場所:新潟市ときめき西2−7−10(済生会病院、アピタ近く)

今回食べた品:ラーチャン850円

おススメ度:92%

月曜・火曜のみ営業。11:00~13:00(スープ切れ終了)カウンター10席のみ。メニューはラーメン600円・ラーチャン850円のみ。日月営業がこの6月から月火営業で閉店時間も前より早くなり、ありつく事にハードルがさらに上がった。初めての火曜営業に来店、見込み通り行列は無し。久しぶりの味みつのラーチャン。ラーメン先行、ネギ・メンマ・バラチャーシュー2枚、30秒茹での超極細麺、煮干しほんのり香る透き通ったスープ。アレッ?前よりさらに薄味に。炒飯は玉子とチャーシュー端切れとタレで作る、これも優しい味に。かなり減塩されている。ラーチャン家から比べると対極に行き出した感じ。ある株主総会終わりの早い時間だったから朝ラー感覚でこの身体にも優しい減塩ラーチャンはアリでした。年配者にはウケそう。高血圧の方にも減塩で身体にも優しいラーチャンでした。過去の2007年の記事を見ると懐かしく生意気(笑)だが、以前より月商を下げる営業時間って事は商売よりも趣味の店って感じ。

(2007.2.10)食べた品:ラーチャン800円 おすすめ度:98%
味みつって新大前に あった店か!思い出した(今は楽久)。行ったのが11時ジャストに行ったが後ろはもう行列の様相、もちろん営業日や営業時間のせいでもあ るが、味が良くないとこんなに流行らないはず。前金制。ラーチャンは8割以上の人が頼むようです。スープは透明、豚 骨ベースに煮干しがほどよく効いた極上スープ。麺は極細麺、スープが上品な若干薄味系なので、ピッタリの麺である。具はネギ、 塩だしメンマ、チャーシュー2枚。鶏油の様なものが浮いている。それにチャーハンフルサイズ。全てベーシックな味だけど計算しつくされている感じ。あっさ り好きや支那そば系好きにはたまらないのだと思います。行列が出来る店の条件を徹底研究している感じ。3時間弱の営業時間に9席のカウンター、メニューを絞り込み、チャーハンは最高3人前づつしか作らない。麺は極細だから茹で時間は短い、ラーメ ンの出てくるのと前後するが、一人の調理人が目の届く範囲で9席(3人ずつ捌く)。この忙しさはご主人(どこかの教授の様な)の体力含めて3時間が限界 か!?ビジネスとして考えてみると一人あたりの調理も合わせた滞在時間は約20分として、 180分営業とすると9回転x9席(常に満員)一日81人のお客様を捌き、うちラーチャンの800円を8割の人、ラーメンのみ500円を2割の人として 65人x800円+16人x500円とすると一日売上6万円となる。木金休みで月営業日が平均22日だとすると月商132万円。原価4割として約80万、 家賃、光熱費、人件費(自分達の給与)を差し引くと・・・

閲覧(1,136)

場所:長岡市栃尾大町1-6(消防署斜め前)

今回食べた品:ラーメン600円

おススメ度:90%

月曜定休、11:00~14:00.17:00~スープなくなり次第終了。カウンター8席・テーブル3・小上がり2テーブル。いつのまにか移転していたんですね!2010年に来て以来だから9年ぶり!相変わらずご夫婦でやられてました。ラーメンはナルト・海苔1枚・ねぎ・メンマ多数・薄めだが切り落としチャーシュー5枚、懐かしい多加水縮れ麺(量多め約180g?)すっきりシンプル和風醤油スープ、油少なめ。なるほどこの油の少なさなら冷やしらーめんも出来、有名な訳だ。このラーメンは最初うーん!と思うんだけどスープ飲み干したくなる系なんですよね。

