場所:長岡市蓮潟4丁目10-31

食べた品:中華(並)680円

おススメ度:90%(個人的好み85%:ビジネス視点95%)

火曜定休。11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター4席・小上がり(掘り炬燵式)5テーブル。食券機で中華680円(麺180g・270g同額)肉中華850円(180g・270g同額)その他肉めし200円・餃子300円のみ。「ななつ星」と言えば奈良、漢字で「七つ星」は兵庫の明石のにぼし豚骨醤油が有名で、他にも東京後楽園や北海道網走にも同名のラーメン店がある。見た目はだるま屋グループ、特に「吉相」タイプのラーメン。中華は、ねぎ・小葱・茹でもやし・チャーシュー4枚(私は苦手系)、硬めに茹でられたおいしい中太ストレート自家製麺、背脂が浮いた豚骨出汁の醤油スープ。程よい酸味もいいがかなり塩っぱい!!Dグループ系かと思いきやサークルセブン系列とか、大盛無料(同料金)でガッツリ系・お得感ありで勝負している。年齢のせいもあり個人的にはボリューム系やしょっぱ過ぎるのは苦手になってきたが、経営としてよく商売を知っておられると思う。先ずは居抜き物件で家賃安め、競合が多い所で単品勝負!何をウリにするか明確(ここでは安さとボリューム・お得感)などなど。商売は難しいとつくづく思う今日この頃、ラーメンの世界でも2つに分類されると思う。個人的には個人店が好きで厨房に立つ店主の所作を見てるのが好き、しかし行列店でも儲けは別物。捌く限界があり、早朝から仕込み相当な個人的時間をそこに割いて拘りを貫く職人ラーメンや他店で勉強して独立した個人店。それに対して多店舗化・FCや暖簾分け、グループによって共同仕入れによる原価引き下げ、レシピ共有、色んな意味での合理化など経営として成り立つラーメン。どちらも食べる方からするとその凄まじい努力によって一杯が完成されている事に敬意をもって「いただきまーす!」したいですね。

閲覧(2,827)

場所:燕市井戸巻2-18

今回食べた品:中華そば680円+ミニチャーハン(平日ランチ限定200円)

おススメ度:94%

ツバサン系を身体が欲し、加茂の成龍、燕の杭州飯店まで走ったがナント!どちらもお休み!帰り道でこちらに。燕三条系中華そばを頂く、鶏チャーシュー1枚・豚バラチャーシュー1枚(前はソーキ肉だったが・・・)極太メンマ2個・玉ねぎみじん切り少々、固茹でされた極太麺、背脂トッピングの煮干し香る醤油も美味しいスープ。ここまで煮干しが香る燕三条系は「酒麺亭 潤」「市松」位かなぁ~。「鬼」という言葉使いといい燕三条系背脂醤油といい潤さんに寄せようとしているかなぁ!??鬼にぼはいわゆる伝統的燕三条系とは異なる気もするが進化系背脂醤油だな。ミニチャーハンも思ったよりボリュームがあり、卵・肉・玉ねぎのシンプルな具材ながら生姜?や中華旨味で旨かった。

(2016.8.30)食べた品:鬼こってり煮干しチャーシューつけ麺980円 おススメ度:93%

朝9:30からの営業始めた様です。再起で頑張ってる様です。メニューも綺麗になっていて、燕三条系背油醤油680円チャーシュー980円岩海苔880円、本格濃厚マーボー麺880円本格濃厚担々麺880円五目うま煮そば780円鬼あっさりラーメン680円チャーシュー800円鬼にぼラーメン780円鬼にぼラーメン極み<初めての人はNG>鬼こってり煮干しつけ麺780円チャーシュー980円などなど。一番人気になっている鬼こってり煮干しつけ麺にチャーシューをプラスしてオーダー、色々考え抜いたプレゼンです。麺の周りにレアチャーシュー、鶏チャーシュー、炙りチャーシュー、(本来1枚づつ、チャーシューオーダーで3枚ずつ)、玉ねぎみじん切り、紫蘇みじん切り、ミョウガ叩き、柚子みじん切り、キャビア、ラタトゥイユを僅かずつ。麺は極太胚芽小麦麺。濃厚煮干しつけダレと割りスープ。オマール海老油がセットされる。残念なところはレアチャーシューと炙りチャーシュー味はいいのに噛み切れない!チャーシューにする必要は無かった事と麺がこれも美味しい麺なのにベタベタでしっかり水洗いして欲しい。その他プレゼンも素晴らしいし、つけ汁は煮干しのみならず甘みと魚介で絶品でした。

