場所:新潟市中央区南笹口1-1-1(ドンキホーテ新潟駅南店内)

今回食べた品:ド煮干し中華そば800円(無料ですが大盛にはしませんでした)

おすすめ度:94%

カイワレ・ねぎ・メンマ・バラ海苔・低温調理チャーシュー3枚、硬茹でされた食感ある手もみ平打ち縮れ麺、背油は固形として残っているがトロンと溶ける、グレーのニボニボした美味しい煮干しスープ。トゲトゲしさやエグミもない、粉っぽさもギリギリながら煮干しガツン!この煮干しスープにバラ海苔は非常に合いました。

(2019.11.15)食べた品:ド煮干し中華そば800円(大盛無料) おススメ度:93%

オープンからやるやる詐欺(笑)かという位待たされた煮干し中華がようやく登場してました。「ド」が付いたド煮干し中華そば!大盛無料との事で大盛で。バラ海苔・ねぎ・カイワレ・太メンマ・低温処理薄切りチャーシュー約2枚、プリップリ超多加水ビロビロツルツル平打ち麺、煮干しと魚介(鰹節や鯖節類かと思う)ガツン!と効いた濃厚醤油スープ。やや粉っぽいがドロッとまではしていなくて濃い味で甘みも入っているスープ。トッピング含めてお得感はある。

(2018.4.13)食べた品:油そば780円 おススメ度:90%

煮干中華そば目当てにお邪魔しましたが、結局煮干し中華はやらないお店になるみたい。油そばはカット海苔・青葱・玉ねぎみじん切り・メンマ・挽肉・カット鶏肉・豚バラチャーシュー1枚に油・背脂とそばのカエシ、極太麺。中華スープ付き。なかなかおいしかったですが、油そばは油そばです。酢と辣油を入れるのが基本でその他サンショウパウダー・パルメザン・白胡麻・マヨ・にんにくなどお好きなものをどうぞ!と渡され色々試しましたが、個人的に何も足さない方が好きでした。やっぱりここはスープのある中華そばがおススメ。

(2017.6.26)食べた品:八兵衛中華そば680円 おススメ度:95%

無休、11:00~23:00。カウンター15席・約8テーブル、間口は狭いが結構奥に広い。ののや・八・八っちゃんラーメンのネクストブランド。八兵衛中華そばは運んでこられた瞬間から煮干しの香りがプーンと!海苔1枚・ナルト・カイワレ・ねぎ・メンマ・美味しく味付けされた小さめのバラ肉チャーシュー2~3ピース・鶏チャーシュー2枚、麺はツルツルの多加水手もみ縮れで形状は喜多方麺に近いタイプ、スープは煮干し立つブリックス高い醤油スープ。さっと昼食をとるには駐車場(ドンキ)が少し面倒だが駐車券を見せると2時間無料になります。

閲覧(3,131)

場所:新潟市中央区紫竹山6-3-7

今回食べた品:胡麻香る坦坦麺902円+Bセット(麻婆丼)275円

おすすめ度:90%

初の担担麺、ねぎ・もやし・白胡麻・カシューナッツや落花生など粉砕したもの・カシラなど挽肉、中細縮れ麺、辣油&マー油で辛みと甘みドロッとした味噌坦々スープ。私には胡麻感と甘みが強過ぎるかな、味濃いので後半ちょっと飽きちゃう味。麻婆丼はトマトや香辛料で独特の香りと味のする麻婆がちょっぴりかかった半ライスでそれを残った坦々味噌スープにドボンするといい感じの味噌坦々リゾット風になりました。まごころ亭では霜降り味噌らーめんが個人的に一番好き。

(2019.5.13)食べた品:しもふり味噌つけ麺(大盛・無料) おススメ度:94%

つけ麺2種が登場していたのでしもふり味噌つけ麺大盛を頂く、海苔1枚・味玉半分・メンマ・バラチャーシュー2枚、中太麺、熱々のつけダレにねぎ・背脂、しょっぱめの濃厚味噌だれ。味噌つけ麺の中では最高だが、、、味噌はスープありの方がいいかな。つけダレがしょっぱく感じ、やっぱりスープで味噌の風味を感じたい。または麺を変えて極太で冷たく締めてならいいのかも?割スープもらって味噌スープの美味さを感じました。