(2010.11.18)場所:長岡市栃尾(移転前) 食べた品:ちゃーしゅーめん おすすめ度:90% 評判の高い老舗であるが、栃尾という場所がら行く機会がなく、初来店でした。古い店内に4人掛けテーブルがランダムに5テーブル。シューマイとチャーシューメンが人気との事で、ちゃーしゅーめんをオーダー。ナルト、ねぎ、メンマ、ワカメ、醤油味削ぎ切りチャーシュー(部位としてはももや肩、噛み締め系)、麺はコシある細目ストレート自家製麺(麺だけは、昔風中華にありがちな軟茹で縮れ麺でない)スープは濃い醤油色で、蕎麦屋のスープっぽい、鰹節&煮干しと若干生姜が香り甘みもあるが、魚介系でなく動物系でなく、どれもたった味のない和風醤油スープ。なんの変哲もないが、ありそうでない味。化調感もほとんどなく、スープも飲み干せるタイプですが、話題の老舗店だっただけに期待度が大き過ぎたのか、高速使ってまで来る感動はなかったという感じでした。ただラーメンは奥深いので、インパクトはなく、一回ではわからない良さがきっとあると感じられる味でした。

閲覧(1,712)

場所:長岡市新保4‐7‐12

今回食べた品:味噌(シビレ)900円+中盛30円

おススメ度:95%

水曜・第3火曜夜定休、11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター5席・テーブル2・小上がり2テーブル。折角長岡に来たので(笑)久々に大好きな「らいふ」さんに、やっと味噌にありつけました。味噌850円を食券機で買ってシビレ50円+中盛30円合計80円をキャッシュにて注文時に。糸辛子・辣油・白胡麻・山椒・ねぎ・キャベツ・もやし・メンマ・低温処理チャーシュー2枚、もっちり食感のやや軟らかめの中太麺、山椒香る辣油と背脂のドロッとした味噌スープ。山椒の香りは強くシビレはあるが辣油その他含めて辛さはそれ程でもないと思ったが後に汗が・・・第6の味覚と言われるシビレを加えて色んな旨味がバランスいい!何を食べてもハズレ無しのお店。

(2016.5.1)食べた品:らーめん750円+中盛30円 おススメ度:96%

メニュー更新されてました。魚介豚骨の濃厚スープは健在でした。

(2015.3.13)食べた品:肉そば(醤油)  おススメ度:96%

長岡の好きなお店。いつもは豚骨魚介でしたが、今回は醤油ベースの肉そばを、美味しい低温処理チャーシュー8~9枚・ねぎ・メンマ・厳選された海苔1枚、小麦粉香るやや細麺、鶏ベースと昆布・煮干し・節各種の魚介ベースを合わせたあっさり上品スープ。美味しかった!でも個人的好みはやはり豚骨魚介ですね!

(2013.12.15)食べた品:肉らーめん(濃厚豚骨魚介)+ねぎ+中盛  おススメ度:98%

2回目の来店。前回のインパクトが忘れられなくてまたきました。前回と違うつけめんか背油醤油かあぶらそばか迷って結局豚骨魚介に!今回は折角距離飛ばして来たから、奮発して肉らーめんにねぎトッピングそして麺も40g増しの中盛に!結構いい値段になります。メンマ・ねぎ、レアチャーシュー6枚、白髪ねぎプラス。店内に富田治氏の色紙がありました。そういえば、このスープは、とみ田のスープをややあっさりにして(十分濃厚)麺をそれに合わせて、やや細くした感じ!といえば納得してもらえると思う。豚頭まで入った豚骨スープに宗田節含めた魚介をぶち込み!上品なザラメか三温糖で甘みを加えたスープは、いつも食べたいではないが、たまに身体が欲するラーメンです。

