場所:新潟市江南区鵜ノ子4-1-6

今回も食べた品:べジポタ坦々麺(ちょい辛い)950円(半ライス)

注文した後に6/30までのカレポタ担々麺と坦々つけ麺があったの壁に貼ってあったのに気付いた!べジポタも間違いなくおいしかった、壁だけでなく定番メニューに限定メニューも挟めばもっと出るのにって思ってしまった。

(2021.3.15)食べた品:べジポタ担々麺(ちょい辛)950円(半ライスを選択)

最近ここもルーティンのひとつになってきてます。今回はべジポタちょい辛サービスの半ライスで!濃厚な美味しさ!心地いい接客!なんか味玉サービスまでしてもらっちゃいました。

(2021.1.30)食べた品:ネギ担々麺950円+辛口20円

メニューになく壁に貼られたメニューからネギ担々麺を!青葱・白髪葱・揚げ玉ねぎの3種がトッピング、ネギ好きにはたまらない、今回は刺激が欲しかったので+20円で辛口(2倍)にしてみた。ちょい辛までは無料、さすがに辛さ15倍の激辛担々麺は注文出来なかった。個人的に辛さ2倍はちょうどいい感じ。シャキシャキねぎの食感もいいし、潜んでいる柚子片もいい。いつものべジポタも完成度が高く超おススメだが、スパイス派は2倍でノーマル担々麺という選択も。もちろん〆は無料の半ライスで。

(2020.2.17)食べた品:べジポタ担々麺950円

ある事を確かめに来店。うーんやっぱり濃厚で美味しい~!!消費増税後の値上げもないし、私が思っていた点がどんどん改善されています。前はライス付けますか?(要望して半ライス)だけだったののが、半ライスかライスか手作りピクルスか?の3択に。辛さも写真の様に変更出来るし、激辛担々麺(基本は辛さ15倍)についても要望を伝えて辛さ調節出来ます。スパイスの旨さをよりストレートに味わいたい方はノーマルの担々麺をお勧めします。

(2019.10.19)食べた品:担々麺850円+サービストッピング

前回開店記念で頂いたサービストッピング券<味玉・チャーシュー>でノーマルの担々麺を頂きました。白髪葱が無いだけのよくばり担々麺と同じ内容となります。<味玉半分x2・厚めの炙ったバラロールチャーシュー1枚>ほうれん草・ねぎ・キクラゲ細切り・乾燥桜海老・肉味噌・魚粉?、麺は一緒の中太縮れ麺、スープはべジポタよりサラリとしてますがそれでも濃厚でスパイス感がわかりやすい坦々スープ。美味い!無料のライス(残すともったいないので前回同様半ライス注文)麺終えた後のスープにドボンで2度美味しい。

(2019.9.13)食べた品:べジポタ担々麺950円(ライス無料)

火曜定休、11:30~14:30.17:00~21:00(土日は通し営業)カウンター3席・テーブル3・小上がり2テーブル。2019.9.8にオープンしたばかり。素晴らしい人柄と接客。担々麺は濃厚が好きなのでべジポタ担々麺を頂く。結論!旨い!!べジポタラーメンを知ったのは「ソラノイロ」で、基本はじゃがいも・玉ねぎ・トマトなどの野菜をポタージュ状にしたスープ。カイワレ・ネギ・紫玉ねぎみじん切り・胡麻油などで味付けされたキクラゲ・干し桜海老・食感ある青菜の茎・ピリ辛味付け挽肉、麺は美味しい中太麺、自家製辣油がふりかけられ、海老粉・ナッツ系も入った練り胡麻自家製芝麻醤と多彩な香辛料とべジポタスープ。辛さとちょっとした痺れもあるが甘みもあり辛さは控えめで万人受けしそう。べジポタ担々麺はドロドロ超濃厚スープでした。ご飯無料ですがいかかですか?と最初は断ったが半ライスで!と途中からOKしてくれた。これがよく合いました。亀田はラーメン激戦区ではあるが、坦々麺に特化したカテゴリーキラー戦略素晴らしい!メニューに載っていない激辛担々麺もありました。次は通常の担々麺か担々まぜ麺食べてみよっと。

閲覧(4,980)

場所:新潟市秋葉区程島1865-1

今回食べた品:三宝中華飯セット979円

おーフットサル仲間の後輩がバイトしてて声をかけられた!安定の三宝中華飯セットをいただく!このセットが登場して注文率も高い気がする。がんばれバイト君!

