場所:三条市興野3‐20‐10
今回食べた品:チャーシューメン(3枚)880円
おすすめ度:95%

ラーメン680円チャーシューメン880円(3枚)980円(5枚)大油つばめ中華830円カレー中華830円もやし中華830円坦々麺830円など。自販機で食券を。いつも変わらず安定的に美味いです。メンマ・海苔・チャーシュー3枚・玉ねぎみじん切り、中太麺、背油醤油、生姜も別途皿に付く、熟成醤油の甘みと酸味が上品な味、おそらくチャーシューも国産のものであるに違いない。前回(2010・1月)食べた品:チャーシューメン900円おすすめ度:95% 久し振りにおじゃましたら、何と店主の松本さんが調理場に立っていました。焼き鳥「かんこどり」は新潟古町で大繁盛していると聞いて、昔ながら三条で隠れた常連だった私としては、うれしく思っていましたが、こちらの店にも来るんですね!と思ったら、お互いに気づいて軽い会釈!覚えていてくれた事に!と懐かしい思いがしました。店は以前来た時に比べ、席の配置が換わっていて、向い合わせのカウンター席が4x2の8席と壁沿いのカウンター席8席の計16席、そして約5つのテーブル席があり、前より、一人客を重視したレイアウトに。昔つばめ中華か炭焼きチャーシューメン(三枚)か迷った末に、スタンダードにチャーシューメンを自販機で購入。海苔、ねぎ、メンマ、煮玉子まるごと一個、チャーシューはもも肉系の若干歯ごたえもあるトッピングに、麺は結構太めのツルツルシコシコのしっかりした麺、スープは背脂が若干浮いているものの、コッテリでも、アッサリでもない中間の上品な味。豚骨や煮干し、昆布に野菜などの上品な味。そこに卸し生姜が別皿でついてくるので、途中で入れると2種類の味が楽しめます。また、胡椒もホワイトペッパーとブラックペッパーの2種類が置いてあって、好みや味の違いを楽しんでもらう配慮は、店主の調理人としての、気遣いを感じさせます。前に食べた品:炭焼きチャーシューメンおすすめ度:95% 燕三条系ではあるが、それをもっと上品にした感じ。オーナーは三条で知る人ぞ知るおいしい焼き鳥屋「かんこどり」のマスターである。そこの焼き鳥もこだわって旨いから、期待してました。やきとりと同じ備長炭であぶったチャーシューは香ばしくて○。スープも上品なデリケートな味。麺も他の典型的燕三条系より少し細め、スープもちょっと甘みがある。もっとインパクトがあればさらにOK。

閲覧(527)

場所:新潟市中央区弁天橋通1‐25‐10
食べた品:チャーシューメン650円
おススメ度:71%

カウンター3席、2テーブル、小上がり3テーブル。麺類は、ラーメン450円五目ラーメン600円めんまラーメン580円味噌チャーシューメン750円味噌ラーメン580円タンメン580円チャーシューメン650円など。価格は昔ながらの価格で好感がもてます。他に定食・どんぶり・カレー・チャーハン・オムライス・うどん・そば・・・何でもあります(低価格!)レトロ感のある店舗に、ご夫婦二人、出前もやっているようです。頼んだチャーシューメンは、ワカメ・ねぎ・ナルト2枚・メンマ・チャーシュー5枚、プラスチック系細麺、透明がかった中華スープ(化調強し!)、連れの頼んだ味噌ラーメンは白味噌でキャベツもやし、挽肉で甘みを出したゴマ油と生姜の効いたスープ、麺は同じ。味噌の方が良かったが、どちらも結構な化調が効いていて後味が残ります。

閲覧(1,609)

場所:新潟市秋葉区新津本町4‐11‐16 (割烹新森斜め前)
食べた品:チャーシューメン670円 チャーハン670円
おすすめ度:89%

新津地元民の愛するレトロ感たっぷりのお店。地元で大好きなお店「箱岩」のマスター夫人がチャーハンが何とも言えない美味しさ(軽いソース味)とチャーハンどこが旨い談義で紹介してくれたお店です。<ちなみに地元にいつでチャーハン美味しいの名前があがったのは、箱岩(メニューにはないが、裏メニューとして)は絶品!地獄ラーメンのチャーハン、中華食道「真」のチャーハン、そしてこのかね藤のチャーハン、色々タイプは違うけどお試しあれ!>という事で、チャーハンを一人で食べに来て、ラーメンも食べてみたいので連チャンで家族を連れてまた来ました。三角きんにエプロン姿のおばちゃん2人で一生懸命やってます。ラーメン490円野菜そば620円札幌みそラーメン620円チャーシューメン670円五目中華670円カレーそば670円坦々麺620円など、その他そば・うどん各種、カレー・オムライス・チキンライス・カツ丼・チャーハンなどあります。先ずは、チャーハン、うっすらウスターソース味で、米はしっとりパラパラでなんともいえない美味しさ!ついている福神漬がよく合います(普段は福神漬はいらない方)チャーシューメンは、ナルト・メンマ・ねぎ・海苔・肩ロース脂身付きのチャーシュー6枚、普通の太さのスタンダード麺(やや茹で過ぎ感があるが、硬茹でにと今度頼もう)に懐かしい醤油スープやや薄味もいい。塩味チャーシューも適度な脂身が旨い!地元民でかね藤のチャーハンやチャーシューメンファンも多いと聞く。

閲覧(555)

