場所:新潟市江南区東早通2−2444−1

基本無休、11:00~15:00.17:30~21:30。カウンター7席・テーブル5.

食べた品:濃厚つけ麺900円+中盛70円+ちゃーしゅう220円

なんと!最後に来たのは2009年だから14年前。濃厚つけ麺はチビ海苔1枚・魚粉・ねぎ・メンマ・味玉半分・チャーシュー角切り2個+追加した5個、やや茶色がかったツルツルしっかり食感の太麺、甘い魚介豚骨ダレ。中盛でかなりの量。前に食べた時より全然いい印象、だけど後半ちょっと飽きちゃったかな。

(2009.10.1)食べた品:らーめん濃 おススメ度:70%

濃とあるが、ドロッとしているだけで、旨味はあまり感じない。米粉か何かでドロッとさせているだけ感が強い。もう濃はオーダーしない。

(2009.10)食べた品:超大舎厘 おすすめ度:91%

初めての来店から、一人でまた人数を連れてと、近い事もあり、かなり通っておりますが、今回「KOMACHI」との企画で、期間限定1日20食限定で、超大舎厘と題して、つけめんのさらに濃厚版が出されるという事で、前回の下記の記事にもあるように、関東で濃厚つけめんが注目されている中、「六厘舎」や「とみ田」などと比べて、ちょっと不満を書いた覚えがあります。そこで今回の企画は「よし!」と思い、期待して行きました。超大舎厘はひや盛の並み盛に限定。平日12:20分の来店で残り3食で食べる事ができました。麺は太くいい線なのですが、上記の2店に比べるとまだまだ弱い!<上記の2店は商売を度返した太さ(茹で時間の長さで回転率悪し)ですが、麺自体が美味い!>つけダレには鶏肉と玉ねぎを炒めたものが入って、ゆで卵半分、メンマ、水菜(正直水菜は野菜の中で水っぽくなるだけで、意味がわかりません)魚粉、確かに通常よりドロッとして濃厚にはなっているものの、塩っぱい!が先にたっています。濃厚の捉え方として、業界用語的にはブリックスの高さ(一般的には糖度計ですが、ラーメンスープなどの場合、可溶性固形分がスープ100gの中に何%か)が判断材料だと思いますが、塩分や酸が高めで、糖分といわゆるエキスがまだまだ前者からすると足りないと思います。素人ながらの考え方では、炒めた玉ねぎでなく、「新井の立花」のとん汁の様に、豚と玉ねぎをドロドロになるまで煮詰める!もちろんベースになる全ての材料を原価度返しで叩き込む!といったところでしょうか?!商売的には無理な注文ばかりですが、期待がそれだけ大きかったと思って許してください。割スープで割ったら美味しかったですし、何よりも仕切りのお姉さん(相馬さん)の笑顔、声、気配り、何を取っても接客の神様の様な方で素晴らしいです。

(2009.1)食べた品:つけめん おすすめ度:92%

奥次郎があった場所に今年(2008)12月にオープン。武蔵・一兆・孔明のコラボレーションしたお店。黒のTシャツに赤いバンダナの威勢のいい掛け声が飛び交う!つけ麺がウリのようで、それを注文。東京大崎の「六厘舎」にハマったので、名前からしても期待大!あつもりか冷麺を選択、あつもりでオーダー。茹で汁に入った麺とつけダレが運ばれてきた。つけダレの中には、メンマ、ねぎ、半熟玉子半分、厚めのチャーシュー1枚、海苔の上に魚介節の粉末がのっている。つけダレは、豚骨を中心とした動物系に鰹・鯖節が効いたダシ汁。酸味も少なく丁度いい味。麺は中太縮れ、量もマアマアある。残念なのは、麺が茹で汁に浸かっている為、一生懸命水気を切っても、段々と、どうしてもつけダレが薄まってしまう。壁を見ると「スープが薄いと感じる方はお申し付けください」とあったので、半分過ぎに、そう申し出ると、つけダレを持って行き、濃く(最初くらい)してくれた。最後は割りスープを頼んで、スープとして飲み干す。なかなか美味しいけれど、どうしても「六厘舎」と比べてしまう。六厘舎はこれをもっともっと濃厚でインパクトのある味に仕上げていて、それを薄くした感じ。割スープも六厘舎はゆずが効いてもっともっと美味かった。つけめん食べる候補ではあるが、もっとガツン!ときて欲しい感が否めません。

閲覧(32)

