場所:見附市福島町420番地1

今回食べた品:塩とんこつマー油750円 連れ:中華そば650円

おススメ度:94%  88%

塩とんマー油はいつもの定番、中華そばを初めて味見させてもらったが、まあ普通・麺が同じ麺なので細麺の方がスープに合いそう。

(2017.8.26)食べた品:辛坦々860円(期間限定)<大盛・無料> おススメ度:95%

木曜定休、11:00~14:00(土日祝~15:00)17:00~20:00。期間限定の辛坦々は糸辛子・ブラックペッパー・辣油・背脂が振りかけられ、水菜・味玉半分・短冊切り白葱・もやし・バラチャーシュー1枚、独特のピリ辛アジアンテイストの肉味噌(ダイスカットされたお肉がゴロリ)中太ゆるいウェーブ麺、過去の担々麺のイメージから赤い!という予想に反して白い!塩とんベースのスープでした。辛くなさそうでしっかり辛い!ハバネロ入り辣油の様です。その辣油・肉味噌から溶け出す辛味にが塩とんスープに移る。坦々の芝麻醤的な要素はほとんど感じられないが白胡麻ペーストは若干使っているのかなぁ?結構独自性の高い坦々です。美味し!!

(2014.6.8)食べた品:塩とんこつマー油750円 おススメ度:94%

久しぶりに来店。増税に伴い塩とんこつ背脂750円塩とんこつマー油750円中華そば650円背油ラーメン730円、味玉入り100円増し。大盛無料になりました。頼んだ塩とんこつマー油は、ほうれん草・海苔1枚・ねぎ・もやし・味付けメンマ・ばら肉チャーシュー1枚、白い縮れ麺、魚粉・背油と黒いマー油にやや甘めの濃い味塩とんこつスープ、美味しかったです。

(2012.12.30)食べた品:塩とんこつ背油 おすすめ度:94% カウンター8席+4席、二人掛けテーブル2、四人掛けテーブル2.一部吹き抜けになっていたり、古風な振り子時計に昭和モダンな笠つきの裸電球とオシャレな内装、カウンターの笠に埃が・・・と思ったらこれは模様でした(笑)。食券機でチケット購入。塩とんこつ背油にネギを追加、甲高のどんぶりにトッピングは追加した白髪ネギ山盛り、青ねぎ・メンマ・チャーシュー1枚(ばら肉トロトロでやや甘い塩味)小梅干し1個、麺は、大鍋に数人前を一気に茹で、平ザルであげる、白いやや太縮れ麺。スープは、ちょっと麺に対して量が少な目だが、白濁とんこつと鶏ダシに背油でとんこつ臭のしない臭みゼロで甘めのトロっとスープ、飲み干し系。このスープは女性や子供にウケる事間違いなしと思う。私には若干甘いかな!?でも飲み干しました。テーブルにはにんにくや山クラゲ(甘辛く味付け)があってそれを途中から入れてもよい。

閲覧(839)

場所:三条市本町6丁目1-3

食べた品:カレー中華630円

おススメ度:87%

火曜定休、11:00~13:30.17:00~19:30。カウンター3席・テーブル約4.歴史と伝統のお店だが何年か前に改装されて中は小奇麗。居島店(昭栄通り)のカレーラーメンが旨いと業界の方からお聞きし伺ったが木曜定休!そこで未訪のこちらへ。松屋小路店は何度か来訪しているがこちらは初来店。同じ大黒亭だがお店によってそれぞれ味が違うとお聞きした。こちらのメニューは中華そば550円カレー中華630円やさい中華630円もやし中華650円味噌ラーメン650円チャーシューメン650円ワンタン550円ワンタンメン650円など、大盛円増し。やきそば630円餃子380円もある。食べたカレー中華はチャーシュー1枚と端切れ少々、麺は軟らかツルツル多加水麺(私にはゆる過ぎ)玉ねぎの形が残ったものと溶け込んだカレースープ。ラーメンにカレーをかけるタイプではなくカレー自体のスープで辛くなくエスビーカレー粉の味に似ている。あっさりでコクが足りない感じだがテーブルの上に用意されたウスターソースで味が締まる。近々カレーラーメン一押しの居島店に行かねば・・・

閲覧(461)

場所:燕市吉田大保町29‐52

今回食べた品:白みそらーめん860円(創業祭で50円引き810円でした)

