場所:新潟市中央区堀之内南1-1-17

今回食べた品:特製濃厚煮干しつけ麺(中盛無料)1,200円+ゆずと三つ葉100円

おススメ度:96%

自家製太麺が食べ応えもあって美味い!この濃厚魚介つけだれも秀逸!甘いはラーメンに要らないがつけ麺は昆布水つけ麺は別格として甘みある豚骨濃厚魚介は「テツ」からハマり「六厘舎」「とみ田」「風雲児」「道」「一燈」などなど有名店が多い。新潟ではココかな。

(2022.5.18)食べた品:朝らーめんセット③700円 おススメ度:91%

 

新潟駅南で人間ドック、前の晩から食べてないので朝7時30分からやってる煮干し中華八で朝ラーなんて事をしてしまった。朝らーめんセットの③(朝らーめんと肉丼小)を選択。海苔1枚・柚子片・ねぎ・メンマ・ももチャーシュー2枚・ワンタン皮2~3枚、細麺かと思いきや予想外にしっかり食感でツルツルとした中太麺、酸味も感じるあっさり煮干しスープ。ミニ肉丼はネギ・肉そぼろをライターバーナーで炙ってスモーキーに仕上げた小どんぶり。やっぱり「八」はつけ麺だな!

(2020.8.31)食べた品:煮干しつけ麺(中盛)+ゆずと三つ葉 おススメ度:96%

すっかりつけ麺食べるならの候補になってる「八」今回は暑いのでさっぱり食べたくて濃厚でなく煮干しを選択。大好きなゆずと三つ葉がすごく合う!酸味でさっぱりと煮干しスッキリで暑い日はこちらだな。夏季限定で冷やし煮干しらーめんなるものもあった。一般的な胡瓜や錦糸卵がのったペットボトルに仕込んだタレの冷やし中華はどちらかというと苦手だがこれならいけるかなぁ?

(2020.1.13)食べた品:特製濃厚つけめん(大盛) おススメ度:97%

特濃味噌らーめん食べに来たのに心変わり、大盛400gの麺もらーめん(スープあり)だと食べられないけど、つけめんなら食べられちゃいます(美味しい濃厚つけ汁が前提となりますが)もともとつけめんは興味ないスープあってこそ!のタイプだったが、大崎「六厘舎」でその魅力に気付き、松戸「とみ田」「TESUTU」各店、亀有「道」銀座「朧月」など濃厚で甘い魚介ダレと麺が命の極太つけめんにハマり始めた。手仕事らぁめん八の濃厚つけめんは麺はもう一歩だが新潟では一番関東のそれらに近いかな。

(2019.8.8)食べた品:濃厚つけめん(特盛)<8の付く日で特盛無料>

気に入ったつけ麺、通し営業なので、混む8の付く日でも会議終了後15時半に行って予想通りすいすい!特盛(480g)無料でいったが、満腹過ぎだが、美味いのでなんとかいけました。

(2019.6.20)食べた品:煮干しつけめん(大盛) おススメ度:96%

前回濃厚つけめんが最高に旨かったのでリピ、今回は濃厚でなく煮干しつけめんに。海苔一枚のった麺は濃厚の麺よりやや細い太麺、柚子片・ネギ・メンマ・チャーシュー細切り、濃厚つけめんのドロッとした濃厚魚介豚骨ダレと違いサラリタイプで、少し酸味もあり煮干し感じやすい、つけダレだから若干塩分高めだけどほんのり甘みももあり非常にバランスのとれた美味しいつけダレ。素晴らしい!さっぱり求める時はこっちがいいけど、個人的には麺含めて濃厚つけめんの方が上回るな。スープありのラーメンだと180gもあれば腹一杯だが美味しいつけめんだと300gペロリだなぁ~。結論!「八」のつけめんは旨い!!またすぐ濃厚つけめん大盛たべたくなってきたぁ

