場所:新潟市中央区弁天橋通1-4-33

今回食べた品:煮干しと貝の中華そば830円(前回のクーポンで100円引き)

やっぱりコレがおいしいわ!でも今までラーメンブログの為に?ずーっと昼ラーメンばかり食べていたので石黒に限らずいつも行くお店も塩分が強く感じてしまう。ラーメン大好きですが、やはりバランスのいい食事が大事ですね(;’∀’) 時間がある時に過去に食べた色んなカテゴリーの記事を徐々にあげていきます。結構大量にあります。もちろん全てを記事にしているのでなく不満足な店は掲載せず、おススメできるお店を載せます。ラーメンだけ興味のある方は上のカテゴリー「ラーメン」をクリック。

(2022.11.23)食べた品:極煮干し特製 おススメ度:96%

三つ葉・ねぎ・玉ねぎみじん切り・極太メンマ・バラ海苔・粉砕唐辛子・味玉半分x2(カットだけダメ)・バラチャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚・レアチャーシュー1枚、おいしい縮れ太麺、ドロッとした濃厚煮干し白湯スープ。久しぶりの濃厚も美味しかった。

(2022.8.12)食べた品:特製あっさりつけ麺+(1.5玉) おススメ度:97%

基本の値上げありました。気分は酸味のあるつけダレでつけ麺をいただくだったので、まさにビンゴでした。バラ海苔・味海苔にのる柚子片・三つ葉・味玉半分x2・メンマ・レアチャーシュー1枚バラチャーーシュー1枚・鶏ササミチャーシュー1枚、冷やした中細平麺、ナルト&極刻み玉ねぎが入った柑橘類の酸味が効いた煮干し醤油ダレ。さっぱり食べるつけ麺として、麺同士のくっつきと時間経って味が飛んだ柚子片以外完璧でした。

(2021.9.23)食べた品:煮干しと貝の中華そば おススメ度:98%

うん!やっぱりコレ一番好き。中華そばと極煮干しの真ん中!三つ葉に刻み玉ねぎ、貝出汁(たぶんホンビノス貝)がプラスされた煮干しスープ、好きなものオンパレードとバランスの良さ。前回は千切り葱から極刻み玉ねぎに変わってました、こっちの方が好きかな。素晴らしい逸品です。

(2021.6.22)食べた品:昆布つけそば(濃厚・極にぼ)(1.5玉で) おススメ度:92%

前回の昆布つけそば<あっさり:煮干と鶏>が大ヒットだったので、同じものをと思いつつ今回は濃厚を選択。アレっ!?がごめ昆布のヌメヌメはあるが前回あった昆布細切りが無い!トッピングに刻み大葉が無い、味変の説明書きにも書いてあるのに忘れか?鶏チャーも筋張った部分でテンション⤵つけダレも個人的に全然煮干しと鶏の方が好み。次回はそっちに戻ろ

(2021.1.12)食べた品:麹香る味噌野菜にぼしラーメン<限定> おススメ度:96%

冬季限定メニュー、食券機を使わず店員さんに口頭で伝え現金を渡す。日本酒が以前苦手でそれを含めて麹はあまり興味がなかったが、このメニューは美味かった。三つ葉・味玉半分・極太メンマ3本・(ハーブ香る鶏チャーシュー・レアチャーシュー、追加でオーダーしたバラチャーシュー)が各1枚ずつ・野菜(木耳、キャベツ・もやし・人参)炒め、太縮れ麺、麹&煮干し&味噌スープ。味噌ラーメンというより新感覚ラーメン。グラデーションの様に麹が香って味噌味に最後に追いかけて煮干しが〆るといったバランスも最高のスープでした。石黒の限定メニューもハズれなしだなぁ~。

