場所:新潟県北蒲原郡聖篭東港7−186−2 (新新バイパスの蓮野IC降りて 免許センターを越えて宇佐美GSの裏)

月曜定休。11:00~14:30。カウンター約16席・小上がり2テーブル。アジアンカレーや洋食屋など魅力的な店が4軒連なった一画。

今回食べた品:ネギつけチャーシュー中1,130円

チェーン店で一番好きなお店。各店でスープ焚くから各店違いが出る。東港ラーショは大人気店。お初のつけめん、海苔2枚・チャーシュー4枚・ワカメ・ネギ(千切り葱とチャーシュー端切れをピリ辛胡麻油で和えたもの)多分メンマ入れ忘れ、水で〆た中細麺、ラーメンより濃い味のつけダレ、背脂はしっかり振られてる濃~いタレ。暑い夏やスポーツで汗をかいた後にはいいが、やっぱりしょっぱい!ノーマルネギラーメンがやっぱりいいな。

(2024.7.1)食べた品:ネギチャーシュー中1,130円

一旦閉店していたり、親父さんの体調不良や人員不足で何度かふられたラーショ東港。やっとありつけました。ネギチャーシューは海苔2枚・ワカメ・メンマ・豆板醤や胡麻油で味付けされた縦切りネギ和え・肩ロースチャーシュー4枚、中位の加水率の中華麺、背脂チャッチャに醤油カエシに白濁豚骨スープ。何とも言えないラーショならでは、特に東港のは好き。平ザル麺湯切りでスープの仕立ても同じチェーン店なのに味が違う。東港店は人気店で、営業時間の短さもあるがチェーン店では数少ない行列店。特にサッカーの後は旨く感じる。

(2022.3.4)食べた品:ネギラーメン(中)+黒バラのりトッピング

なんだかんだで久しぶり。黒バラのりラーメンが新たに加わったが、ラーメン店のほとんどがバラ海苔を岩海苔と表記している中(岩海苔は超貴重品でバラ海苔の3倍はお値段が張る)黒バラ海苔ときちんと表記している所にチェーン店の法令順守の姿勢が見える。全国チェーンの中でここは好きなお店。

(2017.8.29)食べた品:ネギラーメン(中)<麺硬めで!>

久々に食したが旨い!!普通と中と大との値段差が一定でないのでメニュー書き込み大変でした(笑)ネギライスも大人気。ネギラーメン(中)麺硬めで!注文。ご存知浅いどんぶりに海苔2枚・ワカメ・メンマ・通常のネギ・チャーシュー端切れと短冊カットネギを胡麻油と辣油などで和えたもの、麺は硬めオーダーで丁度いい感じの中細縮れ麺、白濁豚骨ベースに背脂が浮く。かなり塩っぱめの濃い味の豚骨醤油スープだが作業着を着られたお客さんが多いので、汗だくには丁度いい塩加減なのかも!?私にはちと塩っぱいがこの記事をアップしながらまた食べたくなる麻薬の様なラーメンです。免許更新の時は必訪だな。

(2006.9.2)食べた品:ねぎ味噌ラーメン おすすめ度:90%
浅いラーメンドンブリにねぎラーメンが有名なチェーン店 です。白根の8号線沿いにあるラーメンショップは一時期その中でも有名店だったのを思い出します。このチェーン店は基本は似ているが、店主次第でずいぶん 味が違います。経営のノウハウとドンブリ、一部基本を伝授したら後は腕次第という様です。ただ、並、中、大盛りと全ての種類に3種類の値段が記されている。場所がらトラックの運ちゃんやタクシーの 運ちゃんの溜まり場的な客層と中、大盛りがどんどん出る、そんな雰囲気です。

閲覧(7,533)

場所:新発田市新栄町3丁目4-38

年中無休、11:00~22:00.金土祝日前日11:00~23:00。カウンタ―9席・テーブル8。飛龍などのサクラフーズが運営

今回食べた品:叉焼らーめん1,000円(替玉1玉無料)

白胡麻・ナルト・千切り葱・メンマ・花びら大判チャーシュー約7~8枚、多加水ストレート細麺、白濁圧力釜による豚骨鶏ガラ白湯スープ。このチャーシューだけは好みでは無いがスープは好き!前回逃した替玉はいただいた。

(2025.3.30)食べた品:無限ネギらーめん950円(替玉1玉無料)

先ずビックリしたのが提供が早い!胡麻油等で味付けされた叉焼端切れとなかなかの量の千切り葱・ナルト・メンマ・薄いけど大判のチャーシュー1枚、黄色い多加水縮れ中細麺、圧力で炊かれた白い豚鶏ベースの白湯スープ、あっさりだけどブリックスは高そうで濃い味に仕上げてある。店を出てから撮った写真見て気付いたんだけど、1玉まで替玉無料だったんだ!浅いどんぶりに味付けネギやスープはラーショのネギラーメンに似たタイプ。

 

閲覧(59)