場所:新潟市中央区古町通10番町1664

今回食べた品:チャーシューメン900円 おススメ度:94%

最後にお邪魔したのがナント5年前!久しぶりに飲んだ〆に食べたら前より凄ーく旨く感じた。あっさりがドンドン好きになってる、年齢のせいもあるな(笑)

(2018.4.20)食べた品:ラーメン おススメ度:91%

あー酔っぱらった放浪末こちらに!いつも食べるチャーシューメンをラーメンにして罪悪感を減らす(ほぼ同じだが)ラーメンだとロールバラ肉5枚じゃなく肩辺りの部位のブロックカット2枚なんですね!ネギ・細メンマ、極細縮れ麺がこの歳、この時間にはいいですね!程良い化調の透き通るあっさりスープ。

(2014.4.22)食べた品:チャーシューメン おススメ度:92%

カウンター8席のみ、よく飲んだ〆であっさり系を身体が求める時に利用します。頼んだチャーシューメンは、メンマ・ネギ・バラチャーシュー5枚、極細多加水縮れ麺、化調は感じるが魚だしベースの透き通ったこれぞ!昔ながらのあっさり中華というスープ。麺は少な目(130g~140g位)だが、関本製麺が最も得意とする極細麺!この系のラーメンにビンゴ!な麺です。量が多いとのびるだろうし、年配者の〆のラーメンとしては、このくらいの方がウケがいいと思う。

閲覧(699)

場所:新潟市秋葉区新津本町1-6-13

木曜定休、11:30~14:00.18:00~23:00。2人掛けテーブル2・小上がり5テーブル。

今回食べた品:長崎ちゃんぽん980円

 

(2022.8.2)食べた品:長崎ちゃんぽん

何度もランチタイムに通ってるが久々に夜の〆で。夜はもうベテランの娘婿さんが調理するのだが、スープはおやじさんが仕込んであるし、具のトッピングは彼が作った方が豪快かつボリュームがある。新津のホントソウルフードですよね!

(2020.12.08)食べた品:ミソちゃんぽん

ご近所なので格安の生姜焼きランチをこの間もしょっちゅう食べに来てました。そんな感じでお邪魔したのですが、イーゼルにミソちゃんぽんの文字が!アレッ?ミソちゃんぽんって前は無かった。移転オープンしてからのメニューかな?全くスルーしてました。ミソちゃんぽんは簡単に言えばノーマルちゃんぽんにスープに味噌を足したというもの。相変わらず健康に良さそうな具沢山にちゃんぽん風丸太麺、ベースの白濁豚骨スープに味噌をプラス。悪い意味ではなくて国民的「サッポロ一番みそラーメン」のスープの味に非常に近い。浅利などのエキスが出るからもっと複雑においしいが。個人的には途中で振りかける塩胡椒が抜群に合うという事でノーマルちゃんぽん派かな。でもミソも新鮮で旨かった。普通、ノーマルに味噌プラスするメニューは若干上乗せがあってもいいのに、同じ価格ってのもおばな家さんらしい。お母さんが「八千代コースターから取材が入って近々放送される」との事。楽しみです。

(2020.8.21)食べた品:ちゃんぽん

タンメンよりちゃんぽん好きかな!?特にここみたいに浅利や魚介の味の染み出たあっさり豚骨スープが好き。新潟ではチェーンのリンガーハットを除くと万代の「長崎ちゃんぽん」が閉店して、長岡の「長崎亭」やここ「おばな家」等数少ないだよね!長崎行って「四海楼」「康楽」「思案橋ラーメン」とかで食べたけど、、、長崎県民にちゃんぽん一番美味しい店はと聞いてもリンガーハットと答える人多いし(笑)過去ちゃんぽんで一番旨かったのは佐賀の「井手ちゃんぽん本店」そこに劣らずおばな家のちゃんぽんは好き!生姜焼きランチ率が一番高いな!実はカツオムライス・カツカレーも隠れた?!名物なんだけどね。

食べた品:ちゃんぽん

本日(2020.5.12)移転オープン!新規のお店は地元から2週間置かずに宣伝の意味も含めてすぐアップします(運命共同体)!「AKIHA 麺屋粋翔」へと足を運んだが駐車場満車で断念!近々すぐ行きます。おばな家は駅前通りの以前あった場所から目と鼻の先に移転オープンしました。新津のソウルフードとも言える「おばな家のちゃんぽん」が帰ってきました。お昼に生姜焼ランチ率高いのですが、ラーメンブログで告知するにはもちろんちゃんぽんですね!蒲鉾・薩摩揚げ・竹輪・筍・白菜・人参・もやし・浅利の身・豚肉・小海老・いか・木耳など具沢山!!ちゃんぽん風丸太麺、白濁豚骨ベースに色んな味が滲み出したあっさりスープ。もちろんこの写真のS&Bホワイトペッパーが一番合います。とりあえずランチタイムは11:30~14:00でした。夜営業もするみたいです。1人掛けテーブル1・2人掛けテーブル3・小上がり稼動出来る約4テーブル。綺麗になって落ち着かない(笑)

