場所:新潟県北蒲原郡聖籠町次第浜1660-1

食べた品:新・激辛とり唐ラーメン650円

おススメ度:92%(コスパ120%)

火曜定休、11:00~23:30。カウンター5席・テーブル6・小上がり2+デカい掘りごたつ式テーブル1・8人掛けテーブル2。店内は網が張ってあったりなんともいえない賑やかな内装。定食多数、デザートなどの甘味、一品料理・アルコール類。とんかつ定食980円やさぼてん丼や日替わり魚・肉・刺身定食が人気。「ここのとり唐ラーメンが安くて旨い」と知人に聞き来訪。新 激辛とり唐ラーメンは胡麻・ねぎ・ワカメ・味玉半分・キャベツもやしを炒め、カリッカリに揚げた鶏唐揚げほぼ半身を四分の一にカットしたもの、中太麺、スープは赤味噌系の懐かし旨いピリ辛味噌スープ。激辛とあるがさほどでもない。注文時に辛さも調整可能だし、ニンニク玉ねぎミキシング・胡椒・七味・辛味噌が一緒に運ばれてくるサービスで辛さや味変も自由自在。それらを入れるとかなり辛い。今どきのラーメンとは違うがなかなか美味しいし何よりお得感半端ない(笑)。定食なども安くて地元に愛されている感満載のお店です。一般的には見つけにくい場所かつ足元商圏少なそうな場所で大箱の店なのに日曜とはいえほぼ満席でした。

閲覧(1,020)

場所:新潟市中央区幸西2-1-5

食べた品:黒鳶の冷たい煮干しそば840円(2018.7.26)韓紅の冷やし担々麺840円&煮干し中華600円(2018.7.28)

期間限定の冷やしの3種のうち2種を日を空けて連チャンで頂きました。結構マニア向けの仕上がり。やっぱりあたたかい基本の煮干し中華で2杯喰い(笑)

(2018.2.6)食べた品:鶏白湯800円

いやぁ~久しぶりですが鶏白湯ブロイラー臭さ全くなくスープは本当に飲み干しちゃいますね!麺はそれ自体美味しいのですが、ツルツル多加水平麺なので、個人的には鶏白湯には低加水細麺が好きです。好みの問題ですね。

(2017.11.27)食べた品:味噌豚 黄金盛1,000円(麺スタグラム)

麺スタグラム、峰村商店(峰村醸造の味噌)とのコラボメニュー。注文入ってから鍋で豚バラ肉と味噌ダレで焼き付けた美味しいやや厚めの豚バラ肉スライス3枚(イケてる豚バラでーす)・小葱・白ねぎ・紫玉ねぎスライス・揚げ牛蒡・姫筍(細筍)1本、ゆるいウェーブの中太麺、胡麻と一味唐辛子でピリッと辛口ほんのり甘みもある甘過ぎない大人な味噌味、鍋料理の味噌鍋のスープの様に複雑で美味しい味噌スープ、カンダさんの黄金メタルどんぶりで提供されます。牛蒡の食感と歯に挟まるのが気になるがネギ・玉ねぎのシャキシャキ食感と何より味噌スープがウマい!本来味噌ラーメンのスープは絶対濃くて残すのだが、辞めようと思ってもレンゲが止まらない!!!あっ!割スープもらえるって食券機の所に書いてあったのを思い出し、割りスープを頼む。こちらもメタル丼によそわれた熱々のなんと!鶏白湯スープ!トロッとネットリしたコレはそれだけで最高レベル!先ずはこの割スープをそのまま頂く、この鶏白湯スープに塩胡椒で飲みたい、まさに大好物の「参鶏湯」じゃん!胡椒はあるが塩はテーブルにないが(笑)最初はこの割スープを残った味噌スープに足して味わっていたが(これも充分旨いが)逆に割スープの鶏白湯に胡椒を振って少しずつ味噌の塩分を加えた方が感動的に美味い!ここまで贅沢な割スープは初めてでした。これを含めると1,000円はトータル的に決して高くないと思った。またすぐ食べたーい

(2017.10.12)食べた品:ワンタン醤油700円

煮干し醤油600円にワンタントッピングの4個ワンタントッピング!肉の具は少な目だがツルッと大きなワンタンでした。煮干しはいつもより弱めでしたが、このスープは絶品です。途中で味変するなら煮干し醤油にと書かれたテーブルにあるゆずとうがらしよりやはり個人的には胡椒が好きです。

(2017.6.1)食べた品:肉そば醤油850円

肉そば醤油は、煮干し中華600円に豚チャーシュー250円増しがのったものです。いやぁ~美味い!!チャーシューは自分の好みと違いますが、この麺と煮干しスープの出来は最高レベルです。これが単品で600円なんて、見た目のトッピングや量で凄ーいなんて言われている店より見た目は地味だが、スープに原価がかかった引き算ラーメンの極みとも言えるこのスープ是非ご堪能あれ!

