場所:新潟市中央区米山4丁目19-11

食べた品:鶏白湯麺950円+ミニキーマカレー400円

不定休、11:00~21:00。カウンター4席・小上がり4テーブル。本日(2023.3.11)オープンの新店。専用駐車場は無いが近くにいくつかコインパーキングあり。埼玉草加市にある「麺屋時茂」(草加本店・西川口店・習志野店・スカイツリー店・京成大久保店・高崎店など)で修業したと自らのインスタに明記。草加本店は未訪だが麺屋時茂の高崎店にはオープンして間もなくの頃行った事がある(時茂で検索可能)店主の腕には火傷の痕だらけ!修行の証か?どちらかというと不器用タイプなのか?食べた鶏白湯麺は大きな海苔1枚・柚子片・紫玉葱スライス・玉ねぎみじん切り・青菜(多分ほうれん草)・鶏ムネ肉スライス約3~4枚、麺はやや硬めに茹でられた多加水ツルツル表面の中太麺、鶏油浮く黄色がかったトロリと粘着力ある鶏白湯スープ(鶏白湯醤油と塩の間位な味)。おいしかったが記憶が確かなら時茂は食べたのは塩だったがもっと滋味深く「鶏ってた」と思う。時茂の象徴サニーレタスはのってない。ミニキーマカレーは辛くない挽肉カレー味がのった飯。個人的にはもっと辛くていいなぁ。新潟の新店舗オープンはまだまだ続く?!

 

閲覧(45)

場所:新潟県見附市坂井町1718-2

食べた品:鶏煮干しそば850円

火曜定休、11:00~15:00.17:00~20:30。背合わせに設置された広めのカウンター10席+2階。天井が高く2階席もる。鶏煮干しそばは、海苔1枚・糸辛子・スプラウト・メンマ・玉ねぎみじん切り・ちょい厚めのバラ肉チャーシュー1枚・ナルト・柚子片・木耳、一反木綿の様な超幅広麺が1本・リングイネ形ストレート丸中太麺、トロリとした鶏白湯ベースに煮干し香る鶏醤油スープ。新しいものを取り入れるだけ取り入れたといったラーメン。スープの鶏x煮干しは鶏スープと煮干しの間といった感じで少しボヤけた味になるがこれはこれでおいしかった。しょっぱ過ぎずうまくて最後まで飲み干しちゃう感じ。

閲覧(78)

場所:燕市吉田下町3-12

今回食べた品:チャーシューメン950円

おススメ度:93%

なんか、あっさりだけど、麺がおいしくて味わい深いスープのラーメンが食べたいなぁ~と考えて、出てきた答えがこのお店。ちょい厚めの手作りチャーシュー5枚位・磯の香り高いワカメ・ねぎ・蒲鉾・メンマ、自家製手打ち麺、「うすいや」だけど、うすくないあっさりだけど、味わい深い豚骨ベースのスープ。独特で新潟ではあまり無いスープかも?中華そばだと飽きるかもしれない麺の量だが、チャーシューがおいしいから一緒に食べると◎信じられないが丁度1年前に来店していた。

(2022.3.8)食べた品:チャーシューメン

 

火曜定休、11:00~19:30通し営業。テーブル4・小上がり4テーブル。昭和だが綺麗なお店。チャーシューメンはこういう店にしてはなかなかのお値段!ただ中華そば600円に対してだから量が凄いか、国産に違いない!蒲鉾・ねぎ・メンマ・ワカメ・厚めのいい味付けのチャーシュー4~5枚、見た目は好みじゃないと思ったが、このチャーシューはおいしい~チャーシューメンで正解!!自家製多加水中太平打ち麺、透明感もある薄味そうに見えるが塩味もしっかりした出汁味もある旨い中華スープ。しっかり化調も感じるがそれ以上に動物系のスープに突っ込んでる量、野菜その他の色んな出汁をひいてるイイ感じのスープです。来て食べる価値あり!!