(2021.2.16)食べた品:肉盛り味噌らーめん979円+半炒飯418円=1,397円

久しぶりの肉盛り味噌らーめん。おいしいですが、いい小麦粉使い過ぎか?ちゃんぽん麺の様な食感で麺がイキイキし過ぎでスープに絡みにくい感じ。もちろん麺は好みでわかれますので個人的意見としてです。半炒飯はセットで合計いい金額になりますが三宝グループの炒飯は必食メニューですね!

(2020.11.6)食べた品:五目うま煮めん858円

出入り口に消毒液はもちろん、カウンターには仕切り版が入り間隔広く空いたりコロナ対策はかなりしっかりしている。昼時はいつも行列で時間がない時はパスして久しぶりの来店。メニューの豊富さ・中華系創作麺なら三宝。テッパンの五目うま煮めんをいただく、こんなにストレート細麺だったっけ?うま煮餡は大人な味(甘さ控えめ紹興酒や椎茸の味強め)に進化している。昔の甘め片栗粉多めの餡なら三宝独立支援系のお店「麺食房 わたなべ」スープと一体感のあるより中華料理の五目うま煮なら「さんぽう亭」という感じ。

(2020.3.3)食べた品:新登場!三宝中華飯セット979円

新セットが出来たので食べてみました。炒飯か中華飯のセットか迷ったけど、中華飯の方で!煮干し油と僅かな背脂浮くけどあっさり醤油煮干しスープ、いつもの7掛け位の中華飯で満足でした。

(2018.4.26)食べた品:酸辣湯麺842円+パクチー162円=1,008円

さんぽう亭新津店のスレッドあまりにも長くなりすぎたので「2」として立ち上げます。ほぼ無休、11:00~15:00.17:00~22:00。麺に使用する小麦粉は違うらしいが東京ラボ仕様になった新・酸辣湯麺を頂きました。椎茸の香りが効いた、細切り鶏ササミや筍を溶き卵で独特のベースの餡と辣油や胡椒で辛さも効いてます。白めのそうめんの様な細いストレート麺。添付される中国山椒と追加したパクチーで痺れと香りでアジアンに!酸辣湯は中国生まれですが、酸辣湯麺の発祥の地?と言われる赤坂見附にある「榮林」で食べた酸辣湯麺に寄せてきてます。榮林はもっと酸っぱい感じ、さんぽう亭は餡が結構強く麺が持ち上がれません(笑)そういえばこの間炒飯を食べに来た時に「酸辣湯麺、餡ゆるめでお願いします」って頼んでた常連さんがいました。前に比べて甘さを抑えコク深くより本格的な大人な味に仕上げられていました。「揚州商人」のスーラータンメンも何気に好きだし、実は明星・中華三昧の酸辣湯麺も実はすごく本格的です。癖はありますが、ハマる人も多い。後から汗が吹き出します。是非お試しあれ!

注文率の高い炒飯。一応ラーメンブログなので炒飯だけではUPしてませんが(笑)炒飯が食べたくなるとよくさんぽう亭におじゃましてます。

閲覧(1,822)

場所:新潟市江南区鵜ノ子2-2-4

今回食べた品:ガッツリ煮干しそば800円(限定・メニューにない)

おススメ度:93%

情報を得て宿題にしていてようやく食べることが出来ました。三つ葉・玉ねぎ粗みじん切り・メンマ・味玉半分x2・大判バラチャーシュー1枚、低加水中太麺、グレー(セメント色)というより茶濁色のザ・煮干スープ。粉っぽさやトゲトゲしたはなく、酸味もあってサラリとあっさり煮干し引き立つ醤油スープ。こういう煮干しラーメンもいいね!

