場所:村上市寺町4‐11

今回食べた品:中華そば600円

おススメ度:94%

今は水曜定休で11:30~13:00のお昼だけの営業になってました。テーブルはパーテーションで前と仕切られてるが狭い店内で相席が基本だからちょっとドキドキします。着丼までマスクと黙食みんなでしましょう!今日の麺はいつもにも増して超軟麺でした。わかってはいるがちょっときつかった。「ちくに」に来るといつも思い出すのが故めんつうの会長さん、ちょうど15年前位かなぁ?めんつうさんにお邪魔して会長さんに「君!ラーメンのこと書いてるみたいだけど村上の「ちくに」は行きましたか?」って聞かれ、そのあと飛んで行った覚えがあります。全国数多くのラーメン店に麺を収めていらした麺のプロがアノ超軟麺を紹介するってどういう意味があったんだろう?って少しだけどおっしゃりたかった事が分かる様になってきました。

(2017.8.22)食べた品:中華そば大700円 おススメ度:96%

会議終了後村上に用事があり車を飛ばしたが用事が早く終わり夕方4時半、この時間でやってる「ちくに」を思い出し久々に行ってきました。肉そばは残念ながら売切れ、中華大盛を頂きました。水・注文・どんぶり戻しもお客さんみんな自分でやりみんなでばあちゃんに協力している素敵なお店です。海苔1枚・ナルト・美味しい硬めのメンマ・多めのネギ・おいしい厚切りバラ肉チャーシュー約2~3枚、トロトロにゅうめんの様な軽いウェーブの多加水中太麺も健在、煮干しガツン!結構な量を感じる旨味調味料と豚・野菜類もしっかり出汁も合わさったのスープ。麺はもともと固茹で出来ない芯の残らない麺で茹で過ぎではない様に思える、この麺の良さがようやくわかってきた様な気がする。スープも昔ながらにかなりの煮干しを突っ込んだ素晴らしいスープ。ノスタルジックな中華そば「ちくに」は「ちくに」である。

(2014.5.17)食べた品:肉そば900円 おススメ度:96%

久しぶりにおじゃましました。消費増税に伴う値上げはなく、中華そば600円大盛700円肉そば900円は前のまま。肉そばは味玉半分・ナルト・ねぎ・メンマ・海苔2枚・やや厚めのチャーシュー約7枚、相変わらず超ユル麺(にゅうめん?)、煮干しガツン!の濁りスープ。

(2011.2.12)食べた品:肉そば900円 おすすめ度:97%

7テーブル28席相席当たり前の小さな店ですが、前より駐車場が広がり便利になりました。相変わらず混んでます。中華そば600円大盛700円肉そば900円のみ。やっとありつけた肉そばは、チャーシューメンというより全部載せといった感じで。ナルト、ねぎ、メンマ、海苔、味玉半分、バラ肉チャーシューブロックカットと端っこ多数。2010.7月: おすすめ品:中華そば おすすめ度:120%(超柔麺許せる人)老夫婦でやっていて、お客さんも慣れたもので、セルフで水をくみ、食べ終わるとどんぶりを持ってさげ、会計をします。箸もテーブルになく、そばと一緒に運ばれてきます。店内には煮干しのいい香りがして、期待大!見た目も美しい中華そばが運ばれてきました。トッピングはねぎ、メンマ、二枚のブロック型バラチャーシュー、ナルト、スープは透明スープ塩醤油に動物系と魚介系、特に煮干しが効いたちょっとドロっとした絶品スープ!そして何といっても特徴的なのが、超柔らか麺、正直茹ですぎだろ!って程、よく言えばトロける麺、悪く言えば「いい加減にしてくれ!」位柔らかい!麺固めが好きな人は行かない方がいい。だけどだけど、絶品スープに絶品バラ肉チャーシューは見過ごせない!この超柔麺だからお年寄りしか来ない店なのかと思うと若いカップルや兄ちゃん、ラーメン通などが集う店である。「麺硬めで!」ってオーダーしたいところだが、またこれがここの特徴なのである。ちくにラーメン恐るべし!

閲覧(5,648)

場所:新潟市西区坂井東5丁目1‐13‐2(ひらせいの隣)

今回食べた品:うま辛めん850円 おススメ度:94%

前回から値上げあり。いつもはらーめんかちゃーしゅーめんだけど初の別オーダー。うま辛めんをいただく、苦みもあるカイワレ・ちょっぴり挽肉・もやし・メンマ・ねぎ・ほうれん草・美味しいバラチャーシュー2枚・粉末白胡麻、多加水ストレート細麺、あっさりピリ辛にんにく入りスープ。朝鮮人参酒も入ってるようだ。どこにもない味。ベースのスープが美味しいから飲み干しそうになる。でもやっぱり丸木屋は普通でいいかな。