閲覧(560)

場所:新潟市中央区女池7丁目19-8

今回食べた品:煮干し中華そば半チャーハンセット880円

煮干し中華も良かったけど、昔ながらの中華そばセットがよかったかなぁ~迷う。

(2021.6.21)食べた品:ラーチャンセット+チャーシュー おススメ度:96%

SNS情報からラーチャン家の新作「汁なし背脂麻婆麺」が登場との事でソレ目当てに行ったのに食券機の前で煮干しの香りについつい王道のラーチャンセットをポチっと、まぁ気分が欲したものに間違いない!いつか汁なし麻婆気分の時にお邪魔しまーす。

(2021.1.30)食べた品:背脂からしタンメン+半チャン

おススメ度:93%

いつものラーチャン目的で行ったんだけど、新登場背脂からしタンメンなるものがあり、ついついポチッとネギ・メンマ・バラチャーシュー1枚、野菜(キャベツ・もやし・木耳・人参)炒め、固茹でされたビロビロ平打ち太麺、サラリとしてるが辣油や唐辛子系の結構辛い背脂が軽くふられたスープ。ベースはタンメンの塩スープだと思う。相変わらず旨い半炒飯だし、背脂からしタンメンも単品で旨いが、コンビネーションを考えると・・・隣の人の煮干しあっさり細麺を見るとやはり普通のラーチャンが良かったと思う。大蒜や辛さから炒飯の味がわからなくなる。

(2019.5.5)食べた品:ラーチャン おススメ度:98%

連休もあり行列!ぐるりと囲むカウンターに炒飯を振る鍋の音が響き渡る。店内の待つベンチ、席への案内も素晴らしいし、あっさりラーメンはすぐ茹で上がる細麺で回転率は速い。化調は少な目で細麺の茹で加減は素晴らしい。炒飯を炒める係りが変わっていたが、炒め加減・塩加減も完璧でした。

(2017.12.17)食べた品:ラーチャン+チャーハン大盛 おススメ度:97%

亀貝のラーカク家(ラーメン&角煮飯専門店)は未訪だったが残念ながら閉店したとの事。それに対してこちらは日曜家族連れ含めて大盛況でした。行列が絶えない(寒いから店内での待ち席が有難い)背脂煮干しやタンメンがメニューに加わってました。チャーハンには添え物はなく、カウンターに紅生姜がある形に。また麺茹では平ザルからテボに変わってました。ここでいつも思う事はチャーハン中華鍋を連続してずーっと振り続ける彼!腕も腰もパンパンだと思います。頭が下がる思いです。職人魂!でも彼の作ったチャーハンでないとダメなんだなぁ~~。シンプルラーメンと炒飯ほど都度変わりやすく難しいですから。

(2016.9.23)食べた品:ラーチャン おススメ度:95%

久しぶりに寄らせて頂きました。スープは煮干しはしっかりながら薄味にその分チャーハンはしっかり濃い味にと開店当初のスタイルになってました。ラーチャンコンビネーションは永遠ですね。

(2015.11.4)食べた品:ラーチャン おススメ度:97%

オープン直後に行ってから2回目の来店。食券制で自販機で購入してに変わっていました。ラーメンは前回より薄味過ぎず、煮干しの香りに鰹一番だしをひいた様な酸味とコクがありしっかりとしたベースの自分好みになってました(微妙な差ですが)その分幾分か炒飯は絶品ながら塩分を前回よりは抑えた感じに変化。そしてチャーハンに胡瓜の浅漬けが添えられてました。ラーメンの中でも最も同じ味である事が難しいアッサリかつ天然出汁ラーメンです。これは自分にとっては好みの変化でした。おいし~。

(2015.9.2)食べた品:ラーチャン おススメ度:95% (ラーメン92% 炒飯99%)

