場所:五泉市赤海599-1(にいつフード五泉店敷地内)

今回食べた品:牡蠣味噌らぁめん950円<限定>+あがの豚丼ミニ450円

糸辛子・カイワレ・生青海苔・刻みアーリーレッド・大きなレアチャーシュー1枚・牡蠣、ツルツル多加水リングイネ形ストレート太麺、おーー!ギンギンに牡蠣を感じる!舞茸の旨味も加わり濃厚かつ旨味の塊の様なドロッとしたピリ辛味噌スープ。牡蠣と味噌の相性は佐渡の牡蠣の土手鍋から知っていたがコレは傑作!!豚丼も炭火の芳ばしさと濃い目の甘じょっぱいクセになるうまさで大人気。

(2022.8.5)食べた品:貝出汁醤油らぁめん+あがの豚丼(並)

 

月曜定休。平日11:30~13:30.18:00~23:00(火曜は夜のみ)土日は11:30~14:00.18:00~0:00。今や平日のみでなく土日営業も始めて絶好調のさらい。お腹が減っていたのでフルラーメンとフル豚丼をいただきました。貝出汁醤油は初めて!おいしいコハク酸出まくりの滋味後味ある貝出汁にコトヨ醤油カエシの醤油スープは後を引くスープは印象に残ります。貝出汁には塩でしょ!って思ってたけど、塩の貝出汁を感じながらもぼんやり旨味だったのが、醤油によって輪郭が出て個人的にこっちの方が好き!そしてそして今や貝出汁らぁめんに並んで大人気なのが「あがの豚丼」肉・ご飯の量も選べます。長~いあがの豚バラ肉を十勝豚丼踏襲の甘じょっぱいタレに漬け込んで炭火焼、焼きながらさらにタレを漬けて焼く!炭火香が染みて最高の出来に!はさみでカットして出来上がり。まずい訳がない!新潟の人は特に甘じょっぱいの好きだから馬鹿ウケしてます。ラーメンとミニ丼のセットもあります。セットじゃない豚丼で付いてる味噌汁もちゃんと出汁をとってあっておいしいし、山葵と味噌漬けが嬉しい。脂身から滴り落ち炭火香がさらに付く!これは名物になり得る逸品です。

(2021.12.23)食べた品:(既に終了してますが)限定1周年記念<貝と鯛と鶏の中華そば>1,000円

この限定麵の話をオーナーから聞いて比較的急いで行ったつもりでしたが、3日間限りだったらしく、既に終了してました。ただ店主もオーナーもおられてギリギリ出来ますよとの事でそれを頂きました。前に麺について話した時に新潟では「倉井」さんや「采ノ芽」さんも使用している『棣卾』の麺を紹介したところ早速取り寄せ、この限定麺に使用したそうです。行動力の速さに感心!私が好きなのは棣卾の低加水全粒粉を少し含んだタイプが好きですが、このスープには麺がうま過ぎる(強すぎる)との事で低加水気味ながらツルツルかつポキポキ食感を併せ持つおいしい麺でした。スープには鯛出汁もプラスされ薄味から輪郭のしっかりしたスープでおいしかったです。味変?にオリーブオイルや塩昆布粉末なども試させてもらいどちらもなかなか合うなぁ~と実験まで頂きました(笑)今は魚介類の獲れ高不足&高騰により鮮魚関係の寿司・和食・割烹は大変な時代です。貝出汁のおでん&らぁめんだとコリャ死活問題ですよね!

(2021.11.30)食べた品:貝出汁らぁめん+豚肉焼売3個

貝出汁らぁめんと台湾まぜそばの2本柱の麺類の他、塩麹とんかつ定食が新たに加わりました。今回は貝出汁らぁめんと豚肉焼売3個をいただきました。焼売のPは一口食べてから戻して撮ったんですいません(-_-;)

(2021.8.12)食べた品:昆布水の冷やしつけ麺900円<夏季限定8/31まで>

2日前に台湾まぜそば食べたけど、夏季限定が8/31までなので、すぐに再訪。添えられたクリスマス島?の塩で麺を頂く、昆布水に浸かったその前に水で締められたツルツル多加水食感ある中太麺、つけダレにつけて、うん!うまい、つみれやレアチャーシューと食べたり、酢橘を絞って酸味あるタレでいただくのもイイね!大きな低温調理チャーシューは肩ロースで味わいは?レア赤身は柔らかだがちょっと筋があって嚙み切れない部分がある、鴨つみれは生姜の味付けでコレは美味しい!つけダレにはOniyaのチー油・三つ葉・短冊切り白ネギ・刻み茗荷浮く鶏と魚介節・昆布出汁が後ろで仕事をしている味醂醤油ダレ。お盆時期もあり大繁盛!食事のあとはにいつフード五泉店にも寄ってみてください。にいつフード(私)監修の「背脂醤油中華そば」「昔ながらの鶏ガラ醤油中華そば」「煮干しら~めん」と大人気の和豚もちぶたチャーシュー・オリジナルめんま等々絶賛販売中!!

