場所:新潟市中央区堀之内南1-1-17

今回食べた品:特製濃厚煮干しつけ麺(中盛無料)1,200円+ゆずと三つ葉100円

おススメ度:96%

自家製太麺が食べ応えもあって美味い!この濃厚魚介つけだれも秀逸!甘いはラーメンに要らないがつけ麺は昆布水つけ麺は別格として甘みある豚骨濃厚魚介は「テツ」からハマり「六厘舎」「とみ田」「風雲児」「道」「一燈」などなど有名店が多い。新潟ではココかな。

(2022.5.18)食べた品:朝らーめんセット③700円 おススメ度:91%

 

新潟駅南で人間ドック、前の晩から食べてないので朝7時30分からやってる煮干し中華八で朝ラーなんて事をしてしまった。朝らーめんセットの③(朝らーめんと肉丼小)を選択。海苔1枚・柚子片・ねぎ・メンマ・ももチャーシュー2枚・ワンタン皮2~3枚、細麺かと思いきや予想外にしっかり食感でツルツルとした中太麺、酸味も感じるあっさり煮干しスープ。ミニ肉丼はネギ・肉そぼろをライターバーナーで炙ってスモーキーに仕上げた小どんぶり。やっぱり「八」はつけ麺だな!

(2020.8.31)食べた品:煮干しつけ麺(中盛)+ゆずと三つ葉 おススメ度:96%

すっかりつけ麺食べるならの候補になってる「八」今回は暑いのでさっぱり食べたくて濃厚でなく煮干しを選択。大好きなゆずと三つ葉がすごく合う!酸味でさっぱりと煮干しスッキリで暑い日はこちらだな。夏季限定で冷やし煮干しらーめんなるものもあった。一般的な胡瓜や錦糸卵がのったペットボトルに仕込んだタレの冷やし中華はどちらかというと苦手だがこれならいけるかなぁ?

(2020.1.13)食べた品:特製濃厚つけめん(大盛) おススメ度:97%

特濃味噌らーめん食べに来たのに心変わり、大盛400gの麺もらーめん(スープあり)だと食べられないけど、つけめんなら食べられちゃいます(美味しい濃厚つけ汁が前提となりますが)もともとつけめんは興味ないスープあってこそ!のタイプだったが、大崎「六厘舎」でその魅力に気付き、松戸「とみ田」「TESUTU」各店、亀有「道」銀座「朧月」など濃厚で甘い魚介ダレと麺が命の極太つけめんにハマり始めた。手仕事らぁめん八の濃厚つけめんは麺はもう一歩だが新潟では一番関東のそれらに近いかな。

(2019.8.8)食べた品:濃厚つけめん(特盛)<8の付く日で特盛無料>

気に入ったつけ麺、通し営業なので、混む8の付く日でも会議終了後15時半に行って予想通りすいすい!特盛(480g)無料でいったが、満腹過ぎだが、美味いのでなんとかいけました。

(2019.6.20)食べた品:煮干しつけめん(大盛) おススメ度:96%

前回濃厚つけめんが最高に旨かったのでリピ、今回は濃厚でなく煮干しつけめんに。海苔一枚のった麺は濃厚の麺よりやや細い太麺、柚子片・ネギ・メンマ・チャーシュー細切り、濃厚つけめんのドロッとした濃厚魚介豚骨ダレと違いサラリタイプで、少し酸味もあり煮干し感じやすい、つけダレだから若干塩分高めだけどほんのり甘みももあり非常にバランスのとれた美味しいつけダレ。素晴らしい!さっぱり求める時はこっちがいいけど、個人的には麺含めて濃厚つけめんの方が上回るな。スープありのラーメンだと180gもあれば腹一杯だが美味しいつけめんだと300gペロリだなぁ~。結論!「八」のつけめんは旨い!!またすぐ濃厚つけめん大盛たべたくなってきたぁ

(2019.5.28)食べた品:濃厚つけめん(大盛)→八の付く日で大盛無料 おススメ度:98%

28日に来店、八の付く日は大盛無料でした。八での初めての濃厚つけめん!いやぁ~灯台下暗し!旨かった~大好きな「道」や「とみ田」に新潟では一番近いかも!?海苔1枚・メンマ・ねぎ・柚子片・鰹節ペースト・チャーシュー片ののった極太麺、全粒粉入り?でいい色!食感もこれはいい!つけダレも好み~甘くて鰹節・煮干し効いてて少し酸味も。個人的にスープありの醤油ラーメンには甘みは必要ないがつけめんには魚粉出汁に三温糖系の甘みは大好きです。麺も写真の様にボリューム満点!濃厚つけめんの大盛は400gでしたが、つけめんは不思議と(美味しいつけだれが前提)ペロリといけちゃいます。濃厚も美味しかったけど「八つけめん」も美味しそう。またすぐ来ます。

(2016.8.16)食べた品:朝らーめん おススメ度:92%

朝は朝のみの限定メニューで、シンプルに朝らーめんを選択。海苔1枚・葱・メンマ・柚子片・チャーシュー1枚、ツルツルの自家製中細麺、中にワンタンの皮の様な極太ビラビラ麺が!煮干し香る醤油らーめん。体調のせいかもしれないけど、前より煮干しがガツン!と感じました。鰹節粉や魚粉も多用され甘みもかなりあり、大好きな緑のたぬき・赤いきつねの最後に残ったスープに似たイメージがありました(褒め言葉ですよ!)