(2020.7.12)食べた品:昆布つけそば<あっさり:煮干と鶏>中盛無料 おススメ度:99%

カウンター席は14席→10席にゆったり、各席ごとに間仕切りされてました。新メニュー「昆布つけそば」を頂きます。濃厚(極にぼ)とあっさり(煮干と鶏)の2択あります。いずれも1玉か1.5玉(無料)選べます。券売機にはないので直接店員さんに現金で頼みます。昆布つけそば(あっさり)1.5玉で注文。麺のどんぶりに手を加えたオクラ・昆布細切り・水でしめられた後ややヌメヌメ昆布水に浸かったストレート細麺、粗切り玉ねぎが浮かぶ鶏ベースの煮干魚介つけだれ、別皿にレモン1片・刻み大葉・笹川流れの藻塩・メンマ2本・低温処理豚チャーシュー1枚と鶏ササミチャーシュー1枚。食べ方のシートを頂けるので一応従って、先ずは昆布水に浸かった麺に藻塩で一口、次につけだれに半分つけて(つけだれはしょっぱめなので半分つけか昆布水を自分好みに最初から入れるのもアリですね(ぬるくなりますが)味変でレモンを絞ったり刻み大葉を入れて、最後に昆布水を入れてスープ割で頂く。麺は1.5玉で最初結構な量に感じますが、美味しいからペロリといけちゃいます。つけだれは結構しょっぱめで自分好みのつけ方や昆布水INで対処、煮干感は石黒の中では抑え気味、どうしても昆布水つけ麺だと「倉井」と比べちゃいますが・・・昆布水の濃度・繊細な出汁つけだれは倉井ですが、こちらも充分美味しかった~トッピングや味変添え物は石黒の方が豪華。満足満足。

(2020.3.29)食べた品:煮干と貝の中華そば おススメ度:98%

わーい!前回はしじみだったが今回は大きめの浅利だった!そうか!煮干しは変わらずとも「貝」はその時々の仕入れによって変えてもいいから「貝」としたのかぁ~!!やっぱりしじみより浅利だよね!その上は蛤だよね(個人的好み&出汁の出る順)しかも近頃は国産浅利が結構お安く出回ってきたから国産使ってくれてるかなぁ?貝出汁は後味になんとも言えないコハク酸の天然うまみ成分があって最高です。石黒はその時の気分によって濃淡(極にぼ→煮干と貝→煮干と鶏)と変えられるメニューがあるから素晴らしい。貝出汁好きだし、濃淡でいうともちろん気分にもよるが中間の煮干と貝の中華そばはテッパンです。

(2019.10.25)食べた品:極にぼ+玉ねぎ おススメ度:96%

三つ葉・極太メンマ2本・味玉半分・美味しい豚バラチャーシュー2枚・玉ねぎ・唐辛子、太麺、ほんのり甘みある極にぼスープ!全く煮干しの嫌なエグミもなく優しいグレー系濃厚スープだが優しい濃厚さで飲み干してしまう。移転してきてもらって本当に嬉しい!!

(2019.10.09)食べた品:煮干と貝の中華そば+特製 おススメ度:97%

不定休、11:00~14:30.17:30~21:00。壁カウンター5席・向かい合わせテーブル8席・小上がり2人テーブル5.わーい!大好きな店がより近くに移転。東区より駐車場が広く満車で諦めて帰った事が数回あるが、それは少なくなるかも、その分行列が。前の<極にぼ・中華そば・あっさり>から<極にぼ・煮干と貝の中華そば・煮干と鶏の中華そば>の基本3種に変更。極にぼ気分でなかったので真ん中の煮干と貝の中華そばに、バラ海苔・三つ葉・ねぎ・太メンマ2本・生キクラゲ・味玉半分x2・レアチャーシュー1枚・しっかり味のチャーシュー1枚・濃い味豚角煮2個・しじみ貝、低加水ストレート麺、旨味が濃縮された白濁濃厚煮干しスープ。これは美味い!!煮干がかなり効いているので貝はあまり感じられませんが、陰で力を発揮しているのかもしれません。食べ方としてしじみの貝殻は先に取りましょう!キクラゲやバラ海苔の黒と相まって間違えてガチッとやってしまいます。極にぼまで濃くなくてもっと煮干を感じられるこういう塩梅の煮干ラーメン待ってました。特製にした分のトッピングはどれも秀逸なので特製おススメです。