場所:胎内市あかね町26–30

火曜定休、11:00~14:00.17:00~20:00。カウンタ―13席・6人掛けテーブル2。

今回食べた品:味噌ラーメン1,100円(太麺選択)

わぉ!(前回2018年)こんな長い間来ていなかったのか、、ご無沙汰の間に座敷メインからカウンター島が2つ(6席+7席)と奥に大きなテーブル2つに変わっていた。久々の味噌ラーメンは小さめのバラブロックチャーシュー2枚・ねぎ・キャベツもやし人参玉ねぎ挽肉を炒めたもの、傾奇者の美味しいツルツルしっかり食感の丸太麺、独特の田舎味噌仕立てで美味しい味噌スープ。味噌麹が残るタイプで今どきと比べて甘みは少なめでドロドロ濃厚ではないが、濃い目の味で好き!テーブルにある白胡麻たっぷりふっても合うからやってみて!好みの味噌ラーメンです。

(2018.6.10)食べた品:担々麺(3辛) おススメ度:91%

久しぶりに胎内の名店に寄りました。初めて食べた担々麺(3辛)は味玉半分・小葱・味付け挽肉、挽肉にもトッピングにも程よく山椒が効いてます。麺は細麺、酸味もある辣油が浮いた胡麻ペーストたっぷりの坦々スープ、3辛でしたがそれほど辛くありませんでした。麻婆麺も美味しそうでした。また味噌らーめんも食べたいし。

(2015.8.23)食べた品:味噌ラーメン おススメ度:92%

久しぶりに野郎4人で寄りました。前回の様な自家製3種ブレンド味噌の濃厚さは、あっさり感じる位な感じでした。こってりで!オーダーすればよかったかな?汗を大量に流した後というのもあってか?もうちょっと塩分あってもと思うのは、舌の慣れとやはりラーメンはその時の体調など身体が欲する状態によって旨さが変わるという事ですね!

(2013.6.9)食べた品:味噌ラーメン おススメ度:94%

結構マニアックな場所にあるが、クラレ工場にサッカーの練習をしにいく時に何回も通って気になっていたお店。味噌ラーメンはネギ・ばら肉トロトロチャーシュー2枚・野菜炒め(挽肉・人参・キクラゲ・もやし・キャベツ)麺は自家製で、味噌のみやや中太麺、他の麺は細麺で、連れはパスタの様な麺と表現してました。ラードで炒めは野菜は最後まで熱々で、3種の味噌をブレンドした味噌スープは、絶品でした。連れはチャーシューメン、しょうがラーメンと他のものをトライして、みな旨かったですが、時田では、味噌が一番当たりかもしれません。

閲覧(2,450)

場所:新潟市西区小針南23-4

不定休、10:00~20:30.土日祝07:00~20:30。カウンター4席・6テーブル

今回食べた品:<期間限定>佐渡産焼きふぐの子と真鯛の塩つけそば1,000円+大盛130円

レモン・ねぎ&みょうが・ミニおにぎり付いてきた。三つ葉・味玉半分・ロースハムの様な味のレアチャーシュー1枚・焼きふぐの子フレークタイプ、ツルツル多加水で水で〆られた中細ストレート麺、香味油浮くつけダレには青葱・白葱の細切りが浮く真鯛出汁の塩スープ。麺の量多かった~普通はつけ麺頼む時は大盛にするんだけど並盛でも多いんじゃないかな?大盛じゃなくて良かったかな。ふぐの子は唐墨パウダーに似た味、いい意味で何ともアンニュイな味といった感じ。ミニおにぎり付いてきてつけ汁にドボンもおいしかったし、これかなりお得でしょ!まぁ前回のごぼみ超えはしなかったけど一度は食べておきたい逸品でした。

(2025.4.5)食べた品:ごぼみ1,000円(辛味付き)+貴の香半炒飯300円

ごぼみは「ごぼうみそ」の略で限定メニューから人気が高く定番化された味噌ラーメン。素揚げされた牛蒡・白髪ネギ、もやし・ニラ・玉ねぎ・挽肉を中華鍋で炒め最後にスープと一体化させていた。だから熱々!!多加水中太麺、白っぽく泡立てられた様な様相の味噌スープはマイルドながら深い味わい、コレは美味い!辛味を入れると辛さと味が更に複雑になりこれもいい。塩ラーメンもそうだが味噌ラーメンもどんどん進化してるね。半炒飯はしっとりパラパラ理想な仕上がり、味は濃いめ、玉子で米を包むというより別途玉子焼きが絡んでる仕上がり、旨味中華出汁が強い、餡かけ炒飯よりパラパラを楽しみたい派には、雪崩式よりコッチの方が炒飯を楽しめる。

