場所:加茂市新栄町11-7

今回食べた品:四川風 鶏白湯仕立て担々麺900円+ネギバカG135円

実は前回限定の「麻辣ぽんず辛ぽんずまぜそば」を頂いたのですが、ちょっと自分の好みと初めて違いました。ローテーションラーメンの筆頭格の雷電、今回は「四川風 鶏白湯仕立て担々麺」をいただきました。味玉1個・ねぎ・刻みキクラゲ・ピリ辛挽肉・クラッシュナッツと隠れた刻み山クラゲの茎(これがいい食感でいい仕事してます)食感ある多加水細麺(これが意外で太麺でなく、前回のSNS限定の平縮れ麺からも変わってました)山椒と辣油がふりかけられた鶏白湯ベースの坦々スープ。これも美味しい。あとはいつもの(笑)ネギバカG普段は麺にご飯はいらない派ですが、このコスパ高いネギバカを頼まない手はないと思います。

(2021.1.2)食べた品:極上鶏白湯醤油900円+ネギバカG135円

なんだかんだで通ってる自分好みのラーメン店。鶏白湯大好きなら新潟県ならココ!!醤油・味噌・しおと3種あって迷うが、やっぱり醤油いやっ味噌、うーんしおかなってどれも絶品で結局好みかその時の気分ですね。ネギバカGはサイドメニューのコスパ考えると県内ラーメン店の中でおススメ第1位かな。

(2020.9.25)食べた品:四川風極上鶏白湯900円<SNS告知で3日間限定>

SNS告知で限定食べに来たのは2回目。週末3日間限定で終わってしまったが。鶏白湯ベースの変化球第2弾といったところか。「四川風鶏白湯担々麺」花椒のいい香り・シャキシャキ九条ねぎの食感・黒胡麻・刻み木耳・ナッツ粗刻み・粗刻み搾菜・肉味噌、多加水平縮れ麺、辣油がまわされた鶏白湯ベース、豆板醤&ピーナッツペースト、隠し味に中国醤油、スパイス香るスッキリ濃い味スープ。四川風を付けるならもう少し辛く(痺れ)ても良かったかも。いやぁ~前回より好みでした。定番にならないかなぁ。今まで雷電を味わって気付いた事は私が大事にしている事と同じで、田中店主は全てにおいてテクスチャー(食感)を大事にしている事。同じ材料で同じものを作っても同じモノにならない!粗刻みでカリカリとかシャキシャキとかモチモチとか奥歯で感じる五感のもうひとつを大切に考えてる方だという感じ。

(2020.8.24)食べた品:麻辣カリー鶏白湯900円<SNS限定>+ネギバカG135円

田中店主のSNS発信限定メニューであり期間限定最終日に「麻辣カリー鶏白湯」をいただきに来ました。麻辣香油・カイワレ・千切り木耳・ダイスカット玉ねぎ・カットトマト・味玉半分(サービスでまるまるもう一個)美味しい炙りチャーシュー約2塊、低加水ストレート細麺、麻辣香油で痺れと辛味をアクセントに辛くないスパイスの香りでS&B赤缶系のカリー風味とほのかな酸味をミックスした間違いない鶏白湯ベース。いわゆるカレーラーメンでなくカレー風味の鶏白湯さっぱり爽やかな麺料理。トマトの酸味がビンゴでした。花椒塩(ホワジャオエン)がちょっとしょっぱかったが、夏の汗の季節にはOK。雷電の限定メニューもレベル高いです。九条ねぎたっぷりのネギバカGも135円キープって凄い!どんぶり提供に変わってて「量増えました?」って聞いたら「一緒です」との事。同じ量でうつわを変えると見栄えが変わる事を実感。普段麺類と米はラーチャン以外頼まない様努力してますが、これは頼まにゃ損!!半ライス(100g位)でほとんど九条ねぎなので重くはありません。価格といいサイドメニューの王様です。