(2021.8.10)食べた品:台湾まぜそば<貝>(追い飯付)

夜は居酒屋ですが、昼営業、貝出汁らぁめん1択だったのが台湾まぜそば(貝)が登場。にんにく入れますか?「はい」から始まる「台湾まぜそば」台湾ミートなる辛挽肉にホンビノスやあさり出汁投入、ダイスカット海苔・刻み青菜・アーリーレッド・刻み葱・刻み大蒜・魚粉・卵黄に白胡麻、麺は断面が正方形の低加水気味食感ある国産小麦を使ったオリジナル中太麺、まぜダレには油に牡蠣やあさりエキス、再仕込み醤油やこだわりの塩などを使っている。台湾まぜそばはジャンク感があり油と濃い目の味付けダレが多いが、貝出汁を活かそうと上品目な味付けとなってます。追い飯はメニューに書いてないけど、途中で聞かれて付けられる様です。美味しかったです!ラーメン専門店でないのに美味しい上品かつ素材厳選されたらぁめんを頂く事が出来ます。また夏季限定の流行りの昆布水の冷やしつけ麺も登場し8月末までだからまたすぐ再訪しなくては!!!

(2021.3.12)食べた品:貝出汁らぁめん

三つ葉・刻みアーリーレッド・味玉1個・大きな低温調理チャーシュー1枚・ホンビノス貝1個、低加水寄り中麺、Oniyaのチー油が薄っすら浮き、徳島産「阿波尾鶏」ベースに5種の貝(蛤・浅利・ホンビノス・蜆・牡蠣)を使ったスープ。以前より変わったところはカイワレ・メンマ・あおさ海苔がなくなりこういう和出汁ラーメンに合う個人的に好きな三つ葉・アーリーレッドに変わり、ホンビノス貝をスープ出汁ひく時にもしっかり使用し余計なものは省き、塩各種から白醤油も使用し以前より貝出汁がしっかり感じられます。薄味過ぎでもなくなりいい塩梅に進化しました。プレオープンの時に食べた時は正直言うとまだまだだなぁ~と思ってましたが、確実に美味しくなってます。研究熱心な大湊オーナーですから貝出汁らぁめんに続く新たならぁめんが登場するやもしれませんね!

(2020.12.10)食べた品:貝出汁らぁめん(夜メニューより)

火~日18:00~24:00。カウンター12席・テーブル4。海上コンテナを使用したCARAVANの2号店。本日(2020.12/10)グランドオープン!プレオープンの夜に行って来ました。基本は貝出汁を使用したおでんやその他こだわり食材のメニュー各種ですが、夜も貝出汁使用のラーメンが食べられます。貝出汁らぁめんは、カイワレ・あおさ海苔・味玉半分・メンマ・大きなホンビノス貝・絶品低温調理チャーシュー1枚、低加水ストレート麺、あっさり貝出汁各種塩中心としたスープ、なんと「とりやきoniya」の鶏油も使用しているようです。滋味深いコハク酸が効いた貝出汁ですが、濃い味ラーメンを食べ過ぎの方には薄味に感じられるかもしれないが、貝出汁や微妙な味わいを受け止めるにはいい塩梅かもって感じです。

閲覧(4,015)

場所:新潟市北区木崎1111-3(ゆたか屋跡地)

食べた品:地鶏らぁ麺 とり醤油900円+チキンカレー110円

三つ葉・千切りねぎ・美味しい鶏団子1個・低温処理調理チャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚、国産小麦の三条関川製麺のツルツル重めのコシあるストレート中太麺、スッキリ地鶏の醤油ベース。麺とのバランスが、個人的にカエシがもうひとつ強めが好き。ミニチキンカレーは鶏の繊維肉たっぷりのドライカレー的な感じ。