(2018.12.30)食べた品:霜降り味噌780円 おススメ度:96%

初トライの担々麺にしようかと思いましたがやっぱり味噌!過去の記事から一番だった霜降り味噌に。この味噌スープは何だろ?秀逸です。トッピングもこってり度を増す背脂・揚げ玉・肉片など、サッパリ度を増す柚子片・卸し生姜など、スパイシーさを加える山椒やその他スパイスなど「何処に行きたいかわからないが、何処にでも行けちゃう」味噌らーめんです。

(2018.1.29)食べた品:吟醸味噌らーめん+直火焼きチャーシュー2枚      おススメ度:93%

今回はベースの吟醸味噌を頂く(チャーシュー2枚プラス)おろし生姜・柚子片・人参1片・もやし・カリカリ小海老揚げ・かしら肉片・ねぎ・メンマ・チャーシュー端切れ、プラスした厚バラ肉ロール厚切りチャーシュー2枚(という事は定番にはチャーシューの端切れのみでスライスチャーシューは付かないのかぁ~まあかしら肉や端切れがあるからいいのか?)中太縮れ麺、こだわり味噌を使った濃厚スープ。スープは割スープが規定より少なかったのか?前々回の背脂が無いとマイルドにならない為か?結構塩っぱく感じた。直火焼きチャーシューはガスバーナーで表面のみを炙るので、炭火等でじっくり焼いたものとは別物で厚みがあるので中は冷たかった。もともと個人的にチャーシューは薄い方が麺と絡めて食べるので好き、但し脂身の変な味は無かった。重ね味の濃厚味噌で柚子片がいいお仕事してます。やっぱり好みとしては霜降り味噌らーめんだな!

(2018.1.13)食べた品:古式醤油ラーメン7+ネギ肉+<半チャーハン(無料券にて)> おススメ度:91%

古式醤油ラーメンを、海苔1枚・ナルト・青菜・メンマ・小葱・胡麻油香る白髪葱・バラ肉チャーシュー2枚、中太麺(このラーメンにはちょっと太い感じ)、あっさりながら結構な油浮いた醤油色のスープ、ちょっと甘いけどスタンダードなうまさ!チャーハンは米がちょっとボソってるかな、味はいい。接客・活気・オペレーション、そしてリピーターを増やす企画等勉強になります。特にフロアーの「ふかさわ」さん!接客・動き・気遣い等素晴らしい!!我が社にもこういう人欲しいです。

(2018.1.11)食べた品:特製霜降り味噌らーめん おススメ度:95%

11:00~24:00。角中グループ(あしら・赤シャモジ・ブタシャモジ・角中うどん)のニューブランド。広い駐車場、カウンター7席・テーブル2人掛けx5・6人掛けテーブル2・小上がり4テーブル。直火焼きバラ肉チャーシュー1枚・味玉半分x2・ネギ増し(ここまでが特製)柚子片・卸し生姜・ねぎ・もやし・人参・メンマ・肉片・揚げ玉・山椒その他スパイス、黄色い固茹で自家製中太縮れ麺、背脂の浮いた美味しい複雑重ね味濃厚味噌ブレンドスープ。味噌の旨味・酸味・甘味・塩気・隠れ大蒜?等バランスの良い味噌の旨味を引き出したスープ。特製で個人的に味玉は余計だった、それを抜くと他店の通常味噌ラーメンのトッピング位な感じ、薬味で万菜・塩昆布・十味唐辛子の3種を用意しており、味変出来る。背脂で甘みとこってり・山椒スパイスでピリ辛に超重ね味ですが味噌スープの美味しさは秀逸でした。

閲覧(7,554)