昨日(2015.9.1)オープン。人気居酒屋「ぶた家」がこちらもラーチャンで人気の「味みつ」の暖簾分けを頂き出店、ところがオープン3日目でどういう事情か店名変更となった。月曜定休、10:30~14:00.広い厨房をぐるりと囲んでコの字にカウンター席が23席、それを取り囲むように待ち客が取り囲む。「味みつ」「楽久」や「太陽」と並んでラーチャンの専門店だ。11:45分店に着いて、8人待ち、開店の混雑で席に着いてから「30分位かかりそうですが、宜しいですか?」の声がかかる。気の遣い方が嬉しい。店を出る12:30頃にはスープ切れにつき終了の紙が入口に貼られた。若手数名で麺茹で・トッピング・炒飯作りと分業している。メニューはラーメン600円とラーチャン850円のみ。ラーメンは葱・硬め食感のメンマ・バラ肉カットチャーシュー2枚、縮れ極細麺、茹で時間は1分位なので、1玉ずつ茹で平ザルであげている。スープは透明度の高い煮干し香るスープ、新潟の菱山六醤油の無添加無化調のうすくち醤油「かおり」をカエシに使用、煮干しと魚介節系のいい香り、ただ残念なのがカエシをスープ用柄杓の8割位の量にしている為、ややスープが薄い印象あり。もしかしてラーチャンの人は炒飯の塩気があるので、あえてそうしているのかもしれない??(そうならラーメンのみの方は柄杓10割カエシ?)チャーハンはこれはこれはしっとり系絶品チャーハン!!大きめのご飯茶碗一杯位の量で、基本3人前ずつ作っている。濃い味付けチャーシュー塊の端からのラードと肉、玉子で作られた炒飯。作り手の真剣さを感じた。

閲覧(21,277)

場所:新潟市南区上塩俵1762-2

今回食べた品:濃厚タンメン880円

本家の高崎よりも東明店よりも前にも書いた様に塩分は若干控えめだが、それでも私としては野菜類炒める時の塩胡椒&旨味調味料を半分にしたらスープと馴染んだ時に丁度いい感じと思ってしまう。それならしおタンメンにすればと思うかもしれないが、やっぱりこの濃厚スープがいい。野菜たっぷりなので罪悪感は少なる気がするしこの野菜ヘルシーPOPお知らせを見ると人間変に満足してしまう。でも効果って明記していいんだっけ?スーパーでは成分はいいけど100%根拠が無いものは書けないという厳しいものだったが、、、

(2021.9.15)食べた品:濃厚タンメン+ギョウザセット

東明店同様、昼時いつも混んでる大人気店。日曜16時に来店。ランチタイムをはずしてしまってお昼難民にとって通し営業は神、しかも人気店。ギョウザセットの小ライスはさらに減らしてもらいました。ギョウザは見た目棒餃子の様に縦に包まれてます、味はいい。濃厚タンメンは今回しょっぱくなかった!!麺はいつもより硬茹で、豚肉の量も増えた?相変わらず肉野菜炒めはおいしくボリュームたっぷり。この塩分加減ならもっと来ますよ!撹拌された白濁スープといい、若い客・女性客の満足度高いの納得ですね!

(2020.5.26)食べた品:濃厚タンメン おススメ度:94%

この濃厚タンメンはしょっぱいがそういう気分の時に間違いない。ただ流石と思う所とずるいと思うところが共存する。野菜たっぷりで嬉しい反面、高騰しているキャベツは今回見えなかった。そりゃそうであるキャベツは高い時には1玉仕入れで500円位の時もあるのだから・・・もやしは工場栽培なので平年変わらない。野菜たっぷりの中でもやしは必要不可欠商材ですね!新潟でこれだけ受け入れられた県外店も珍しいかも。

(2019.5.17)食べた品:濃厚タンメン+カレーセット おススメ度:94%

本日(2019.5.17)オープン!高崎発の新潟東明店に続いて2号店。水曜定休、11:30~22:00。定休日・営業時間もメニューも東明店と全く一緒。カウンター10席・テーブル4・小上がり4テーブル。9つの麺を一気に茹で上げる自動茹で麺機、水はセルフ。オープン仕立てで注文順・調理・接客もバタバタでした(落ち着いたら慣れるでしょう)白衣に星で経験値と立場を表してみられ、見た目ボスっぽい年齢の方は星無しで一生懸命仕切ってはいたが、実は茶髪でクールな若手が三つ星でボス、炒め役に徹していた鍋ふりがカッコイイ茶髪の若者が一つ星でした。濃厚タンメンはもやし多めながら野菜たっぷりで旨い!唐揚げも食べたくて(一つで充分)つい頼んでしまうカレーセットはやっぱり満腹以上になってしまいました。我がまま言うと唐揚げにカレーはかけないで欲しかった。東明店との違いは濃厚タンメンがしょっぱくなり過ぎていない事と唐揚げが鶏に揚げ粉を付ける時にギューっと握って丸く仕上がり、大蒜がより効いた仕上げとなっていました。フタツメは東明店で知名度も高まり、新潟の方から支持されていて昼時には行列になっていました。

閲覧(9,178)