閲覧(2,727)

場所:新潟市中央区西厩島町2337-1(にしうまやじまと読む)

今回も食べた品:麻辣担々麺800円

複雑なスパイス・辛さ・適度な痺れ・酢も結構効いてる!今回は特に酢が効いてた。スープとのバランスのいい自家製麺もおいしい。コレがサブ的なメニューなんて信じられない(笑)

(2022.5.30)食べた品:麻辣担々麺

いやぁ~おいしいです!メインの海老主体のラーメンでなくてすいません。でもここの麻辣担々麺大好きなんです。酸味と辛味・若干の痺れに胡麻&辣油のバランスが最高です。サラサラ濃厚スープ、酸味があるので担々麺にしてスープを飲み干したくなります。

ところでこちらの絶品冷凍餃子「もちもち えびす餃子」をにいつフード全店で社長のおすすめとして販売が決定!(パルス店で先行販売スタート中、全店では6月4日より)おすすめポイントとして①津南ポーク使用で大蒜から生姜にいたるまで安心の全て国産原料②皮がおいしい!新潟県産小麦とコシヒカリ米粉でモッチモチ③機械を一切使わない完全手包み・手作り④1個あたりが大きめで5個入りで1個あたり税込77.6円、30個入りで1個当たり税込60.5円その価値アリです。

海老寿DELUX 手づくり「もちもち えびす餃子」 5個入り1パック360円(税込388円) 30個入り1パック1,680円(税込1,814円)

(2021.9.29)食べた品:いか出汁ラーメン1,000円(11/30までの期間限定)

いか出汁!!前に気に入って2度ほど行った新橋纏(まとい)で食べた烏賊干鶏白湯醤油そばが頭に浮かぶ。烏賊の原価が相当上がっている中の挑戦。先ずはスープを一口、お~~!かなり烏賊ってます。トッピングはナント!戻しスルメイカまるごと一杯(おそらくスルメイカ干しの戻したタイプ)卵半分・ねぎ・小葱・メンマ・小菊・黒胡椒、自家製麺でポリポリ食感のイカ出汁を練り込んだやや蕎麦の様な色の縮れ細麺、麺からも烏賊が香る、丸鶏ベースのスルメイカ出汁・バターとカエシのスッキリながら濃厚な味と香りの烏賊スープ。何よりもいい味のスルメイカをチビチビかじりながら全体をいただくラーメンは烏賊好きには至福の時を感じさせてくれる。新橋纏と違って鶏白湯は使ってなくてスッキリダイレクトにイカを感じるスープに仕上げている。海老寿DELUX・笑美寿亭本店と創作系トライアルラーメンに関していつも凄いと思う。期間中に一度は食べて欲しい新作。

(2021.1.16)食べた品:Aランチ800円

Aランチは海老醤油or塩+半チャーハンで800円とお得なランチセット(+100円で海老味噌or坦々)Bセットタンメン&よだれ餃子2ヶ850円というセットもありました。海老ラーメン専門店なので今回はあえて、、海老醤油はほうれん草・味玉半分・味付けメンマ・ねぎ・粉末桜海老、しっかり食感の多加水縮れ麺、新潟県産南蛮えび出汁の醤油スープ。半チャーハンは◎チャーシュー端切れとねぎ・玉子でシンプルながらしっとりパラパラ塩加減もいい塩梅の絶品炒飯でした。海老ダシはやっぱり子供の頃スーパーで残った南蛮えび食べ過ぎで刺身などはいいけど味噌汁などの海老ダシスープがやっぱり苦手。逆にガツン!とくるこの海老ダシはファンからは絶大な支持を得るだろうなって想像出来ます。また個人的イチオシの麻辣担々麺食べに来まーす。