(2019.12.6)食べた品:極上鶏白湯しお900円大盛平日無料券で

もう私の定番になってるお気に入りのお店のひとつ。新潟で濃厚鶏白湯って意外とありそうでないんですよね!あってもそれメインだと何軒か閉店してますし(繁屋・はなぶさ・鶏和っ賛・きどりなどなど)多彩なメニューのうちの一品だと業務用鶏白湯で白いけど濃厚でないのが多いかも?雷電の他で鶏白湯おススメは「奥右衛門」「鶏蕎麦かかし」「祥気」などかな。鶏白湯は新潟県人にあまり受け入れられていない様です。そういう意味でも貴重なお店。今回はダイレクトに鶏白湯を感じられる塩で!糸辛子・バラ海苔・細切り木耳・ねぎ・メンマ・味を邪魔しない鶏そぼろ・味玉半分(1個は常連?サービスだと思います)低加水ストレート細麺、ネットリ濃厚鶏白湯塩味。増税後の値上げありました(写真撮り忘れ)がそれを上回る価値!今日も最高でした~

(2019.6.17)食べた品:極上鶏白湯味噌+ネギバカGごはん

リピ多いなぁ(笑)安定の鶏白湯シリーズ!しかしこのネギバカGごはんは私の中でコスパ最高のサイドメニューですね!

(2019.2.17)食べた品:韮そば<新商品>

新商品で「辛くておススメだけどむせます!」と田中店主のお言葉。クコの実・玉ねぎみじん切り・粗挽き胡椒・韮・チャーシューダイスカット、出来上がりに僅かの大蒜?が入った沸騰辣油をジューっとかける、やや低加水ストレート系細麺、上に油の膜は張るがストレートな味のピリ辛中華醤油スープ。私は全然平気だが唐辛子系辣油の結構な辛さはあります。高級中華店や新潟ラーメン店ではAishinや三宝亭でニラソバは出しているが雷電含めてスッキリ辛く食べたい時にどこもなかなか好きです。

(2018.12.29)食べた品:極上鶏白湯味噌らーめん+ネギバカGごはん おススメ度:99%

記事のスレッドが長くなってきたので②として立ち上げます。月曜定休、11:30~14:00.18:00~20:00。カウンター4席・小上がり約3テーブル。大好きなお店のひとつ。今回は寒いので鶏白湯味噌に。美味味玉丸ごと1個・糸辛子・ねぎ・メンマ・キクラゲ・マー油・もやし・味付け挽肉・黒胡椒・脂身も美味しいバラチャーシュー1枚、多加水太麺、極上鶏白湯スープの味噌味。いやぁ~幸せです。またネギバカGごはんもウマい!沢山の九条ネギに刻みチャーシュー片、生卵、ピリ辛特製辣油がのったご飯、安すぎます!サイドメニューの王者だな。ネットリ鶏白湯を楽しみたいなら塩!美味しいバランスなら醤油(個人的にはやっぱり白湯醤油かなぁ?)京都ネギバカ醤油もうまいし、ここの限定ラーメン各種も超おススメです。

閲覧(2,041)

場所:新潟市秋葉区美善1-13-12

今回食べた品:肉ジンジャー(醤油)小ライス付980円

お腹が減っていたので初トライの肉ジンジャー(醤油)サービス味玉・ねぎ・もやし・醤油味がしっかりついた切り落としチャーシュー塊や端切れ多数、しっかり食感の多加水太麺、色は濃いけどしょっぱくない生姜が効いた醤油スープ。ブラックペッパーが振りかけられパンチが効いてる。ジャンク感あるが汗をかいて疲れた後にピッタリのラーメンでした。