場所:新潟市中央区西堀通8番町1576-13

今回食べた品:わんたん醤油らぁめん1,000円(クーポンで味玉1個)+肉めし200円

おススメ度:100%

ふと雑味の無い美味しい醤油ラーメンが食べたいと舌が欲し、古町まで。食券機の前に立つと「塩らぁめん」が登場していたことに気付く、う~食べたいけど醤油気分なんで、、、わんたん醤油らぁめん!千切り九条葱・穂先メンマ・低温調理チャーシュー2枚・絶品手作り雲呑3個・クーポン使った味玉1個、低加水ストレート細麺、なんといっても凄いスープ。鶏が活きた和出汁醤油スープ。高級老舗日本蕎麦を頂いているかの様な味わい。野蛮な?ラーメンから戻れなくなりそうで怖い(そっちも時に欲するが)胃袋はいっぱいなのに後抜けスッキリ!バーナーで炙ったチャーシュー端切れコロ肉と葱の肉めしも美味でした。唯一この美味しい麺も最初は最高だが時間に弱い、まごまごしているとスープの中で弱ってしまう。個人的にはつけ麺推しだな!!あと倉井は駐車場問題だけだな!平日13時過ぎ満席に近い状態であるものの外行列は無し!東京でこのレベルなら最低でも1時間待ちだろうな!?って、新潟人は幸せモノであると感じる。

(2020.611)食べた品:つけ麺(並盛)850円 おススメ度:110%

あーやっぱりこのつけ麺好きだわ~!昆布水に浸かった麺が出汁つゆの中で活きているのでズルズル音がたっちゃうけど、素晴らしい。チャーシュー端切れコロ肉も美味しかったし、並盛の210gが私に丁度いい量。旨い!でなくじんわりじんわり恍惚となる味。食券機の限定900円・1000円ボタンは空白だが凄く楽しみ。

ひとつ前に食べた品:肉増し煮干醤油らぁめん1,080円 おススメ度:96%

糸辛子・白髪葱・アーリーレッドみじん切り・刻み三つ葉・穂先メンマ2本・低温処理チャーシュー4枚、喉ごしの良いそうめん食感のストレート細麺、ほんのり煮干し香る醤油スープ。うーん!もちろん美味しいけど、煮干しなら美味しいラーメン他にあるかな?スープありに関してなら断然醤油らぁめん推しですね!醤油の旨味を完全に味わえるから!ただこの煮干しも丁寧に下処理した上品な乾物100%で朝炊いて保存したものは使ってないみたい。チャーシュー増しは必要なかったかな?低温調理チャーシューも時にはいいが、個人的には通常の煮込み(炙り)チャーシュー好きだから(国産)・・・レア・低温調理チャーシューも国産豚でないと難しい代物だから当然国産豚だろうけど、池田店主の作った煮込みチャーシュー炙りで食べてみたい。

(2020.5.7)食べた品:つけめん(並盛)850円 おススメ度:120%(麺と出汁つゆを純粋に楽しみたい方)

来店日:4月15日

4月に入って登場したつけめんをいただきに!レモンスライス1枚・長い穂先メンマ1本、ヌルヌルの昆布水に浸かったツルツル超多加水白い平打ち麺、三つ葉・ネギ・端切れコロチャーシュー少々、香味油(鶏油)浮く和出汁日本蕎麦のタレの様な出汁つゆ!麺の昆布のヌメリはつゆに入れても活きている。ほとんどトッピングは無いに等しいが素ラーメンならぬ素つけめん!純粋に麺と出汁つゆを愉しむ。ただただ純粋に美味い!!おススメ度120%はトッピング重視の方へではなく、出汁つゆにつけた麺の美味さを純粋に楽しめる方のみですが・・・。完全に「中華料理発の拉麺」でなく「日本料理の麺料理」です。つけめんは「道」「とみ田」系の超極太麺に甘くて超濃厚な魚介豚骨ダレを再現した新潟でも美味しいお店があるが、麺を愉しむという点では「市松」とここは凄い。イタイのは場所柄駐車場がなくコインパーキングに停めると200~400円取られる事。

