場所:新発田市豊町1−2−12

今回食べた品:飛龍ラーメンのネギラーメン910円(大盛無料)

おススメ度:94%

 

時々食べたくなる独自性の高いスープ。さっと胡麻油で味付けされた千切りネギ・豚バラブロックミニカット3枚と端切れ少々、低加水ストレート中太麺、高圧凝縮動物系にうっすら焼きあごのスープ。

(2021.6.23)食べた品:ネギチャーシュー麺1,200円(飛龍ラーメン) おススメ度:94%

うん!ウマい!!何気にここのスープと麺好きなんだよね!大台にのってしまったネギチャーシュー麺はバラチャーシューやや厚切りブロックカット6個・胡麻油で味付けされたたっぷりの千切りネギ、低加水ストレート細麺、圧力寸胴で高圧で作られた動物系と焼きあごの白濁茶色スープ。新潟では独自性の高い美味しいラーメン。

(2018.9.17)食べた品:ネギラーメン おススメ度:92%

久しぶりに寄ったら食券機を辞め注文&会計制に変わってました。この逆の変化が面白い!隣で製麺してました。飛龍らーめんベースのネギラーメンを選択。胡麻油中心の特製ダレで味付けされた白髪葱がたっぷり!厚めの濃い味にチャーシューは大きな一枚を3カット、黄色くて加水率低めの食感あるストレートやや細麺、この麺マイタイプ、濃厚な動物系に飛魚を使った醤油スープ。この麺好きだわ~。

(2014.1.20)食べた品:肉中華 おススメ度:93%

カウンター10席・6人掛けテーブル3、小上がり2テーブル。中華そば系は細麺で、並160g大240g特盛320g、もりそばは、太麺で、並270g大360g特盛450gと自家製麺で良心的。製麺屋食堂と神華と同じ系列。肉中華は、トロばら肉5個・スライスチャーシュー1枚・ねぎ・メンマ、固ゆでカンスイ多めの黄色い歯切れのプツン!とするストレート細麺、油たっぷり、エキスたっぷり溶け込んだ黄土色のスープ。圧力寸胴で作るスープは、焼飛魚が入っているらしいが、それより豚骨エキスがすごい、ブリックス濃度の相当高い濃厚さ、醤油味だが、やや甘さもある。豚骨をゼラチン質が出るまでドロドロに乳化して醤油を合わせる「井手商店」に代表される和歌山ラーメンや、やや甘めの豚骨醤油に固めのストレートプツン麺を合わせる「奥屋」を代表する徳島中華そばに似たタイプである。私も自宅で圧力鍋を使って煮込み料理(ビーフシチュー・カレー・鶏スープ)をよく作るが、動物系の力強いスープを作ったり、野菜を液状に溶け込ませたりするには、最適な武器である。但し、和食の様に繊細な(特に鰹だしや昆布など)温度でダシを取るものには向いていない。圧力をかけて時間短縮できる道具なので、昔の様に「48時間煮込みました」などと長時間煮込んだ自慢の出来る時代でもなくなってきている。注意点は骨の髄までエキスを出すので、原材料にまで注意を払うべきだとも思う、例えば鶏ガラ(ブロイラー)や豚骨、抗生物質を沢山与える商業ベースの材料だと肝臓(レバー)と髄液は特にそのまま抗生物質が残るので、注意が必要で、出来れば地鶏の鶏ガラや和豚もち豚などの豚骨など抗生物質を極力抑えて育てた国産のしっかりした銘柄を使って頂くとうれしい限りである(高くなるだろうけど・・・)濃厚な和歌山系?徳島系?ラーメンの選択肢がある事は新潟ラーメンにとってもまたまたうれしい事ですね!

閲覧(2,091)

場所:長岡市左近3丁目2

今回食べた品:ニラ担々麺830円(麺硬め・辛さ増し)

 

おーコレコレ!短め切りニラ・もやし・味付け粗挽き挽肉・粉砕ナッツ、硬茹でされたゴワゴワ食感の中太縮れ麺、辛め注文したけどそれ程辛くない程よい辛さのサラサラ辛スープ。大蒜・豆板醤・辣油に胡麻も少し感じる程度、このラーメンに必須の穴あきレンゲ付き、麺の量は意外に少なめだから大盛がいいかも?まぁ具沢山だから満足度は高い。前回から値上げ無し!ニラは増えたが、ちょっと挽肉減ったかも?十分な量ではあるが