場所:加茂市番田3‐3
食べた品:ラーメン500円
おすすめ度:89%

加茂駅の周辺の裏道で道に迷ってしまい、たまたま看板を目にして入ってみました。今年(2011)3月にオープンしたばかりだそうです。靴を脱いで上がるのだけど、カウンター7席のみの小さなお店。坊主ラーメン350円学生ラーメン300円と子供などへのサービス品から、ラーメン500円塩ラーメン550円みそラーメン550円とんこつラーメン600円チャーシューメン700円七変化ラーメン700円(ピリ辛)などがある。メニューにはカツ丼、カレー、チャーハン、ハンバーグやモツ煮などのつまみ類もあり、夜は地元民の居酒屋としてやっているらしい。客は私一人だし、店主一人で、ラジオのみを流し、なんとなく落ち着かない、常連客の焼酎のボトルキープなどもあるので、夜はわからないが、どちらかというと趣味の店といった感じ。箸は割り箸から色んな箸がビールジョッキにさしてありあり、好きなものを選ぶ。頼んだラーメンは、ねぎ・メンマ・ナルト2枚・煮玉子半分・もどしたキクラゲ・チャーシュー1枚、あっさり澄んだ色の醤油スープ、アゴ出汁や椎茸などの味を感じる。化学調味料を一切使っていないというのがわかる、最初は物足りない感はあるが、真面目な味?!というかあっさり最後まで飲み干せる系のスープ、ちょっと残念なのが、普通の太さのツルツル麺だが、うちの「鶏がらスープの中華そば」に使用している極細真空麺ならばビンゴといえるスープなのだが・・・店主いわく「脂の多い塩っぱいラーメンばかりだが、わかってくれる人にわかってもらえればいい」だそうです。若い人には向かない?かもしれないが、油無しのシンプルラーメン(化調なし)をお探しの方にはいいかも!

閲覧(294)

場所:新潟市南区鯵潟四反田636-5 (白根、源流の跡)
今回食べた品:鶏塩チャーシューメン880円
今回のおすすめ度:75%

どどっどうしたのパート2、オープン初日に食べておすすめ度150%付けた同ラーメンを久しぶりに食べました。先ずは器が違う(前は鶏塩はステンレス製のどんぶり)スタッフ同士の会話で、「鶏塩って茹で時間何分でしたっけ?」「1分10秒だよ!」・・・「あれっ?もう入れてあったんですね!」みたいな会話で、やはり若干茹で過ぎ感ありの麺。鶏チャーシューが異様に冷たい、かつ半生状態、スープにコクがなくなった、鶏脂がやや酸化した臭いがある。あれっ?潤さん監修の初日はあんなに絶品だったものが・・・ブログのフォロアーや仲間も結構みて行ってくれたみたいですが、確かに評価が私の第一感想と違う言葉を頂き、不思議に思っていました。ただこれは批判しているのでなく、一顧客の素直な感想として、あえて書きました。是非ぜひオープン初日に食べたあの感動の一杯に戻って欲しいです。

前回食べた品:中華そば700円前回のおすすめ度:82%

オープン初日に食べた絶品ラーメンと違う!?どどっどうしたの?

食べた品:鶏塩チャーシューメン880円  中華そば700円
おすすめ度:鶏塩チャーシュー150%  中華そば100%

本日(2011.8.30)オープンしたばかりの店に来店。潤さんプロデュースの「チャーシュー撃城 源流」(ブログでも評価が低めでしたが、やはり残念な結果でした)の跡に王道に近い形に変えてオープン!月曜オープンで宣伝ていない事もあってか、有名ラーメン店主達からの花輪はあるものの、どちらかというとこっそりオープンという感じ。混んでませんでした。店内レイアウトは源流のまま、自販機もそのまま。メニューや看板が一新。燕三条系の中華そば700円を基本に濃厚つけめん780円などがある。特筆すべきは、鶏塩らーめんや鶏醤油らーめん。鶏塩チャーシューメンは、ステンレスのどんぶりに長いメンマ、ほぐした鶏ササミ肉、ほうれん草、あおさ、縦切りのねぎに豚チャーシューでなく、胡椒の効いた炙った皮つきの鶏チャーシュー、麺は軽いウェーブのかかった細麺、コラーゲンたっぷりの鶏がらと丸鶏からとった深くてあっさりだが、鶏脂や海老の香り、魚介類のコクの出た絶品スープ!鶏好きなら間違いなくおススメである。久しぶりに大ヒット!に出会いました。ただ麺が少々少ない気がしました。そこでナント!同じ店で、ダブル注文!2杯目!今度は王道の中華そば、ラーメン潤系列なんで間違いないと思いました。黄色い太麺(丸太麺の潤とは違う)にメンマ、甘みと若干の辛味でバランスの良い玉ねぎみじん切り、岩海苔(最初は固まりですが、スープに溶かしてこれも潤の王道)カウンターからライブで見える鉄板に炒めて出すチャーシューの端の方約1枚分位(芳ばしいし、熟成醤油味が絶品)スープもガツンと煮干しや鰹節などの原材料を豊富に使っただろう香りの競演と熟成醤油の酸味甘みが揚げ玉の様な背脂と相まって最高のスープとなってます。ただしょっぱいのが苦手な方はご遠慮ください。食べた後はかなり喉が渇きます。ただこのスープと残った玉ねぎのみじん切りをレンゲで食べ飲みするのは、燕三好きならわかってくれるはず!!結構べた褒めに近いですが、本当に材料を相当ぶち込んでいるのがわかるから、オープンの時だけという事無く、この精神をずっと守ってもらいたいものです。スープの若干のブレは仕方ないにしても繁盛店になってどんどんスープが薄っぺらになっていくお店が何軒もありますので・・・

閲覧(288)