(2017.4.13)食べた品:極 鶏白湯1,050円(通常の鶏白湯は800円)

最後に未食だった鶏白湯を極みで頂きました。水菜・玉ねぎ超みじん切り・メンマ・味玉1個・鶏ササミ肉3枚・低温処理チャーシュー約5枚、煮干し醤油と同じ平打ち縮れ麺、ドロッとした白濁白湯スープ。先ずはこの鶏白湯のみ燕「カンダ」のゴールドメタル丼を使用してます。白湯スープは熱々過ぎると旨みがわからなくなるし、ヌルいとクレームの元、冷めにくいメタル丼を鶏白湯のみ使用というのは、よーく考えられてます。スープは鶏のうま味をダイレクトに味わって欲しい為か余計な足し算はしてない塩味系の鶏白湯、何かハーブ系のローレル(月桂樹の葉)の香りが・・・あっ!それは味変に途中から入れてみたハーブ生姜の味かな?個人的にはそれより用意されているブラックペッパーの方が鶏白湯には好きです。この白湯スープ一般受けを狙うなら甘みが欲しいところだが、あえて加えなかったという好みが分かれるところかも!?ともあれこれで基本の4種のラーメンを全て頂きましたが、どれも非常に高い削ぎ落として極めたラーメンだと思います。どれかひとつ選べと言われたらシンプルを極めた「煮干し醤油」かな!?

(2017.4.6)食べた品:背油煮干し750円

2日前に2杯食べたのにまたまた来ちゃいました。今度は背油煮干し、玉ねぎの超微塵切り・半レアチャーシュー2枚・メンマ、平打ち麺に煮干しがガツン!と効いた背油がトッピングされた濃いめの煮干し醤油スープ。潤さんと言えば燕・背油醤油だが、違うのはトッピングの玉ねぎの超微塵切り・半レアチャーシューである事、スープは酒麺亭潤の絶品煮干しが効いた背油醤油スープを踏襲しているが、麺が細めの平打ち麺である事。この前食べた煮干し中華のスープは上品で一番搾りみたいな繊細さ、こちらは煮干しを炊き込んだ様な荒々しさと背油でマイルドな甘みで潤さんの基本の中華そばに近い。今度は未食の鶏白湯いきます!

(2017.4.3)食べた品:煮干し中華600円 鶏塩700円

火曜定休,11:00~21:00(通し営業)。カウンター12席・テーブル1・小上がり約4テーブル。券売機で煮干し醤油600円背油煮干し750円鶏塩700円鶏白湯800円の4本柱。トッピングが豪華な「極」は250円増し、大盛100円増し。テーブルの上には自家製ラー油と煮干しに合う「ゆず唐辛子」鶏に合う「ハーブしょうが」が用意され、後半味変用に用意されている。煮干し醤油は、メンマ・玉ねぎみじん切り・低温処理されたチャーシュー3枚、平打ち麺、凄く上品な煮干し香る、村上の熟成丸大豆醤油を使ったキレのあるスープ。なんとスープに原価をつぎ込んで作っているかよーくわかる絶品煮干しスープ。たまに粉感残る極煮干し系も好きですが、旨味だけを濾して作られた「うつくしい」透明煮干しの方が個人的には好きです。美味しかったので連食!今度は鶏塩、ほうれん草・玉ねぎみじん切り・メンマ・鶏ササミチャーシュー1枚・薄塩味のレアチャーシュー2枚、こちらはツルツルストレート細麺、香味油がキラキラ輝「越の鶏」という地鶏を贅沢に使って鶏と昆布だけで仕上げたという超シンプル絶品淡麗スープ。今回はどちらもあっさり淡麗を選択したので、今度は鶏白湯や背油煮干しも試してみたい。なお店主やオーナー様と親しいとおススメ度は省略させてもらってます。しかしこの文面からいかに美味しかったは想像して頂けるかと思います。贅肉を削ぎ落としたシンプルスープがいかに難しいか!お客様には豪華トッピングなどと違い、見えにくいスープに無化調や最低限に抑え、素材に原価をかけて作り上げたスープは素晴らしいと思います。通し営業な事も嬉しい限りです。

閲覧(7,817)

