場所:新潟市東区中山6-728-1

今回食べた品:中華そば840円

10時から開店!!中華そばはバラ海苔・刻み玉ねぎ・結構な量のおいしい濃い色のコリコリメンマ・バラチャーシュー2枚とチャーシュー端切れコロ肉・忍ばせ柚子片、ツルツル丸太麺、背脂散らした煮干し香る酸味も素晴らしい醤油スープ。

(2022.3.18)食べた品:肉中華そば

おー煮干し効いてる~!肉もコリコリメンマもうまい!忍ばせ柚子片も素敵!潤さんのお店は各店ちょっとづつ個性があるが、酒麺亭潤本店そしてここが煮干し使用量が多い気がする。

(2021.4.28)食べた品:岩のり中華

おいしくいただきました。でもバラ海苔で味がしょっぱくなっちゃって私はやっぱり王道中華か肉中華だな。

(2021.1.7)食べた品:三元豚 肉中華

10:00~22:00。待合席6席・仕切り版付きカウンター9席・テーブル約4・小上がり大きめテーブル3。ドラッグストアと共有の広い駐車場あり。大行列で2度断念したが本日は時間をずらして(室内の待ち席6人・外に4人,合わせて)約10人待ちでようやく入店。潤さん自ら「一麺入魂」と刺繍された白衣を来て厨房に立ってました。風除室の食券機で食券購入。マル得ランチと迷ったが肉中華を選択。バラ海苔・刻み玉ねぎ・メンマ・豚バラチャーシュー約9枚、おいしい多加水極太縮れ麺、背脂煮干し醤油スープ。忍ばせてあった柚子片もいい仕事してます。背脂の甘みもイイ感じだし、香り高いバラ海苔は徳島産、脂身も美味しいチャーシューは国産ブランド三元豚とやっぱり美味しい。潤の中で酒麺亭潤と蒲田の潤が好きだが、ここもそのレベルですね!営業時間も長めだけれど次から次へとお客さんが、昼時は大行列!「潤」というブランドで出店、大駐車場を備えたこの地区への出店は飲食にとって厳しいコロナ禍の中素晴らしい成功事例だと思います。

閲覧(2,124)

場所:新潟市西区亀貝80-3→東区はなみずきに移転するも4ヶ月で閉店

今回食べた品:煮干し醤油ちゃーしゅうめん950円

おススメ度:94%

オープンから値上げ無し!凄い!冷やし煮干しが始まっていて惹かれたが熱々の方で、ナルト・カイワレ・極千切り生姜・ねぎ・しっかり味の付いたメンマ、ラーメンとの一体感は無いがそれ自体がおいしいトロトロ厚切り豚バラチャーシュー約7枚、よく合う中細麺、やや粉々しいがセメント色でなく茶濁色の煮干し&魚粉醤油スープ。味が濃すぎる感はあるが旨い!クセになるスープ。千切り生姜がホントいいアクセント。

(2022.3.14)食べた品:中華そばちゃーしゅう900円 おススメ度:93%

ナルト・海苔1枚・ねぎ・しっかり食感と味付けのメンマ2本・バラブロックチャーシューちょい厚切り8枚、中細麺、油浮くが煮干し中華そばに比べてはあっさりのスッキリ煮干し醤油スープ。レジェンド対比では「さぶろう」の方が好みかな。西巻流ではパンチのある煮干し醤油の方が好きでだな。

(2021.3.4)食べた品:辛味噌らーめん830円 おススメ度:94%

2回目の来店。今回は辛味噌で!ナルト・青海苔・ねぎ・メンマ・茹でもやし・八角香るバラチャーシュー2カット・にんにくや唐辛子効いた辛味噌、モチモチ太麺、脂浮くサラサラタイプだがベースに煮干し粉効いた美味しい味噌スープ。他店のそれよりボリューム感は無いが、スープの味・辛味噌の辛さ&パンチ力は一番かも。「龍上海」インスパイアの新潟の辛味噌では満月安田店とここはいい線いってます。斎藤さん(さぶろう)さん筆頭にふじのさん、渋木さん(のりダー)西巻さん、と元Dグループ出身独立組ベテラン勢は流石な人揃い。