(2015.10.13)食べた品:中華そば680円(プレオープン中につき1メニュー) おススメ度:94%

中華そばのワンメニューでプレオープン中の「鬼にぼ」 11:00~15:00.17:00~21:00.カウンター6席+窓周りに高いカウンター7席+柱周りに高い3席・籠椅子のテーブルが3・小上がりちゃぶ台3.食券機でチケット購入。キャップにお揃いのTシャツに前掛け姿の若いスタッフ。接客は声大きく教育されている。やはりなおじさんの企業「桃の穂」仕切り。なおじさんも厨房にいました。中華そばは極太麺に背油中華です。燕市とはいえ老舗にそれで勝負!?と思ったけど、進化した背油中華でした。関東辺りで流行の「SOBA」という冠を店名に使っています。玉ねぎのみじん切り・極太メンマ2本・ソーキ(煮込み豚あばら軟骨)1個・鶏ささみ1枚、熱々の背油でスープにかなりの油膜が!背油もドロドロで溶け出さない部分もある背油、正方形の角が取れた様な断面の丸麺に近い縮れ極太麺、豚骨ベースに煮干しが強い複雑な旨みのある醤油スープ、醤油色は薄いが出汁感のしっかりしたスープです。旨い!燕で背油正油ながら煮干し強めでトッピングにソーキなどを使った挑戦は面白い。鬼にぼ中華も気になるところですね!

閲覧(7,696)

場所:三条市須頃3−104

今回最後に食べた品:チャーシューめん800円

おススメ度:200%

今年(2016)最後の投稿は福楽三条店。私の中の東の横綱ナンバーワン!ラーメンです。大晦日をもって親父さんの作るラーメンは最後でした。29日時点で噂を聞きつけたファンで大行列!大晦日は仕事で忙しいし行列で時間がかかりそうで、泣く泣くこれが最後です。本当は31日最後の最後のお客さんになりたかった。個人店がゆえに何度かスープのブレはあったもののネギの美味しいこの時期「神のスープ」でした。もちろん大盛ではありません。よりカエシとスープがビンゴになりやすい普通盛です。チャーシューもメンマも最高!倅さんの玉ねぎ魚介スープも好きですが、季節や出来によってどんなにブレやすくても頑なに長ネギでスープを作り続ける親父さんの魂は忘れません。最後のスープを飲み干す時に涙が出ました。それだけ私にとってこのブログの原点でありオンリーワンのラーメンでした。奥様の体調やこれからの余生を楽しむ為にの閉店ですが本当にお疲れ様でした。そしてありがとう!感謝感謝です。

(2016.11.5)食べた品:メンマチャーシューメン950円

今年(2016)の大晦日を持って親父さんの作るラーメンが終了との話を聞き、居てもたってもいられず駆けつけました。奥様との余生を楽に過ごしたいとの事でお弟子さんに譲り「福丸」という名前で同じ場所でやるそうです。

(2016.3.10)食べた品:チャーシューめん800円+大盛150円

多少の価格改定がありましたので、らあめん650円タンタンめん650円わかめらあめん700円メンマらあめん800円岩のりらあめん800円チャーシューめん800円大盛150円増し、ギョーザ450円。私のらーめん好きの原点ともいえるお店。倅さんの加茂店とは似て非なるものになっています<どちらも美味い!>気分によって使い分けてます。三条店は長ネギベースで麺はやや細め軟らかめ、加茂店よりあっさりタイプ、チャーシュー薄めカットでメンマの味付けはこちらの方が好き。加茂店は玉ねぎベースで麺は中太麺、その麺にあう様にスープは出汁が濃く魚介も効いた輪郭がハッキリ絶品スープ。まあどちらもこんだけ全国含めてらーめん食べまくっている私の横綱級と断言しております。

(2015.7.12)食べた品:チャーシューメン800円  おススメ度:120%

正直2014年年末に来店した際はスープがブレブレで一番好きなラーメン屋だけに記事のアップが出来ませんでした。ネギも青ネギの部分が多く入れられ爽やかさが増し美味しかった。今回は神のスープとまではいきませんでしたが、まずまずでした。チャーシュー・メンマは相変わらずうまい!神のスープに出会えるまで加茂店同様通い続けます(笑)

