5枚(面は小さいけどやや厚切り)多加水中華縮れ細麺、透明度もある昔ながらのあっさりされどしっかり旨味のある中華スープ。このチャーシューメンは昔ながら系好きにはおススメします。新発田も名店「ちゅんり」老舗「大連軒」の2店の閉店ショックがあるが、この太陽食堂とすぐ近くのオッチャホイの「シンガポール食堂」と新発田市民の憩いのソウルフードはまだまだ頑張ってます。増税後値上げしたのにラーメンは480円!!こういう昭和レトロなお店も大好きです。

閲覧(1,047)

場所:新潟市中央区信濃町8−12→新潟市西区東青山1-6-1に移転

今回食べた品:黒とんこつ700円+大盛100円

おススメ度:95%

紅生姜・小葱・しっかり味の味玉半分x2・濃い味の付いた炙りバラチャーシュー1枚、乾麺ではないが食感あるストレート低加水細麺、黒いマー油ふりかけられた甘くて濃厚でドロッとした白濁豚骨スープ。平日なので細麺でした(土日のみ太麺)前回は太麺で最高でした(このスープには太麺が好き)細麺だとおやつ感覚で大盛でもペロリになっちゃう。今回は体調のせいか全て濃い味、スープが甘過ぎに感じてしまった。個人的に新潟豚骨の中で3本の指に入りますね!個人的にとんこつラーメンクレイジーではないが、九州が本場のとんこつでは博多の「元気一杯」「西谷家」「海鳴」小倉の「無法松」指宿の「TAKETORA」鹿児島の「五郎家」あたりが印象に残ってます。

(2018.8.11)食べた品:黒とんちゃーしゅー900円+大盛100円 おススメ度:110%!!

何年かぶりなので基礎記事を更新。水曜定休、11:00~14:45.17:00~20:45。カウンター10席のみ。水はセルフ。若いお客さんだらけでアウェー感あったが食べたいものは食べたい(笑)本日限定の辛撃とんこつ900円にも惹かれたが久しぶりなので間違いない基本の黒とんこつのちゃーしゅー増しに。麺は大盛(私には大盛が丁度いい、大盛100円から100円刻みで男盛+500円まで)紅生姜・ねぎ・玉ねぎみじん切り・味玉半分x2個・面は小さいが厚切りバラロールチャーシューをタレを塗りバーナーで炙ったもの4枚、やや太麺(平日は細麺・土日祝日は太麺)今日は山の日なので嬉しい太麺、やっぱり「猪や」の超濃厚豚骨スープには太麺に合う!(という事は土日祝日狙い)黒いマー油浮く、少な目だがドロドロ超濃厚豚骨スープ!濃度のブリックスここまで高い豚骨はなかなか無い!煮詰め方が半端ない!臭みゼロで飲み干しちゃいました。久しぶりにおじゃましたけど、もやしでなく好きな刻み玉ねぎに!大音量は控えめに、肝心のラーメンはアレッ?こんな美味かったっけ?と思うほどどんどん進化して美味しくより濃厚になってる。継ぎ足しスープがどんどん美味しくなってるんですね!新潟で豚骨ラーメンのナンバー1だな!

(2015.4.10)食べた品:黒とんこつ700円 おススメ度:97%

美味しい店と思っていたのになんと9年ぶりの再来店。メニューは平日細麺・土日祝日は太麺。大盛100円増しから、男盛500円増しまで。平日スタンダードな黒とんこつは、味玉半分 x 2個・チャーシュー1枚・ねぎ・もやし・紅生姜、ストレート低加水細麺、濃厚で美味いとんこつスープに黒いマー油、濃厚で美味しい。ただ普通だと男性は物足りない麺の量なので替玉や大盛が必須となる。

(2006.8.7)食べた品:チャーシューメン  おすすめ度:97%

基本は全て豚骨ラーメンである。スープを一口、旨い!!まったく臭みのない、ほんのり甘くコクがあり、後を引かない旨みがある。麺は中太丸麺。 チャーシューは塩味(塩味はともすると豚臭い場合が多々ある)だが、スープと同様まったく豚臭さがない!店主は臭みをとる達人である。

閲覧(3,123)

場所:燕市分水桜町1-3-21

食べた品:潮らぁめん750円

月曜定休、11:30~14:30.17:30~21:00(金土のみ~22:30)日曜昼のみ営業。カウンター3席・向かい合わせカウンター8席・小上がり4テーブル。今年(2019)の6月位にオープンした新店。夜はバー的な感じ。椅子も単一色でなくセンスが光るお洒落な空間、細やかなセンスの内外装は女性によるプロデュースといったところか?貝類で出汁をひいた潮らぁめんと生姜醤油系のしょうゆらぁめんの2種類のみ。潮らぁめんはスプラウト・葱・メンマ・バラ海苔・厚切りチャーシュー1枚、もっちりねっちり食感の存在感あるウェーブ中麺、あっさりながら旨味の層を感じる美味しい塩スープ。一口目の貝出汁の後味、自然由来のグルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸+コハク酸ミックスで大好きなスープ!個人的に基本キレのある醤油好きですが、貝出汁好きでもあり、塩らーめんが一番素材感がわかりますね。あくまで個人的好みですが、このスープに加水率やや低めの極細ストレート麺なら最高と思ってしまいました。

閲覧(2,533)