場所:加茂市幸町1‐10‐17
食べた品:大河ラーメン半叉焼650円
おすすめ度:89%

お人形の隆和堂プロデュース、通販の燕三条系背脂らーめんのアンテナショップ。店頭にはマスコミに取り上げられた時の番組を流している。カウンター8席、テーブル4、こあがり2、作務衣的なユニフォームに帽子、何か色々考えていますねー!メニューは大河らーめん800円大河つけめん750円支那そば650円大河らーめんダブル1400円大河らーめん半叉焼650円など。情報で大河らーめんは分厚いステーキの様な炙りチャーシューがドン!っとのっていると聞き、バラ肉削ぎ切りチャーシュー好きの私としては、おそらく違うと判断、正解でした!半チャーシューで。総評としては、具はデカく大胆だが、本場燕三条と比べ、妙に上品な既製品的な感がありました。煮干し醤油背脂スープは、脂はうっすらある程度、ほんのり甘いチャルメラ系な味、極太平縮れ麺は、杭州飯店の麺とは相反するような白くてツルツル、喜多方麺を太くした食感と香り。ステーキサイズ(私のはそれを半分に切ったもの)のあぶりチャーシュー、極太メンマ、たまねぎのみじん切り、ほうれんそう、ゆで卵半分といった感じです。店にもおみやげ用に販売もしていて(自販機)燕三条系を自宅でといったニーズや全国に発信するにはOKかもね。

閲覧(139)

場所:新潟市江南区山二ツ1‐6‐16 (パワーズ山二ツ店駐車場内)
今回食べた品:ラーメン400円
おすすめ度:90% コストパフォーマンス100%

カウンター5席、テーブル4つ(20席)のコンパクトなお店。夫婦で切り盛り。ラーメンだけは350円から400円に値上げしていました。その他のメニューは値上げなし。超良心的な価格です。チャーシューメン600円、ワンタンメン600円、ねぎらーめん、塩、味噌も600円。頼んだラーメンは、ねぎ、塩味メンマ、小さめだが、美味しい塩味バラ肉チャーシュー3枚、やや硬めに茹でたプラスチック系細縮れ麺、透明に澄んだ結構しっかり味(煮干し、化調、ほんのり生姜の後味)昔ながらの中華そばといった懐かし美味しい400円では本当にお得なラーメンです。店主は昔、おもだかやのメンバーで独立したそうで・・・。こってり豚骨味600円なる気になるメニューもありました。前に食べた品:ラーメン おすすめ度:90% らーめん一杯350円。だからといって馬鹿にしたものでない!某390円ラーメンの全国チェーンもあるが、ここのはイケます。コストパフォーマンスは最高では?特に特筆する味ではないが、小腹が減った時、お金がない時は神様に見える店かも?!

閲覧(529)

場所:新潟市大形本町5‐6‐6今回
食べた品:味噌らぁめん おすすめ度:94% つけ麺 おすすめ度:95%

リピート率の高さからいうと、大好きな「福楽」「恵比寿」などなどの回数には及ばないが、毎回記事を更新できるメニュー提案などでは、非常に感心してます。1月末までの限定、和だしの濁り塩らぁめんか、または牛と鶏と豚の醤油らぁめんにも興味はありましたが、定番制覇という事で、今回は上記の注文を。味噌は前から気になっていましたので・・・。メンマ、ねぎ、もやし、黒ゴマ、美味しいチャーシュー(バラ肉結構厚め)1枚となぜか玉麩が2個のトッピング、麺は黄色四角い(コシヒカリが入った?)ストレート麺、スープは背脂タップリでエンレイ大豆を使った赤味噌と白味噌ブレンドだとか。最近の通常味噌の人気店はコッテリで濃厚、甘めが流行っているが、ここの味噌はあまり野菜を使わず、甘みは最低限、味噌の味を味わってくれ!系の味噌ラーメンでした。前回食べた品:油そば、ネギトッピング おすすめ度:99% よく行く店のひとつですが、今回は油そばを注文、何年か前に流行ったスープのない油そばですが、やはり来味のものは一味も二味も違いました。平打ち太麺でえび油と醤油ダレで和えてあり、ラー油、酢、などお好みでプラスする。店主の布川さんが全て一人で作る周りの従業員はあくまで補佐という徹底こだわりぶり(だから時間がちょっとかかるけど・・・)他に限定メニューで「名古屋コーチンの丸鶏塩らぁ麺850円」「鰤の塩らぁ麺」など研究に余念がない。この人の作るラーメンなら全て一流だと思う。 前々回食べた品:白しょうゆ煮干しらぁ麺 おすすめ度:120% 紫竹にある「来味」は常連だけど、大形の「麺や来味」は2度目の来店(前にも評価あり)ですが、今回は是非書きたくて再登場!ここのメニューは来味と違い何種類もの新しいラーメンに挑戦していて、前来た時、2種類のラーメンを食べ、評価は95%と本店より下に書いた覚えがあります。今回は新潟ウィークのラーメンプロジェクトにより生まれたという「白しょうゆ煮干しらぁ麺」について評価しました。透明に程近いスープは鳥ベースの動物系に煮干しガッツリ!とにかく魚ベースが大好きな方にはオススメの逸品です。ラーメンは嗜好品なので好みがみんな分かれますので、あくまで基本の来味の味が好きで、魚ベースのあっさり+しっかりコクのお好みの方には是非!無化調ながらしっかりとしたダシが出てます(どれだけの原料を使っているのだろう?!)麺は意外にも細めんでなく、中太麺縮れ麺、小女子のトッピングにネギ、長ーいメンマ、海苔、半熟玉子半個、チャーシュー1枚、丼の端になんとアンチョビペースト(イタリア料理などでよく使われるカタクチイワシの塩漬けにしたピューレ状のもの)!これにはびっくり!好き嫌いはあるトッピングだろうが、これがまたたまらない!(結構塩っぱいのでスープに溶かすとスープが全部飲めなくなるので要注意!)煮干しが香るスープに小女子もバッチリ合います。非常にレベルの高い研究された品でした。残念ながら期間限定商品なので、2月末までのお楽しみとの事。何度も繰り返しますが、おすすめ度120%で私としては絶賛ですが、魚スープ好きの方のみ是非お試しあれ!(決して魚の生臭さという意味ではありません)

