場所:新潟市江南区東早通2−2444−1

今回食べた品:らーめん濃850円

おススメ度:70%

濃とあるが、ドロッとしているだけで、旨味はあまり感じない。米粉か何かでドロッとさせているだけ感が強い。もう濃はオーダーしない。


前回(2009.10)食べた品:超大舎厘850円
おすすめ度:91%

初めての来店から、一人でまた人数を連れてと、近い事もあり、かなり通っておりますが、今回「KOMACHI」との企画で、期間限定1日20食限定で、超大舎厘と題して、つけめんのさらに濃厚版が出されるという事で、前回の下記の記事にもあるように、関東で濃厚つけめんが注目されている中、「六厘舎」や「とみ田」などと比べて、ちょっと不満を書いた覚えがあります。そこで今回の企画は「よし!」と思い、期待して行きました。超大舎厘はひや盛の並み盛に限定。平日12:20分の来店で残り3食で食べる事ができました。麺は太くいい線なのですが、上記の2店に比べるとまだまだ弱い!<上記の2店は商売を度返した太さ(茹で時間の長さで回転率悪し)ですが、麺自体が美味い!>つけダレには鶏肉と玉ねぎを炒めたものが入って、ゆで卵半分、メンマ、水菜(正直水菜は野菜の中で水っぽくなるだけで、意味がわかりません)魚粉、確かに通常よりドロッとして濃厚にはなっているものの、塩っぱい!が先にたっています。濃厚の捉え方として、業界用語的にはブリックスの高さ(一般的には糖度計ですが、ラーメンスープなどの場合、可溶性固形分がスープ100gの中に何%か)が判断材料だと思いますが、塩分や酸が高めで、糖分といわゆるエキスがまだまだ前者からすると足りないと思います。素人ながらの考え方では、炒めた玉ねぎでなく、「新井の立花」のとん汁の様に、豚と玉ねぎをドロドロになるまで煮詰める!もちろんベースになる全ての材料を原価度返しで叩き込む!といったところでしょうか?!商売的には無理な注文ばかりですが、期待がそれだけ大きかったと思って許してください。割スープで割ったら美味しかったですし、何よりも仕切りのお姉さん(相馬さん)の笑顔、声、気配り、何を取っても接客の神様の様な方で素晴らしいです。

前回(2009.1)食べた品:つけめん700円
おすすめ度:92%

奥次郎があった場所に今年(2008)12月にオープン。武蔵・一兆・孔明のコラボレーションしたお店。カウンター8席、長テーブル4つ。メニューは、らーめん630円、ちゃーしゅーめん780円、つけ麺700円。大盛100円増し、味玉100円、メンマ100円、ちゃーしゅー150円。他に餃子とライスがあるのみ。黒のTシャツに赤いバンダナの威勢のいい掛け声が飛び交う!つけ麺がウリのようで、それを注文。東京大崎の「六厘舎」にハマったので、名前からしても期待大!あつもりか冷麺を選択、あつもりでオーダー。茹で汁に入った麺とつけダレが運ばれてきた。つけダレの中には、メンマ、ねぎ、半熟玉子半分、厚めのチャーシュー1枚、海苔の上に魚介節の粉末がのっている。つけダレは、豚骨を中心とした動物系に鰹・鯖節が効いたダシ汁。酸味も少なく丁度いい味。麺は中太縮れ、量もマアマアある。残念なのは、麺が茹で汁に浸かっている為、一生懸命水気を切っても、段々と、どうしてもつけダレが薄まってしまう。壁を見ると「スープが薄いと感じる方はお申し付けください」とあったので、半分過ぎに、そう申し出ると、つけダレを持って行き、濃く(最初くらい)してくれた。最後は割りスープを頼んで、スープとして飲み干す。なかなか美味しいけれど、どうしても「六厘舎」と比べてしまう。六厘舎はこれをもっともっと濃厚でインパクトのある味に仕上げていて、それを薄くした感じ。割スープも六厘舎はゆずが効いてもっともっと美味かった。新潟では、つけめんの美味い店というと東京からの「大勝軒」位で美味しい店が少ないので、ここもひとつのつけめん食べる候補ではあるが、もっとガツン!ときて欲しい感が否めません。

