場所:新潟市南区白根2822
食べた品:半ラーメン+カツ丼950円
月曜定休、11:00~14:00.17:30~20:00。テーブル4つだけの昭和なお店。半ラーメンは正直想像以上、ナルト・ねぎ・ワカメ・バラチャーシュー1枚、やや軟らか中華縮れ麺、スープがアレは感じるがしっかり旨い!チャーシューもイケてる。これはチャーシューメンもアリだな。カツ丼はあまじょっぱい昔ながらの卵とじカツ丼、満足満足。
閲覧(544)
新潟ラーメン〜世界各地の名店を食レポ
場所:見附市傍所町369
食べた品:中華そば550円+ギョーザ250円<土日のみ>
11:00~14:00。テーブル1・小上がり2テーブル。この「橋本屋」は時々チェックさせてもらってる尊敬出来る(お店を叩かない・古き良きラーメン屋をこよなく愛す・我が道をひたすらいく)ブロガー「いろいろいんぷ」さんのテリトリー!?にお初でお邪魔させてもらいました。敬愛の意味を込めて以下、いろいろいんぷさん風に書いてみる(笑)
この日は・・・前から行ってみたかった橋本屋さんへ。ナビでも何度か通り過ぎる(笑)暖簾をくぐって玄関の左のドアをガラガラっと。食券プッス!はなく、メヌーは壁。俺らしく初めは基本の中華♪アーンド土日のみのギョーザを(^^♪。ほどほどな時間で登場。今はなき小須戸にあった山田食堂みて~な海苔の上にコショー・ナルトもイイね♪チャースー2枚、モチっと縮れた中細麺がいいね♪今どきの油やハッキリしたお魚などのデジルは感じないさっぱり醤油スープ。なんらか懐かしい独特のカホリもする。純朴で懐かしい趣がとても素敵な味わいの一杯!こ~いんが好きだったかぁちゃんに食わせてやりたい。ギョーザは、、、モチっと皮がいい♪粗切りになった食感のいい具がじゅ~すぃ~でまじうんめ!生餃子にしかない味わい。そんな訳でご馳走様でした。。。
閲覧(636)
場所:新潟市江南区丸山727-1
(2021.7.2)食べた品:昆布水つけそば塩(中)950円 おススメ度:105%
私の中の普通の最高の中華そば!さぶろうプレゼンツ昆布水つけそば塩!昆布水つけ麺の発祥は未食ながら兵庫尼崎「ロックンビリーS1」!?湯河原の「飯田商店」や東京の「ほん田」で大ブレイクして関西・関東から全国に拡がり、新潟でも知るところで「倉井」「KUBO LABO」「石黒」「真玄」「おこじょ」「一晃亭」「中田製作所(6月の水曜限定で既に終了)」などなど。「さぶろう」のそれをいただく、麺の方に、あしらいの穂じそ・海苔1枚・ライムスライス・低温調理チャーシュー1枚、冷水でしめられたヌメリある昆布水に浸かったしっかり食感で小麦の味わいある低加水気味ストレート麺が美しく盛られ、つけダレは熱々で短冊カット葱・スモークチャーシュー3枚、鶏油浮くチャーシューからの燻製香も移った旨味と燻香で最高の塩ダレ。倉井やKUBO LABOが「和」の蕎麦寄り昆布水つけめんだとするとさぶろうはより中華そば屋が提供するつけそばといったところだがこの3店は甲乙つけがたい。店主さぶろうさんはやはり只者じゃないですね!
追伸:営業時間が10:00~15:00になってます
(2021.1.30)食べた品:中華そば(中)700円
普通の中華そばの最高を食べるならココ。衛星のプロ「サラヤ」の自動手指消毒機、カウンターは5席に間引き、袋に入った割り箸等々コロナ感染対策は素晴らしい。ビジュアルもいかにも中華そばという王道のルックスで食感あるストレート中細麺に煮干し香るスープ。置いてあるS&Bセレクト胡椒も私とセンスが合う。唯一・・・おいしいチャーシューだが断面だけが気になる、味は変わらないかもだけど、段があるカットなので一気にカットしてもらいたい(笑)美しさもおいしさの1要素だから。
(2020.7.30)食べた品:中華そば(並)650円 おススメ度:97%
小腹が減ったので中華そばの並(麺150g)で!海苔1枚・ナルト・ねぎ・薄味食感のいいメンマ・美味しいバラチャーシュー2枚、過不足ないトッピング!低加水寄り程よい食感の自家製ストレート細麺、煮干し強めの昆布の旨み、動物系の最高のバランス。普通の最高峰だな!これを650円で食べられる幸せ。
(2020.7.7)食べた品:旨塩そば(中)800円 おススメ度:94%
新メニューである旨塩そばをいただく、三つ葉・三つ葉の茎カット・千切り葱・長い穂先メンマ・低温処理チャーシュー2枚、自家製ツルツルストレート細麺、あっさりスッキリ!ほんのり煮干し香る塩分少な目の黄透明な塩スープ。ラーメンの中ではカロリー控えめでヘルシー?でいい!トッピングの全てがスープの味を邪魔しないバランス良い。三つ葉の茎が三つ葉好きにはたまらない最高の役割。並(150g)だと足りないと思って中(200g)にしたがペロリと食べられた。インパクトは無いがまた食べたくなる逸品。濃い塩が多い中あっさり塩らーめん好きには超おススメ!私は普通の中華そば派だけど。
(2019.12.14)食べた品:肉 中華そば(中)850円+ねぎ100円 おススメ度:97%
もう中毒?的にこちらの普通の最高である「中華そば」を定期的に欲する。無化調で煮干しからの旨味と天然出汁でもうたまらん!別皿で来るねぎの量もネギ好きには最高。
(2019.5.23)食べた品:中華そば(並)650円 おススメ度:98%
無休。カウンター6席・テーブル4.あー美味しい!煮干し効いてます!チャーシュー2枚もこの値段で嬉しい。
(2019.1.10)食べた品:中華そば(並)650円 おススメ度:99%
来た~~!今日のスープは最高でした。中華そばというより煮干し中華という表現の方がこのラーメンには合っている。小腹が減った程度だったので並で(150gの麺)普通の最高峰!スープに原価どれだけかけてるの!ってくらい昆布と煮干しの量が想像出来る、動物系と相まって今日のスープはややドロッとしたいい感じでした。一見どうってことなく見えるチャーシューもメンマもネギも実は厳選された鮮度の良いものですね!