(2021.4.2)食べた品:煮干し醤油ちゃーしゅーめん950円 おススメ度:94%

いまのところ無休、11:00~20:00。カウンターL字で計6席・テーブル4。ベテラン店主の西巻さんの名前から西巻流!煮干し醤油ちゃーしゅーめんの食券は買って待つ。ゆで卵1個がサービスで殻を剥いでラーメンを待つ人多数。ナルト・カイワレ・白髪ねぎ・黒胡椒などで味付けメンマ・肉筋はあるがホロホロに煮込まれた厚切りチャーシュー約6枚、低加水しっかり食感の中縮れ麺、煮干し等魚粉!で鰹節や味醂粉も効いて甘い、黒っぽいが色目よりしょっぱくない、最後に魚粉がどんぶりにまとわりつくくらいザ・魚粉。煮干しというより魚粉醤油らーめん。次から次へとお客さんが来る人気店。

閲覧(2,659)

場所:新潟市東区松崎1丁目1-28

今回食べた品:中華そば780円+玉ねぎ100円

値上がりありました。駐車困難店だが早めの夜ならチャンスあり。定番メニューの他「超絶煮干しそば850円」「禁断の特濃みそらーめん980円」未食の「カレーラーメン980円」などもあります。結局中華そば(笑)十分な量のバラ海苔・メンマ・食べ買いあるバラチャーシュー2枚・追加含めてたっぷりな玉ねぎみじん切り・忍ばせ柚子片もいいね!おいしい太麺、白く背脂浮く煮干しがキチンと効いた醤油スープ。間違いない!

(2021.9.14)食べた品:中華そば(中脂)+玉ねぎ+半ちゃーはん おススメ度:99%

相変わらずハズレなしの滋魂、ただキリっとした煮干し醤油スープが好きな私には通常注文で中脂にする必要はなかったな。超絶煮干しそばもカレーラーメンなるものも食べたかった。腹いっぱい!!

(2019.3.4)食べた品:ちゃーしゅーめん おススメ度:100%

水曜定休、11:00~15:00.17:00~21:00。カウンター4席・テーブル約4・小上がり2テーブル。スレッドが長くなってきたので2として新規立ち上げ。月曜・雨の日・12時前などの条件が揃わないと店の前の駐車場になかなか停められない繁盛店。ちゃーしゅーめん+玉ねぎのいつものやつ!バラ海苔・玉ねぎみじん切り多数・バラチャーシュー7枚・メンマ・柚子片、ツルツル中太麺(前よりやや細くなった様な?)煮干しが効いたしょっぱめ濃い味背油醤油スープ。ここの超絶煮干しも禁断の味噌も全て大好きです。ただここのちゃーしゅーめんは歳のせいかキツくなってきたかな(笑)

閲覧(748)

場所:新潟市中央区東大通1-6-3

食べた品:とんこつ醤油ラーメン880円 仲間:煮干し醤油ラーメン780円

日曜定休、11:30~翌1:30(金土は~2:00)、カウンター約9席のみ。新潟繁華街に何軒かあった時期もあったが、今は1軒、前の駅前店の隣に復活移転オープン。当然昔行った事はあるものの、このブログ内検索したものの出てきませんでした。そんだけ前の事だったのね!今回高校の同級生仲間4人で飲んで2次会後にお邪魔しました。とんこつ醤油は海苔1枚・味玉半分・ほうれん草・小葱・メンマ・チャーシュー1枚、硬茹で四角いビロビロ縮れ麺、懐かしい豚骨醤油スープ。濃いしょっぱい甘い独特の香り。神奈川?四国?のとんこつ醤油系なんだけど、石や磋は独特の醤油の風味・甘みで「石や磋は石や磋」といった味わい。正直仲間の食べた煮干し醤油の方がガッツリ飲み食べした後には欲していたし(スープ一口いただいてあっさりうまかった)みんな煮干しを頼むので、石や磋を味わうにはとんこつ醤油とこっちにしたのでした(;’∀’)