追伸:読者の方から「西厩島町」の読み方について有難いご指摘いただきました。漢字変換の時によくわからなくて調べたら「にしきゅうしま」と何かに出ていて、そのまま引用しましたが、「にしうまやじま」が正しい読み方です。謹んで訂正いたします。こういうご指摘すごく有難いです。

(2020.2.8)食べた品:麻辣担々麺

またまた美味しい担々麺を食べに来ました。エッ!消費増税後も税込で値上げしてない!!笑美寿亭 本店では色んな担々麺があり、こちらは海老に特化したラーメンですが、担々麺の中で一番好きな麻辣担々麺を!サラサラタイプでそれ程辛くないのだが、糸辛子・辣油・山椒・胡麻ペーストのバランスが最高!担々麺は人それぞれ、山椒の痺れが好きな人・辛さ重視の人・複雑なスパイス感を求める人・胡麻ペーストたっぷりが好きな人、色んな好みがあると思うけど、麻辣担々麺は万人受けする様な気がする。なんともいえない酸味があってバランスの良い坦々スープが秀逸です。

(2019.7.5)食べた品:麻辣担々麺 おススメ度:97%

麻辣担々麺が久しぶりに食べたくて来ました。しっかりした自家製麺が美味い!このスープに合います。酸味・辛味・痺れ。カプサイシンたっぷりで大汗かきます。海老系はちょっと苦手だけど笑美寿亭・海老寿DELUXともに中華系創作麺のレベル高い!

(2018.10.10)食べた品:赤担々麺+よだれ餃子 おススメ度:94%

一番辛いと教えられた赤担々麺だがそれ程辛くない、やっぱり麻辣担々麺が好きだななぁ~。悩み抜いた末に頼んだ名物よだれ餃子は水餃子に山椒胡麻ダレでなかなか美味しいが坦々麺と完全に胡麻被りしてしまった(笑)サイドメニューは安くて豊富過ぎて迷ってしまう。麺類頼むと小ライス無料なので中華のハーフがおススメですね。

(2018.9.22)食べた品:海老醤油+回鍋肉ハーフ+小ライス無料

約1ヵ月ぶり。今回は基本の海老出汁系を頼もうと滅多にない(笑)海老気分の時に再来店。正直海老ダシのラーメンって途中で飽きちゃうし、良く考えると甘エビ苦手になったのは子供の頃スーパーの上に住んでて毎日残った甘エビを嫌という程食べたのと一番の原因は回転寿司などの無料の海老味噌汁からだなぁ~。ただ前回の麻辣担々麺が大ヒットだったので海老ラーメン専門店と掲げる基本を食べてみたかったので。海老醤油は桜海老などの粉末・味玉半分・ねぎ・メンマ・ほうれん草・アオサ海苔・濃いめの味付けだけどおいしいバラ肉チャーシュー1枚、スープに合う自家製細麺、海老薫る奥深いあっさり目の醤油スープ。どんぶりは高い円錐形で麺をすする時に鼻が上に必ずくるので計算されてます。おつまみ一品の回鍋肉ハーフは本格的で豆板醤・甜麺醤・山椒がガッツリ効いて旨かった~、ここに麺類を頼むとつく小ライスで大満足!店主と話したら元々中華居酒屋やっていたとかでおいしいのも納得!今度は赤担々麺かな?麻婆麺か?餃子も種類あって美味そうだし、迷う店です。