(2020.2.20)食べた品:わんたん醤油1,000円+卵かけめし(名古屋コーチン)270円 おススメ度:100%

実はオープン当日13:20に一度行ってみたのですが、完売御礼でした。そろそろ落ち着いたのでは?という事で行って来ました。11:20頃着で外に待ちはなかったけれど、店内に4人待ち客。食券機でチケット式です。見たところやはり「麺や維新」踏襲した正統派醤油らぁめんが基本です。お冷はセルフで。初回オーダー迷ったけどわんたん醤油に。店主はイケメンで白衣の出立、いかにも美味しい拘り料理を作りそう(笑)息の合った2オペレーション。先に着いたお隣さんのどんぶりから醤油のいい香りが・・・はつかり醤油と関ヶ原たまり醤油使ってます!!おお素晴らしい選択。麺が泳ぐデカいテボから平ザル移しでの湯切り!わんたん醤油は、葱はささがきカットでネギが香ります、美味しいわんたん3個・穂先メンマ2本・低温調理チャーシュー2枚(こちらは期待ほどでなかったかな)ポリポリ食感の蕎麦の様な低加水ストレート細麺、鶏油浮く優しい飲み干し極上清湯醤油スープ。個人的に麺は最初が最高ですが、時間が経つにつれノビが早いので(大盛が無い理由でもある)5分以内に食べないとでした。醤油スープはそれ自体は最高峰ですが、新潟の人にはラーメンスープとして平均1~2割増しの塩分濃度で慣れているので最高と評する判断は分かれるかもしれません。卵かけめし270円は名古屋コーチンの卵(小さめの卵だが黄身が濃く卵かけご飯に最高と言われている)は話のタネに一度はですが、肉めし200円の方がお得感はあると感じる人が多いのかもしれません。

月曜定休、11:00~14:30.17:30~22:00。カウンター7席・小上がり2がけテーブル2.ひっそり凄いラーメン店がオープンした。あのビルグルマン5年連続(最近多くなってきているが5年連続は稀)の東京目黒の名店「麺や維新」で店長をやっていた池田店主のお店が古町にオープン。維新は行かなきゃいけないリストにずーっとメモあるが行けてないお店。維新では鶏・羅臼昆布・秋刀魚節・ムロ鯵などの魚介出汁のスープがウリの水に拘った無化調正統派醤油らぁめんが基本。同様の物を提供するか否かは不明だが、期待するなといわれても期待してしまう。落ち着いた頃?実食したらレポします。

閲覧(10,477)

場所:十日町市中条甲1620

今回食べた品:ブラックカレーラーメン950円

おススメ度:95%(カレーラーメンとしては100%)

久しぶりに寄った十日町「まんぷく食堂」名前はえーっという感じだが超おススメ店。迷った挙句ブラックカレーラーメンを選択。ライダーズブラックでない定番にある方ね!カイワレ・エシャロット極刻み・挽肉・味玉半分、低加水ストレート麺、お肉や玉ねぎ・トマトなどがたっぷり溶け込んだスパイシーだけどそれ程辛くないスープと一体化したブラックカレースープ。私の中のカレーラーメンの中で一番かもしれない。まんぷく食堂は素晴らしい。定番のメニューは過去の記事を参考にその他本日のおすすめラーメンやその他あります。あー美味しかった。無料サラダと手作りドレッシングも相変わらず美味しいし、ハズレ無し!

(2020.10.23)食べた品:しょうゆワンタンめん850円 連れ:牡蠣と味噌バターらーめん950円<限定>  おススメ度:96%~

火曜定休、11:00~14:00.17:00~20:00。カウンター4席・2人掛けテーブル4・6人掛けテーブル2・小上がりもある。待合室完備で天井の高い綺麗な店内。新型食券機で券購入だがメニューが豊富で迷うから店頭にメニューの貼りだしがあるからそれ見て決めてから店に入った方がいいかも?自家製手作りドレッシングにサラダは無料サービス。「麺処 清水」出身という事で、ずーっと来たかった比較的新店。ようやく来ることが出来ました。名前の「まんぷく食堂」って聞くと何でもアリでボリューム重視の大衆店というイメージですが、洗練されたラーメンはさすが清水出身といった印象だし、メニュー豊富さも挑戦し続けているといった印象。食べたしょうゆワンタンめんは味玉半分・刻み青葱・美味しい太メンマ・ワンタン4個・低温処理チャーシュー2枚、低加水ストレート麺、一見真っ黒で濃そうな正油スープだが、ほんのり生姜?で極刻み玉ねぎ浮く甘みもいい感じの上品な醤油スープ。こういう醤油らーめん好きです。連れの食べた限定の「牡蠣と味噌バターらーめん」は麺は太縮れ麺で牡蠣の香りする(牡蠣も入ってます)あっさり味噌スープ。一口もらって優しくも繊細で美味しかった。他にも食べてみたいメニュー多数で時間さえあれば再訪したいお店です。

