場所:新潟市秋葉区朝日112−1

今回食べた品:味噌ラーメン830円

寒くなってくると味噌ラーメン比率上がりますね!八幡の味噌ラーメンもこれぞ味噌ラーメンといった独自性高いサラサラおいしい手作り味噌ラーメンです。夜のメニューのマーボーメンやあんかけラーメンも食べてみたいな!昼・夜のメニューをアップしておきます。

(2021.5.15)食べた品:酢辛しメン830円+半チャーハン290円(ランチ)

いつも味噌なので酢辛しメンにしたんだけど、前回もそうだったんだ!記憶力がどんどん落ちてる(笑)酸辣湯麵と五目うま煮麺の間の様なクセになる一杯。半チャーハンも量があってウマい。

(2020.11.14)食べた品:酢辛しメン830円

前回は新型コロナの影響をもろに受けてた日で寂しかったが、今回は満席の大盛況でちょっと安心(しっかり感染予防しながら外食も楽しみましょう)いつもはおススメの味噌ラーメンだが、今日は酢辛しメンを選択。酸辣湯麺に似ているが五目うま煮系の具が入って溶き卵は入っていないしトロミはないオリジナル麺。酸辣湯麺同様に唐辛子と胡椒の辛味と酢は同じ。具沢山!海老1尾・白菜・青梗菜・型抜き人参・細切り肉・キクラゲ・エノキ茸・搾菜などを炒めて酢を効かせた鶏ガラスープ、麺は固茹でされた低加水気味しっかり食感の中細麺。鷹の爪や胡椒の辛味とお酢の酸っぱさがクセになる一杯です。

(2020.3.8)食べた品:味噌ラーメン(太麺選択)830円+餃子(3個)160円<ランチメニュー>

秋葉区で味噌といえば「八幡」か「ふじの」ですね!昔ながらの鍋で野菜炒めてそのまま鍋でスープ調合というスタイルで流行の濃厚油ギッシュでなくサラリタイプの甘いスープはリピート率高いんだよね。消費増税後ちょっとだけ値上がりあったのでメニュー更新。

(2019.3.29)食べた品:背脂醤油ラーメン+餃子(3個)<ランチメニュー>

今回はいつもの味噌でなく背脂醤油を頂いてみました。太麺オーダー。海苔1枚・ねぎ・黒っぽいメンマ・茹でモヤシ・味玉半分・チャーシュー1枚、しっかり食感の固茹で美味しい太麺、背脂にキリッとした醤油スープ。いわゆる燕三条系の煮干しと違う鶏ガラベースかな?スキッとした醤油味。これはこれで旨い!餃子は小さめだが手作りで大蒜と野菜感が最高!

(2018.5.14)食べた品:味噌ラーメン(太麺選択)+チャーシュー

いつもの定番味噌ラーメンにチャーシュートッピングしました。手作りの手切りでちょい厚めのチャーシューが5枚、ちょっと冷えてるけど・・、もやし・キャベツなどの野菜炒めをスープで煮込んだもの、ねぎがたっぷり足され大蒜香るサラサラ懐かしい王道味噌スープに美味しい太麺。まごころ亭などの濃厚味噌ラーメンもいいが、こういういわゆる懐かしのサラサラながら深い味わいの味噌ラーメンの中で八幡味噌ラーメンは秀逸!

(2017.3.2)食べた品:味噌ラーメン+半チャーハン(昼メニュー) おススメ度:97%

やはり味噌の八幡と言っていいくらいここの味噌ラーメンは旨い!今回の味噌スープは特に旨かった!平日ランチは麺を頼むと半チャーハンでこれで半?という位のボリューム。

(2016.1.11)食べた品:味噌ラーメン おススメ度:96%

寒い冬食べたくなる逸品。ドロッとした濃厚味噌スープも好きですが、野菜を炒めて鍋でスープを完成させる野菜の旨味が凝縮しながら、このサラリとした味噌スープは味噌ラーメンの王道でもあると思ってます。

(2015.1.10)食べた品:味噌ラーメン 塩ラーメン  おススメ度:96%  91% (どちらもコスパ100%)

家族でおじゃましました、味噌ラーメン X 3でやはりここでは味噌ラーメンか酢辛子ラーメン。ある人はここの味噌ラーメンを味噌汁系だからダメという人もいるが、個人的には業務用の味噌ダレより、野菜をしっかり炒めてオリジナル味噌調合による手作り感溢れる八幡ラーメンの味噌ラーメンは大好きです。

