場所:長岡市高見1-10-13

食べた品:チャーシューメン900円大盛無料

水曜&木曜定休、11:00~15:00。L字カウンター7席・2人掛けテーブル1。らーめん・しおとそれぞれチャーシューメンのみ。大盛無料。住宅街のど真ん中老夫婦2人で営業。大盛チャーシューメンは、ほうれん草・ねぎ・メンマ・チャーシューはやや厚め、イイ感じの醤油味に浸ったバラロールカット3枚とブロック形カット5枚の計8枚。縮れ中麺、生姜弱め・小さじ一杯の化調、鶏ガラ&豚骨ベースの魚介出汁感じない醤油味スープ。チャーシューで食べるシンプルラーメン。途中で胡椒がよく合います。営業日や昼のみの営業時間、ラーメンとチャーシューメンなどなどから五泉の「恵比寿」を想像して行きましたが、違いました。

閲覧(1,634)

場所:長岡市大島5丁目113-27

今回食べた品:丸鶏中華そば780円<限定>塩を選択

おススメ度:93%

限定の丸鶏中華そばを。醤油か塩の選択でいつもなら醤油だが、より丸鶏を感じられるかも?と塩を選択。海苔1枚・玉ねぎスライス揚げ・ねぎ・メンマ・小松菜・ハーブ香る絶品バラチャーシューなど2種・大きなワンタン1個、白く美しいツルモチっと食感の細麺、かなりの鶏油、オイリーだけどあっさり薄味塩スープ。トッピングの質はあごすけ並み、塩分少なめスープは無化調と鶏の旨味を感じて欲しいからだけど、よく言えば繊細、ただ鶏の全てのいい所を引き出し足りてないかな?チャーシューをおかずに食べると丁度良くなるが、正直物足りなさは否めない。やはり醤油選択だったか!追い煮干し中華は間違いない。

(2018.11.23)食べた品:追い煮干し中華700円 おススメ度:96%

寺泊よりこちらに移転した人気店。水曜定休、11:30~15:00.18:00~21:00。カウンター7席・テーブル約3。お二人で運営されているので食券機&水セルフ。先ずは「追い煮干し中華」を頂く。どんぶりの縁に柚子胡椒、海苔1枚・スプラウト・細切り葱・太メンマ2本・美味しい炙りチャーシュー1枚・低温処理されたローストポーク1枚、多加水気味の中太縮れ麺、香味油浮く絶品!煮干し醤油スープ。追い煮干しらしくスープに煮干しをさらに足して絞る、粉末や溶かした煮干しというより2種の煮干しのエキスを絞り出した抽出型でいわゆるニボラーメンではない。どんぶりの温めはもちろんチャーシューも下からの湯気とバーナーで炙って提供。丁寧な仕事が光ります。麺の好みだけがわたし(このスープなら低加水で、も少し細麺が好き)と少し違います。

閲覧(891)

場所:長岡市大島新町3甲1198

今回食べた品:担々麺880円<限定>大盛無料

おススメ度:95%

今日(11/26)からSNS告知で担々麺が限定販売という事で久しぶりに行って来ました。大好きな円満の味噌を我慢して、限定Cボタンで担々麺(大盛無料)水菜・刻みネギ・肉みそ、モッチリ食感の美味しい太麺、胡麻と干し海老香るブリックス高いがドロドロでなくサラサラとドロッとの中間くらいの坦々スープ。芝麻醤も辣油も全て自家製手作り、よくある業務用芝麻醤の甘み は少なめで胡麻の香り味強め、酸味の酢も控えめでバランスがいい。ただスパイシーさはもうちょっと欲しいかな。私の好きな本格中華料理屋の担々麺も最高だがなんせ麺が弱い。それに比べここは麺がおいしさが際立つ。

(2016.9.29)食べた品:ピリ辛・辛味噌らーめん(大盛無料)830円  連れ:大島白醤油らーめん730円+磯のり100円 味噌らーめん780円 おススメ度:96%

水曜定休、11:30~15:00.17:30~20:30。カウンター6席・小上がり長テーブル3.駐車場も増えシンプルで素敵なお店に。移転後社員3人で来店。食券機でチケット購入。私が食べたピリ辛辛味噌らーめんは以前よりスープはドロッとして濃厚かつ甘みがあり、太麺で以前より美味しく感じました。間違いなくブラッシュアップされています。白醤油らーめんもちょっぴり味見しましたが、これも美味しい!!ここの煮干醤油らーめんも美味いんだよなぁ。

移転前(2014.1.11)食べた品:あぶりちゃあしゅうめん みそらぁめん 塩らぁめん  おススメ度:それぞれ96% 94% 90%

7人でおじゃましました。前にみそを頂いているので、私はあぶりチャーシューで、ねぎ・メンマ・海苔1枚・あぶりチャーシュー4枚、中太麺に煮干し・鰹節中心の魚介ダシこれは美味い!塩もなかなかでした。味噌は前回も書いた様に唯一無二の味噌味です。連れもこんな味噌スープは初めて!と口にしてました。38種の天然植物素材のミックスなので、ドロッと濃厚だけど、動物性と違い重くなくヘルシーなのはいいですね!