(2018.4.10)食べた品:とり醤油+チャーシュー おススメ度:95%

黒埼ICの近くにあった「よしざわ」が店長の実家らしい豊栄に店名を漢字に変えて本日(2018.4.10)移転オープン。不定休、11:00~14:30.17:30~21:00(土日祝日は通し営業)カウンター6席・3テーブル・小上がり4テーブル。みそ・つけ麺・まぜそばはオープンにつきしばらくお休み。西区木場にあった時に色々試して私にとって間違いなかった「とり醤油」を選択。三つ葉・細切り葱・美味しい鶏団子1個・低温処理された鶏と豚チャーシュー各1枚(チャーシュー追加で各1枚ずつ増)麺がやや軟め(経験上たまたま)でツルツル多加水ストレート中細麺、香味油たっぷりで無化調をカバーする鶏出汁たっぷりのストレートに醤油を感じる美味しいスープ。一口目よりじんわり旨味がくる美味しい醤油好きにはおススメの無化調醤油スープ。関東にある無化調醤油スープタイプだが、新潟人に合わせているのか麺がツルツル多加水麺、こういうスープには個人的に食感ある低加水ストレート麺が好きなんだけどね。「よしざわ」で検索かけてもらえれば過去の記事が出ますが、鶏塩や煮干し味噌は無化調にして物足りなさがあったが醤油の旨味を引き出した「とり醤油」は好きな一品です。ついついチャーシュー追加(200円)にしちゃったけど、鶏団子(80円)と味玉(110円)追加がおススメです。

閲覧(2,003)

場所:南蒲原郡田上町田上丙1874-2

今回食べた品:ドクロ煮干し990円<限定>+半炒飯380円

根強いファンがいる為毎月第2土曜日限定で提供されるドクロ煮干し!レモンスライス・ミニトマト・ネギスライス・刻み玉ねぎ・生ハムの様な大きなレアチャーシュー1枚、しっかり食感の特注中細麺、グレー色で煮干しを最大限引き出したザ・煮干しスープ。エグミは無くトッピング含めてサッパリ仕上げになっている。

(2022.9.4)食べた品:ラーメン炒飯1,000円(醤油)

ナルト・海苔1枚・ねぎ・メンマ・ロールバラチャーシュー1枚と低温調理ロースチャーシュー1枚、特注のしっかり身の詰まったタイプの中細ストレート麺、煮干し香るあっさり醤油スープ。ゴロっとしたチャーシュー端切れ入りの炒飯。どちらも塩分控えめであっさり旨くなかなかの量あります。

(2022.4.3)食べた品:肉SOBA炒飯1,280円(醤油)

冬季限定の冬のやさしい味噌か迷ったが、炒飯セットが無いので、こちらに。ナルト・ねぎ・太メンマ3本・美味しい海苔1枚・厚めのバラブロックカットチャーシュー5枚、固茹で特注中太麺、煮干し香るおいしい醤油スープ。炒飯もシンプル旨い。ただ個人の好みからするとこのラーメンには太メンマじゃなく細メンマ、チャーシューも薄いスライスの方が好み。1,280円かぁ~小麦粉はじめ原価高騰が止まらないからなぁ😢肉のボリュームが凄すぎたので肉SOBAじゃなくてよかったかな。

(2021.9.17)食べた品:ラーメン炒飯1,000円(醤油)

   

メンドコロスガ井が2021.9月1日からラーメン炒飯のお店に生まれ変わった!えー!なんで~結構人気店でどのラーメンもおいしかったのに~!

定休日は不定休とし、基本月曜休みが多い、平日11:00~14:30.土日祝11:00~15:00。席・内装その他依然と変わらず、メニューのみ変更。食券機でラーメン炒飯を、醤油か塩かを訊かれる。醤油で!香り高い海苔1枚・ナルト・ねぎ・メンマ・低温調理肩ロースチャーシュー1枚・やや厚切りバラチャーシュー1枚、低加水寄りストレート中麺、煮干しの効いたあっさり深い味醤油スープ。炒飯はほぼ普通の量に近い、旨い炒飯。唯一炒飯と一緒に頂くときには新潟ラーチャン専門各店の様に麺はもっと細くてスルスル入る軽い極細麺が好みかな。相変わらずスタンダードラーメンは美味しいが、こうなってくると鶏白湯やドクロ煮干し、気まぐれメニューなどが恋しくなってくる我儘(笑)しかし思い切った変更だ!多彩なメニューから絞ったのはベースのラーメンに自信がある事やフードロス対策もあるのだろうか?

閲覧(25)

場所:新潟市東区空港西1-15-10

今回食べた品:チャーシュー 貝塩ラーメン1,300円

お値段はかなり張るがその価値あり。

(2021.12.31)食べた品:牡蠣の塩油そば

おススメ度:100%

11月中旬より50円値上げありました。黙って値上げでなく価格改定の理由を丁寧に説明されたPOP、この辺りからも心のこもったお仕事されてるのがうかがえます。店に行って待ち時間を訊き、納得したら食券を買い、順番カードをもらって好きな場所で待つスタイル。自分の車や前にはアトレ、近くにはハードパンの美味しい大好きな「カワムラ」などあり待ち時間に合わせて選択肢も多い。寒いのに(笑)初めての牡蠣の塩油そばをいただく。鴨出汁スープ付き。油そばってどちらかというとジャンクなイメージだったが、玄洋では本当に美味しい、上品になっちゃう!麺の量も汁無しだからやや多めになってるし、塩みも過不足ない私にとってビンゴな塩梅。参りました!こうなると食券機ボタンにあったイタリアン台湾混ぜそばも気になる~~

