場所:新潟市中央区西厩島町2337-1(にしうまやじまと読む)

今回も食べた品:麻辣担々麺800円

複雑なスパイス・辛さ・適度な痺れ・酢も結構効いてる!今回は特に酢が効いてた。スープとのバランスのいい自家製麺もおいしい。コレがサブ的なメニューなんて信じられない(笑)

(2022.5.30)食べた品:麻辣担々麺

いやぁ~おいしいです!メインの海老主体のラーメンでなくてすいません。でもここの麻辣担々麺大好きなんです。酸味と辛味・若干の痺れに胡麻&辣油のバランスが最高です。サラサラ濃厚スープ、酸味があるので担々麺にしてスープを飲み干したくなります。

ところでこちらの絶品冷凍餃子「もちもち えびす餃子」をにいつフード全店で社長のおすすめとして販売が決定!(パルス店で先行販売スタート中、全店では6月4日より)おすすめポイントとして①津南ポーク使用で大蒜から生姜にいたるまで安心の全て国産原料②皮がおいしい!新潟県産小麦とコシヒカリ米粉でモッチモチ③機械を一切使わない完全手包み・手作り④1個あたりが大きめで5個入りで1個あたり税込77.6円、30個入りで1個当たり税込60.5円その価値アリです。

海老寿DELUX 手づくり「もちもち えびす餃子」 5個入り1パック360円(税込388円) 30個入り1パック1,680円(税込1,814円)

(2021.9.29)食べた品:いか出汁ラーメン1,000円(11/30までの期間限定)

いか出汁!!前に気に入って2度ほど行った新橋纏(まとい)で食べた烏賊干鶏白湯醤油そばが頭に浮かぶ。烏賊の原価が相当上がっている中の挑戦。先ずはスープを一口、お~~!かなり烏賊ってます。トッピングはナント!戻しスルメイカまるごと一杯(おそらくスルメイカ干しの戻したタイプ)卵半分・ねぎ・小葱・メンマ・小菊・黒胡椒、自家製麺でポリポリ食感のイカ出汁を練り込んだやや蕎麦の様な色の縮れ細麺、麺からも烏賊が香る、丸鶏ベースのスルメイカ出汁・バターとカエシのスッキリながら濃厚な味と香りの烏賊スープ。何よりもいい味のスルメイカをチビチビかじりながら全体をいただくラーメンは烏賊好きには至福の時を感じさせてくれる。新橋纏と違って鶏白湯は使ってなくてスッキリダイレクトにイカを感じるスープに仕上げている。海老寿DELUX・笑美寿亭本店と創作系トライアルラーメンに関していつも凄いと思う。期間中に一度は食べて欲しい新作。

(2021.1.16)食べた品:Aランチ800円

Aランチは海老醤油or塩+半チャーハンで800円とお得なランチセット(+100円で海老味噌or坦々)Bセットタンメン&よだれ餃子2ヶ850円というセットもありました。海老ラーメン専門店なので今回はあえて、、海老醤油はほうれん草・味玉半分・味付けメンマ・ねぎ・粉末桜海老、しっかり食感の多加水縮れ麺、新潟県産南蛮えび出汁の醤油スープ。半チャーハンは◎チャーシュー端切れとねぎ・玉子でシンプルながらしっとりパラパラ塩加減もいい塩梅の絶品炒飯でした。海老ダシはやっぱり子供の頃スーパーで残った南蛮えび食べ過ぎで刺身などはいいけど味噌汁などの海老ダシスープがやっぱり苦手。逆にガツン!とくるこの海老ダシはファンからは絶大な支持を得るだろうなって想像出来ます。また個人的イチオシの麻辣担々麺食べに来まーす。

追伸:読者の方から「西厩島町」の読み方について有難いご指摘いただきました。漢字変換の時によくわからなくて調べたら「にしきゅうしま」と何かに出ていて、そのまま引用しましたが、「にしうまやじま」が正しい読み方です。謹んで訂正いたします。こういうご指摘すごく有難いです。

(2020.2.8)食べた品:麻辣担々麺

またまた美味しい担々麺を食べに来ました。エッ!消費増税後も税込で値上げしてない!!笑美寿亭 本店では色んな担々麺があり、こちらは海老に特化したラーメンですが、担々麺の中で一番好きな麻辣担々麺を!サラサラタイプでそれ程辛くないのだが、糸辛子・辣油・山椒・胡麻ペーストのバランスが最高!担々麺は人それぞれ、山椒の痺れが好きな人・辛さ重視の人・複雑なスパイス感を求める人・胡麻ペーストたっぷりが好きな人、色んな好みがあると思うけど、麻辣担々麺は万人受けする様な気がする。なんともいえない酸味があってバランスの良い坦々スープが秀逸です。