閲覧(303)

場所:新発田市豊町1−2−12

今回食べた品:飛龍ラーメンのネギラーメン910円(大盛無料)

おススメ度:94%

 

時々食べたくなる独自性の高いスープ。さっと胡麻油で味付けされた千切りネギ・豚バラブロックミニカット3枚と端切れ少々、低加水ストレート中太麺、高圧凝縮動物系にうっすら焼きあごのスープ。

(2021.6.23)食べた品:ネギチャーシュー麺1,200円(飛龍ラーメン) おススメ度:94%

うん!ウマい!!何気にここのスープと麺好きなんだよね!大台にのってしまったネギチャーシュー麺はバラチャーシューやや厚切りブロックカット6個・胡麻油で味付けされたたっぷりの千切りネギ、低加水ストレート細麺、圧力寸胴で高圧で作られた動物系と焼きあごの白濁茶色スープ。新潟では独自性の高い美味しいラーメン。

(2018.9.17)食べた品:ネギラーメン おススメ度:92%

久しぶりに寄ったら食券機を辞め注文&会計制に変わってました。この逆の変化が面白い!隣で製麺してました。飛龍らーめんベースのネギラーメンを選択。胡麻油中心の特製ダレで味付けされた白髪葱がたっぷり!厚めの濃い味にチャーシューは大きな一枚を3カット、黄色くて加水率低めの食感あるストレートやや細麺、この麺マイタイプ、濃厚な動物系に飛魚を使った醤油スープ。この麺好きだわ~。

(2014.1.20)食べた品:肉中華 おススメ度:93%

カウンター10席・6人掛けテーブル3、小上がり2テーブル。中華そば系は細麺で、並160g大240g特盛320g、もりそばは、太麺で、並270g大360g特盛450gと自家製麺で良心的。製麺屋食堂と神華と同じ系列。肉中華は、トロばら肉5個・スライスチャーシュー1枚・ねぎ・メンマ、固ゆでカンスイ多めの黄色い歯切れのプツン!とするストレート細麺、油たっぷり、エキスたっぷり溶け込んだ黄土色のスープ。圧力寸胴で作るスープは、焼飛魚が入っているらしいが、それより豚骨エキスがすごい、ブリックス濃度の相当高い濃厚さ、醤油味だが、やや甘さもある。豚骨をゼラチン質が出るまでドロドロに乳化して醤油を合わせる「井手商店」に代表される和歌山ラーメンや、やや甘めの豚骨醤油に固めのストレートプツン麺を合わせる「奥屋」を代表する徳島中華そばに似たタイプである。私も自宅で圧力鍋を使って煮込み料理(ビーフシチュー・カレー・鶏スープ)をよく作るが、動物系の力強いスープを作ったり、野菜を液状に溶け込ませたりするには、最適な武器である。但し、和食の様に繊細な(特に鰹だしや昆布など)温度でダシを取るものには向いていない。圧力をかけて時間短縮できる道具なので、昔の様に「48時間煮込みました」などと長時間煮込んだ自慢の出来る時代でもなくなってきている。注意点は骨の髄までエキスを出すので、原材料にまで注意を払うべきだとも思う、例えば鶏ガラ(ブロイラー)や豚骨、抗生物質を沢山与える商業ベースの材料だと肝臓(レバー)と髄液は特にそのまま抗生物質が残るので、注意が必要で、出来れば地鶏の鶏ガラや和豚もち豚などの豚骨など抗生物質を極力抑えて育てた国産のしっかりした銘柄を使って頂くとうれしい限りである(高くなるだろうけど・・・)濃厚な和歌山系?徳島系?ラーメンの選択肢がある事は新潟ラーメンにとってもまたまたうれしい事ですね!

閲覧(2,082)