(2021.7.15)食べた品:ニラ担々麺830円 おススメ度:94%

前回からの間にタルタルおむ丼を一度食べに来ました。今回は前回満足できたニラ担々麺を再び。ねぎ・もやし・ニラ、ナッツとゴロゴロした挽肉の辛炒め、固茹で中太麺、辣油と芝麻醤だが胡麻の香りはするがドロッとせずシャバシャバ系のピリ辛スープ。挽肉多めで食感もいい!中華で食べるラーメン。

(2019.1.24)食べた品:ニラ担々麺 おススメ度:95%

火曜定休(第一月曜も)、11:30~14:00.17:30~20:00。カウンター5席・テーブル約5・予約専用テーブル1。独自性高い魅力あるメニューでずーっと来たかったお店。超人気のおむ丼(ラーメン屋だけどおむ丼を含むその他メニューも人気)を我慢して麺類で人気のニラ担々麺を頂く、いやぁ~これ旨いです。写真よりニラ少な目だが挽肉多め!手作り感溢れるうまさ。ニラ・花椒香る刻みメンマも入った挽肉餡かけ・もやし、やや太丸麺、辣油かかった坦々スープだが、芝麻醤は強くなくシャバシャバ系スープだが病みつきになる味。粗挽き挽肉餡もたっぷりで旨い!えび塩ワンタン麺も人気メニューだし、メニューにないけど「昔のかんしろう」頼んでる人や豚骨頼む人や、もちろんタルタルおむ丼やカレーを頼む人など様々。炒飯も美味しいみたいだし、料理上手なご主人と接客素晴らしい奥様で営む個人店模範の様なお店。麺類でなくともまた家族や大勢で行ってもメニュー多いけどハズレ無しな感じ。リピート決定!!

閲覧(1,194)

場所:新潟市東区石山5丁目1-25

今回食べた品:<限定>燻製香る昆布水つけそば1,000円

おススメ度:96%

 

5月・6月の限定メニューの燻製香る昆布水つけそば~笹川流れの塩を添えて~という長い商品名をいただく、先ず麺を食する為にと味変の為に笹川流れの塩・山葵・レモンスライスを用意される、麺には三つ葉・味玉半分X2・低温調理チャーシュー2枚+1枚(クーポン)トロリとした昆布水に浸かった硬茹でされ冷水で〆られた多加水ツルツルストレート中太麺、麺の量もつけ麺様に結構多め。つけダレには三つ葉・粗切りカットネギ・燻製されたミニカットバラチャーシュー約10枚!鰹出汁強めの鶏清湯醤油スープダレ。チャーシューの燻製香がつけダレに移りなんとも香ばしい鶏清湯スープになる。燻製香・味をつけダレに移すというのは「さぶろう」の手法と同じ。Happy Passの究極の1,000円らーめんというハッピーパスの企画だが、肉肉で価値はあった。「つけダレの温めサービスしますのでいつでもいってください」と提供時に言われたので、途中温めしてもらったが、冷たい麺を入れるとすぐにぬるくなってしまう。熱々好きにはおススメしませんが、私はつけめんとうのはそういうものという理解だからOKです。個人的に昆布水つけめんは大好物で、今では色んなお店が多種多様な昆布水つけめんを提供しているが、あみ出した嶋崎順一氏に敬意を払ってます。

(2021.4.19)食べた品:鶏そば880円(大盛クーポン見せて無料で) おすすめ度:97%

2回目の来店。うん!間違いなく美味しい!

(2021.2.5)食べた品:鶏そば880円

月曜定休、11:00~14:30.17:30~20:30(土日祝は通し営業)カウンター7席・移動可能2人掛けテーブル5。入退店の手指消毒液はもちろん全てに透明のアクリル板仕切りあり、水は一人ひとりに水差しありで感染対策ばっちり。オープン仕立て(2021.2.1)鶏白湯ラーメンは新潟で専門店はまだそれ程お店は多くはない。個人的に好きなラーメンのひとつなので期待しちゃいます。基本の鶏そばは円錐形のどんぶりにアーリーレッドスライス・カイワレ・美味しい味玉半分・これも美味のレアチャーシュー1枚、ツルツル多加水寄りリングイネ形長めのストレート太麺、撹拌泡立てられた鶏白湯スープがなんともおいしい。昆布出汁が効いてる!本枯れ節からか白に茶も混じる、飲み干し系スープ。鶏白湯の「鶏」が主役というよりも「出汁と鶏」という感じで白湯にしては独自性が高い。この出汁のひきかたは和出汁中華そばも期待大。問題はカウンターの奥の席は提供も移動も隣に人が座った時に完全アウト!先着の人が出る時立っていただかないと退席出来ない!それと声掛けの活気はいいが時節柄控えめでいいかも?ちょっと気になる、、、が全ておいしいから許せるか。