閲覧(2,671)

場所:新潟市中央区上所2-3-11

日・月曜定休、11:00~15:00.金・土のみ17:00~22:00。カウンター7席・小上がり4テーブル。白いお洒落な内装にゆったりとた音楽が流れる店内。

今回食べた品:のどぐろだし塩麺950円

低温調理チャーシュー3枚が綺麗にとぐろを巻いて山になってる。極細縮れ麺もいいね!透明度高い上品なあごだし香る潮スープ。淡麗ラーメンの鏡!あっさりだけどコクも凄い。

(2021.11.6)食べた品:佐渡産のどぐろだし塩麺 おススメ度:96%

開店以来の2回目の来店。11/16より営業時間の変更あり。月曜・日曜定休。11:00~15:00.土曜は昼と17:00~20:00(金曜夜はラーメン無しのチャイニーズバ)今回はのどぐろだし塩麺で、キラキラ光った香味油・透き通った黄金スープは芸術品。おかひじき?低温調理チャーシュー4枚・ながーい穂先メンマ・麺は美味しいめんつうさんの多加水極細麺、魚臭さゼロの上品スープ。一口目にグッとくるのどぐろの香りと間違ってるかもだけど陰で仕事をする鶏清湯スープ。塩加減も抜群で薄くもなく飲み干しちゃうタイプ。個人的にあごだし塩麺より好き。麺は小盛90g並盛120g大盛でも150gだから基本大盛ですね!あっさり上品な出汁香るスープに細麺で麺の量選べて少なめアリだと女性や中高年から愛されるラーメンです。美しく美味しいらーめん。

(2019.6.26)食べた品:佐渡産あご出し塩麺セット①たまご炒飯1,000円

おススメ度:93%

本日(2019.6.26)オープン!麺類は佐渡産あご出し塩麺と鶏塩麺の2種。①を注文すると漬物とたまご炒飯が先に来た、茶碗にもられシンプル炒飯でパラパラタイプではないがなかなか旨い!塩加減と玉子が絶妙。炒飯を食べ終わる頃に麺が到着。三つ葉・さいの目切り白葱・穂先筍の水煮1本・やや厚みある肩ロースチャーシュー1枚、極細縮れ麺、透明な飛魚出汁超あっさり!ブロイラー臭さのない自然な味の鶏骨清湯塩スープ(だと思います)。スープ飲み干しちゃいます。健康志向な方に超おススメ!もちろん本来中華屋さんだから麻婆豆腐各種や黒酢酢豚その他夜の中華1人前メニューがおススメの様です。

閲覧(4,964)

場所:新潟市中央区東掘前通10番町1789

火曜定休、11:00~14:30.17:30~20:00。カウンター5席・テーブル2(2人掛け1・4人掛け1)駐車場は隣の隣のNPCコインパーキング100円券がもらえる。

今回食べた品:煮干中華そば(塩)820円

すっかりとみ屋の存在を忘れていたところ、新潟経済界の大先輩がSNS投稿していて、塩が極細麺で今の自分が欲するラーメンだ!とおっしゃっておられて思い出し来店。その煮干中華塩を頂く、ナルト・カイワレ・チビ海苔1枚・細メンマ・味の入ったチャーシュー約2枚、極細ストレート麺、煮干し香る香味油浮くもあっさり塩スープ。ちょっと前までこの量じゃ足りないと思っていたが、どんどんこういうあっさり細麺も好きになってきている自分がいる。

(2018.8.10)食べた品:中華そば(正油)TPチャーシュー

オープン仕立てなので中華そば(正油・塩)とそれぞれのトッピングと中華そば半チャーハンセットのみ。頼んだ中華そば(正油)TPチャーシューは三つ葉・刻み葱・メンマ・超薄切りバラチャーシュー5枚、小麦粉香るストレート細麺、ひとつひとつ丁寧に鍋で作るスープからは鰹節の香りがプーンと店内に香る、薄味正油スープ。チャーシューの味が好みと違う苦手な後味。今度はチャーハンセットだな。

閲覧(2,416)