(2012.1.22)食べた品:らーめん(濃厚豚骨魚介)  おススメ度:100% 美味い!この文章を打ちながらもまた食べたくなってしまっています。新店故綺麗な店内に麺を茹でた時に出るいい香りと魚介節系の香りが充満しており、期待が持てます。基本は3種類、頼んだらーめん(濃厚豚骨魚介)の説明書きがあり、ゲンコツと豚足を強火で炊きあげ、宗田節・鯖節・煮干しなど、2度重ねをして作ったスープとある。トッピングはネギ・小葱・キャベツ・メンマ・チャーシュー、麺はやや四角がかった中太麺。ともあれ一般的には「魚介豚骨」というところを「豚骨魚介」とさかさまにしたのは、おそらく魚介が主役というところを強調したいからか?惜しみなく原材料をぶち込んでおり、それを豚足のコラーゲン成分で閉じ込めている。だからスープに膜がはっていた。

閲覧(3,296)

場所:新潟市江南区亀田早通5‐1‐2

今回も食べた品:マーボ麺850円(山椒多め)

まるしんのマーボ麺はやっぱりマーボ麺だった(笑)

(2018.2.15)食べた品:マーボ麺850円(山椒多め) おススメ度:96%

約一年ぶりでしたが、値上がりしてました。挽肉の多さ・木耳の食感の良さ・餡の旨さ、テーブルにある紅生姜や大蒜味噌とのマッチング!まるしんのマーボ麺はふと食べたくなりますよね!

(2017.3.25)食べた品:マーボ麺(山椒多め) おススメ度:96%

山椒多めで汗が後から噴き出してくる!ねぎ・キクラゲの食感もいい。テーブルに用意された紅生姜や味変用の大蒜味噌も素晴らしくこのマーボ麺に合う。

(2015.10.18)食べた品:マーボ麺(山椒多めのオーダーで) おススメ度:96%

今では平日でも行列の出来る店となった。日曜14:30でも6人待ち。つけめん、らーめん、マーボ麺、担々麺、みそらーめん、たんめんなど。ここのマーボ麺は旨い!!マーボー麺や麻婆麺でなく、「マーボ麺」という表記にも他店とは違うよ感が出ている。通常ラーメンスープ8:麻婆豆腐2という比率に対して、餡が多いながら麻婆豆腐8:ラーメンスープ2という逆の比率で、麻婆の餡と挽肉で食べる調理麺という感じで、テーブルにある紅生姜を加えると食感と生姜の味がこの麻婆豆腐と絶妙に合う。

(2014.12.6)食べた品:マーボ麺(大) タンメン  おススメ度:96%

まるしんのマーボ麺は他の麻婆麺とは一味違うし、万人受け間違いない代物。タンメンも野菜タップリでイケますね!まあ語らずも超人気店であり続けてます。

(2014.2.14)食べた品:マーボ麺 おススメ度:95%

(2011.4.17)食べた品:マーボ麺 おすすめ度:97% (辛いもの苦手な方を除く)万人受け度99%

カウンター15席、テーブル5.前回の記事を見ると2006年6月になっている、それからも行っているはずだが、同じもの頼んで同じ感想だから更新していなかった。寺尾店はいつのまにか閉店してしまったが、こちらは絶好調!近年また人気が上がってきているようだ。そのひとつの要因がマーボ麺。最近行った「龍馬軒」との比較も面白いと思い選択。あくまで邪道系だが、これはこれで面白い分野でもある。テーブルには、胡椒・七味・酢・ラー油・紅しょうが・ニンニクなんばん・つけめん食後用割スープがあり、個人の好みに応じた調整ができるようになっている。最近ではつけめんよりもこのマーボ麺や汁なしマーボを選んでいる人が目立つ。麻婆豆腐が溶け込んだラーメンなのだが、ねぎ、きくらげ、白胡麻、中国山椒が加えられ、細めのストレート麺に絡んでくる。甘みが強く、唐辛子というより中国山椒のたった辛味が後から追いかけてくるが豆腐がそれを和らげてくれる。若干のニンニクと中華スープをたっぷりトロミの片栗粉あんかけで閉じ込めた感じ。結構な挽肉も使われていてコストパフォーマンスも受けている要因だろう、完食するとかなり腹いっぱいになれる。甘みや中華スープ出汁を閉じ込めたあんかけが「三宝亭の五目うま煮ラーメン」に通ずるものがある(どちらもウケてます)。この麻婆豆腐はいわゆる日本式麻婆で、本格中華好き(この場合、四川麻婆や台湾麻婆好き)からすると違うと言われるかもしれないが、万人受けするのはこちらに軍配といったところ。量販商品で例えるなら「丸美屋」の麻婆豆腐がベースにある。ハウスのクックドゥーもエスビーもこの麻婆豆腐だけに関して丸美屋」にナンバー1の座を譲っている。つまり日本式麻婆豆腐は丸美屋がベースなのだ!そのベースに近い味に挽肉や中国山椒をガツン!と効かせれば万人受けする。「龍馬軒」は台湾麻婆豆腐をベースにしてマニア?を喜ばせる店、といった違いだ。このマーボ麺は多くの人に勧める事ができる。個人的には四川麻婆好みだが、どちらも美味いと言える。