(2021.6.17)食べた品:坦々まぜそば(追い飯付)880円

店主の体調不良でお休みしていたが復活!久しぶりに坦々まぜそばを!味濃~と思ったが追い飯には丁度良くなる。玉ねぎスライスでなくざく切りで量を増やして欲しいな。

(2021.3.21)食べた品:つけめん(ひやもり)850円

味海苔1枚・ねぎ・メンマ・味玉半分・しっかり味の厚めバラチャーシュー2枚、短め太麺、酸味&甘味ある鰹節たったサラリタイプ魚介つけダレ。なかなかおいしい。最後に熱々の割スープもらって自分の好きな濃さで飲む幸せ。あの餃子3個も相変わらず具沢山ジューシーでおいしい。

(2021.1.4)食べた品:AKIHA味噌 白820円+あの餃子3個250円

八角の隠し味?の美味しい味付けのバラチャーシュー2枚・千切りネギ・もやし・キャベツ・豚小間を叩いた様な粗挽き・大きなキクラゲ1個、主張の強い固茹で多加水太縮れ麺、泡立つ胡麻の様な舌触りあるマイルドかつ味わいある味噌スープ。あの餃子もおススメ。

(2020.7.23)食べた品:伝承味噌坦々880円

ふじの時代からの伝承!味噌坦々をいただく、辣油・マー油・葱スライス・青菜・メンマ・甘辛い肉味噌、縮れ細麺、クリーミーに泡立つ胡麻香る濃厚担々麺味噌ベース。間違いない!濃厚で複雑に味が絡み合った一杯。

今回食べた品:濃厚塩タンメン1,000円

「イカれたロマンティストが作る」と形容詞が付いた濃厚塩タンメンを頂く、黒粒胡椒・乾燥桜海老・葱スライス・<キャベツ・もやし・ベビー帆立・アサリの身・小海老・わずかな豚肉・紋甲イカ一片・大きめ木耳1個>を炒めたものでスープに。麺はちゃんぽん麺に似た丸太縮れ麺、海鮮の旨味・特に浅利の味がスープに移って、濃厚ではないアッサリ白濁塩スープ。濃厚というとブリックスの高いドロッとしたイメージあるがこちらはサラサラスープ。名前は「海鮮のコク・あっさり塩タンメン」の方が合ってると思う。正直言うとまぁ値段も張るしこの系なら「おばな家のちゃんぽん」選択しちゃうかな?野菜タンメンは麺類の中で低GI値のタンメンはヘルシーで罪悪感は少ない。でもこちらはスープ飲み干し系だけど。次は伝承味噌坦々かつけめんいきます。アッ!夏限定の冷やしらーめんもあるかぁ~

(2020.6.16)食べた品:AKIHA味噌 白820円+餃子3個250円

AKIHA味噌(白)はキクラゲ・もやし・挽肉・玉ねぎみじん切り炒め、千切り葱・バラチャーシュー2枚、相馬製麺のしっかり食感の美味しい太麺、濃厚ながらサラッとした白味噌ベースのコクのある美味しい味噌スープ。最初地元「さつき味噌」を使っていると知っていて、私自身で「さつき味噌」と「渋谷の味噌」を自宅で味噌汁用に使っているので味噌汁みたいなスープは・・・と思っていたけど、全然違いました。ベースが米味噌白ベースのさつき味噌だが味噌ラーメン用にしっかりブレンドされ美味しく仕上がってました。ジューシーで大蒜・韮が効いた「あの餃子」も美味かった!一人前様に3個売りもしていて嬉しい。

(2020.5.27)食べた品:マルタ醤油ラーメン+力也のチャーハン880円(昼限定)

マルタ醤油ラーメン単品と炒飯もって頼むと力也と翔太という事で昼は880円で食べる事が出来ます。海苔1枚・青菜・葱・メンマ・美味しい厚めカットのバラチャーシュー2枚、軽いウェーブかかった普通の太さの麺、地元小須戸にあるマルタ醤油を使った醤油スープ。動物系と魚介系と油をバランスよく醤油を活かしたすっきり醤油スープ。チャーハンは玉ねぎ・チャーシュー・玉子でパラパラ濃い醤油味の半炒飯。さあ次は彼が一番得意とするAKIHA味噌いくか味噌坦々いってみよう!