(2019.5.28)食べた品:濃厚つけめん(大盛)→八の付く日で大盛無料 おススメ度:98%

28日に来店、八の付く日は大盛無料でした。八での初めての濃厚つけめん!いやぁ~灯台下暗し!旨かった~大好きな「道」や「とみ田」に新潟では一番近いかも!?海苔1枚・メンマ・ねぎ・柚子片・鰹節ペースト・チャーシュー片ののった極太麺、全粒粉入り?でいい色!食感もこれはいい!つけダレも好み~甘くて鰹節・煮干し効いてて少し酸味も。個人的にスープありの醤油ラーメンには甘みは必要ないがつけめんには魚粉出汁に三温糖系の甘みは大好きです。麺も写真の様にボリューム満点!濃厚つけめんの大盛は400gでしたが、つけめんは不思議と(美味しいつけだれが前提)ペロリといけちゃいます。濃厚も美味しかったけど「八つけめん」も美味しそう。またすぐ来ます。

(2016.8.16)食べた品:朝らーめん おススメ度:92%

朝は朝のみの限定メニューで、シンプルに朝らーめんを選択。海苔1枚・葱・メンマ・柚子片・チャーシュー1枚、ツルツルの自家製中細麺、中にワンタンの皮の様な極太ビラビラ麺が!煮干し香る醤油らーめん。体調のせいかもしれないけど、前より煮干しがガツン!と感じました。鰹節粉や魚粉も多用され甘みもかなりあり、大好きな緑のたぬき・赤いきつねの最後に残ったスープに似たイメージがありました(褒め言葉ですよ!)

(2010.11.14)食べた品:煮干し中華肉ワンタン入り大盛 おすすめ度:91% 向かい合わせカウンター12席・テーブル6.「ののや」プロデュース。食券で買った煮干し中華ワンタン入りはメンマ、ねぎ、海苔、小さなチャーシュー2、ビローンと長い肉ワンタン数個(肉の部分は生姜が効いて美味しい)柚子が一片浮いていて今どきを感じる。麺はツルツルシコシコストレートの自家製麺、少し濁った魚介、特に煮干しがたったやや塩っぱい若干甘みのあるスープ。あっさり煮干しらーめんというより、濃い感じの仕上げ。

閲覧(2,311)

場所:新潟市秋葉区新津本町3-1-2

食べた品:トムヤムフォー(辛)935円+パクチー大盛110円

日曜定休、11:30~14:00.17:00~20:30。14席。ベトナムのフォーやバインミーを核としたアジアン料理店。実はもう3回行ってるが、飲むの中心、つまみもうまい!!ただ飲むには閉店時間が早いので厳しい。トムヤムフォーは皮付き海老3尾・パクチー・しめじ・紫玉葱スライス・レモン1片・鶏団子2個・米粉の平麺、唐辛子・酸味・バイマックルー・レモングラスの香り、あっさり辛いトムヤムスープ。クセになります。別の日に食べた蒸し鶏のフォー715円(写真撮り忘れ)もあっさり鶏のうま味あって美味しかった。別途写真のレモングラスのつくねも絶品でした。メニューはフォーのメニューのみ。

閲覧(19)

場所:新潟市中央区出来島2丁目13-38

今回食べた品:醤油ラーメン(並)660円+小盛チャーハンセット250円

おススメ度:93%

ねぎ・メンマ・青菜・硬めの肩チャーシュー2枚、独特の香りと食感のストレート中細麺、懐かしい醤油スープ、辛味を加える。辛みのにんにく唐辛子がよく合う。炒飯は王道の薄っすらウスターソース味。

(2020.8.22)食べた品:冷やし中華チャーシュー(大)+3個入餃子

おススメ度:やっぱり冷やし中華好きでないので・・・餃子はおススメ!

第3火曜定休、平日10:30~15:00.17:00~21:00.土日祝日通し営業。カウンター7席・テーブル9.子供の頃冷やし中華は家でさんざん食べたせいか、普段は冷やし中華は外食では食べないのですがあまりにも暑いので、知人から冷やし中華なら大江戸と聞いてて初トライ。他のお客さんも冷やし中華注文率高い!紅生姜・刻み海苔・もやし・メンマ・錦糸卵・短冊切り胡瓜とチャーシュー、それに追加したちょっと硬めのやや厚切り肩ロースチャーシュー5枚、水道水でしめた中華細麺、酸味多少ある甘みもある醤油やや強めだが、ザ・冷やし中華ダレ。ここまでだといわゆる冷やし中華だが、テーブルにある辛味がいい!でもやっぱり冷やし中華は個人的にあんまり好きでない事を再確認。「ラーメンの冷やし」や「冷やし担々麺」とかはまぁいいが、暑くてもやっぱり熱々スープありが好きなんだな。冷やし中華好きにはきっと美味しい冷やし中華なんだと思います。餃子はいかにもラーメン店の手作り餃子といった感じでキャベツ多めの大蒜も効いた美味しい餃子でした。消毒以外のコロナ対策は控えめで結構密な座席、大繁盛店。メニューの大盛とか三角巾にエプロン姿の元気なおばちゃん・おねえさん店員のせいか多店舗展開ラーメン店というより大衆食堂って雰囲気が人気のもと。

