場所:新潟市中央区南笹口1-1-13

食べた品:かんトマレッド麺840円

おススメ度:85%

本日(2018.4.13)オープン!定休日・営業時間不明。駐車場無し。カウンター5席・約3テーブル。思ったより小さな小さなお店。先ずは受付で注文、番号札をもらって、水・紙おしぼりを自分でゲットして席に着き呼ばれたら取りに行くセルフサービス店。中国人らしき3名で運営。初めなので豚骨醤油にしようかな?と思ったけどメニューのど真ん中に鎮座するかんトマレッド麺を!完熟トマトの略か?缶トマトの略か???レッドとついているが全く辛味は無く女性や子供にと書かれているのを後で見つけました。ミニトマト1個・白髪葱・青菜・ボイル小海老約5個・白玉餅の様なスライス数枚、ツルツル多加水リングイネ形太麺、イタリアン味のトマトクリームスープ。面白いがそれだけ。中華メニューが旨いのかも!?

閲覧(1,815)

場所:新潟市中央区古町通8-1505-6

食べた品:特製海老ラーメン醤油735円 味噌735円

おススメ度:94%

不定休、18:00~03:00。靴を脱いでカウンター6席・6人掛けテーブル3.駅南けやき通りにある「たまり家」の姉妹店。基本居酒屋であるがたまり家もそうだが海老から出汁をとったラーメンが有名。海老一本餃子・餃子各種、煮もの・焼き物・揚物・サラダにアルコール各種あり。ラーメンブログなので拉麺のページだけメニューより写真付けました。〆のラーメンも絶品なので2次会・3次会に丁度いい。頼んだ特製海老ラーメン醤油は円錐形のどんぶりに味玉半分・小葱・メンマ・バラチャーシュー1枚、絶品海老味噌がどんぶりの縁に、リングイネの様な中太縮れ麺、醤油っぽくない海老ダシスープ。飲んだ〆に最適に合わせたか通常より量は少な目。味噌はもやしがプラスされあっさり味噌スープ。醤油の方が海老を感じやすいが連れは味噌の方が好みと申しておりました。ラーメンが美味しいのは姉妹店である「たまり家」で実証済だがいずれも海老味噌が美味しいのでこの味噌をもうちょっと多くもらいたい(我がまま)

閲覧(501)

場所:新潟市中央区東大通1-5-7第3ライオンビル1F

今回食べた品:昼ランチ15杯限定 貝三昧ラーメン950円(大盛無料)+煮干し飯10円

おススメ度:97%

浦咲のランチバージョン「昼ごはんこんごう」にて15杯限定で貝のラーメンをやってるとの情報を得て、行かねばと思い行って来ました。大盛・特盛無料にて大盛そしてそのスープを入れて食べられる煮干し飯がなんと10円!で。水菜(どうも水っぽくなるから三つ葉がありがたいけど)メンマ・鶏チャーシュー3片・大きな北海道産白貝1個・大きめ千葉産白蛤2個・千葉産活浅利2個、なんと国産3種の貝とは贅沢!黄色っぽい多加水細麺、小鍋におおもとのアゴ出汁塩ベース(これ自体が味が濃く美味すぎ!?)を入れて貝を開かせたスープ。いや~貝好きには堪らないラーメンです。満席だったので「貝三昧は少々お時間頂きます」と言われ全然待つのは構わなかったのだが、貝がなかなか開かないのか開くために悪戦苦闘してました(蓋をすればすぐ開くんだけどな)貝が開いてすぐ提供されたのでスープに貝出汁がそれほど染み出てなくそれ自体が旨味がある絶品スープに滋味深い貝出汁はそれほど染み出ていませんでした。そのかわり貝を食べると貝自体はすごく味がしっかりしていました。どちらが好きか好みだと思いますが。10円で追加出来る煮干し飯にスープをかけて温くなってるけどこれも嬉しい。

(2014.11.17)食べた品:焼あご鶏白湯ラーメン880円<大盛無料>+俺のカレー丼(小)180円

おススメ度:90%

夜のみの営業だったが、現在昼営業し、店名を昼は「こんごう」という名でやっている。メニューの変化がそれほどでもないので、店名変化に意味があるのかわからないが。平日のみ昼11:30~14:00。夜は18:00~3:00まで浦咲で営業。不定休。カウンター7席・カウンター的テーブル8席。夜も含めてのメニューは、焼あごラーメン880円潮ラーメン790円南蛮海老ラーメン850円浦咲ラーメンⅡ700円岩海苔塩ラーメン840円叉焼麺840円三昧叉焼ラーメン950円焼あご塩つけめん880円あっさり醤油つけ麺750円ラーメン(醤油・塩)630円。こんごう<昼限定>焼あご鶏白湯ラーメン880円、レトロ中華そば690円(10食限定)煮干し飯10円、俺のカレー丼(小)180円(中)300円。昼は大盛、特盛無料サービス。頼んだ焼あご鶏白湯ラーメンは、ねぎ・メンマ・水菜・胡麻・ワンタン2個・鶏叉焼3枚、加水率高いツルツルのストレート系中細麺、鶏白湯と焼飛魚ミックススープ。結果なかなか美味しいが、舌が鶏白湯か焼飛魚かわけわからなくなってしまう。鶏白湯がかなりあっさり系の出汁なので、焼飛魚が勝っているが・・・ほんのり甘い少しだけドロッと感もある。ミックスよりもやはりどちらかですね!カレー丼は鶏ベースのカレーで挽肉中心のカレーでルー部分は少な目で美味しいのですが、ご飯の量に対してカレーが少なすぎたのでカレーのみおかわりもらいました(カレーに対してご飯多過ぎたね!って無料で頂きました、すいません)男性お二人で運営しておりましたが、接客については素晴らしかったです。