(2014.8.27)食べた品:(平日限定)日替わりランチ(この日は、味噌ラーメン&豚丼&烏龍茶)  おススメ度:92~97%(コスパ120%)

カウンター2席・小上がり6テーブル。味噌ラーメンを頼んだら、平日ランチがお得ですよ!と勧められ、そちらに、味噌ラーメン+豚丼+烏龍茶のセットである。味噌のみ太麺が選択できる。麺も餃子の皮も国産石臼挽きの小麦粉使用、麺も美味しい!厚めの手作りチャーシュー1枚・ねぎ・キクラゲ・人参・もやし・キャベツ・玉ねぎを炒めたもの、鍋で味噌スープを作るスタイル。麺は前述の自家製麺だが、加水率のバランスがビンゴのやや縮れ角太麺、軽いニンニクの香り、わずかの砂糖の甘み、背油浮く野菜の甘み、酸味、味噌の塩っけのバランスの良さ!ビジュアル的には地味な味噌ラーメンだが、味はイイ!家族経営の手作り感溢れる素晴らしいお店。酢辛しメンもハマるし、やっぱり味噌推しかな!おススメ度に幅があるのは、自身の体調のせいもあるが、手作りだけに味にばらつきがある為、本日はまさにビンゴでした。ランチで味噌セットがある日はお得感満載!

いつも食べるおすすめ品:味噌ラーメン (2006.12.30)おすすめ度:97%
私の住んでいる場所から比較的近いのでよ く行きます。最近立て続けに行っているわりには記事にしていないので、追加します。チャーシューメンや酢辛しラーメンなるものもいけますが、やはり八幡 ラーメンで美味いのは味噌ラーメン系、しっかりとしたコクと味は新潟人好みの代表といえるでしょう。味噌ラーメンは野菜もタップリ入ってまあまあ濃厚です が、その都度多少の味のバラツキ(濃厚度)が違うのが玉に瑕、でもそれが手作りっぽくていいのかも?!

閲覧(10,541)

場所:新潟市中央区西堀通五番町829

今回食べた品:叉焼麺(大)800円

2回目のワクチン接種を終えてレジェンド坂田氏のところへ!ん!なんか麺変えた?前より縮れが多くなったよーな気が・・・気のせいかな。やっぱり色んな新しいラーメンが出没する中、なんかほっこりするハートフル中華そばでした。サービスも有難うございます。

(2018.12.28)食べた品:叉焼麺(小)

誰が何と言おうと新潟ラーメンのレジェンドの作る中華そばは心に沁みるおやっさんの味!新潟ソウルフードなのだ!小なのに大みたいな量ありましたし、こっそりサービスも!おやっさん気遣い無用ですよ~

(2017.11.26)食べた品:中華そば(サービスによりチャーシュー・ワンタン入り)

ほっこり美味しい落ち着きます。レジェンド!サービスし過ぎです。

(2016.12.2)食べた品:叉焼麺

寒い日には親父さんが作る一杯!でも第3弾の燕三条系 背脂醤油中華そば」について質問責めに(笑)

(2016.6.13)食べた品:中華そば

レジェンドの中華そば頂きました。っていうかこれ叉焼麺でしょ!相変わらず懐かしオイシイ中華そばでした。

(2016.1.14)食べた品:叉焼麺(大)

レジェンドの作る愛情の一杯!お腹空いてたので大を初めて食べたけど、5分以内で食べ終わったので、麺ののびは全然問題なしでした。

(2015.10.1)食べた品:叉焼麺

新潟ラーメン界のレジェンドの作る中華そば(叉焼麺)、美味しく頂きました。

(2014.7.21)食べた品:中華そば ワンタン 叉焼麺大など

家族でおじゃました。ただ小箱でカウンターのみの店や相席当然の店などは、今まで避けてきました。しかし!しかし!新潟の歴史・文化、子供たちの食育の為にも「三吉屋」は絶対に食べさせておこう!と思ってました。新潟ラーメンの原点を知って初めて他のラーメンを知る。小学生の娘たちは「シブいお店だね」「えーっ!隣に知らない人が座るの?!」と驚いていましたが、中華そばを食べて「美味しい」の声!特に長女はワンタンがお気に入りだったようです。