(2018.5.3)食べた品:中華そば(並)650円+ねぎ100円 おススメ度:96%
さぶろうでは煮干しより中華そば好き!前々回のワンタン麺の時より神スープではなかったが、普通の最高!中華そばでもかなり煮干し効いてます。
(2018.4.24)食べた品:濃厚肉煮干し(中盛)900円 おススメ度:94%
煮干し気分だったのでそちらを!シャキシャキ水菜と千切り葱、メンマ、大きなトロットロ煮豚約3塊、固茹で食感ある自家製細縮れ麺、煮干し粉入りの粘質もあるグレー色の超濃厚煮干しスープ。臭みも苦味も皆無、ただ煮干し気分だったのに半分食べるとやっぱり普通の中華そばが食べたくなりました。
(2018.1.23)食べた品:ワンタン麺(中)880円+チャーシュー200円 おススメ度:97%
ナルト・ネギ・ほうれん草・メンマ・海苔4分の1枚、ワンタン5個+美味しいチャーシュー4枚、ストレートに近い美味しい自家製中麺(以前はもっと低加水だった様な気がするが加水率が多少上がってツルツル重視に?新潟人好みに変化させたか?)煮干が効いた絶品醤油スープ。ワンタンは生姜・韮・挽肉の具がタップリで味濃いめだがツルリとして美味しい~~!例えは変だが生餃子みたい!このワンタンは価値ありです。チャーシューとダブルで必要は無かった感じだが、今度は肉中華またはワンタン麺どちらかで!東京の「ラーメン大至」が誰が言ったか?「普通の最高」というフレーズで有名だが、新潟版「普通の最高」は「さぶろう」だな!
(2017.7.4)食べた品:濃厚肉煮干しそば850円 おススメ度:96%(ニボニボしたい気分だったから・普段は断然中華そば押し)
自分的には珍しく「中華そば屋伊藤」的なニボニボしたくて石黒か鬼にぼへと思ったが時間がなく比較的近いさぶろうへ!チャーシューは単体で食べると美味しいけど、ラーメンにはストレートな醤油だけに近い味付けがいいかな?もう気持ちが極ニボニボだったので、欲してる時の欲してるものを食すのが当たり前だが一番ビンゴ。食べる煮干しをかじってる様な、頭やエラなどの含むエグミや食べた後のトゲトゲしさも粉末食感も含めてそういう気分だったから高おススメ度!さぶろうでは普段は絶対中華そばがおススメ!こちらの厨房に立つ二方はプロっていでたち所作を感じる。しかし食後もニボゲップ(失礼!)