(2018.8.24)食べた品:麻辣担々麺 おススメ度:97%

日祝日定休。11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター5席・テーブル2・小上がり4テーブル。海老ラーメン専門店とあり、笑美寿亭の姉妹店らしいが、個人的に海老は好きだがラーメンスープに使うとちと飽きるというイメージがあり、行ってませんでした。初来店!結果「なんで今まで来なかったんだろ~!!!」担々麺うまい!たぶん海老系も気分の時だと間違いないな!海老系は醤油・塩・味噌があり担々麺も赤担々麺・白胡麻担々麺・麻辣担々麺や海老出汁担々麺まであるし、俺たちの麻婆シリーズや普通の醤油・塩・味噌ラーメンもあるし、各種餃子やハーフ中華料理などなど、物凄く豊富なメニュー。えてして何でもあるところは光るものが無いパターンが多いがこのお店は違った。選んだ麻辣担々麺は糸辛子・白胡麻・ほうれん草・白髪葱・味玉半分(これも絶品)たっぷりの辛肉味噌、美味しい中太麺、辣油・山椒が辛味を引き立て辛肉味噌と融合し、芝麻醤の濃厚さも加わるがドロドロタイプまではいかない、なんといってもおいしさの鍵はこの酸味!甘みは控えめで辛味と酸味でまたすぐ食べたくなるタイプの担々麺は初めてかも!?この店食べてみたいメニュー多し!カッチョいい店主だし(名前は川崎さんらしい)美人な店員さん(最初からどこかお会いしていると思っていたが、後で知り合いと気付く)なんか縁があるかも!?

閲覧(3,527)

場所:新潟市中央区堀之内南1-1-17

今回食べた品:特製濃厚煮干しつけ麺(中盛無料)1,200円+ゆずと三つ葉100円

おススメ度:96%

自家製太麺が食べ応えもあって美味い!この濃厚魚介つけだれも秀逸!甘いはラーメンに要らないがつけ麺は昆布水つけ麺は別格として甘みある豚骨濃厚魚介は「テツ」からハマり「六厘舎」「とみ田」「風雲児」「道」「一燈」などなど有名店が多い。新潟ではココかな。

(2022.5.18)食べた品:朝らーめんセット③700円 おススメ度:91%

 

新潟駅南で人間ドック、前の晩から食べてないので朝7時30分からやってる煮干し中華八で朝ラーなんて事をしてしまった。朝らーめんセットの③(朝らーめんと肉丼小)を選択。海苔1枚・柚子片・ねぎ・メンマ・ももチャーシュー2枚・ワンタン皮2~3枚、細麺かと思いきや予想外にしっかり食感でツルツルとした中太麺、酸味も感じるあっさり煮干しスープ。ミニ肉丼はネギ・肉そぼろをライターバーナーで炙ってスモーキーに仕上げた小どんぶり。やっぱり「八」はつけ麺だな!

(2020.8.31)食べた品:煮干しつけ麺(中盛)+ゆずと三つ葉 おススメ度:96%

すっかりつけ麺食べるならの候補になってる「八」今回は暑いのでさっぱり食べたくて濃厚でなく煮干しを選択。大好きなゆずと三つ葉がすごく合う!酸味でさっぱりと煮干しスッキリで暑い日はこちらだな。夏季限定で冷やし煮干しらーめんなるものもあった。一般的な胡瓜や錦糸卵がのったペットボトルに仕込んだタレの冷やし中華はどちらかというと苦手だがこれならいけるかなぁ?

(2020.1.13)食べた品:特製濃厚つけめん(大盛) おススメ度:97%

特濃味噌らーめん食べに来たのに心変わり、大盛400gの麺もらーめん(スープあり)だと食べられないけど、つけめんなら食べられちゃいます(美味しい濃厚つけ汁が前提となりますが)もともとつけめんは興味ないスープあってこそ!のタイプだったが、大崎「六厘舎」でその魅力に気付き、松戸「とみ田」「TESUTU」各店、亀有「道」銀座「朧月」など濃厚で甘い魚介ダレと麺が命の極太つけめんにハマり始めた。手仕事らぁめん八の濃厚つけめんは麺はもう一歩だが新潟では一番関東のそれらに近いかな。

(2019.8.8)食べた品:濃厚つけめん(特盛)<8の付く日で特盛無料>

気に入ったつけ麺、通し営業なので、混む8の付く日でも会議終了後15時半に行って予想通りすいすい!特盛(480g)無料でいったが、満腹過ぎだが、美味いのでなんとかいけました。