(2020.5.15)食べた品:坦々まぜそば(追い飯付き)

木曜定休、10:00~14:45.16:45~20:30(土日祝10:00~20:30通し営業)しっかりとした間隔と飛沫防止対策がとられたカウンター合計8席・可動可能なテーブル4.大きなTVが付きました。カウンター席数やレイアウトは変わるかもしれないが、新しい生活様式に当てはまる新型客席となってます。「ふじの新津店」の小泉店長が独立!コロナの影響でテイクアウトしていたが試運転営業からフルメニュー営業へ!営業時間などは今後状況をみながら変更あるかも。メニューも豊富で何にするか迷います。ふじのにあった裏メニューの「裏坦々そば」を踏襲しているであろう坦々まぜそばなるものを!変化球から入ります(笑)青菜・千切り葱・もやし・味玉半分・メンマ・食感を残した粗挽き肉の味付け肉ダレ・胡麻香る香味油、美味しい太麺。甘くてピリ辛で深い~玉ねぎみじん切りがなく青梗菜でなく山椒は無しでしたが裏坦々そばの味を踏襲してました。濃い味なので追い飯が合います。秋葉区の食材・器などを存分に使いここまで地域密着を掲げた店はかつてあったでしょうか!?「ふじの」の美味しいところは踏襲し義理堅い人情派が垣間見れますし、独自の味を地元食材で挑戦してます。AKIHA味噌もマルタ醤油も伝承味噌坦々も濃厚塩タンメンも全部食べたーい!

閲覧(7,425)

この時期に行きたくなる「すりらんかかれーえいじま」でシーフードカレーを食べてきました。これも美味しい~けどチキンカレー推しかな?暑い日はやっぱりカレーが食べたくなる!という事でカレー特集を再アップします。参考まで。

暑い時期カレーが美味しいですよね!ここはラーメンブログですが、過去に食べたおススメカレーを紹介します。カレーもかなり嗜好品なのでコメント参考に好みのカレーをみつけてください。三条は美味しいカレー店が多い事にあらためて気付かされました。その他食べたのに写真がみつからないおススメ店:プルニマ<女池>パルバティ<花園・新潟駅前>マテリアルカフェ<万代ほか>

えいじま<西蒲区石瀬>

シャバシャバ混ぜ混ぜ系スパイスが活きてるカレー。美味しいです!えっ!こんな場所にという穴場的素敵な民家で食べるスリランカカレー

スパイスプッシャー164<古町>

3種の独自性高いスパイス配合による個性的なカレーとチャッツネや野菜で混ぜ合わせると色んな味の変化が楽しめます。辛さより香りを楽しむカレー

うめやんKitchien直売所<新津>

ワゴン移動屋台販売からはじまったタイやアジアカレー・牛すじカレーなど野菜やスパイスを駆使したマイルドで食べやすいカレー

ムッシュ<秋葉区>

フレッシュトマトたっぷり溶け込んで酸っぱくて一瞬甘くて後でジーンとくる辛さがクセになるトロミのある欧風カレー。カレー・ビーフカレー・ベジタブルカレー・シーフードカレーとあります。一番食べてるカレーです。

pandora<三条>

ガーリックチキンカレー大辛、お洒落な建物・素敵なご夫婦で、スパイス効いてます!甘さはココナッツと蜂蜜、辛くて甘いシャバシャバ系。辛さの調節が出来るので好きな辛さで。ライスは三条産日本米。