(2019.8.26)食べた品:醤油ラーメン並+炒飯ミニ おススメ度:93%

秋田発祥の辛味ラーメン。新潟で独自性があって好きです。秋田陸送されるコシのある細麺も大好きだし、年齢とともにどんどんあっさりスッキリ系のおススメ度が上がってきますね。私にとって定期的に食べたくなるラーメンです。遅いお昼でいつもミニ自家製カレーにありつけないんだよなぁ

(2018.1.8)食べた品:醤油ラーメン(並)+ミニ炒飯 おススメ度:91%

ミニ炒飯はちょっとボソボソだったけどチャーシュー片多くて味はいい。醤油拉麺は辛味の効いたダイレクトにくる醤油味スープ好きだし、このストレートコシあり麺の食感も好き。母ちゃん達の家族的な雰囲気もいい。

(2017.3.10)食べた品:醤油チャーシューメン(大) おススメ度:91%

久しぶりの来店。ネギ・刻み小松菜・メンマ・やや厚めに手切りされたももや肩チャーシュー5枚(味付け濃いめ)焦がし葱入りの唐辛子系の辛味、秋田の麺でストレートコシあり細麺、濃い色の懐かしい味の醤油スープ、やっぱり帆立ダシのチャルメラに似た味のスープ。辛みで味変出来て、辛味追加も可能。

(2011.4.10)食べた品:醤油ラーメン(並) おすすめ度:91%

本店は東大畑通にある人気店。もともとは、秋田発祥の辛味ラーメンを新潟県で展開、薬味やトッピングは秋田から毎日陸送している。頼んだベーシックな醤油ラーメン(並)はほうれん草・ねぎ・メンマ・チャーシュー2枚・辛味の薬味がトッピングされ、麺はやや細めのコシのある縮れ麺、スープは黒く見える醤油のキレのある(塩っぱくはありません)ほんのり生姜やホタテダシを感じる、メンマの味付けの感じや噛み締め系チャーシュー、そして辛味はオリジナルというよりどこか懐かしい味の正統派ラーメン。

閲覧(2,044)

場所:五泉市馬場町2-3-5

今回食べた品:から揚げ鶏ドロ1,050円

値上げありました。前よりちょいピリ辛になった感じ。時々食べたくなる独特濃厚鶏ドロスープ。

(2022.10.8)食べた品:から揚げ鶏ドロ+大盛 おススメ度:94%

カレー味の揚げたて唐揚げ2個、小葱・穂先メンマ3本・味玉半分・バラチャーシュー1枚、ツルツル中麺、ドロッとした白濁鶏醤油ポタージュスープ。クセになります。

(2022.3.22)食べた品:鶏ドロRED おススメ度:92%

なんだなんだ!サザエさん尽くしのお店になっていた。定番メニューになく壁や窓ガラスに貼ってあるメニューで台湾風まぜそばと鶏ドロRED、鶏ドロがうまかったのでREDを。青葱・バラ海苔・長い穂先メンマ2本・味玉半分x2・ちょっとハムっぽいロースチャーシュー1枚、多加水中太縮れ麺、鶏ドロスープに辣油と唐辛子系の辛み、そんなに辛くはないが辛みで鶏スープの旨みがよくわかんなくなっちゃった。鶏ドロはそのままがイイね!