閲覧(2,029)

場所:新潟市江南区下早通2-1-26

今回食べた品:味噌ラーメン820円

おススメ度:93%

味玉半分・ねぎ・メンマ・木耳・もやし・厚めの炙りバラチャーーシュー1枚、ツルツル多加水リングイネ形平太麺、甘ーい!こんなに甘かったっけ?今回のは特に甘く感じた。鰹節の魚介出汁が効いた味噌スープ。加糖しないとこんなに甘くならないな、カロリー気になるこの頃。じゃあラーメン辞めろ(笑)

(2020.7.15)食べた品:味噌チャーシュー990円 おススメ度:94%

味玉半分・メンマ・葱・もやし・キクラゲ・トロトロ炙りロールバラチャーシュー厚切3枚、リングイネ形縮れ平太麺、甘みある鰹節主体の魚介豚骨ベース味噌スープ。濃厚というかやや濃い味スープだが、たまに食べたくなるタイプ。薄切りチャーシュー好みだがここの厚切りチャーシューは〇。原点に戻ってラーメン(醤油)を今度は頂こう!!

(2019.9.30)食べた品:つけ麺(大盛)+チャーシュー1枚 おススメ度:95%

やっぱここのつけ麺も濃厚部類でない中で好きだな!少し酸味あり甘い鰹節系強い魚介でサラリとしたつけ汁にツルツル多加水太麺です。

(2018.11.1)食べた品:辛つけ麺(大盛)+チャーシュー1枚 おススメ度:95%

並も大盛も同値段なんでつけ麺の場合は大盛を!ツルツル多加水やや平打ち太麺、つけダレには海苔1枚・ネギ・メンマ・味玉半分・大きなロールちょい厚めカットバラ肉チャーシュー1枚(追加のチャーシュー1枚別皿)サラサラタイプの節系が効いた魚介ピリ辛つけダレ。ほんのりじんわり辛いけどいわゆる激辛つけダレではありません、酸味・甘味・魚介の丁度いいバランス。食べ終わってリクエストした割スープは熱々で、レンゲですくってつけダレに好みの濃さにレンゲの中で仕上げる!これがまたいい!つけ麺は全粒粉入り極太麺で濃厚魚介豚骨ダレの「道」や「とみ田」が好きだけど、サラサラタイプでは一本気は好き。

(2017.11.2)食べた品:辛味噌チャーシュー おススメ度:94%

葱・メンマ・味玉半分・キクラゲ・もやし・炙りバラチャーシュー3枚(つまり2枚追加)大蒜豆板醤系辛味噌、ビラビラツルツル平打ち麺、鰹節が効いた魚介出汁やや甘いサラサラだが濃厚味噌スープ。お腹空いてたのでついつい辛味噌チャーシューにしちゃったけど、辛味噌は好きだけど塩分含めて味濃くなりすぎちゃった、チャーシューも厚いので1枚で充分だったかな?つまり普通の味噌ラーメン大盛にすれば良かったな。

(2017.7.3)食べた品:こってりチャーシュー おススメ度:95%

火曜定休、11:00~14:30.17:00~20:00。カウンター8席・テーブル約4。青山からの移転につき新規で投稿してます。オープンからしばらく経った月曜なのに青山同様大人気でした。一番人気の味噌かつけめんか悩みましたが、今回はこってりチャーシューで、海苔1枚・ねぎ・メンマ・味玉半分・厚めのバラ肉炙りチャーシュー3枚、プリプリの□断面喜多方系縮れ太麺、背脂がガッツリ浮いた鰹節が一番強い魚介出汁の甘めの醤油スープ。大好きな炭火スモーキーな香りがチャーシューからスープに移りこれがまたいい!メンマの味付けがやや強過ぎだが、こういう三温糖魚介スープはドロドロタイプが多いが一本気のスープは意外とサラサラタイプでこれも美味い。ダイレクトで魚介出汁を味わいたい人は背脂無しですけど、ここは味噌もつけめんも何を食べてもハズレ無しです。麺は好みが分かれるかも知れません。個人的に住んでる近くに来てくれて嬉しい~。しっかしここ亀田界隈も超ラーメン激戦区ですね!相乗効果でラーメン食べるならこの辺りで食べようとなればいいのですが。