(2019.7.5)食べた品:麻辣担々麺 おススメ度:97%

麻辣担々麺が久しぶりに食べたくて来ました。しっかりした自家製麺が美味い!このスープに合います。酸味・辛味・痺れ。カプサイシンたっぷりで大汗かきます。海老系はちょっと苦手だけど笑美寿亭・海老寿DELUXともに中華系創作麺のレベル高い!

(2018.10.10)食べた品:赤担々麺+よだれ餃子 おススメ度:94%

一番辛いと教えられた赤担々麺だがそれ程辛くない、やっぱり麻辣担々麺が好きだななぁ~。悩み抜いた末に頼んだ名物よだれ餃子は水餃子に山椒胡麻ダレでなかなか美味しいが坦々麺と完全に胡麻被りしてしまった(笑)サイドメニューは安くて豊富過ぎて迷ってしまう。麺類頼むと小ライス無料なので中華のハーフがおススメですね。

(2018.9.22)食べた品:海老醤油+回鍋肉ハーフ+小ライス無料

約1ヵ月ぶり。今回は基本の海老出汁系を頼もうと滅多にない(笑)海老気分の時に再来店。正直海老ダシのラーメンって途中で飽きちゃうし、良く考えると甘エビ苦手になったのは子供の頃スーパーの上に住んでて毎日残った甘エビを嫌という程食べたのと一番の原因は回転寿司などの無料の海老味噌汁からだなぁ~。ただ前回の麻辣担々麺が大ヒットだったので海老ラーメン専門店と掲げる基本を食べてみたかったので。海老醤油は桜海老などの粉末・味玉半分・ねぎ・メンマ・ほうれん草・アオサ海苔・濃いめの味付けだけどおいしいバラ肉チャーシュー1枚、スープに合う自家製細麺、海老薫る奥深いあっさり目の醤油スープ。どんぶりは高い円錐形で麺をすする時に鼻が上に必ずくるので計算されてます。おつまみ一品の回鍋肉ハーフは本格的で豆板醤・甜麺醤・山椒がガッツリ効いて旨かった~、ここに麺類を頼むとつく小ライスで大満足!店主と話したら元々中華居酒屋やっていたとかでおいしいのも納得!今度は赤担々麺かな?麻婆麺か?餃子も種類あって美味そうだし、迷う店です。

(2018.8.24)食べた品:麻辣担々麺 おススメ度:97%

日祝日定休。11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター5席・テーブル2・小上がり4テーブル。海老ラーメン専門店とあり、笑美寿亭の姉妹店らしいが、個人的に海老は好きだがラーメンスープに使うとちと飽きるというイメージがあり、行ってませんでした。初来店!結果「なんで今まで来なかったんだろ~!!!」担々麺うまい!たぶん海老系も気分の時だと間違いないな!海老系は醤油・塩・味噌があり担々麺も赤担々麺・白胡麻担々麺・麻辣担々麺や海老出汁担々麺まであるし、俺たちの麻婆シリーズや普通の醤油・塩・味噌ラーメンもあるし、各種餃子やハーフ中華料理などなど、物凄く豊富なメニュー。えてして何でもあるところは光るものが無いパターンが多いがこのお店は違った。選んだ麻辣担々麺は糸辛子・白胡麻・ほうれん草・白髪葱・味玉半分(これも絶品)たっぷりの辛肉味噌、美味しい中太麺、辣油・山椒が辛味を引き立て辛肉味噌と融合し、芝麻醤の濃厚さも加わるがドロドロタイプまではいかない、なんといってもおいしさの鍵はこの酸味!甘みは控えめで辛味と酸味でまたすぐ食べたくなるタイプの担々麺は初めてかも!?この店食べてみたいメニュー多し!カッチョいい店主だし(名前は川崎さんらしい)美人な店員さん(最初からどこかお会いしていると思っていたが、後で知り合いと気付く)なんか縁があるかも!?