(2019.1.18)食べた品:らーめん650円 おススメ度:98%

久々なので情報整理。火曜夜と水曜が定休日。11:30~14:20.17:30~19:20。カウンター6席+3席・大きめテーブル2。アッサリ拉麺が食べたくて久しぶりにこちらに。らーめんはネギ・ワカメ・メンマ・バラチャーシュー2枚、極細麺、なんとも繊細な塩スープ。アッサリながら深みがある。スープはいつも通り完飲!各種野菜や椎茸や昆布・鶏ガラなどの旨味を引き出したコンソメの様なスープ。

(2015.7.23)食べた品:ちゃーしゅーめん+大盛 おススメ度:98%

あっさりラーメンの中で大好きなお店ですが、かなりご無沙汰したました。薄切りバラ肉チャーシュー5枚・ほうれん草・ねぎ・メンマ、極細多加水縮れ麺、あっさり優しくも奥深い、ほんのり野菜の甘みと角の無い塩っ気の天然スープ。飲み干し系!!あっさりラーメンの麺の中で一番好みの麺です。

(2010.2.15)食べた品:らーめん おすすめ度:98% ほうれん草、ねぎ、薄味メンマ、甘いチャーシュー2枚のトッピングに超極細縮れ麺、玉ねぎ、キャベツなどの甘みがタップリ入った天然コンソメスープの様なやや黄色がかった透明な優しいスープ。99%の人が飲み干すのではないかと思います。本当に身体にもいいらーめんNO1ではないでいでしょうか?!上品で美味しく文句のつけようがない。(2008.2月)おすすめ品:らーめん おすすめ度:120% 昨年(2007)2月に坂井輪店をオープンして、スープなどの事情より本町店を閉店。久しぶりに丸木屋さんを食しました。スープは無化調らしいですが、鶏の旨みがタップリ出た鶏塩支那そばと言った感じ。麺はそれに合う極細縮れ麺、全体が黄色がかった、いや黄金色?!チャーシューはこのパターンのラーメンだと豚もも塩味なのだが、丸木屋さんではあえて味の変化で味醂などの甘みのあるもの。ほうれん草、メンマ、ネギといったトッピングだが、例えばネギひとつとっても細かく刻んでありみずみずしくておいしい。つまりその都度刻んでいるからみずみずしい。シンプルなだけにひとつひとつの丁寧さが光る逸品だと思う。醤油の旨みがあるチャーシューメンが好きな私が押すアッサリラーメンのひとつです。

閲覧(1,951)

場所:三条市代官島1305

今回食べた品:しおらーめん780円+ねぎ100円

おススメ度:92%

小さめのどんぶりにナルト・きくらげ・バラチャーシュー2枚・メンマ・白胡麻・ねぎ&プラスα、麺は細麺を選択、白濁クリーミーな甘味もある塩スープ。

(2017.3.20)食べた品:ののやDX(しお)950円(縮れ麺選択)おススメ度:92%

無休、11:00~15:30.17:30~21:00。カウンター9席・テーブル約5・小上がり2テーブル。麺は縮れ麺か太麺選択。メチャメチャ久しぶりに寄りました。前に寄った時は体調の冴えない時に食べたのでだいぶ失礼なおススメ度で昔はだいぶ辛口でした(__)今回食べたののやDX(しお)は味玉半分・ナルト・糸辛子・ネギ・キクラゲ・メンマ・ロングカットバラ肉1枚・鶏肉チャーシュー1枚・炙りバラチャーシュー1枚・豚トロチャーシュー1枚・バラブロック肉2個、ずっと前の麺と全く変わった美味しい縮れ細麺、臭みの一切ない豚骨ベースの白濁塩スープ。チャーシュー類は各種部位を香りある醤油味がしっかりついてナカナカでした。

(2006.2.5)食べた品:しお・みそ    おすすめ度:75%
店主が修行をしたという「風来居」の味とのことだが、山頭火の流れだと思う。最初は旨い!の一言だが・・・。あくまで好みの問題だが、後をひくあの甘みと、なかなか消化してくれない麺の硬さは、胃の弱っているときにはきついかも!

閲覧(1,526)

場所:新潟市西蒲区曽根1968-1

今回食べた品:味噌ラーメン780円

おススメ度:90%

なんと!11年ぶり。味噌ラーメンをいただく、着丼した瞬間からなんとも懐かしい味噌の香り!コーン・バラチャーシュー1枚・もやし.キクラゲ.人参.ニラ.キャベツ炒めがトッピングされ、モチモチツルツル多加水太麺、スープは札幌味噌の「どさんこ」などに似た懐かしい香りと味。炒めた野菜がスープと一体化するサラサラタイプの味噌スープ。オーソドックスな味噌ラーメン。価格も今どきにして安めだし、老若男女選ばない万人受けする味噌ラーメンでした。