閲覧(2,022)

場所:長岡市南七日町62−15

今回食べた品:旨辛担々麺900円大盛無料

宝徳山稲荷大社での祈願で長岡方面へ、約3年半ぶりに台湾混ぜそば目的で来たが非常に寒い日だったので旨辛担々麺に変更。円錐形のどんぶりに糸辛子・水菜・刻み搾菜・粉末ナッツや胡麻・玉ねぎみじん切り・ねぎ・肉味噌、特徴的なストレート麺、辣油がふりかけられた甘くクリーミーな坦々スープ。ナッツなどの食感が特徴的で辛いが甘みも結構ある、個人的には甘み少な目スパイス使いが強い方が好みかな。ミルキーな担々麺をお求めの方は是非。相変わらず冷たいルイボスティーが嬉しいし、広い空間。間引きされたカウンターはコロナ対策に安心感あります。

(2017.9.4)食べた品:淡麗しお710円  おススメ度:95%

久しぶりに来店。今回は淡麗しおを!水菜・糸辛子・卸し生生姜・焦がし玉ねぎ・しおっぱめの醤油が効いた方ロースチャーシュー1枚、食感あるストレート中太麺、塩だけど茶色の透き通ったスープ、帆立貝柱・干し海老・昆布・どんこなど乾物系と4種の塩ブレンドに鶏ガラ豚ガラ昆布香味野菜のスープ。スープが美味しい!麺が結構強いのでバランスとしては微妙だけど、あっさり淡麗というより「しっかり美味しい塩ラーメン」です。なおこちらも大盛無料です。並で190gだから結構お腹一杯になりますが、大盛285gは私には多過ぎですね。

(2014.7.27)食べた品:芳醇追い鶏節しお780円+大盛無料 おススメ度:94%

柏崎にある「麺場風雷房」の2号店。らーめんさんしち・三華の系列。オープン仕立て!11:00~14:30・18:00~21:00水曜定休と柏崎と一緒。カウンター10席・2人掛けテーブル6・小上がり4人掛け4テーブル。大盛無料。淡麗はあっさり鶏ベース&飛魚出汁の中太麺、濃厚は鶏豚骨と淡麗を合わせたこってりクリーミー中太麺、芳醇追い鶏節は、魚介を使わず鶏豚骨と鶏節に全粒粉入りの太麺との説明がある。鶏節ってなんだろう?と調べたら最近のラーメン業界でもてはやされてる食材で、鰹節の製法で鶏胸肉を燻製し削りだす、鰹に代表するイノシン酸、昆布に代表するグルタミン酸の両方がたっぷり!そんな食材初めて知りました(恥)メニューでしおの方が高い価格設定になっているのは、干し貝柱にエビ・昆布に安塚の塩を使った4種の塩ブレンドで醤油より原価がかかっているからか!?入口には日清製粉の「越乃椿」の袋が山積みされていて、この粉使ってますよ!と見せつけている様。黒と赤のつなぎをきた若いスタッフの元気がいい。テーブルには、ジャスミン茶・ウーロン茶の冷たいブレンド茶と濃厚らーめん用におろしニンニクが用意されている。どんぶりは全て小さめだが、すぼまった背の高いどんぶりを使用、これで香りをダイレクトに逃がす事無く感じる事ができる!結構考えられている。選んだ芳醇追い鶏節しおらーめんは、小葱・細メンマ・糸辛子・カイワレ・トロバラチャーシュー1枚、麺は全粒粉入りのやや太麺、楕円型長方形の固ゆで麺だが、やや粉っぽさが残る、スープはアッサリ淡麗しおスープベースで確かに魚介出汁を使っていない事がわかる、そこに別皿で穴あきオタマにのったあの鶏節の薄削りなるものがオン!鶏節といってもほとんど花かつおの様な味!ただ確かに旨味たっぷりだが鰹節に感じる酸味はありません。最初はそれを入れずにスープを頂き、それからそれをスープに浸すとあるが、最初はそれ(説明)に従っていたが面倒で途中から全部イン(笑)ほぼ無化調、天然出汁という感じです。麺は好みが分かれるかも知れません。

閲覧(5,738)