イジルシ<中央区>

スパイスカリー(キーマ)甘みを省き、挽肉をスパイスと塩で旨みを爆発させた男らしいカレー。こういうカレーが私の一番好み

 jizi ジジ<中央区南万代>

甘くて辛いとろみのある欧風カレー。日本人好みのカレー、人気店

 VOVO<中央区古町>

バターチキン・ビーフカレー・野菜のカレー・ドライカレーの4種から選択。前は亀田にもありました。

燦燦cafe<西蒲区・角田浜>

よつば豚カレー。何を食べてもハズレない、カレーも美味しい海沿いの素敵なカフェ。スパイスと野菜なども煮込んだ手作り感ある優しいカレー。

あめいろたまねぎ<西区みずき野>

ナミテテの隣。スパイシーバターチキンカレー&オムレットトッピング。甘くてマイルドと思いきや青唐辛子・赤唐辛子で燃える!スパイシーなバターチキンカレーでした。ポークカレーとキーマカレーもルーだけ持ち帰りで食べましたが店名通りあめいろになるまで炒めた玉ねぎの甘さとコクがあるジャパニーズカレーで誰もが好きなタイプかな。

エディターズカフェ<中央区東中通>

チキンカレーM、私の好みのカレー。カレーの美味しいカフェ。

M85<中央区西堀通>

小さな小さなお店。スパイス使いが個性的なカレー。スパイスの辛さより香りに重きをおいたカレー。食べたのはスパイスチキンとキーマのあいがけ

ガネーシャ<西区山田・黒埼>

インド人が作るナンが合うインドカレー

 mayaa マヤァ<江南区 横越>

こちらもナンが合うインドカレー

三条スパイス研究所<三条>

スパイスの使い方を研究して作り上げる個性的なスパイスマジックカレー。メニューは都度変わる。

華園<三条>

中華料理人が作るインド伝承の甘くないジンジンくるスパイシーインドカリー

酒肴屋いっこう<中央区西堀通>

牛すじカレーライス。カレー屋さんでなく日本料理屋ですが料理は全て美味しく最後の〆に食べるコレもしっかり煮込んであって美味しいだよね!

バスセンターのカレー<万代>

おっと忘れちゃいけない新潟名物万代バスセンターの黄色いカレー

<<県外で印象に残ってるカレー>>

奥芝商店スープカレー<北海道旭川>

スープカレーは札幌・旭川で有名だが、えびスープカリー含めた旭川発行列の出来るスープカリー店

門司港焼きカレー<北九州>

店名は忘れたが門司港には焼きカレーを出す店が数十軒あります。門司港名物になった焼きカレー。

閲覧(1,099)

場所:長岡市大島本町5-109-15

今回食べた品:特濃鯖だくつけ麺990円(季節限定・平日限定1日昼夜各20食)

おススメ度:94%

前回平日でなくて食べられなかった、全く食べた事のないタイプの限定なのでなんとかすぐ食べに来ました。並で麺の量200g990円、中盛300g+70円、大盛400g+140円。スプラウト・メンマ・ブロックカットされたバラチャーシュー2枚、特注極太麺、つけだれに辛味とカット大葉、ドロドロで鯖の身も溶け込んだ豚骨ベースダレ。特濃なのでつけだれというより確かにディップ系!和え麺とつけ麺の間といった感じ。鯖節はラーメンに多く使われてるが鯖の身を使って豚骨スープとフードプロセッサーか強力なブレンダーで砕いてつぶして豚骨スープとブレンドって面白い。これは新しい(だいぶ前から限定でやってたみたいですけど)

(2021.7.6)食べた品:辛味豚しお900円 おススメ度:93%

超久しぶりに来ました。というのも「特濃鯖だくつけ麺」という季節限定メニューが食べたかったから。残念!平日限定でした。食券機の前で店員さんに平日のみですと言われ、次にお客さんが来て、焦ってなんだか辛味豚しおを押してしまった。分葱・もやし・辛味そぼろ肉・カットされたチャーシュー2枚、中太ストレート麺、泡立てられた豚骨スープは臭みゼロのマイルドクリーミーな上品なしお豚骨スープ。見た目写真と違うって思ったけど、混ぜると辣油が出てきて朱色に、そぼろ肉も写真より少ないと思いきや食べてみると結構入ってました。ただ麺の量のせいか物足りない感はあるかな。それと純粋に豚骨スープを味わうには辛味は要らなかったな。こちらの店の限定だった「カキノブッカケ」も逃しているし、今ジョウモンの限定レベルが高いとウワサなので是非「特濃鯖だくつけ麺」も食べてみたいけど、平日限定だから長岡って考えるといつ食べられるかなぁ。