おススメ度:90%

火曜定休、11:30~14:00.17:30~0:00。久しぶりに寄りました。メニュー更新、しょうゆ700円しお700円赤みそ860円白みそ860円白みそキムチ960円スタミナ1050円マーボー900円坦々メン800円冷やしつけメン750円白湯800円など、メガ盛やカレー・どんぶりもあり夜はお酒類も提供。平日ランチでアイスコーヒー付き。白みそらーめんは、炒めた野菜(挽肉・人参・キャベツ・もやし・ニラ)と味噌を中華鍋で合わせスープを作る。ネギトッピングして出来上がり。麺は意外と硬茹での縮れ麺。ボソッと切れたのであまり好みではなかった。胡麻油と白味噌ベースのスープはサラリとした優しいスープで結構好きです。味見をしながらの味噌追加だが前回(2012)はちとしおっぱめ!今回はちと薄めでした。個人の体調もあるがこれがある意味個人店のいいところでもあります。野菜もタップリだし白味噌ベースのサラリタイプのこの白みそラーメンは特に女性におススメします。

(2012.3.4)食べた品:白みそらーめん おススメ度:94%

カウンター4席、小上がり7テーブル。白みそらーめんは、ねぎが最後にトッピングされるが、豚肉・人参・キャベツ・もやし・ニラの野菜を中華鍋でラードとゴマ油で炒めてそこでスープを作る札幌風、麺も札幌系の太麺。調理はあくまで一人でやっている。やはり白みそを頼む人が多く、前の客は一人前で作られていたが、私が最初だったが、4人分の白みそらーめんを一気にひとつの鍋で作った。何度も味見していたが、結構最後はアバウトな味噌加減!ちょっと塩っぱかった。若干化調ありのやや塩っぱめで甘い白味噌スープ野菜タップリ!は新潟ではウケそうな味噌ラーメン、地元の大人気店。美味しかったです。

閲覧(778)

場所:長岡市東坂之上2-2-3

食べた品:中国そば650円 ギョーザ450円

おススメ度:88% (ギョーザ94%)

月曜定休、11:00~翌日3:00。テーブル6・小上がり4テーブル。やっちまった!ある会で焼肉&ガッツリ飲んだ後、ホテルに帰る途中フラフラと寄ってしまいました。レトロ感溢れる超老舗、店内には大蒜の香りが!深夜なのに作業着の人やサラリーマンが飲んだ後の〆でごった返してました。ここはレバニラ炒めが有名な様で店内にも告知ポスターが、餃子も直近のWEEKの餃子特集の巻頭に取り上げられ人気な様です。中国そば(中華そばではない)は、ワカメ・ゆで卵8分の1カット・ネギ・メンマ・肩チャーシュー2枚、やわやわな茹で加減の台形型縮れ中太麺、透明な超中華味なあっさり塩スープ。焼肉屋さんで出てくるラーメンの様だが、飲んだ後にはあっさりスッキリ中華塩そばで旨い!ただ残念だったのはたぶんタイミング忘れだろうが茹で過ぎ感のある麺でした。評判のギョーザを追加しましたが、これは小ぶりでジューシー・大蒜ガッツリでペロリと頂けました。長岡市民のソウルフードですね!

閲覧(502)

場所:長岡市蓮潟4丁目10-31

食べた品:中華(並)680円

おススメ度:90%(個人的好み85%:ビジネス視点95%)

火曜定休。11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター4席・小上がり(掘り炬燵式)5テーブル。食券機で中華680円(麺180g・270g同額)肉中華850円(180g・270g同額)その他肉めし200円・餃子300円のみ。「ななつ星」と言えば奈良、漢字で「七つ星」は兵庫の明石のにぼし豚骨醤油が有名で、他にも東京後楽園や北海道網走にも同名のラーメン店がある。見た目はだるま屋グループ、特に「吉相」タイプのラーメン。中華は、ねぎ・小葱・茹でもやし・チャーシュー4枚(私は苦手系)、硬めに茹でられたおいしい中太ストレート自家製麺、背脂が浮いた豚骨出汁の醤油スープ。程よい酸味もいいがかなり塩っぱい!!Dグループ系かと思いきやサークルセブン系列とか、大盛無料(同料金)でガッツリ系・お得感ありで勝負している。年齢のせいもあり個人的にはボリューム系やしょっぱ過ぎるのは苦手になってきたが、経営としてよく商売を知っておられると思う。先ずは居抜き物件で家賃安め、競合が多い所で単品勝負!何をウリにするか明確(ここでは安さとボリューム・お得感)などなど。商売は難しいとつくづく思う今日この頃、ラーメンの世界でも2つに分類されると思う。個人的には個人店が好きで厨房に立つ店主の所作を見てるのが好き、しかし行列店でも儲けは別物。捌く限界があり、早朝から仕込み相当な個人的時間をそこに割いて拘りを貫く職人ラーメンや他店で勉強して独立した個人店。それに対して多店舗化・FCや暖簾分け、グループによって共同仕入れによる原価引き下げ、レシピ共有、色んな意味での合理化など経営として成り立つラーメン。どちらも食べる方からするとその凄まじい努力によって一杯が完成されている事に敬意をもって「いただきまーす!」したいですね。

閲覧(2,826)