(2018.3.30)食べた品:ゴマ担々麺850円 おススメ度:90%

グランドメニューに人気のゴマ担々麺が加わりました。白髪葱にカレーを彷彿させるガラムマサラ粉末がかかる、シャキシャキもやし・にら・人参・キャベツ、粗挽きの味付け挽肉、モチモチ太麺、濃厚ごま坦々スープ。濃厚だがマイルド。ここのラーメンは基本塩分若干控えめでマイルド。ガラムマサラは賛否両論ありそうだが・・・私は担々麺にはいらない派(今度抜きでと注文しようっと)

(2017.7.10)食べた品:みそラーメン(中油)820円 おススメ度:88%

水曜定休、11:00~15:00.17:00~22:00.土日は通し営業。駐車場は店の前に約5台分・昼の午後3時までは隣の夜間営業のお店の駐車場約8台分にも停める事が出来る。カウンター10席・テーブル4・小上がり3テーブル。加茂のラーメンしん出身とか。シソ餃子・肉汁たっぷり餃子もウリにしている。背油の量・麺の硬さを選択出来ます。先ずは背脂中華を頼もうと思ったが、「しん」出身という事で味は想像出来るので、みそを選択!ついつい中油って言っちゃった!みそラーメン(中油)は脂で真っ白でトッピングが写真ではわからないが、小さめバラ肉チャーシュー2枚・磯海苔・玉ねぎみじん切り・人参千切り・もやし・ニラ・挽肉、近藤製麺の中太縮れ麺(正直スープに馴染みにくい)加水率もう少し高いといいのかなぁ?ちょっとボソボソ感あり。スープは中油でよくわからなくなってしまったが、濃厚とあるが脂のせいかマイルドに感じたがなかなか美味しいスープでした。

閲覧(4,103)

場所:新潟市中央区鵜ノ子4-466アピタ亀田店内1F

今回食べた品:からし味噌ちゃーしゅうめん1,020円(200円引きクーポン利用で820円)

おススメ度:90%

ナルト・青海苔・メンマ・もやし・味の染みたバラチャーシュー6枚(しっかりした味付けで臭みは無くなってました)ツルツル多加水中太麺、辛味噌、サラサラタイプの出汁ベースのしっかりした味噌スープ。満月安田店の辛味噌らーめんが美味しかったので、クーポンあったし武蔵も食べてみた。武蔵のそれは麺がイキイキでスープとの一体感が・・トッピングも全て一つ一つはなかなかおいしいが独立したおいしさでハーモニーという点で違うかなぁ。だるまやグループの中で人気ブランドだし、平日でもお昼時は待ちが出る人気店ではあります。

(2018.8.30)食べた品:からし味噌らーめん

龍上海を食してすぐ食べ比べてみました。研究熱心でしょ(笑)。ナルト(龍上海の方が薄い)青海苔(龍上海は少な目だが風味が強い・こちらはたっぷりだが風味少な目)もやし(龍上海は無し、こちらにはネギが無い)メンマ(龍上海はシャキシャキ細切りメンマがラーメンにマッチしている・こちらは短冊薄切りでスープと合わない味付け)チャーシュー(龍上海は筋張ったところもあったが味はおそらく国産で美味しい味付け・こちらはちと獣臭どこ産だろう)麺は(龍上海は目の前の自家製麺所で多加水プリプリでやや軟茹で縮れ具合が最高・こちらは固茹で中太麺)スープ(龍上海は白味噌ベースで優しい味わいで鶏豚魚介の出汁の深み・こちらはしょっぱい!味が濃いが出汁の深みは・・・)スープが一番違いますね。辛味噌は(龍上海はのっける量は少ないが大蒜効いてて赤湯唐辛子の辛さも強め・こちらは大蒜控えめで赤湯唐辛子ではない一味系唐辛子)龍上海の方がラードたっぷりで油っぽい。見た目はこちらの方が龍上海より綺麗でおいしそうに見える。価格は「龍上海の赤湯からみそラーメン830円」「ちゃーしゅーや武蔵アピタ新潟本店のからし味噌らーめん810円」待ち時間、龍上海は平日で約1時間・こちらはタイミングによるが約10分。以上の様な違いがありました。とにかく比べてみるとだいぶ違うものですね!ちゃーしゅーや武蔵はだるまやグループの中でもショッピングセンターを中心に出店を重ねている人気店です。龍上海でも赤湯本店と直営店各店やF.C.店各店ではだいぶ違いがあるようです。先ずは本家本元の龍上海赤湯本店を食べてみないとわからない事でしたね。