閲覧(5,947)

場所:新潟市中央区東掘通8番町1410<西堀ローサから移転>

今回食べた品:ラーメン700円 おススメ度:93%

あれっ!?!ほとんどのお店が原料その他高騰から値上げしている中、なんと!通常のラーメンが50円値下げされてる!!海苔がなくなった分かな??ラーメン(細麺選択・固茹で注文)は味玉半分・白胡麻・青葱・刻み木耳・マー油・バラチャーシュー1枚、別に紅生姜と辛子高菜が入った壺を渡してくれる。

(2020.1.31)食べた品:ラーメン750円 おススメ度:92%

ある新年会からの2~3次会後の代行待ち。本来「浦咲」古町店が出来たので行きたかったが、代行20分待ちという事で時間が無い!そんな時は駐車場からも近いこちらで!普通にラーメンと頼んだ。細麺・太麺、麻油の黒・ピリ辛の赤と頼めるが、黙ってラーメンと頼むと細麺で黒が来ました。麺の量も豚骨にしてはサラサラタイプのスープは飲んだ後にピッタリでした。満足>罪悪感でした。

(2019.6.14)食べた品:鬼辛ラーメン 赤鬼(中級編) おススメ度:89%

鬼辛ラーメンとして赤鬼、青鬼の2種、入門編・中級編・止めた方がいいの辛さレベル選択出来ます。さすがに止めた方がいいは怖かったので、赤鬼中級編細麺を注文、糸辛子・分葱&千切りネギ・もやし・チャーシュー2枚・味玉半分・肉味噌、細麺選択したけど中太麺っていう感じでした、とんこつベースの唐辛子の粉々しい唐辛子系の辛さですけど、中級編にしたが見た目と違って辛くない、入門編だったら色だけかな?「止めた方がいい」にすれば良かったか?辛いの好きならおススメと言われた豚骨ベースじゃないといってた青鬼中級にすればよかったか?まあ伝丸はやっぱり通常のとんこつラーメンですね!

(2018.11.7)食べた品:ねぎラーメン おススメ度:92%

日曜定休、朝7:00~11:00まで朝汐ラーメンや雑炊。夜19:00~03:00まで。カウンター5席・奥に広めの小上がり約4テーブル(宴会にピッタリ)とんこつラーメンの他おつまみやアルコール類も充実。やっちまった飲み食いガッツリした後の深夜のラーメン!「代行が遅いのがいけないんだもん!!」と言い訳をしてみるが翌日後悔(笑)。頼んだねぎラーメンは海苔1枚・味玉半分・小葱・ねぎ・小さめチャーシュー2枚・キクラゲ・白胡麻、意外ともいえる多加水気味ストレート細麺、黒いマー油浮く本格豚骨スープ。豚骨スープの中であっさり系の博多屋台タイプだが、麺が多加水なのがビックリ!バリカタとか出来なそう・・・替玉要らない位の麺の量はありました。こちらのメニューにはないおススメの鍋焼きとんこつラーメンが気になった。

(2017.6.2)食べた品:ラーメン(細麺・赤) おススメ度:92%

いい意味で豚骨を焚いた匂いが店内に。最初なのでラーメンを選択、細麺・太麺を聞かれ博多系なのでもちろん細麺を選択、そこまでは良かったが辛みはありですか?と聞かれ思わず「ハイ」と答えたら、赤ラーメンという形(神楽南蛮ダレ)になってしまった。味海苔2枚・刻みキクラゲ・小葱・小さめブロックカットバラ肉チャーシュー2枚・味玉半分・白胡麻、芯を残した低加水ストレート細麺、赤く辛味の浮いたサラサラタイプの白い豚骨スープ、新潟産の豚骨使用らしいが臭みもなくあっさりだがしっかり豚骨香りあり。テーブルには辛子高菜と紅生姜もある。通常のとんこつラーメンを食べたかったのだが、メニューには表記してないが、黒(マー油)と赤(神楽南蛮油)があるみたい。辛みは?と聞かれて答えた時に豚骨スープの脇にちょこっと辛味味噌の様なモノが添えられるって勘違いしちゃった。辛みで本来のスープの味を100%確かめる事が出来なかったのが残念。元々個人的に豚骨はそれほど好きでないし豚骨なら濃厚コッテリ派だが、新潟のサラサラ博多系豚骨スープではかなり素晴らしいと思いました。

閲覧(2,897)