(2010.6.4)食べた品:背脂岩のりらーめん(醤油) 背脂味噌らーめんなど
おすすめ度:背脂岩のり中華87% 背脂味噌らーめん90%

なるとやに続き、たかみちプロデュース。大元(以前記事あり)の居抜き、カウンター9席、テーブル4、こあがり4テーブル。背脂岩海苔ラーメンはナルト、ほうれん草、メンマ、玉ねぎ、岩海苔がトッピングされ、背脂に濃い醤油色スープ、極太コシの強い平縮れ麺だが、ややコシがありすぎで粉っぽく、飽きる。多過ぎる背脂と岩海苔でスープがそれに対して少なく干上がった感がある。なるとやでは好評価をしていたのだが、大盛を頼んだのが仇となりスープがどんぶりに対して足りなかったか?麺もなるとや程度が私の好み(杭州飯店は別物だが…)背脂味噌ラーメンは野菜炒めにコーン、バラ肉チャーシュー一枚、背脂が浮いたダシをしっかりとった甘く濃厚なスープに特製太麺、こちらの麺もコシはあるがやや粉っぽい感が残る。

閲覧(736)

場所:新潟市江南区亀田中島3-1-5

(2021.4.4)食べた品:魚豚つけめん(中) おすすめ度:92%

久々にお邪魔したがやっぱり魚豚Wらーめんがない。魚豚のつけめんは復活していたのでそちらの中盛(麺300g)をいただく。ここんちのいつも思うのが塩が一番高い、トッピングの違いもあるだろうが、みそが高いのはわかるが塩の方が高いのがわからん。美味しいからまぁ許すけど。冷盛りで!太麺の方に魚粉、つけタレに海苔1枚・味玉半分・メンマ・細切りネギ・バラ煮豚2個、鰹節・煮干・鯖節などの魚介と豚骨、結構な塩分感じます。最初から割スープもらっておけばよかったかな。

(2019.12.23)食べた品:豚骨しょうゆ(細麺で) おススメ度:93%

豚骨しょうゆ細麺で!大きめ海苔1枚・半熟味玉半分・ほうれん草・メンマ・トロトロチャーシューブロックカット2枚、低加水よりストレート細麺、ほんのり甘くてクリーミーな白濁豚骨スープ。

(2018.7.26)食べた品:塩豚骨 おススメ度:96%

お目当ての魚豚Wスープが無い!つけ麺・豚骨マーボーと一緒に修行に行ってしまって(笑)いつか帰って来るとの事。新メニューの麺グラタンとグリーンカレーらーめんはあまりにも特殊過ぎるメニューなので、塩豚骨を、正直美味い!けど税込だとちと高く感じる。本格白濁豚骨スープは臭み一切なくサラリだが濃厚、高いけどうまい!

(2017.9.12)食べた品:塩豚骨 おススメ度:96%

いやー久しぶりに塩豚骨食べたけどうまかった~!ブラッシュアップされて一段と私好みになってました。海苔1枚・水菜・生キクラゲ・味玉半分・白髪葱・メンマ・小梅1個・美味しい炙りチャーシュー2枚・ニンニクチップ・マー油・レモンスライスが添えられている、ストレート細麺、甘みある白濁マイルド塩豚骨スープ。以前と比べてレタスが水菜に、チャーシューは炙られ、小梅プラス、ニンニクチップ(入れるか注文前に確認される)やマー油で味変、なにより前の塩豚骨には絡みにくいリングイネ形中太麺からストレート細麺がバランスいいし、しおっぱすぎるスープもビンゴに改善されている。ちとお値段は張るが美味しい一杯です。

(2016.8.1)食べた品:担々麺 おススメ度:92%

久しぶりに担々麺を頂きました。胡麻すりから始まるこの担々麺、酸味が効いて夏にもいいですが、まさにバンバンジーの味でそこに豚骨スープといったスープ、荒目にひいた挽肉が嬉しい。

(2015.8.10)食べた品:辛みそ(大盛) つけ麺 豚骨みそ 豚骨らーめんランチセット(豚骨大盛+梅しらす丼)

おススメ度:辛みそ89% つけ麺93% 豚骨みそ92% 豚骨らーめん93%

昨日携帯がなかったのが悔しくて連日で4人で再訪。これで全種類制覇ですね!個人的な好みからすると魚豚Wスープ>担々麺>つけめん>豚骨>豚骨みそ>辛みそでした。ピュアな豚骨らーめんは他にまだ美味しい所もあるし、ここは豚骨ベースにアレンジタイプの方が際立った技術を感じます。ちなみにつけ麺が一番魚介が強く、次に魚豚となってます。みそ・辛みそは濃厚で割スープが付きますが、なかなか塩っぱい!辛みそは辛味で折角の豚骨の旨味がわからなくなる感ありでした。麺の量は昔に比べて間違いなく増えました。まあ何を食べてもハズレ無しのお店に違いなしです。ただひとつひとつ寸胴から鍋でスープを作るので、待ち時間は覚悟が必要です。