(2014.11.5)食べた品:からし味噌らーめん おススメ度:89%

11:00~21:00.定休日はアピタの休みに準ずる。カウンター10席・テーブル6。からし味噌らーめんは、ナルト・もやし・青海苔がふりかかって、メンマ・やや厚みのあるバラ肉チャーシュー約2枚・辛子ニンニク味噌、長方形断面の中太縮れ麺、やわらかい味の味噌スープだが、油は多めで、しおっぱめの仕上がり。

閲覧(1,600)

場所:南蒲原郡田上町田上丙1874-2

(2021.4.28)食べた品:<気まぐれ1日5食限定:台湾まぜそば880円> おススメ度:96%

いつもの肉煮干し中華の食券を買った後、隣でスガイで見慣れぬものを食していて限定5食というのもあり「まだありますか?」「ハイ」でついついチェンジ。台湾まぜそばは刻み海苔・玉ねぎ粗切り・刻みニラ・ネギ・刻みにんにく・魚粉・赤唐辛子交じる台湾辛挽肉・卵黄、極太縮れ麺(多めの300gくらい)魚出汁や香味油が効いた汁に混ぜまぜして絡めて食べる。午後からも仕事なので大蒜は少しはじいて( ´艸`)麺を食べ終わった後にタレが余るので半ライス100円と味玉50円を現金で追加オーダー、混ぜて食べる、コレ最高!ジャンキーだがこの限定は前回食べたニュータンタンより全然推しです。にんにくは結構残したのに刻み生にんにくは強烈で結構口に残ってました。大蒜が美味しさこのままで臭わなかったらもっともっと価値が高いのになぁ~っていつも思ってます。バランス・味ともに新宿で食べた台湾まぜそば専門店「あびすけ」以上のレベルでした。限定でなくレギュラーメニューにしましょう!!

(2021.3.8)食べた品:<3月土日祝日限定>川崎ニュータンタン(1~3辛)800円 おススメ度:88%

3月限定で土日祝の川崎ニュータンタンと平日限定ニボチーノの2種。今は無き「紹興楼」の担々麺(胡麻ベースを使わない大蒜・唐辛子・辣油の辛さでニラ玉でとじた)を彷彿させると思い、川崎ニュータンタンなるものを2辛で注文。川崎ニュータンタンとは、川崎市の焼肉屋で提供されソウルフードにもなった鶏ガラ・豚ガラの塩スープ・挽肉・大蒜・溶き卵・唐辛子などで辛さを出したラーメン。そのオマージュ版。勝浦タンタンメンとの違いは何だろう??こちらの川崎ニュータンタンは糸辛子・葱とミョウガの白髪千切り・ニラ短冊切り・唐辛子・辣油・豚挽肉・溶き卵・大蒜、にゅうめんの様な多加水ストレート細麺、あっさり清湯スープに唐辛子系と辣油の辛み。頭皮からも汗が噴き出ます(笑)まぁ美味しいからいいけど、原価かかってないラーメンだから川崎ニュータンタンと離れるかもだけど、挽肉とニラは増量して欲しいな!まぁオマージュだから仕方ないか?忠実に再現するとこうなるのかな?