閲覧(1,356)

場所:新潟市東区下場本町1-47

今回食べた品:期間限定 泡シャモオマール880円(大盛無料)

おススメ度:92%(甲殻類好き・その気分の方96%)

冬の期間限定のオマール海老出汁ベースの一品。ピンクペッパー・分葱・紫玉ねぎ超みじん切り・レアチャーシュー2枚・豚バラ炙りチャーシュー1枚・極太メンマ3本、自家製リングイネ形ツルツル多加水麺、オマール海老の香りが一発目ガツン!とくる泡立てた濃厚オマール海老出汁白湯スープ。個人的に子供の頃南蛮えびを食べ過ぎて(特に味噌汁)あまり海老好きではないし、海老や甲殻類自体は好きだがスープにすると飽き易いのでゾッコンではないが、よくできたスープです。こちらのお店の活気ある掛け声は接客業の鏡ですね!角中グループ流石です。

(2017.5.20)食べた品:濃熟辛味噌らーめん750円(大盛無料) おススメ度:95%

泡立った辛味噌スープに美味しい美味しい太麺、無料につられてついつい大盛に、美味しかったです。極太メンマが極太過ぎてちょっときつかったけど(笑)また個人的にはレアも好きですが繊細スープ以外は普通のチャーシュー好きですね。ただ昨今どんどん美味しい新店が出来てきて一時期の大行列から少し落ち着いてきてます。来店側にとってうれしいけど。

(2015.12.3)食べた品:あわシャモ 辛みそ 濃熟辛味噌らーめん750円+炙り豚バラチャーシュー1枚140円 おススメ度:98%

7号線新発田にある赤シャモジの2号店、荒川の人気店「あしら」などを営む角中グループ。定休日不明、11:00~22:30、カウンター7席・テーブル5・小上がり3テーブル。メニューの基本は濃熟あわシャモジ・淡麗うまシャモジ・旨辛つけシャモジの3種。あわシャモは、濃熟で基本のしょうゆ650円味噌690円辛味噌750円それぞれトッピングが豪華な特製やチャーシューその他トッピングにより変化。うまシャモは、淡麗でしょうゆ650円塩650円それぞれ特製などあり、つけシャモは、あわシャモのタレをされに濃厚にしたつけダレのつけ麺で、しょうゆ690円味噌740円辛味噌790円。それぞれに合う3種の自家製麺で、入口に麺を作っているライブ感も見せている。平日2時近くでも未だ行列で、まだ来るの早かった感のある待ち時間。外装・内装も赤・黄・黒の独特の字体を使って独自性を出している。サイドに餃子・唐揚げはもちろん、シーザーサラダやおつまみもある。メニューは基本は本店と同じだが、あわシャモジとして、スープを出す直前にミキサーして泡立て麺に絡む様にとか変化をつけている。しょうゆ・味噌は本店で頂いているし、しょうゆはキリッとキレのある熟成醤油感のあるスープが私の好みなので、あわタイプは??なので、食べた事のないあわシャモ辛みその濃熟辛味噌らーめんに。太いメンマ・カイワレ・ねぎ・もやし・レアチャーシュー2枚・追加の炙り豚バラチャーシュー1枚<これは美味い!好みの味>麺は全粒粉入りのやや太麺<美味しい>最後に泡立てた赤味噌が強めの甘みもある濃い味の味噌スープ、黒マー油も浮いて、辛すぎずいい感じで辛くていい。無化調でヌケもいいし、物足りなさゼロで美味かったです。

閲覧(1,536)

場所:新潟市中央区西掘前通6番町900-2

今回食べた品:うま煮そば500円

おススメ度:89%<コスパ120%>

不定休、11:30~18:00。カウンター10席・小さなテーブル席2。よく考えたら前回の記事は写真も撮らなかった頃の2010年!もう8年もご無沙汰してました。メニューも価格も全く変わらずラーメン500円と名物うま煮そば500円のみ。もやし・白菜・玉ねぎ・挽肉を生姜・大蒜胡麻油で炒め卵とじにして煮込んだ取っておいたうま煮をあっさりラーメンにかけたもの。昔ながらの縮れ細麺、結構な量あります。若い頃はあっさり塩味や白菜煮たやつやあんかけ系は好きでなかったが年齢とともにこういう優しくて懐かしい味っていいですよね!

(2010.10.19)食べた品:うま煮そば500円 おすすめ度:85%<懐かし度:100%>

最後に白寿のうま煮そばを食べたのはおそらく10年前以上。40年近い歴史があり、若い頃は古町飲み屋に繰り出す前に食べたりしていた。ラーメン500円とうま煮そば500円のみ。生姜・玉ねぎ・もやし・白菜・挽肉・にんにくを胡麻油で炒め、グダグダになるまで煮て玉子とあんかけでとじたトッピング。スープはおそらく豚骨ベースのあっさり透明感のあるスープ、麺はプラ系極細縮れ麺。意外と塩味も効いている。懐かしくて涙が出ました。

閲覧(1,293)