(2012.10.20)食べた品:味噌らーめん おすすめ度:93%。壁に書いてあった味噌ダレの説明「胡麻・野菜・果物38種類の食材」と書いてあるのでそれに決定!その味噌らーめんは、茹でもやし、白髪ねぎ・メンマ・チャーシュー1枚・ワカメがトッピングされ、麺は越後製菓のやや太麺、スープはドロッとした胡麻味噌白濁スープを鍋で仕上げて作る味噌スープ。スープとしての完成度は高い。間違いなく研究熱心な店主が想像できるので、らーめん・塩その他非常に興味がある。

閲覧(3,200)

場所:長岡市川口和南津953

今回食べた品:ネギチャーシューメン1,130円

おススメ度:94%

ネギチャーシューメン1,130円いいお値段になってきてます。ネギ好きなのでチャーシューメン食券機で買った後にトッピングネギで追加したんだけど、正直いらなかったかな。水にさらしたネギで時間が経ってる感でネギの味が薄いし、正油スープの味も薄くしてしまった。チャーシューや濃い色だがしょっぱくない伝統のつり吉は健在です。

(2017.10.22)食べた品:チャーシューメン おススメ度:96%

久しぶりに寄りましたが汗を流した後には最適なラーメンです。私の中のレジェンド的なお店。

(2015.10.3)食べた品:ネギチャーシューメン(麺硬めで注文)おススメ度:94%

前回味濃いめで注文したリベンジ!スープは、普通でやはり丁度良かった。麺硬めで注文したけど、結構しっかりしすぎていたのでやはり普通でいいかも?!麺は生き物の様で茹で加減は難しい!!私の好きな醤油ラーメンです。

(2015.8.19)食べた品:チャーシューメン(濃いめ)  おススメ度:92%

元旦除いて年中無休。11:00~19:30。白正油ダレが出来たとの告知があり、注文の時に「白正油」と伝えればそうなるそうです。また味濃い・薄い、脂多め・少なめ、麺の硬め・軟らかめ、と注文できるようになってました。やはりここの名物でもある熟成醤油を味わいたいので、チャーシューメンを選択。ついつい味濃いめで!と頼んでしまいました。ナルト・海苔1枚・刻みネギ・メンマ・濃い醤油味のバラ肉チャーシュー5枚、醤油の黒さで黄色く見えるスタンダードの太さのプラ系縮れ麺、濃い醤油色のまるで富山ブラックに見える醤油ギンギンのスープ。旨いですが、濃いめにオーダーしたのは自分のミス!まさに堀之内ブラックラーメンでした。

(2008.12.11)食べた品:ねぎちゃーしゅーめん おすすめ度:120% 私の大好きなお店ですが、だいぶご無沙汰していましたが、今回行ったらいつの間にか改装しておりました。個人的には、前の雰囲気が好きなんだけどな!カウンター16席、テーブル1、小上がり4で、一人でも入りやすい店になってました。ねぎちゃーしゅーめんは、海苔、メンマ、ナルト、白髪ねぎ+刻みねぎ、麺は黄色縮れ細麺(めんつうさんの麺です)普通を頼んでも結構量はあり良心的!スープは黒い醤油を活かした見た目とは違う優しい味。チャーシューの味は、「福楽」「恵比寿」についで美味しいと思います。

閲覧(991)

場所:長岡市台町1-2-17

(2020.9.17)食べた品:濃厚醤油ラーメン880円

おススメ度:97%

火曜定休、11:00~15:00。カウンターが間引きされて3席・テーブル3・奥に小上がり2テーブル?。オープン当初限定塩を食べて感動したのにあまりメディアなどで取り上げられないのでキラリボシの事、頭からすっかり忘れてました。キラリ塩と醤油、限定でなく定番となった濃厚塩と醤油の4つが基本になってました。今回は濃厚醤油を、黒いまわしかけられたモノはマー油かと思いきやひじきを使った香味油でした。美味しい海苔1枚・紅生姜・カイワレ・キクラゲ細切り・刻み玉ねぎ・味付けメンマ・ロースチャーシュー1枚とブロックバラチャーシュー2個、多加水リングイネ形中太縮れ麺、重ねスープで濃厚で素晴らしい白湯醤油スープ、今回は若干しょっぱめでした。海苔やバラチャーシューブロックなど美味しい~個人的にココでは塩推しかな。今度通常のキラリ塩・キラリ醤油も食べねば。契約駐車場が2台分あるらしいが、駐車場問題さえなければもっと通う店となるのだが。でも間違いなく私の美味しいおススメ店リストに加えさせていただく。

(2017.4.27)食べた品:<限定20食>濃厚塩ラーメン

おススメ度:出たー100%

素敵なロゴに綺麗な店内、(2017/4/20)にオープンしたばかりの新店。駐車場は少し離れた場所に数台あるらしい。限定濃厚塩ラーメンは海苔1枚・カイワレ・ブロックカットの美味しいミニチャーシュー約2枚・美味しいメンマ・玉ねぎみじん切り、リングイネ系「春紀」によく似た中太縮れ麺、黒いマー油がかけられた絶品白濁塩スープ。スープがあまりに美味しくて店主に尋ねたところ、鶏・豚・なんと鴨そして魚介類をミックスしている様で、マー油の微かな焦がし大蒜と相まって濃厚なラーメンに仕上がっています。これは大ヒット!でもコレって塩ラーメン?という塩ラーメンの定義がよくわからなくなってきました。最近の新潟の新店レベルは凄い!!

閲覧(739)