(2021.9.9)食べた品:から揚げ背油中華 おススメ度:94%

2回目の来店。今回は背油中華を!プラス100円で揚げたての唐揚げ2個つくのでお腹が空いてる時に頼まない手はない。バラ海苔・玉ねぎ角粗切り・味玉1個・極太平メンマと穂先メンマ1本ずつ・ロースチャーシュー1枚(アッ!前回とチャーシューが違ってる・・・ラーメンによって違うのかな?と思ったが店員さんに訊いてみるとチャーシュー変えました!との事。ビックリ!前回苦手な肉と思ったものが変わってましたこれなら及第点)手打ちっぽい強力粉使った噛み応えもある超極幅平打ち縮れ麺、背油かかって濃厚な濃い味醤油スープ。麺もスープと合ってて病みつきになりそう。から揚げはカリッと揚げたて薄味に仕上げ新津の「大将ラーメン」のようにラーメンの縁に網で一緒にきます。

(2021.8.17)食べた品:鶏ドロ(限定30杯) おススメ度:94%

土日祝定休。11:00~14:00。カウンター4席・テーブル4・広い小上がり4テーブル。スペース感あり過ぎな感じだがコロナ対策には最適。コロナ後に席は増えそう。馬場町2丁目は五泉で通称「裏ばんば」と呼ばれるスナックなどが軒を連ねるホット?な場所。喰い処食いしん坊居ぬき。経営者はグランシア㈱で介護・接骨院・整体などを経営する風の丘グループ。初の飲食店出店。五泉は飲食含めてやり手が多い。背油醤油と鶏ドロの2本柱にチャーシュー・から揚げのトッピングメニュー、あっさり生姜醤油もありました。店内のメニューは今はそうだが、窓には外に向けて台湾まぜそば・鶏ドロREDなるメニューも貼ってあるがまだみたい。頼んだ鶏ドロ(限定30杯)は「けいドロ」と読ませる。丸2日煮込んだ天下一の濃厚スープとある。バラ海苔・味玉半分x2・小葱・穂先メンマ2本・薄くスライスされた腿か肩ロースチャーシュー2枚(これだけ私の好みと違った)おいしい相馬製麺のリングイネ形の多加水寄り縮れ太麺、ねっとりするくらいドロッとした濃厚鶏白湯スープ。久しぶりにドロドロ系鶏白湯食べられました。五泉も人口減激しいですが若手経営者が頑張ってまちの発展に寄与してます。またすぐ背油醤油食べに来なきゃ。

閲覧(2,152)

場所:新発田市新栄町1−6−13

今回食べた品:のどぐろ中華850円(大盛無料)

チャーシュー2枚(160円プラス)パンチェッタ・焼豚・レアから選べる、焼豚をチョイス、ナルト・小葱・青菜・メンマ・味玉半分・厚みある炙った香りある焼豚2枚・レアチャーシュー2枚、綺麗に揃えられた黄色い多加水ストレート麺、塩分控えめののどぐろがわかる魚介醤油スープ。自家製麺の主張が強い。

(2014.8.10)食べた品:煌カレーラーメン+タレカツ丼 おススメ度:85%

元は焼肉屋さんで、「焼きヌー(焼肉ヌードル)」で名を馳せたお店。11:15~14:30・17:15~21:00、月曜定休。カウンター3席・テーブル3・小上がり3テーブル・2階席もある。夜はおつまみ&アルコール各種ありボトルキープもできる地域密着型ラーメン居酒屋になる。麺は自家製麺で極細麺・細麺・中太麺・極太麺などからラーメンの種類によりあるが、選択できるものもある。初来店なので「おススメは?」と聞くと「とりしおやみそが人気です」の答え、聞いておいて何なんだがカレーの気分だったので、煌カレーラーメンを選択、半ライスがサービスだが、ラーメン注文の人は100円でタレカツ丼が注文できるので、そちらを!石焼きの器にグツグツとカレーが煮えたぎっている、味玉半分・もやし・バラ肉チャーシュー1枚・メンマ・小葱・挽肉・揚げ玉、コシの強い粉系の角の無い長方形断面のストレート太麺、やや和風?醤油のしおっぱさも感じるエスビー粉カレーの様なカレースープ、辛さはそれほどない、熱々グツグツ過ぎてカレーの旨味が少しわかりずらい。麺はかなり主張が強くこのカレースープでさえなかなか馴染まなかった。この極太麺は好みでないので今度はおススメの「とりしお」にしよう!極細麺なのできっと好みと合うはず!

閲覧(862)