閲覧(781)

場所:新潟市中央区窪田町浜浦5337‐41シーウェスト1(水族館マリンピア隣り)
食べた品:チャーシューメン650円 味噌ラーメン650円
おすすめ度:55%

この場所はショットバーの様なのがはじめで、パスタなどのイタリアン系の店だった様な、2階には加島屋の飲食店があった事も、色々変ったんですねー。丸美自体は新潟の老舗だったと思います。ラーメン550円、以下全て650円チャーシューメン、五目ラーメン、丸美ラーメン、マーボーメン、海老ラーメン、鶏ラーメン、野菜ラーメン、ジャージャー麺、坦々麺、ルースーメン、かに玉ラーメン、味噌ラーメン、ワンタンメンなど。その他焼きそば類、ご飯ものも650円メニューが充実。安い!カツ丼870円カツカレー870円が一番高いメニューかな。餃子やチャーハン、メニューは豊富。食べたチャーシューメンは青梗菜ねぎメンマがのってちょっと豚臭い(軟骨あり)肩バラチャーシュー3枚、麺はやや細め軟らかめの白っぽい麺、スープは中華屋でチャーハン頼むとついてくるスープと言えば一番近い、薄味だが、豚骨でダシをとった透明で化学調味料も効いた味。味噌ラーメンも具にもやしと野菜の細切りを炒めたものがのり、麺は同じで、スープは赤味噌系、サッポロ一番みそらーめんに近い味。私の好みではないが、夫婦で頑張っている姿やメニューの豊富さで頑張って欲しい。値段や場所柄、学生らしき客と両極端でおばちゃん二人などが多い。個人的な好みとは別ですが、結構混んでます!今度来る時は中華メニューにしようっと!

閲覧(323)

場所:新潟市西蒲区石瀬3018 (岩室温泉だいろの湯近く)
食べた品:‐(塩)チャーシューメン800円‐岩のりラーメン750円‐おらが家ラーメン800円
おすすめ度:92% 87% 80%

ネットであっさりラーメンで美味いところで、塩・醤油が取り上げられていた記事が気になって、行ってきました。本当に「だいろの湯」のすぐ先でした。こあがりのみ6テーブルでおばちゃん一人で切り盛りしてます。メニューは黄色い紙に書かれてぶら下がっており、ライスが250円であるが、他は麺類のみ。塩ラーメン600円醤油600円岩のりラーメン750円チャーシューメン800円タンメン750円五目ラーメン800円広東麺850円味噌ラーメン750円坦々麺800円おらが家ラーメン800円など。おらが家ラーメンは野菜ののった豚骨ラーメンで紅生姜がタップリ!何故この豚骨ラーメンが屋号を背負うラーメンなのかはわかりませんが、特筆すべきものはありません。本当はチャーシューメンは醤油味なのですが、どうしても塩ラーメンも食べたかったので、塩チャーシューメンで注文。これは当たりでした!チャーシューは3枚で少なめですが、バラ肉を使った自家製塩味チャーシューでスープにピッタリ!ねぎ、メンマ、ワカメのトッピングとやや細めの中華麺、塩味スープはあっさりの中にも深い味わい、ただ結構塩分も高めかも?!岩のりラーメンは、ねぎ、メンマ、かまぼこ、チャーシュー1枚、正直あまり香りのない岩のり(岩のりラーメンなら、品質の「侍ラーメン」、ボリュームの「やすどん」、バランスの「潤グループ」、最近ヒットの「なるとや」ですかねー!)スープは醤油味でさっぱり目ですが、塩味強めのスープです。ここは塩ラーメンがおススメですね!