場所:新潟市中央区万代3丁目1-1メディアシップ2F

食べた品:醤油ラーメン800円+竜胆餃子(4個)550円

おススメ度:97%

元旦以外無休。11:00~21:00<通し営業>カウンター6席・テーブル5・小上がり2テーブル。おー私がラーメン好きになった一つのきっかけともなった伝説の?店「竜胆」2005年の相当古いアップではおススメ度120%となっている。サークルセブングループの原点のお店。のろし・勝鬨屋・まる七とそれぞれ進化していったが、私の好みではのろしでなく、間違いなく竜胆でした。中野氏でなく厨房に立つのは短髪白髪のお洒落な調理人が丁寧にリズムよく作っておられました。竜胆で忘れられないメニューが醤油、坦々麺、餃子でした。ここのメニューも醤油800円塩830円中華そば780円つけめん880円坦々つけ980円担々麺900円味噌850円<冷やし担々麺950円>その他肉チャーハン470円五目チャーハン430円醤ースかつ丼450円豚そぼろ飯280円や竜胆餃子550円ジャンボ餃子480円などなどサイドメニューも多数ありました。久しぶりの醤油ラーメンは海苔1枚・葱(2種のカット)・太メンマ3本・味玉半分・ハーフカットチャーシュー3枚(チャーシューだけ好みでない)食感のしっかりした縮れ中細麺、香味油たっぷりで煮干・鰹節系など魚介香る美味しい醤油スープ。あの頃より洗練され香味油が強くなった感じ。竜胆餃子は高いけど大きくてジューシーで皮も美味しく韮・大蒜・野菜などの具がとろけだす旨い餃子でどうしても頼みたくなります。今回は醤油にしたけど13年前に食べた衝撃の竜胆の担々麺をまた食しに来ます。駐車問題はあるけど通し営業がうれしい。

閲覧(1,412)

場所:三条市一ッ屋敷新田398−1

食べた品:長浜26ラーメン(九州豚骨)

おススメ度:94%

久しぶりに来ましたが、以前のおススメ度を見てビックリ!かなり厳しめになってました。個人的に豚骨ラーメンは大好きという事もなく時々食べたくなる程度ですが、久しぶりに望月家に来ましたが豚骨の香りがプーンとする本格九州豚骨スープでした。人の味覚やその時の状態で色々変わりますね!こんなに美味しい豚骨ラーメンって印象は前は無かったなぁ~。残念なのは店内写真撮影禁止の紙が貼り出され、ラーメンのPは無し!前の写真と全く変わりませんのでそれを参考まで!メニューは豚味噌ラーメン800円長浜26ラーメン700円塩ラーメン700円たまり醤油らーめん700円醤油ラーメン700円の5種。替玉は店内で100円現金で!替玉無しだとペロリと食べられるので軽く美味しく食べたい時に最適。

(2014.11.2)食べた品:長浜26(九州豚骨)ラーメンによって3種の極細真空麺を使い分けています。カウンター10席・テーブル2.木曜定休、10:50~14:00.食べた長浜26は、海苔1枚・ネギ・刻みキクラゲ・チャーシュー5枚、低加水小麦粉系極細縮れ麺(普通でオーダーしましたが、もちろんカタ・バリカタ・ハリガネなどの注文もあり)結構しょっぱめの白濁豚骨スープ。味変用に白擦り胡麻・紅生姜・辛子高菜が用意されている。臭みの無いクリーミーな豚骨スープ。大方の人は替玉を頼んでいた。

(2007.7.9)食べた品:醤油ラーメン
真っ 赤な建物に真空極細麺とあり、かなり目立つ存在感。入ると先ず食券を買う、カウンター10席とテーブル席2席。醤油ラーメン の食券を買って、カウンターに座る。煮干しのいい香りがする!極細麺なの で、すぐ茹で上がる。麺は真空極 細麺という事で、黄色がかった極細の縮れ麺(やや固め)メンマ、ナルト、小ネギ、焦がしネギ炒め、海苔、チャーシュー2枚(もも肉を使った結構厚めのカッ ト)おやつ感覚のラーメンである。それからトラックドライバーらしき人達や作業着を着た建設関係らしき人達がぞくぞくと入店し、そのほとんどが長浜ラーメ ンを食べ、替え玉を要求している。なるほど、この辺では長浜系は珍しいし、この出来上がりの早さが仕事人にとっては、心地いいのかも?!

閲覧(4,160)

場所:長岡市三和2-8-24

食べた品:節醤油チャーシュー870円+白髪ネギ100円

おススメ度:93%

不定休、11:00~14:45.17:00~20:15。カウンター8席・テーブル3・小上がり2テーブル。TVで取り上げられていて、すっかり行った事があると思い自身で検索したが見当たらない。という事で行ってきました。知らないとそのまま席についてしまうが、入り口左に食券機があります。節醤油チャーシューは海苔1枚・味玉半分x2・メンマ・ブロックカットバラ肉チャーシュー5枚、モチモチの丸太麺、粉末の魚粉も感じる味だが鰹節がそのまま入ってます、色は濃い醤油色だがマイルドな醤油スープ。追加の白髪葱は別皿でシャキシャキして量もあり◎。大盛無料だけど普通で200g大盛300gという事で普通にしました。つけ麺はさらに多く普通で300g大盛500gとの事。つけ麺は<ぶし醤油・塩・からつけ・たまり醤油・みそ・マー油醤油・辛つけ>からつけダレを選択します。

閲覧(688)