(2016.11.2)食べた品:背脂豚骨 豚しお730円 おススメ度:94%

火曜定休、11:00~15:00.17:00~20:00。カウンター5席&4席、テーブル4人掛け1・2人掛け1・小上がり6人掛け1テーブル。頼んだ豚しおは、円錐形のどんぶりに、海苔1枚・小葱・もやし・メンマ・濃い醤油味のチャーシュー3枚、白い低加水ストレート中細麺、白い豚骨サラサラスープの塩ベース。背油豚骨という冠があるが背脂はコクと甘みを与えるものでそれほどの量をいれていないので、サッパリ豚骨としてあえて書かない方が客受けはすると思うのだが・・・(背脂豚骨とあると濃厚ドロドロの豚骨スープと思うので)この臭みのないサラリタイプの博多系豚骨スープは女性ウケするのでなおさらですね!うーん長岡地区の新店レベルも高いなぁ~

閲覧(1,647)

場所:村上市仲間町200 村上プラザ内

今回食べた品:まぜそば850円(限定)

久しぶりに「ちくに」からの連食!「塩」目的で行ったのにメニュー見て限定の酸ラーメンかまぜそばか迷って、煮干し香る和風カルボナーラというフレーズにまぜそばを選択。汁なし和えめんで、刻み海苔に卵黄、白髪葱・小葱・メンマ・ニラ・削り煮干し・チーズ・刻みチャーシュー・背脂と煮干し油的な醤油つけダレに中太麺。うん!うまい!けどやっぱりここはスープありの選択すべきですね。

(2016.3.13)食べた品:にぼししょうゆ(大盛無料)+チャーシュー

鶏チャー2枚+バラ肉チャーシュー5枚・味玉半分・メンマ・ねぎ・小葱、やや細の軽いウェーブの自家製麺、煮干し香る5種の醤油ブレンドの優しいがしっかりとした塩分ありのスープ。日曜というのもあってフードコートは小さな子連れでいっぱい!大盛無料も魅力のひとつ家族連れや多くの人にいっぱい食べてもらいたいオーナーの表れですね!売上は小太喜屋より結果多そうです。家族みんな満足はこちらで、真のラーメン好きは小太喜屋でという感じです。

(2014.3.10)食べた品:まじんしょうゆ  おススメ度:97%

オープン日に行ってきました。小太喜屋プロデュース、ラーメン小多喜をリニューアルオープン!10:00~19:25の通し営業がうれしい。ショッピングセンターの中のフードコート内でカウンター約20席・テーブル多数共有使用なので席数は多い!水も上げ下げもセルフ。店のレジで注文と支払いを済ませて、番号札をもらい、番号を呼ばれたら取に行く。席数が多いのでどれ位待つのかはわからない。ただ座って待てるからいい。選択したまじんしょうゆは、味玉半分x2・白髪ネギ・小葱・白胡麻・メンマ・鶏チャーシュー2枚・豚肩バラチャーシュー3枚、固茹で小麦粉系細麺、茶濁色の煮干しガツン!醤油スープ。コレコレ!私が求めている煮干し系ラーメン!滋魂の煮干しラーメンとここが個人的にビンゴな煮干しラーメンです。ちょっと寂れた感のあるショッピングセンターのファミレス・フードコート感なのに、このレベル!ギャップがすごい!ただお隣の「さくら寿司」さんの生ちらし920円や天重・かつ重・肉重650円も安くて魅力的に見えました。にぼしらーめんが苦手な家族とでもお隣のさくら寿司さんと合わせて選択肢が多くて使えますね!

閲覧(3,456)