閲覧(508)

場所:燕市井土巻1793‐1 (パチンコDAMZ県央店敷地内)
食べた品:背油岩のり880円
おすすめ度:97%

パチンコ屋の建物内なので(パチンコはやらない)行きにくかったのですが、入口も別でした。自販機で食券を買って、カウンター席のみ27席です。一人やカップルにはいいが、家族やグループではちょっと。弥彦の「たかみち」プロデュースのようです。柚子とエビ油の香るラーメン680円チャーシューメン930円岩のり880円。背脂中華680円背脂チャーシュー930円背脂岩のり880円。辛子味噌680円、930円、880円と上記に同じ。漢麺と書いておとこめんと読む800円のラーメンは背脂、ぶつ切りチャーシュー、にんにく、辛味噌、野菜など好みの量をオーダー表に書く豪快なラーメン。その他トマトボーノ麺800円などもある。頼んだ背脂岩のりは、メンマ、ほうれんそう、ナルト、チャーシュー1枚、玉ねぎみじん切り、美味しい岩のりがタップリ、背脂の浮く少し甘い煮干しなどの魚介系も感じる濃い口醤油味のスープに燕系の平極太麺(平べったいのと若干白っぽいのが違う)バランスもよく美味しかったです。別メニューも食べたくなります。◎のお店でした。

閲覧(179)

場所:新潟市中央区女池上山3‐10‐12

今回食べた品:チャーシュウめん650円

おススメ度:87%

昔ながらの典型的なラーメン。オープンキッチンで見えるのに食品添加物<粉末かんすい>や化調をどうどうと見せている。ギンギンの昔ながらの化調の効いた支那そばです。安くていいのですが、チャーシューも味が出きったものになっているのが残念ですが、典型的な麻薬ラーメンですな。
前回(2009.8.6)食べた品:チャーシューメン650円 おすすめ度:87% 近くお昼時に通ったので、一人で再来店。14時近くで閉店ギリギリといったところで、私一人でした。作るのをじっくり拝見させてもらっていましたが、スープベースに化調ドサッとが見えてしまいました。いい悪いは個人的に美味しければ、どちらもOKですが、見せてはいけないような気が・・・。そんな事も含めて、昔の中華そばを味わいたいのならおススメします。前回食べた品:のりそば650円おすすめ度:87%  最近友人知人、また初めて会う方からも「最近ブログ更新してないねー」とかなり言われてしまいました。理由はメタボ気にし始めた事や行ってもはずれのないリピートの店ばかりで、記事を更新する理由がない事、出張が続き行く暇がなかった事がありますが、見てくれているみなさんから、「この店行ったー?」とか「ここ穴場だよー」とかおすすめ度頼りに来店して「ウマかったー」といわれると自分の店のようにうれしいです。てなことで、知人に教えて頂いた、取材一切禁止、紹介本などに載らない「東光亭」。恥ずかしながら知らなくて、今回初めておじゃましました。カウンター9席、こあがり1テーブルの小さなお店。駐車場は4台、親父さんと女性2人でやってました。しなそば500円、のりそば650円、わかめそば650円、チャーシューメン650円、各大盛り100円増し。私の頼んだのりそばは、ねぎ、メンマ、ナルト、海苔4枚、チャーシュー6枚といったトッピング。スープは自然な甘みと生姜や野菜、動物系と魚介系がバランスよく優しくも力強い醤油スープ。基本が支那そば、とあって懐かしい感じだが、主張も結構強い。青臭いねぎに、メンマの味付けもきつめ、ももや肩ロースを使ったスモーキーな味で硬いチャーシュー、一見平凡なラーメンだが、非凡な感じが読み取れる。麺は普通の太さの縮れ麺ですが、「富士号粉末かんすい」という東京の純生製薬会社が作った麺を使用している。

閲覧(1,490)