(2014.4.25)食べた品:叉焼麺

テーブル4つにイスが5脚ずつ。11:00~16:00.17:00~19:00火曜定休。夏には冷やしもあります。叉焼麺は、ナルト・ネギ・薄味シナチク(メンマという表現より三吉屋ではこの表現がいい)肩かモモ叉焼6枚・めんつうの極細縮れ麺、透明度の高い豚骨と野菜ベース、少々煮干し香る鶏油浮くスープ。また薄味シナチクのバランスがいい。昭和30年台初期にオープンして、親子でバトンをつなぎ!常連に支えられながら頑なに味を変えずに守り続けている歴史と伝統がそこにある。古町は最近寂しい部分もあるがここで守り続ける「愛」がある。後輩をかわいがり、尊敬され、新潟ラーメンを愛し続ける心意気がある。全てにおいて新潟ラーメン界に欠かせない坂田店主。この一杯に店主の愛が人柄がいっぱい詰まっています。

(2005.8.6)おすすめ:中華そば  おすすめ度:97% 店内は狭く、常連さんも多く、おそらくラーメン好きで知らない人はいないと思うが・・・。歴史・伝統を感じるあっさりシンプル中華そば!

閲覧(1,692)

場所:新潟市中央区米山4丁目1‐1伏見ビル2

今回食べた品:背脂マーボー麺800円

えー!!前回が2016年だから5年もご無沙汰してたんだぁ~ビックリ!食券機に変わり、靴を脱がなくてもイイ店に改装されてました。超久々の背脂マーボーはたっぷりの千切りネギ・玉ねぎ・痺れてしょっぱい花椒塩、硬めに茹でられた極太縮れ麺、美味しい粗挽き挽肉使用の麻婆豆腐に背脂、スープのベースに鰹節などの魚出汁で和風に複雑な旨味があり独自性高い麻婆麺です。痺れ・香り・苦みさえも旨味に!この花椒塩で思い出すのが横浜中華街の超有名店で食べた四川麻婆豆腐です。塩辛さと痺れにビックリしたのを思い出します。忍はそれほど塩辛くはないので丁度いい。久々にうまかったぁ。

(2016.4.2)食べた品:ラーメン

新潟ラーメン界の重鎮!?と来店。前回行った時に感じたチャーシューの獣臭は今回はなく(今年の初めに来店しましたがその理由で記事更新しませんでした)、美味しく頂きました。

(2015.6.19)食べた品:チャーシューメン+玉ねぎ おススメ度:98%

長旅の後の10日ぶりのラーメン!胃袋にしみました。

(2014.11.26)食べた品:岩のりちゃーしゅー(駐車券提示で100円引き)  おススメ度:98%

(2014.7.17)食べた品:岩のりらーめん+玉ねぎ増し  おススメ度:97%

やっぱり美味しい!今回は岩のりらーめん、ナルト・ほうれん草・メンマ・美味しいバラチャーシュー1枚・玉ねぎみじん切りダブル!・岩のり(厳密には磯のりとでも言いましょうか?)麺は本当に美味しい自家製平打ち縮れ麺、旨みタップリの背油の煮干し醤油スープ!燕三条系で好きな「杭州飯店」「滋魂」「酒麺亭 潤」「大安亭」などに共通するのは、煮干しや醤油の美味さもさることながら、程よい酸味だ!特に「忍」のスープはこの酸味がいい意味で「せつない味」である。かえしの醤油の熟成・発酵が出す?この酸味は味覚においてこれ程大事なものである事を改めて教えてくれる。

(2014.5.3)食べた品:背脂マーボー麺 おススメ度:99%

福楽・恵比寿・杭州飯店・大安亭・雷電・食道真などに続いてリピート率の高いお店。これらのお店は都度アップすると記事がうるさいかもなので、時折更新に留めているが、美味しいからリピるのである。いつもチャーシューメンにするか背脂マーボー麺にするか?迷ってしまうほどこの2杯は美味い!今回は写真のアップの無かった背脂マーボー麺!麻婆麺は数あれどほれほどバランスのいい麻婆麺は少ない!もちろん「まるしん」は美味い!ちょっと甘めで万人受けするのは間違いない!また「龍馬軒」こちらは中華系辛味のある本格派、「天心」はオリジナリティ高い逸品!他にも美味しい麻婆麺はあるが、忍の背脂マーボー麺は、甘み・辛味・ベースの旨味・そして平打ち麺が美味い!好みで中国山椒抜きや増しもできる。玉ねぎみじん切り・白髪ネギ・刻み葱の三種もうれしい。麻婆豆腐の本格的なものは横浜中華街などで某有名店2軒におじゃましたが、辛いの好き中国山椒大好きな私でさえ、きつい塩っぱさと痺れすぎて味もわからなくなるという限度を超えたものだった。でも四川麻婆大好きなので、甘いだけの麻婆豆腐は駄目!でラーメンに合せるとなるとその餡自体がうまくスープと一体化しなければならないし、甘みもラーメンには合う!その意味でも「忍」の背脂マーボー麺は超おススメである。