(2016.10.9)食べた品:<限定>鬼煮干しそば(中)850円 おススメ度:91%
鬼煮干しそばというメニューが限定であり、そちらを選択。水菜・白髪葱・メンマ・チャーシュー1枚・その上に辛くて甘い味噌・ポキポキ食感の低加水ストレート麺、さらにトッピングに唐辛子系の種、煮干し粉、スープは超濃厚煮干しスープで辛い!ドロドロ濃厚スープはやや少な目、勝手に「鬼煮干しそば」って濃厚煮干しそばの上を行く濃度の煮干しラーメンだと勘違いしてました。辛さが鬼なのね!?チャーシューの上の甘辛味噌をスープに溶くと辛子煮干し味噌ラーメンに変化しました。これでもかっていう足し算のインパクトはありました。でもさぶろうはほんのり香る煮干しの上品な中華そばが一番好きだな。
(2015.10.5)食べた品:肉中華そば(並)800円 おススメ度:96%
肉中華を頂く、美味しい!!海苔半枚・ナルト・葱・メンマ・バラ肉チャーシュー4枚、歯切れのいいやや細ストレート麺、煮干し香る醤油スープ、熱々で提供されます。昔ながらの化調が効いたとは違うものの、トッピングといい、「ど真ん中の中華そば!」一番難しいと思われるあっさり天然出汁シンプルラーメンで日や季節(食材の変化)によって味の変化はありそうですが、引き算割り算も得意そうな作り手の奥深さが感じられる一杯でした。
(2015.7.29)食べた品:濃厚煮干しそば(並)700円 おススメ度:91% <飛びぬけたインパクトの煮干しを食べたい人・面白さ99%>
濃厚煮干しそば(並)で、前評判で「下に粉ザラザラ、臭みもエグミもある」と聞いていたので、心の準備はOK覚悟(煮干しガツン!の気分が最高にのった時)したのが良かったのか、ナカナカおいしく頂けました。最後は何とも塩っぱ過ぎるけど、思ったほどエグミもなく、「伊藤 銀座店」のそれと比べると粉々しさは群を抜いていますが、エグミは実は上品といわれる伊藤銀座店の方がありました。ただこれは時間や日によって変化するものと思われます。ねぎ・細メンマ・水菜・軟らかいチャーシュー1枚、白い低加水・硬めのプツンプツン食感のストレート麺、これも伊藤みたいで新潟にはどちらかというと珍しいタイプ。底を掻き回すと黒い煮干し粉が浮き上がってきます、濃度も塩っ気もかなりなので、注意書きにある様に心構えの無い人は混ぜない方がいいかも!?人口密度の少ない所では万能型のメニューでないと厳しいですが、ある程度人口があり、ラーメン店競合が多い場合、メニューを絞って、超インパクト(一番の印象を残す)を与えるメニューをひとつ、そしてもうひとつは万能受けする「シンプル中華そば」を!ってビジネスコンセプトは素晴らしいと思います。
閲覧(24,700)
場所:三条市本町3‐7‐14
今回食べた品:麻辣湯麵850円(1辛で)
おススメ度:94%
定番メニューも増え、その他に冷やしちゅか850円・みそ冷やし900円・ごま冷やし850円の3種の冷やし、新メニューのカレーつけ麺830円・肉三昧カレーそば1,200円や贅沢チャーシューメン1,220円なるプレミアメニューも。今回は麻辣湯麵を1辛でいただく、ねぎ・もやし・木耳・挽肉・青唐辛子?!多加水おいしい細麺、1辛だけど、むせる程の辛み!四川山椒の痺れ・たっぷりの赤い辣油ドロッとさえ感じる真っ赤なスープ・なにより青唐辛子&赤唐辛子系の痛い!熱い!刺すようなジンジンくる辛味。舐めてました。痺れ痛み辛みの三重奏!!辛いけど旨い!けど辛い。2辛・3辛、それ以上って信じられない。生青唐辛子は当たりはずれあるから大当たりだったのかも!?食感のいい具もいい感じ。汗びっしょりで「いっすね~山脇」の世界に入りました(笑)食後マスクすると息で熱い!痛い!久々に燃えました。辛党に是非試して欲しいメニューです。
(2020.2.11)食べた品:チャーシューメン870円 おススメ度:91%
久しぶりの来店。カレーそばの気分じゃなかったのでチャーシューメンを。ももかバラかミックスかを訊かれる。ミックスで!でかいバラチャーシュー3枚・ももチャーシュー3枚・ちび海苔・ねぎ・メンマ、食感のいい細麺、油少なめの昔ながらの醤油スープ。イイ感じ!胡椒が合う!魚介出汁も少な目で今どきとは真逆な感じなのに旨いラーメンです。
(2011.11.18)食べた品:カレーそば600円+半カツ丼380円 おすすめ度:89%
道路拡張整備の為に、目の前の土地に移転。レトロ感たっぷりだった店内(個人的にはこっちが良かった)が、明るく綺麗になりました。カウンター4席・テーブル4・小上がり2テーブルと女性や家族連れも利用しやすくなった。玉ねぎ豚肉のドロドロ黄色っぽいカレースープはそのままだが、前よりカレー粉味が強く、鰹節感が少なくなったのと甘みが足りなくなった感がある。
(2007.3月)食べた品:カレーチャーシューメン おすすめ度:90% 歴史を感じる古さ加減が心地いい。水はセルフで、出前までやってます。スープは中華そばにカレーがかかっているタイプではなく、スープそれ自体がカレーである。ドロッとした鰹だしの効いた玉葱がたっぷり入った黄色っぽい和風カレーに細めんが入っている。それ以外具はないが、カレーチャーシューを頼んだので、チャーシューはちょっとういている感じだが、それ自体はおいしいバラ肉を使っていて今度チャーシューメンを頼んでみようという気にさせる。スープがドロドロのカレーなので麺がダマになりやすいのと、白いシャツを着ている方にはハネに要注意!新しいサービスを忘れない姿勢は地域名店で愛されている事を物語っている。
閲覧(643)