(2019.6.20)食べた品:煮干しつけめん(大盛) おススメ度:96%

前回濃厚つけめんが最高に旨かったのでリピ、今回は濃厚でなく煮干しつけめんに。海苔一枚のった麺は濃厚の麺よりやや細い太麺、柚子片・ネギ・メンマ・チャーシュー細切り、濃厚つけめんのドロッとした濃厚魚介豚骨ダレと違いサラリタイプで、少し酸味もあり煮干し感じやすい、つけダレだから若干塩分高めだけどほんのり甘みももあり非常にバランスのとれた美味しいつけダレ。素晴らしい!さっぱり求める時はこっちがいいけど、個人的には麺含めて濃厚つけめんの方が上回るな。スープありのラーメンだと180gもあれば腹一杯だが美味しいつけめんだと300gペロリだなぁ~。結論!「八」のつけめんは旨い!!またすぐ濃厚つけめん大盛たべたくなってきたぁ

(2019.5.28)食べた品:濃厚つけめん(大盛)→八の付く日で大盛無料 おススメ度:98%

28日に来店、八の付く日は大盛無料でした。八での初めての濃厚つけめん!いやぁ~灯台下暗し!旨かった~大好きな「道」や「とみ田」に新潟では一番近いかも!?海苔1枚・メンマ・ねぎ・柚子片・鰹節ペースト・チャーシュー片ののった極太麺、全粒粉入り?でいい色!食感もこれはいい!つけダレも好み~甘くて鰹節・煮干し効いてて少し酸味も。個人的にスープありの醤油ラーメンには甘みは必要ないがつけめんには魚粉出汁に三温糖系の甘みは大好きです。麺も写真の様にボリューム満点!濃厚つけめんの大盛は400gでしたが、つけめんは不思議と(美味しいつけだれが前提)ペロリといけちゃいます。濃厚も美味しかったけど「八つけめん」も美味しそう。またすぐ来ます。

(2016.8.16)食べた品:朝らーめん おススメ度:92%

朝は朝のみの限定メニューで、シンプルに朝らーめんを選択。海苔1枚・葱・メンマ・柚子片・チャーシュー1枚、ツルツルの自家製中細麺、中にワンタンの皮の様な極太ビラビラ麺が!煮干し香る醤油らーめん。体調のせいかもしれないけど、前より煮干しがガツン!と感じました。鰹節粉や魚粉も多用され甘みもかなりあり、大好きな緑のたぬき・赤いきつねの最後に残ったスープに似たイメージがありました(褒め言葉ですよ!)

(2010.11.14)食べた品:煮干し中華肉ワンタン入り大盛 おすすめ度:91% 向かい合わせカウンター12席・テーブル6.「ののや」プロデュース。食券で買った煮干し中華ワンタン入りはメンマ、ねぎ、海苔、小さなチャーシュー2、ビローンと長い肉ワンタン数個(肉の部分は生姜が効いて美味しい)柚子が一片浮いていて今どきを感じる。麺はツルツルシコシコストレートの自家製麺、少し濁った魚介、特に煮干しがたったやや塩っぱい若干甘みのあるスープ。あっさり煮干しらーめんというより、濃い感じの仕上げ。

閲覧(2,313)

場所:新潟市秋葉区新津本町3-1-2

食べた品:トムヤムフォー(辛)935円+パクチー大盛110円

日曜定休、11:30~14:00.17:00~20:30。14席。ベトナムのフォーやバインミーを核としたアジアン料理店。実はもう3回行ってるが、飲むの中心、つまみもうまい!!ただ飲むには閉店時間が早いので厳しい。トムヤムフォーは皮付き海老3尾・パクチー・しめじ・紫玉葱スライス・レモン1片・鶏団子2個・米粉の平麺、唐辛子・酸味・バイマックルー・レモングラスの香り、あっさり辛いトムヤムスープ。クセになります。別の日に食べた蒸し鶏のフォー715円(写真撮り忘れ)もあっさり鶏のうま味あって美味しかった。別途写真のレモングラスのつくねも絶品でした。メニューはフォーのメニューのみ。