閲覧(3,528)

場所:新潟市中央区堀之内南1-1-17

今回食べた品:特製濃厚煮干しつけ麺(中盛無料)1,200円+ゆずと三つ葉100円

おススメ度:96%

自家製太麺が食べ応えもあって美味い!この濃厚魚介つけだれも秀逸!甘いはラーメンに要らないがつけ麺は昆布水つけ麺は別格として甘みある豚骨濃厚魚介は「テツ」からハマり「六厘舎」「とみ田」「風雲児」「道」「一燈」などなど有名店が多い。新潟ではココかな。

(2022.5.18)食べた品:朝らーめんセット③700円 おススメ度:91%

 

新潟駅南で人間ドック、前の晩から食べてないので朝7時30分からやってる煮干し中華八で朝ラーなんて事をしてしまった。朝らーめんセットの③(朝らーめんと肉丼小)を選択。海苔1枚・柚子片・ねぎ・メンマ・ももチャーシュー2枚・ワンタン皮2~3枚、細麺かと思いきや予想外にしっかり食感でツルツルとした中太麺、酸味も感じるあっさり煮干しスープ。ミニ肉丼はネギ・肉そぼろをライターバーナーで炙ってスモーキーに仕上げた小どんぶり。やっぱり「八」はつけ麺だな!

(2020.8.31)食べた品:煮干しつけ麺(中盛)+ゆずと三つ葉 おススメ度:96%

すっかりつけ麺食べるならの候補になってる「八」今回は暑いのでさっぱり食べたくて濃厚でなく煮干しを選択。大好きなゆずと三つ葉がすごく合う!酸味でさっぱりと煮干しスッキリで暑い日はこちらだな。夏季限定で冷やし煮干しらーめんなるものもあった。一般的な胡瓜や錦糸卵がのったペットボトルに仕込んだタレの冷やし中華はどちらかというと苦手だがこれならいけるかなぁ?

(2020.1.13)食べた品:特製濃厚つけめん(大盛) おススメ度:97%

特濃味噌らーめん食べに来たのに心変わり、大盛400gの麺もらーめん(スープあり)だと食べられないけど、つけめんなら食べられちゃいます(美味しい濃厚つけ汁が前提となりますが)もともとつけめんは興味ないスープあってこそ!のタイプだったが、大崎「六厘舎」でその魅力に気付き、松戸「とみ田」「TESUTU」各店、亀有「道」銀座「朧月」など濃厚で甘い魚介ダレと麺が命の極太つけめんにハマり始めた。手仕事らぁめん八の濃厚つけめんは麺はもう一歩だが新潟では一番関東のそれらに近いかな。

(2019.8.8)食べた品:濃厚つけめん(特盛)<8の付く日で特盛無料>

気に入ったつけ麺、通し営業なので、混む8の付く日でも会議終了後15時半に行って予想通りすいすい!特盛(480g)無料でいったが、満腹過ぎだが、美味いのでなんとかいけました。

(2019.6.20)食べた品:煮干しつけめん(大盛) おススメ度:96%

前回濃厚つけめんが最高に旨かったのでリピ、今回は濃厚でなく煮干しつけめんに。海苔一枚のった麺は濃厚の麺よりやや細い太麺、柚子片・ネギ・メンマ・チャーシュー細切り、濃厚つけめんのドロッとした濃厚魚介豚骨ダレと違いサラリタイプで、少し酸味もあり煮干し感じやすい、つけダレだから若干塩分高めだけどほんのり甘みももあり非常にバランスのとれた美味しいつけダレ。素晴らしい!さっぱり求める時はこっちがいいけど、個人的には麺含めて濃厚つけめんの方が上回るな。スープありのラーメンだと180gもあれば腹一杯だが美味しいつけめんだと300gペロリだなぁ~。結論!「八」のつけめんは旨い!!またすぐ濃厚つけめん大盛たべたくなってきたぁ

(2019.5.28)食べた品:濃厚つけめん(大盛)→八の付く日で大盛無料 おススメ度:98%

28日に来店、八の付く日は大盛無料でした。八での初めての濃厚つけめん!いやぁ~灯台下暗し!旨かった~大好きな「道」や「とみ田」に新潟では一番近いかも!?海苔1枚・メンマ・ねぎ・柚子片・鰹節ペースト・チャーシュー片ののった極太麺、全粒粉入り?でいい色!食感もこれはいい!つけダレも好み~甘くて鰹節・煮干し効いてて少し酸味も。個人的にスープありの醤油ラーメンには甘みは必要ないがつけめんには魚粉出汁に三温糖系の甘みは大好きです。麺も写真の様にボリューム満点!濃厚つけめんの大盛は400gでしたが、つけめんは不思議と(美味しいつけだれが前提)ペロリといけちゃいます。濃厚も美味しかったけど「八つけめん」も美味しそう。またすぐ来ます。