(2011.11.17)食べた品:背油マーボー麺 おすすめ度:99% 新潟市内では大好きな忍<特に麺が旨さが際立ってます>が駅南に移転して、初めておじゃましました。専用駐車場がないのが残念(近くのパーキングにとめ、証明書などを持っていくと100円引き)カウンター6席小上がりテーブル4、いつもの岩海苔やチャーシューを頼もうと思ったが、新発売の背油マーボー麺を選択。燕系の背油醤油に辛口麻婆豆腐にネギ細切り、中国山椒がふりかかったラーメン。目の前で作っていて、最後に山椒をふっているのを見て、思わず「山椒多めで!」と注文。ネギの食感もいいし、辛口麻婆の挽肉・玉ねぎ・豆腐と中国山椒にモチモチ固ゆでの平太麺がベストマッチ!これは美味い!邪道系の麻婆麺の中では、かなりの上位!!本格四川麻婆の上越「龍馬軒」と甘いでも病みつきになる丸美屋系麻婆の新潟「マルシン」とその中間的な麻婆麺です。

閲覧(4,492)

場所:村上市寺町4‐11

今回食べた品:中華そば600円

おススメ度:94%

今は水曜定休で11:30~13:00のお昼だけの営業になってました。テーブルはパーテーションで前と仕切られてるが狭い店内で相席が基本だからちょっとドキドキします。着丼までマスクと黙食みんなでしましょう!今日の麺はいつもにも増して超軟麺でした。わかってはいるがちょっときつかった。「ちくに」に来るといつも思い出すのが故めんつうの会長さん、ちょうど15年前位かなぁ?めんつうさんにお邪魔して会長さんに「君!ラーメンのこと書いてるみたいだけど村上の「ちくに」は行きましたか?」って聞かれ、そのあと飛んで行った覚えがあります。全国数多くのラーメン店に麺を収めていらした麺のプロがアノ超軟麺を紹介するってどういう意味があったんだろう?って少しだけどおっしゃりたかった事が分かる様になってきました。

(2017.8.22)食べた品:中華そば大700円 おススメ度:96%

会議終了後村上に用事があり車を飛ばしたが用事が早く終わり夕方4時半、この時間でやってる「ちくに」を思い出し久々に行ってきました。肉そばは残念ながら売切れ、中華大盛を頂きました。水・注文・どんぶり戻しもお客さんみんな自分でやりみんなでばあちゃんに協力している素敵なお店です。海苔1枚・ナルト・美味しい硬めのメンマ・多めのネギ・おいしい厚切りバラ肉チャーシュー約2~3枚、トロトロにゅうめんの様な軽いウェーブの多加水中太麺も健在、煮干しガツン!結構な量を感じる旨味調味料と豚・野菜類もしっかり出汁も合わさったのスープ。麺はもともと固茹で出来ない芯の残らない麺で茹で過ぎではない様に思える、この麺の良さがようやくわかってきた様な気がする。スープも昔ながらにかなりの煮干しを突っ込んだ素晴らしいスープ。ノスタルジックな中華そば「ちくに」は「ちくに」である。

(2014.5.17)食べた品:肉そば900円 おススメ度:96%

久しぶりにおじゃましました。消費増税に伴う値上げはなく、中華そば600円大盛700円肉そば900円は前のまま。肉そばは味玉半分・ナルト・ねぎ・メンマ・海苔2枚・やや厚めのチャーシュー約7枚、相変わらず超ユル麺(にゅうめん?)、煮干しガツン!の濁りスープ。