閲覧(19)

場所:五泉市馬場町2-3-5

今回食べた品:から揚げ鶏ドロ1,050円

値上げありました。前よりちょいピリ辛になった感じ。時々食べたくなる独特濃厚鶏ドロスープ。

(2022.10.8)食べた品:から揚げ鶏ドロ+大盛 おススメ度:94%

カレー味の揚げたて唐揚げ2個、小葱・穂先メンマ3本・味玉半分・バラチャーシュー1枚、ツルツル中麺、ドロッとした白濁鶏醤油ポタージュスープ。クセになります。

(2022.3.22)食べた品:鶏ドロRED おススメ度:92%

なんだなんだ!サザエさん尽くしのお店になっていた。定番メニューになく壁や窓ガラスに貼ってあるメニューで台湾風まぜそばと鶏ドロRED、鶏ドロがうまかったのでREDを。青葱・バラ海苔・長い穂先メンマ2本・味玉半分x2・ちょっとハムっぽいロースチャーシュー1枚、多加水中太縮れ麺、鶏ドロスープに辣油と唐辛子系の辛み、そんなに辛くはないが辛みで鶏スープの旨みがよくわかんなくなっちゃった。鶏ドロはそのままがイイね!

(2021.9.9)食べた品:から揚げ背油中華 おススメ度:94%

2回目の来店。今回は背油中華を!プラス100円で揚げたての唐揚げ2個つくのでお腹が空いてる時に頼まない手はない。バラ海苔・玉ねぎ角粗切り・味玉1個・極太平メンマと穂先メンマ1本ずつ・ロースチャーシュー1枚(アッ!前回とチャーシューが違ってる・・・ラーメンによって違うのかな?と思ったが店員さんに訊いてみるとチャーシュー変えました!との事。ビックリ!前回苦手な肉と思ったものが変わってましたこれなら及第点)手打ちっぽい強力粉使った噛み応えもある超極幅平打ち縮れ麺、背油かかって濃厚な濃い味醤油スープ。麺もスープと合ってて病みつきになりそう。から揚げはカリッと揚げたて薄味に仕上げ新津の「大将ラーメン」のようにラーメンの縁に網で一緒にきます。

(2021.8.17)食べた品:鶏ドロ(限定30杯) おススメ度:94%

土日祝定休。11:00~14:00。カウンター4席・テーブル4・広い小上がり4テーブル。スペース感あり過ぎな感じだがコロナ対策には最適。コロナ後に席は増えそう。馬場町2丁目は五泉で通称「裏ばんば」と呼ばれるスナックなどが軒を連ねるホット?な場所。喰い処食いしん坊居ぬき。経営者はグランシア㈱で介護・接骨院・整体などを経営する風の丘グループ。初の飲食店出店。五泉は飲食含めてやり手が多い。背油醤油と鶏ドロの2本柱にチャーシュー・から揚げのトッピングメニュー、あっさり生姜醤油もありました。店内のメニューは今はそうだが、窓には外に向けて台湾まぜそば・鶏ドロREDなるメニューも貼ってあるがまだみたい。頼んだ鶏ドロ(限定30杯)は「けいドロ」と読ませる。丸2日煮込んだ天下一の濃厚スープとある。バラ海苔・味玉半分x2・小葱・穂先メンマ2本・薄くスライスされた腿か肩ロースチャーシュー2枚(これだけ私の好みと違った)おいしい相馬製麺のリングイネ形の多加水寄り縮れ太麺、ねっとりするくらいドロッとした濃厚鶏白湯スープ。久しぶりにドロドロ系鶏白湯食べられました。五泉も人口減激しいですが若手経営者が頑張ってまちの発展に寄与してます。またすぐ背油醤油食べに来なきゃ。

閲覧(2,164)