(2016.8.16)食べた品:朝らーめん おススメ度:92%

朝は朝のみの限定メニューで、シンプルに朝らーめんを選択。海苔1枚・葱・メンマ・柚子片・チャーシュー1枚、ツルツルの自家製中細麺、中にワンタンの皮の様な極太ビラビラ麺が!煮干し香る醤油らーめん。体調のせいかもしれないけど、前より煮干しがガツン!と感じました。鰹節粉や魚粉も多用され甘みもかなりあり、大好きな緑のたぬき・赤いきつねの最後に残ったスープに似たイメージがありました(褒め言葉ですよ!)

(2010.11.14)食べた品:煮干し中華肉ワンタン入り大盛 おすすめ度:91% 向かい合わせカウンター12席・テーブル6.「ののや」プロデュース。食券で買った煮干し中華ワンタン入りはメンマ、ねぎ、海苔、小さなチャーシュー2、ビローンと長い肉ワンタン数個(肉の部分は生姜が効いて美味しい)柚子が一片浮いていて今どきを感じる。麺はツルツルシコシコストレートの自家製麺、少し濁った魚介、特に煮干しがたったやや塩っぱい若干甘みのあるスープ。あっさり煮干しらーめんというより、濃い感じの仕上げ。

閲覧(2,314)

場所:新潟市北区木崎1111-3(ゆたか屋跡地)

食べた品:地鶏らぁ麺 とり醤油900円+チキンカレー110円

三つ葉・千切りねぎ・美味しい鶏団子1個・低温処理調理チャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚、国産小麦の三条関川製麺のツルツル重めのコシあるストレート中太麺、スッキリ地鶏の醤油ベース。麺とのバランスが、個人的にカエシがもうひとつ強めが好き。ミニチキンカレーは鶏の繊維肉たっぷりのドライカレー的な感じ。

(2018.4.10)食べた品:とり醤油+チャーシュー おススメ度:95%

黒埼ICの近くにあった「よしざわ」が店長の実家らしい豊栄に店名を漢字に変えて本日(2018.4.10)移転オープン。不定休、11:00~14:30.17:30~21:00(土日祝日は通し営業)カウンター6席・3テーブル・小上がり4テーブル。みそ・つけ麺・まぜそばはオープンにつきしばらくお休み。西区木場にあった時に色々試して私にとって間違いなかった「とり醤油」を選択。三つ葉・細切り葱・美味しい鶏団子1個・低温処理された鶏と豚チャーシュー各1枚(チャーシュー追加で各1枚ずつ増)麺がやや軟め(経験上たまたま)でツルツル多加水ストレート中細麺、香味油たっぷりで無化調をカバーする鶏出汁たっぷりのストレートに醤油を感じる美味しいスープ。一口目よりじんわり旨味がくる美味しい醤油好きにはおススメの無化調醤油スープ。関東にある無化調醤油スープタイプだが、新潟人に合わせているのか麺がツルツル多加水麺、こういうスープには個人的に食感ある低加水ストレート麺が好きなんだけどね。「よしざわ」で検索かけてもらえれば過去の記事が出ますが、鶏塩や煮干し味噌は無化調にして物足りなさがあったが醤油の旨味を引き出した「とり醤油」は好きな一品です。ついついチャーシュー追加(200円)にしちゃったけど、鶏団子(80円)と味玉(110円)追加がおススメです。

閲覧(2,003)

場所:新潟市東区空港西1-15-10

今回食べた品:チャーシュー 貝塩ラーメン1,300円

お値段はかなり張るがその価値あり。

(2021.12.31)食べた品:牡蠣の塩油そば

おススメ度:100%

11月中旬より50円値上げありました。黙って値上げでなく価格改定の理由を丁寧に説明されたPOP、この辺りからも心のこもったお仕事されてるのがうかがえます。店に行って待ち時間を訊き、納得したら食券を買い、順番カードをもらって好きな場所で待つスタイル。自分の車や前にはアトレ、近くにはハードパンの美味しい大好きな「カワムラ」などあり待ち時間に合わせて選択肢も多い。寒いのに(笑)初めての牡蠣の塩油そばをいただく。鴨出汁スープ付き。油そばってどちらかというとジャンクなイメージだったが、玄洋では本当に美味しい、上品になっちゃう!麺の量も汁無しだからやや多めになってるし、塩みも過不足ない私にとってビンゴな塩梅。参りました!こうなると食券機ボタンにあったイタリアン台湾混ぜそばも気になる~~