(2021.2.19)食べた品:肉煮干し中華ソバ850円 おススメ度:97%

間違いない美味しさでした。オープン仕立ての最初に行った時の感想「チャーシューだけが好みじゃなかった」が真逆になってます。すっかりスガ井ファンになってます。

(2021.1.30)食べた品:煮干し中華ソバ680円+きまぐれまかない丼300円 おススメ度:95%

食べていない担々麺はもちろん、冬季限定痺辛担々麺や痺辛味噌、ちっ炒飯(半炒飯)にも惹かれたが、、、基本に戻って煮干し中華そばを頂く。間違いなく美味しい!シンプルかつ普通の最高は「さぶろう」かココ。ナルト・シャキシャキねぎ・立派な極太メンマ3本・バラチャーシューもおいしい、低加水細麺になんといってもこの煮干し醤油スープは素晴らしい!程よい甘みのあるコトヨの「笹神喜昜」醤油がいい!煮干しに合う。きまぐれまかない丼(1日5食限定)は低温調理チャーシューとカイワレ・卵黄・黒胡椒とピリ辛肉味噌がご飯にのった一品です。一杯ごとに店主が作るので提供時間は少し遅いが、スガ井は本来もっと行列になる店のレベルだと思ってます。オープン当初からすると相当進化を続けてます。

(2020.7.16)食べた品:味噌白湯880円(平日10杯限定)おススメ度:89%

ようやく平日10杯限定の味噌白湯を頂く、ナルト・千切りネギ・もやし・玉ねぎみじん切り・キクラゲ・極太メンマ2本・バラロースチャーシュー2枚、固茹で縮れ太麺、優しい味噌白湯スープ。麺が固茹で過ぎるかなぁ?細麺~中麺は固茹で支持派だが、太麺はある程度じゃないと粉っぽく硬すぎに感じてしまう。味噌白湯スープは鶏白湯も味噌の特徴も若干薄らぎぼんやりだが、優しいスープで飲み干してしまうタイプ。

(2020.4.9)食べた品:肉煮干しソバ800円 おススメ度:97%

平日10杯限定の味噌白湯880円を食べる目的で向かったのに食券機前にすっかり忘れて肉煮干しソバを押してしまいました。豚バラチャーシュー約9枚!ナルト・カイワレ・ネギ・極太メンマ3本、やや低加水普通の太さのストレート麺、煮干し香る鰹節含む魚介節系美味しい醤油スープ。初めての来店の時と同じ注文だが、断然チャーシューがうまくなって好みになりました。写真でも違いがハッキリわかりますね。

(2019.12.30)食べた品:ドクロ煮干しソバ880円(10杯限定)おススメ度:92%

さてさて3回目の来店にて限定のドクロ煮干しを!ミニトマト半分・レモンスライス・葱・玉ねぎみじん切り・低温処理チャーシュー1枚、若干軟茹でのツルツルストレート細麺、グレーいわゆるセメント色と例えられる濃厚煮干しスープ。意外とサラリとしていてエグミも皆無で飲み易い。グレー色なのに全然粉っぽくない、コレは布で濾してる感じ!凄い!レモンやトマトは彩りとしてももちろんだが、その酸味も煮干しスープにアクセントとなり、よく合ってます。個人的には麺が低加水ストレート細麺の固茹でなら最高です。増税後は中華そばのみ30円の値上げでその他はそのまま。新たに味噌中華や味噌肉煮干しソバやお子様ラーメンもメニューに加わりました。

(2019.11.4)食べた品:鶏白湯730円 おススメ度:93%

前回煮干しだったので今回は鶏白湯に!レモンスライス・ミニトマト半分(彩りが綺麗)ネギ・玉ねぎ超みじん切り(これがポイント高い!)レア豚肩ロースチャーシュー1枚、ツルツル食感のストレート細麺、鶏の風味がしっかり出たサラリとした綺麗に白い鶏白湯スープ。アッサリ系で飲み干しちゃいました。張り紙に中華・煮干ソバだと基本の醤油から塩味で提供も出来るそうです。

(2019.8.10)食べた品:肉煮干しソバ780円 おススメ度:90%

(2019.8.6)オープン!月曜定休、11:00~14:30.17:00~20:00(土日のみ昼のみ)カウンター5席・テーブル約3~4・小上がり大きめテーブル3。最新のページをめくる式の小型食券機。肉煮干しソバはナルト・カイワレ・太めのメンマ・ねぎ・やや硬めの小さめチャーシュー9枚、めんつうさんのやや低加水固め食感の中細ストレート麺(餅は餅屋!めんつうさんの低加水麺も美味しい)かなりニボってる煮干し香るおいしいスープ。チャーシューだけは私の好みではなかった。この道は良く通るので嬉しい新店です。

閲覧(3,500)