前回(2014.3.4)食べた品:チャーシューメン おススメ度:180%

何度も何度も登場のマイベスト店舗!行くたびに更新できないので、たまにアップします。三条店では珍しく大盛にしてみました。加茂店との違いは麺の太さとスープにもトッピングにも玉ねぎか長ネギかです。初の三条店大盛は結構な量でした。そしてやはり美味い!それ以上のコメントはいらないと思います。

前回(2012.9.10)食べた品:チャーシューメン  おすすめ度:180%

いつもは倅さんがやっている福楽加茂店が多くなっていますが、私のホームといっても過言ではないお店。ラーメンにハマっていったのは、ここ「福楽」と五泉の「恵比寿」(まだフル営業で、チャーハンなどもあり、お客さんもまばらな頃から、今の様に上品なカットではなく、削ぎ切りでしたが、旨みはもちろん量は今以上)のチャーシューメンからなのです。いつも繰り返し書いてますが、食べ物は嗜好品、好みも違うし、体調によって変わるし、味覚も数%の人を除けば確かなものではありません。私はというと、背油醤油も、あっさりも、魚介豚骨も、濃厚つけめんも、濃厚鶏しおも、全て好きです。ただ原点ともいえるこの福楽(三条)そして加茂店(三条より太い麺と濃厚スープ)は、全国や新潟の素晴らしいレベルのお店に感心しながらも、戻ってくるホームといえます。やはり美味い!

閲覧(2,850)

場所:魚沼市中原178−5 関越道小出IC降りてすぐ

食べた品:特製らーめん780円

おススメ度:94%

定休日無し、11:00~21:00.カウンター飛び飛びで計9席?テーブル5・小上がり5テーブル。ナント!10年ぶりの来店。特製ラーメンは780円ながら大変お得。磯海苔・味玉半分・白髪葱・メンマ・軟らかい厚めのカットチャーシュー3~4個、自家製四角い断面の中太平打ち麺、生姜香るあっさりだが濃いめの醤油スープ。一見なんの変哲もないが、無化調とは思えない素直な味の美味しいスープです。

(2006.4.21)食べた品:手打ちラーメン&背脂トッピング おすすめ度:120%
これは旨い!前から行きたかったラーメン屋である。そんなにお腹がすいているのでもないのに、サクッといけました。麺は手打ち麺で中太の平麺でコシが強く、かといって手打ちラーメンにありがちな、麺の主張が強すぎるわけでもなく、スープとピッタリ!スープは無化調と謳っているだけあって、余計な食後の変な味は一切なく、醤油の旨みと昆布や鰹その他の魚介系のダシが、どれが突出するわけでもなく、ベストバランスでした。チャーシューも、もち豚を使っているだけあって旨い!背脂をトッピングに加えたがこれもいけますし、のりも美味い。唯一トッピングのコーンだけはいらない気がしているのは私だけでしょうか?味噌ラーメンもおいしいそうです。魚沼地区のラーメンのレベルの高さにまたまた驚かされました。

閲覧(759)

場所:三条市福島新田丁617-1

食べた品:チャーシューメン650円

おススメ度:88%

水曜定休、11:00~19:00.カウンター10席・小上がり5テーブル。閉店してしまった保内店にはよく行っていたが、栄店は初訪問、ちなみに須頃店もある。ラーメン550円チャーシューメン650円コーンラーメン650円海苔ラーメン650円キムチラーメン750円ネギラーメン750円大盛100円増し。目的のネギラーメンが終わってしまっていたのでチャーシューメン、海苔2枚・メンマ・葱・バラ肉削ぎ落としに近いチャーシュー6~7枚、軽いウェーブの中太麺、黒っぽい醤油スープ、生姜は強くないがほんのり香る長岡生姜醤油に似たスープ。元々は店名の様に支那そばでスープは透明色に近いものがウリから始まったが、黒ラーメンというメニューがウケてからコレが基本のラーメンに変わった経緯がある。私はこういう醤油系ラーメン好きですねぇ!!栄店はJA経営の直売所「ただいまーと」のオープンもあり追い風ありでいいですね!

閲覧(815)