(2010.11.14)食べた品:煮干し中華肉ワンタン入り大盛 おすすめ度:91% 向かい合わせカウンター12席・テーブル6.「ののや」プロデュース。食券で買った煮干し中華ワンタン入りはメンマ、ねぎ、海苔、小さなチャーシュー2、ビローンと長い肉ワンタン数個(肉の部分は生姜が効いて美味しい)柚子が一片浮いていて今どきを感じる。麺はツルツルシコシコストレートの自家製麺、少し濁った魚介、特に煮干しがたったやや塩っぱい若干甘みのあるスープ。あっさり煮干しらーめんというより、濃い感じの仕上げ。

閲覧(2,312)

場所:広島県尾道市土堂2-10-1

食べた品:中華そば(並)650円

おススメ度:99%

月・火定休、11:00~16:00。カウンター10席のみの古ーいお店。尾道最古の老舗?新潟でいう尾道の「三吉屋」といった感じ。着丼でビックリ!ちゃんとバラ肩チャーシュー2枚のって、ねぎ・メンマ・絞った背脂、硬茹で低加水ストレート麺コレが旨い、豚ベース鶏ガラ?濃い醤油味の独特尾道醤油スープ。いやぁーこれで650円なんて近所にあったら通い詰めます。

閲覧(36)

場所:広島県尾道市土堂2-9-26

食べた品:炙りチャーシューメン950円

おススメ度:95%

金曜定休・11:00~19:00。カウンター7席・テーブル多数。ラーメンは680円!安い!それでいて尾道ラーメン食べログ評価№1。小葱・コリコリ味付けメンマ・絞った背脂・バラカットチャーシュー5枚、独特の濃い醤油スープ。これが尾道ラーメンかぁ~好きなタイプのらーめんだな。

閲覧(25)

場所:広島県広島市南区松原町5-1

食べた品:中華そば750円

おススメ度:91%

 

カウンター10席のみ、女性のみの店員。中華そばは青葱・ちょい青臭いもやし・バラチャーシューミニ4枚、硬茹で低加水ストレート麺、豚骨ベースの醤油スープ。スープは濃い味、おやつ感覚でペロリ!ベーシックながら奥深く旨い。

閲覧(13)

場所:新潟市北区木崎1111-3(ゆたか屋跡地)

食べた品:地鶏らぁ麺 とり醤油900円+チキンカレー110円

三つ葉・千切りねぎ・美味しい鶏団子1個・低温処理調理チャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚、国産小麦の三条関川製麺のツルツル重めのコシあるストレート中太麺、スッキリ地鶏の醤油ベース。麺とのバランスが、個人的にカエシがもうひとつ強めが好き。ミニチキンカレーは鶏の繊維肉たっぷりのドライカレー的な感じ。

(2018.4.10)食べた品:とり醤油+チャーシュー おススメ度:95%

黒埼ICの近くにあった「よしざわ」が店長の実家らしい豊栄に店名を漢字に変えて本日(2018.4.10)移転オープン。不定休、11:00~14:30.17:30~21:00(土日祝日は通し営業)カウンター6席・3テーブル・小上がり4テーブル。みそ・つけ麺・まぜそばはオープンにつきしばらくお休み。西区木場にあった時に色々試して私にとって間違いなかった「とり醤油」を選択。三つ葉・細切り葱・美味しい鶏団子1個・低温処理された鶏と豚チャーシュー各1枚(チャーシュー追加で各1枚ずつ増)麺がやや軟め(経験上たまたま)でツルツル多加水ストレート中細麺、香味油たっぷりで無化調をカバーする鶏出汁たっぷりのストレートに醤油を感じる美味しいスープ。一口目よりじんわり旨味がくる美味しい醤油好きにはおススメの無化調醤油スープ。関東にある無化調醤油スープタイプだが、新潟人に合わせているのか麺がツルツル多加水麺、こういうスープには個人的に食感ある低加水ストレート麺が好きなんだけどね。「よしざわ」で検索かけてもらえれば過去の記事が出ますが、鶏塩や煮干し味噌は無化調にして物足りなさがあったが醤油の旨味を引き出した「とり醤油」は好きな一品です。ついついチャーシュー追加(200円)にしちゃったけど、鶏団子(80円)と味玉(110円)追加がおススメです。

閲覧(2,002)