(2011.2.12)食べた品:肉そば900円 おすすめ度:97%

7テーブル28席相席当たり前の小さな店ですが、前より駐車場が広がり便利になりました。相変わらず混んでます。中華そば600円大盛700円肉そば900円のみ。やっとありつけた肉そばは、チャーシューメンというより全部載せといった感じで。ナルト、ねぎ、メンマ、海苔、味玉半分、バラ肉チャーシューブロックカットと端っこ多数。2010.7月: おすすめ品:中華そば おすすめ度:120%(超柔麺許せる人)老夫婦でやっていて、お客さんも慣れたもので、セルフで水をくみ、食べ終わるとどんぶりを持ってさげ、会計をします。箸もテーブルになく、そばと一緒に運ばれてきます。店内には煮干しのいい香りがして、期待大!見た目も美しい中華そばが運ばれてきました。トッピングはねぎ、メンマ、二枚のブロック型バラチャーシュー、ナルト、スープは透明スープ塩醤油に動物系と魚介系、特に煮干しが効いたちょっとドロっとした絶品スープ!そして何といっても特徴的なのが、超柔らか麺、正直茹ですぎだろ!って程、よく言えばトロける麺、悪く言えば「いい加減にしてくれ!」位柔らかい!麺固めが好きな人は行かない方がいい。だけどだけど、絶品スープに絶品バラ肉チャーシューは見過ごせない!この超柔麺だからお年寄りしか来ない店なのかと思うと若いカップルや兄ちゃん、ラーメン通などが集う店である。「麺硬めで!」ってオーダーしたいところだが、またこれがここの特徴なのである。ちくにラーメン恐るべし!

閲覧(5,675)

場所:新潟市西区坂井東5丁目1‐13‐2(ひらせいの隣)

今回食べた品:うま辛めん850円 おススメ度:94%

前回から値上げあり。いつもはらーめんかちゃーしゅーめんだけど初の別オーダー。うま辛めんをいただく、苦みもあるカイワレ・ちょっぴり挽肉・もやし・メンマ・ねぎ・ほうれん草・美味しいバラチャーシュー2枚・粉末白胡麻、多加水ストレート細麺、あっさりピリ辛にんにく入りスープ。朝鮮人参酒も入ってるようだ。どこにもない味。ベースのスープが美味しいから飲み干しそうになる。でもやっぱり丸木屋は普通でいいかな。

(2019.1.18)食べた品:らーめん650円 おススメ度:98%

久々なので情報整理。火曜夜と水曜が定休日。11:30~14:20.17:30~19:20。カウンター6席+3席・大きめテーブル2。アッサリ拉麺が食べたくて久しぶりにこちらに。らーめんはネギ・ワカメ・メンマ・バラチャーシュー2枚、極細麺、なんとも繊細な塩スープ。アッサリながら深みがある。スープはいつも通り完飲!各種野菜や椎茸や昆布・鶏ガラなどの旨味を引き出したコンソメの様なスープ。

(2015.7.23)食べた品:ちゃーしゅーめん+大盛 おススメ度:98%

あっさりラーメンの中で大好きなお店ですが、かなりご無沙汰したました。薄切りバラ肉チャーシュー5枚・ほうれん草・ねぎ・メンマ、極細多加水縮れ麺、あっさり優しくも奥深い、ほんのり野菜の甘みと角の無い塩っ気の天然スープ。飲み干し系!!あっさりラーメンの麺の中で一番好みの麺です。

(2010.2.15)食べた品:らーめん おすすめ度:98% ほうれん草、ねぎ、薄味メンマ、甘いチャーシュー2枚のトッピングに超極細縮れ麺、玉ねぎ、キャベツなどの甘みがタップリ入った天然コンソメスープの様なやや黄色がかった透明な優しいスープ。99%の人が飲み干すのではないかと思います。本当に身体にもいいらーめんNO1ではないでいでしょうか?!上品で美味しく文句のつけようがない。(2008.2月)おすすめ品:らーめん おすすめ度:120% 昨年(2007)2月に坂井輪店をオープンして、スープなどの事情より本町店を閉店。久しぶりに丸木屋さんを食しました。スープは無化調らしいですが、鶏の旨みがタップリ出た鶏塩支那そばと言った感じ。麺はそれに合う極細縮れ麺、全体が黄色がかった、いや黄金色?!チャーシューはこのパターンのラーメンだと豚もも塩味なのだが、丸木屋さんではあえて味の変化で味醂などの甘みのあるもの。ほうれん草、メンマ、ネギといったトッピングだが、例えばネギひとつとっても細かく刻んでありみずみずしくておいしい。つまりその都度刻んでいるからみずみずしい。シンプルなだけにひとつひとつの丁寧さが光る逸品だと思う。醤油の旨みがあるチャーシューメンが好きな私が押すアッサリラーメンのひとつです。

閲覧(1,970)