(2021.2.18)食べた品:特製鴨醤油ラーメン1,150円

おススメ度:98%

いいお値段だが満足感も高い。まあ特製でなくても良かったかな。特製は定番に味玉丸ごと1個・鶏チャーシュー1枚・豚レアロースチャーシュー1枚がそれぞれプラスされる。今回の鴨醤油は前回より鴨出汁と色んな出汁を感じる濃厚な和醤油スープでした。

(2020.5.25)食べた品:鴨醤油ラーメン850円+鶏茶漬け150円

おススメ度:98%

前回塩だったので今回は鴨醤油で、三つ葉・青菜・葱・ささがきメンマ・鶏ローストチャーシュー1枚・レアロースチャーシュー1枚、蕎麦の様な色で弾力あるやや縮れ麺、濃いめの鴨出汁和風醤油スープ。鴨出汁は弱めであまり鴨は感じなかったが絶妙に美味しい和出汁醤油スープ。麺は見た目に反した感じで多加水と低加水の中間位の麺、関東系だと低加水硬めの細麺って感じがこういう鴨醤油に合わせるのが多いが新潟の人に合せたのかな?個人的好みとしては貝塩推し!山葵が添えられた細かな鶏肉ピースとアラレ・刻み海苔のご飯は先ずはそのまま、スープをかけて茶漬けもなかなかでした。

食べた品:特製貝塩ラーメン 来店日:4月16日

おススメ度:100%

月曜定休、11:00~15:00.18:00~20:00。カウンター4席・テーブル2。主なラーメンは3種類。貝出汁メインの塩ラーメン・鴨出汁の醤油ラーメン・牡蠣の塩油そば。あの「麺屋 一燈」グループで修行された方。特製貝塩ラーメンを頂く1,150円といいお値段。刻み三つ葉・刻み葱・生青海苔・ささがき筍・鶏チャーシュー2ピース・美味しいローストチャーシュー2枚・デカいおそらくホンビノス貝1個、美味しい縮れやや細麺、滋味深い貝の奥行きはそれほどでもないが、旨味成分がギューンと出た飲み干し系塩スープ。もう関東に行かなくても「倉井」といい、こういう極めたラーメンが新潟でも食べられる幸せ。新潟発のラーメンの元々のポテンシャルも進化も凄いですけどね。

閲覧(3,738)

場所:三条市西裏館1-14-21

今回食べた品:コーンラーメン930円のコーン抜き!玉ねぎ50円中油で

常連さんや「通」から聞いたコーンラーメンコーン抜き!なんじゃそりゃ!と思うが納得納得!これは旨い、クセになる。搾菜とゴロゴロ挽肉を辣油でピリ辛に仕上げた、玉ねぎトッピング追加も正解!ややしょっぱくなるが食感がいい。ジャンク感は増すが中華そばとはまた違ったピリ辛食感が楽しい背油中華そばになる。

(2019.11.6)食べた品:中華(中油)+玉ねぎ おススメ度:93%

月曜定休、11:30~14:30.17:00~20:45。カウンター8席・テーブル約4・小上がり1テーブル。15年ぶり以上の来店だったからか?過去の記事が見当たらない!燕三条系の背脂中華の老舗中の老舗である。ベテラン店主はタイマーでも指や舌の触覚でもなく、眼で見て麺の茹で上がりを決めている。硬めに丁度良く茹でられていた。麺の茹で時間もかなり長い!見切り発信茹ででなく、茹で時間短縮麺でもなく、これぞ本物の極太麺の証拠!まぁ湯切りのあまさも化調の感じも大雑把な感じも全て老舗ベテランの味となる。背油・追加したたっぷりの玉ねぎみじん切り・結構多めのメンマ・脂身の無い肩チャーシュー1枚、硬め茹でのビラビラ極太平打ち麺、煮干し感や豚骨感・大好きな酸味は全て控えめで燕三条系の中で特徴は無いがバランスよく伝統と文化を感じさせる中油醤油スープ。

閲覧(760)