(2024.3.1)食べた品:熟成醤油ラーメン930円+雪崩式あんかけ半炒飯420円

熟成醤油ラーメンは円錐形のどんぶりに黒ナルト・三つ葉・細切り葱・極薄豚肩チャーシュー1枚・鶏ムネチャーシュー小さめ2枚、全粒粉入りストレートやや細麺、旨みたっぷりの醤油スープ。後味にコハク酸の旨みが際立つ、鶏・浅利・昆布だしだそう。今どきの関東風繊細ラーメンだが、後味のコハク酸がほんのりでなく、かなりキツめで好き嫌いが分かれそう。雪崩式あんかけ半炒飯はパフォーマンスも含めて大人気。ゴロっとダイスチャーシュー3個入って優しい味の肉片入り餡、玉子たっぷりで胡麻油の使い方も上手い炒飯。ラーメンは少なめなので単価アップになる仕組み。コッチ単品もありかな。

閲覧(81)

縁」場所:新潟市中央区紫竹山6丁目1-15

無休、11:00~23:00、。カウンター12席、屋台風囲みカウンター15席、5テーブル。

今回食べた品:とんこつ醤油950円+替玉(大)150円

あ~豚骨らーめん食べに来たのにおススメの豚骨醤油注文しちゃった、、海苔1枚・ネギ・刻み玉ねぎ・味玉半分・トロっとチャーシュー1枚とブロック部位1個、カタ茹でで頼んだ麺、低加水ストレート細麺、少な過ぎる、こりゃ足らんわ替玉が当たり前か、、一風堂豚骨スープに燻製醤油と福岡醤油のカエシ、紅生姜・辛子高菜・辛子もやしと自由に撮りに行くはあるが替玉無しでは通常の飯としては足りないし高い、、うーん、博多豚骨に来て何故豚骨醤油を頼んだかも後悔、、今や日本のみならず全世界に広がる一風堂だが値段は日本基準でお願いします

(2018.5.29)食べた品:白丸元味(麺ハリガネ) おススメ度:91%

一風堂の白丸元味を食べると30数年前大学生の時に東京で初めて豚骨ラーメンを食べた思い出で時々食べたくなります。チャーシューはダメだけど、スープは博多あっさり豚骨の王道。特に小腹が空いた時、替玉しなければ軽くで丁度いいし、時間が無い時、提供時間の早さも嬉しい<食べ終わる時間の方が早いが(笑)>

(2017.9.5)食べた品:濃厚魚介とんこつ仕立て 太つけ麺(並)<9月末まで限定>

今回は夏期限定の太つけ麺を、天かす・ネギがデカレンゲの上に、海苔1枚・半熟玉子半分・バラチャーシュー2枚、リングイネ形の太麺、酸味ある若干甘みと結構塩分高めの魚介醤油ダレ、鰹節が前面で煮干しが陰でという感じ、豚骨スープは感じない。麺は並で250g(大盛400g・980円)だがやはりつけ麺だとペロリといけてしまう。割りスープを食後頼むと店員さんがポットで注いでくれる、量はお好みで味を試しながら、おー!つけダレの状態は(当たり前だけど)かなりしょっぱかったけど、割スープでより複雑な魚介の味をやっと感じる事が出来ます。やはりここはとんこつらーめんだな!一風堂プロデュース西麻布「五行」の焦がし醤油のインパクトが頭に残ってるなぁ~また食べたくなってきた。

(2015.7.8)食べた品:白丸元味(麺カタ)+半炒飯セット+替玉(バリカタ) おススメ度:91%

遅いランチタイムもやっていてうれしい!全国チェーンでは好きなお店。日本全国どころか世界進出、川原成美氏の魂は暖簾分けにて、味・オペレーションばかりか、人間力まで後輩に引き継がれている。ルイボスティーが注がれ、原点の白丸元味とセットで半炒飯を注文。ねぎ・もやし・キクラゲ・バラ肉チャーシュー3枚(軟骨もあり苦手な外国産?)麺は小麦粉本来の香りを味わえる極細ストレート麺、わずかに大蒜香る本来の博多豚骨白濁スープ、まろやかな旨み!麺は私には半炒飯を頼んだとしても少ないので、やはり替玉(今度はバリカタで)が必要になる。擦り胡麻・胡椒の他に希望でニンニク、もやしキムチ・紅生姜・辛子高菜等無料である。スープ・麺含めて新潟で食べる一番博多本場タイプといえる。

(2009.2.5)食べた品:赤丸と白丸 おすすめ度:91%

だいぶ前に、新潟県外おすすめ店で、一風堂六本木店の感想が書いてありますので、見てください。メニューはおなじみ白丸(元祖とんこつ)と赤丸(焙煎香油入り新味)が基本にあり、それぞれトッピングでプラス。からか麺や一品料理、ランチセットメニューもある。ご存じ替え玉。麺の茹で方、ハリガネ、バリカタ、カタメ、フツウ、ヤワメなどを選択。豚臭のない意外とあっさり白い豚骨スープにフツウでもしっかり芯のある極細ストレート博多麺。キクラゲ、万能ネギ、チャーシュー2枚。テーブルには、辛味もやし・辛子高菜・紅生姜・にんにくなどが用意され、自由に使える。また替え玉を頼んで、スープが薄まった時用にスープのコンクがそれぞれ用意されている。

閲覧(1,905)