(2015.8.9)食べた品:魚豚Wスープ+大盛  おススメ度:96%

折角行ったのに携帯が無い!(写真が撮れない)車に戻ると運転席とボードの間に携帯発見!時すでに遅しでした。日曜(通し営業)16時は狙い目ですね!すぐ食べられました。とんこつもそうですが、鰹節ガツンも味わいたかったのでWスープに相変わらず美味しかったです。

(2015.7.24)食べた品:担々麺 おススメ度:95%

久しぶりに担々麺を!先ずは白胡麻が入ったミニすり鉢が届きます。青梗菜・白髪ネギ・味玉半分・肉味噌、美味しいやや太麺(麺の量若干増えた!?)、芝麻醤が効いた酸味と甘みのある豚骨ベースのおいしいスープ。辣油も入ってるけど、辛くありません。むしろ甘くて酸っぱい胡麻豚骨ラーメンといったところ。私がイメージする担々麺とはかけ離れていますが、これはこれで美味しい!担々麺にも色々ありますね!

(2015.3.24)食べた品:魚豚Wスープ+ドロ玉丼 おススメ度:95%

山木戸の「ラーメンオギカワピッグボーン」の2号店に続き、亀田本店も移転オープン!水曜定休・11:00~15:00.17:00~23:00、土日祝日は通し営業。すぐ近くに移転なので駐車場は同じ、カウンターL字に8席・I字に4席・小上がり3テーブル。店内装飾ワンピース好きは健在。メニューは移転前と同様。もともとの荻川にある寿司ダイニング荻川から応援ありだが、調理は一人なので結構提供までに時間がかかる、途中で待ってられなくなって帰る人もチラホラ。移転オープンだけど人気店なんで待ってた人多いので、オープン割引券出す必要ないし、オープンの週だけでもメニュー絞ればもっとスムーズなのに~と思ってしまう。通常だと麺は少ないので大盛にするか迷ったけど、ドロ玉丼を追加、これはチャーシュー端切れ味玉1個と海苔鰹節なので美味しい。頼んだ魚豚Wスープは、美味しい海苔1枚・わずかなネギ・メンマ・ほうれん草・ホロリとしたチャーシュー2枚・味玉半分、角の無い平中太麺<2010年と変わったか?>スープは豚骨ベースだが、それを上回る魚介出汁ガツン!ドロッとした甘いやや鰹節粉感もあるが旨いスープ。甘い豚骨で麺少なめときてるので小食の方にはおそらくビンゴのお店。普通は大盛プラス100円が自然と要求される。

(2014.5.26)食べた品:塩豚骨+大盛+チャーシュー おススメ度:95%

何回か来ていて前回は坦々麺を食べて豚骨ベースと坦々は合うなぁという印象でした。食べログなどで1位を獲得しており、そうだったけー!?という意味もあり検証(食べログ自体はあまり信じないが・・・食べた塩豚骨ラーメン大盛チャーシュー増しは、レタス・生キクラゲ・白髪ネギ・ピンク色のゆで卵半分・チャーシュー2枚+4枚・どんぶりにレモンスライスが添えられていて見た目も芸術的!麺は白いリングイネ系歯応えのあるストレート中太麺、白く雑味の無い素晴らしい豚骨スープ。熱々のスープを一口美味い!次に麺を美味い!ここまではいいが、かなり塩分高めの為、最後に少しぬるくなってスープのみだとしょっぱい!もちろん麺とのバランスを考えるとこのくらいでないと美味さを引き出せないと思うが・・・スープは美味しく残したくないので、塩分無しの割り豚骨スープが欲しいところです。もうひとつ前の記事のも書いたが、ここの麺の量は普通では男性はまったく足りない量です。女性をターゲットにしているのかな?男性や大食漢にとって大盛で普通位、という事は基本大盛の100円増しが基本の料金といっても過言でない。それがなければ盛り付けや美味しさでは素晴らしい。

(2010.10.24)食べた品:魚豚Wスープちゃーしゅーめん大盛 おすすめ度:92%メンマ・海苔・ほうれん草・味玉半分・わずかのねぎ・バラ肉ブロック薄切りチャーシュー5枚、麺は白い中太ニューウェイヴ系のパスタのリングイネのような断面が楕円形をした様なしっかりとした歯ごたえの麺、スープはドロッとした濃厚豚骨に鰹節中心とした魚介ダシ、酸味・甘み・旨みのバランスはOK!あっさりラーメン好きにはこのドロッとした感のスープとニューウェイブ系の麺がどうかと思うが、進化系では美味しいが、正直値段は高く感じる。麺は大盛にして普通くらいな感じ。)

閲覧(4,454)