閲覧(8,023)

場所:新潟市秋葉区新津本町1‐7‐46

今回つまんだ品:ワンタン麺850円

ハロウィン会議の後の懇親会、さんざん飲んだ後に誰が頼んだんだぁ!?新メニュー?(笑)小さなお椀に2杯もらっちゃいました。酔ってましたが、肉汁たっぷりのワンタン美味しかった!なんとワンタン7個!醤油スープでサッパリしてました。麻婆麺や担々麺などより罪悪感は無いがやっちゃいましたシリーズ。

w(2018.1.14)食べた品:麻婆坦々麺880円

やっちまった!酔っ払いの〆のラーメン。夜はラーメン食べ無い様にしてるのになぁ~。酔うと脳が麻痺して駄目だな(笑)

(2017.2.4)食べた品:麻婆担々麺880円 おススメ度:92%

やっぱりこの店は中華料理店なので石焼き台湾ラーメンや坦々麻婆麺などの中華系ラーメンがおススメ!

(2017.1.7)食べた品:からしびみそラーメン800円 おススメ度:86%

家族親族で新年会を実施!ここはホントに安くあがります。〆のラーメンで「らーめん火鳳」にあるからしびみそラーメンなるものがメニューにはないものの入口のラーメンに貼ってあったので、そちらを初体験。料理の四川麻婆豆腐を頼んだ時にも思ったのだが、今日は中国山椒切らしてましたね!?辛い味付けだけど山椒無しでした。こういうことやっちゃうのも中国人らしくていいのか悪いのかって感じでした。だいぶお世話になっている店なので赦しちゃいます(笑)

(2015.10.21)食べた品:台湾ラーメン980円

会合の後の〆ラーメン!翌朝おしりピリピリは必然!挽肉・ニラ・もやし・ねぎ、唐辛子の辛さは半端ない!!

(2015.10.19)食べた品:麻婆担々麺 担々麺

あっさりの出汁ひくラーメンは???ですが、中華料理系ラーメンは旨いです。特に辛い系は!

(2010.9.18)食べた品:激辛台湾石焼きラーメン980円  おすすめ度:95% カウンター12席にこあがり4カ所(それぞれ4人‐10人)2階宴会スペースもあり。主に中華メニューだが、前述したように激辛ラーメン系が美味しい。最近新たなメニューとして出た、激辛台湾石焼きラーメン980円火鳳石焼きラーメン1,280円ラーメン600円チャーシューメン750円坦々麺780円麻婆麺850円などなど。いつも頼むあっさり系激辛台湾ラーメンでなく、この激辛台湾石焼きラーメンに挑戦!真っ赤なスープに唐辛子が12本以上入ってます、もやし、ニラ、挽肉、ネギに細い麺、石焼きスタイルで提供。辛いが旨い!汗だく間違いなし!本当に痛いくらい熱くて辛い!邪道系万歳!!!

閲覧(2,647)