(2021.2.18)食べた品:特製鴨醤油ラーメン1,150円

おススメ度:98%

いいお値段だが満足感も高い。まあ特製でなくても良かったかな。特製は定番に味玉丸ごと1個・鶏チャーシュー1枚・豚レアロースチャーシュー1枚がそれぞれプラスされる。今回の鴨醤油は前回より鴨出汁と色んな出汁を感じる濃厚な和醤油スープでした。

(2020.5.25)食べた品:鴨醤油ラーメン850円+鶏茶漬け150円

おススメ度:98%

前回塩だったので今回は鴨醤油で、三つ葉・青菜・葱・ささがきメンマ・鶏ローストチャーシュー1枚・レアロースチャーシュー1枚、蕎麦の様な色で弾力あるやや縮れ麺、濃いめの鴨出汁和風醤油スープ。鴨出汁は弱めであまり鴨は感じなかったが絶妙に美味しい和出汁醤油スープ。麺は見た目に反した感じで多加水と低加水の中間位の麺、関東系だと低加水硬めの細麺って感じがこういう鴨醤油に合わせるのが多いが新潟の人に合せたのかな?個人的好みとしては貝塩推し!山葵が添えられた細かな鶏肉ピースとアラレ・刻み海苔のご飯は先ずはそのまま、スープをかけて茶漬けもなかなかでした。

食べた品:特製貝塩ラーメン 来店日:4月16日

おススメ度:100%

月曜定休、11:00~15:00.18:00~20:00。カウンター4席・テーブル2。主なラーメンは3種類。貝出汁メインの塩ラーメン・鴨出汁の醤油ラーメン・牡蠣の塩油そば。あの「麺屋 一燈」グループで修行された方。特製貝塩ラーメンを頂く1,150円といいお値段。刻み三つ葉・刻み葱・生青海苔・ささがき筍・鶏チャーシュー2ピース・美味しいローストチャーシュー2枚・デカいおそらくホンビノス貝1個、美味しい縮れやや細麺、滋味深い貝の奥行きはそれほどでもないが、旨味成分がギューンと出た飲み干し系塩スープ。もう関東に行かなくても「倉井」といい、こういう極めたラーメンが新潟でも食べられる幸せ。新潟発のラーメンの元々のポテンシャルも進化も凄いですけどね。

閲覧(3,737)

場所:新潟市中央区花園1-7-10 ホテルリブマックス新潟駅前1F

今回食べた品:醤油ラーメン おススメ度:95%

みぞれオニオン・太メンマ・レアチャーシュー1枚、綺麗に盛り付けされたツルツルストレート麺、僅かに香る和山椒?香味油の浮いた蕎麦つゆの様な醤油スープ。出汁で繊細なお味は飲み干したくなりますね!  軽く食べたい!醤油の繊細な醤油の味を楽しみたい時には最適です。駐車場問題さえなければ・・・

(2019.5.26)食べた品:焼豚醤油らーめん+焼豚おにぎり おススメ度:95%

日曜の3時15分遅ーいランチ!この時間だと先客ゼロ!人気店が通しなのが嬉しい。山椒・みぞれオニオン・低温処理チャーシュー4枚・メンマ2本、綺麗に揃えられたストレート中麺、なんとも言えない美味しさの醤油スープ。飲み干しました。こちらはピリッと痺れる山椒が醤油スープによく合います。ゆず醤油より好きかな。焼豚おにぎりは冷たくて型にハメて作ったタイプで値段なりって感じでした。

(2019.5.9)食べた品:焼豚ゆず醤油らーめん おススメ度:94%

定休日未定、11:00~20:00。真ん中に店員さんが通れる細いコの字カウンター13席のみ。前情報は色々あるが全てシャットアウトして目の前にあるラーメンと向き合う。柚子片多数・みぞれ状なった玉ねぎ・極太メンマ2本・低温処理薄いが断面大きめチャーシュー3枚(おそらくスライサーカットの国産豚使用)白っぽい中太ストレート麺、上品な鶏出汁や香味野菜でほんのり甘みを感じる優しい無化調醤油スープ。新潟の醤油スープに比べて塩分抑え目で優しく染みわたる味。関東の今どきラーメンの代表的な感じ。今度は特濃つけそばだな!

閲覧(9,613)