閲覧(320)

場所:新潟市中央区南浜通1番町375
食べた品:つけめん700円
おすすめ度:88%

東掘通6番町に本店があります。支店はおシャレな入口で思わず入りました。カウンター8席、テーブル2のコンパクトなお店。街中で駐車場がないことが厳しい。ただ、隣のコインパーキングの100円無料券がもらえます。麺は全て自家製麺らしい。ラーメン550円、チャーシューメン750円、味噌ラーメン650円、カレーラーメン630円、タンメン630円、つけめん700円他にも定食、ご飯もの、一品料理、セットものなど書ききれないほどメニューあり。私が注文したつけめん(温もり)は、麺の量が普通と大盛りは同料金、ジャンボのみ100円増しとなってます。麺は極太平打ち自家製麺でプリプリツルツル過ぎてちょっとつけだれに絡みにくい感あり。強い麺好きにはいいかも!つけダレのなかには、味玉1個、メンマ、麺にもつけダレにも白胡麻。コロコロチャーシュー(表面を焼いているが硬いのがちょっと・・・・)つけダレ自体の味は、節系も効いてはいるが、それより、ピリ辛味とかなりの酸味が効いている。濃厚というよりかなり塩っぱい!!ただ最初から割りスープが渡されるので薄めればいいが。このつけめんは私の好みには合わないが、今度は別のメニューで試してみたいが、定食ものが当たりの様な気もします。

閲覧(775)

場所:新潟市弁天橋通1‐3‐1
食べた品:石焼野菜うま煮しょうゆラーメン819円 石焼野菜みそらーめん871円 石焼たんたんめん924円
おすすめ度:84%

3回目の来店だが、知人が「ここのしょうゆらーめん」は一番好きという事で、家族で久々に寄りました。栃木の宇都宮にある‐雅秀殿という会社が、中華料理店、ダイニング、餃子専門店、豚まん製造と合わせて、ラーメン屋を「きくや」と並んで「火山」をFCで手広く展開しているひとつです。石焼麺に関しては、製法特許出願済とか。弁天通店は、カウンター7席、テーブル12、こあがり1の大箱。ファミリーや女性客でいつも賑わっています。FCだし、個人ラーメン店応援団として今まで記事にしませんでした。メニューや価格もFCらしいメニューで、醤油609円、焼豚ラーメン819円、みそ682円、絶品つけめん787円、そして石焼シリーズで、石焼野菜うま煮醤油819円、みそ871円、しお819円、とんこつ871円、野菜チャーシュー976円、たんたんめん924円東風雷麺924円など。石焼野菜うま煮しょうゆらーめんは、白菜、ニラ、人参、もやし、野菜たっぷりを豚肉と炒めとろみが付いています。薄味の醤油味、スープは薄味の醤油味、若干甘みがあります。コクについては、石焼の場合よくわかりません。麺は普通の太さのやや黄色のやや縮れ麺、永谷園の煮込みラーメンのようで、煮込んでものびない、こしがなくならないのが特徴。麺の量も多目ですので、色んな味をグループで分け合って食べる人が多い。味噌味もトッピング野菜はほとんど一緒です。スープでいうと坦々麺が一番いけました。石焼たんたんめんは、チンゲン菜、もやし、きくらげ、糸辛子、ねぎ、挽肉と独特の香辛料が香ります。石焼シリーズを頼むとミニライスか杏仁豆腐が付いてきて、ライスを入れて雑炊にする人も。知人がしょうゆが美味いと言っていましたが、石焼とろみ醤油は私の好みとは真逆な感じ。普通の醤油ラーメンの事を言っているのかなー?!野菜タップリでボリュームもある(値段もはるけど)ので、家族などには大好評なようです。

閲覧(318)