場所:石川県金沢市有松4-1-1

食べた品:福座ラーメン700円

おススメ度:93%

月曜定休、11:30~14:25.17:30~20:55(日曜昼同じで夜18:00~20:55)カウンターのみ約12席。あれっ??来た事ある?と思ってしまった、というのも店の作り雰囲気が「旭川 らぅめん青葉本店」にそっくり!!名物?おばちゃんが仕切る接客は老舗感。薄味で食感ある美味しいメンマ・ねぎ・一味唐辛子・やや厚切りチャーシュー2枚、低加水気味だがやや軟らかい食感のゆるいウェーブ中太麺、ドロッとした白濁豚骨ベースの濃い醤油味。口のまわりにネットリまとわりつく濃度でゲンコツや頭の香りが凄い!結構塩分高め!

閲覧(400)

場所:石川県金沢市安江町3-11

食べた品:御輿中華蕎麦930円

おススメ度:95%

月曜定休、11:30~14:30.18:00~22:30(日祝は昼のみ)カウンター9席・テーブル5・小上がり掘りごたつ式2テーブル。太麺か細麺を聞かれる。御輿中華蕎麦は中華蕎麦のトッピング豪華版って感じワッショイワッショイの御輿かなぁ。味玉半分x2・炙りバラチャーシュー4枚・ネギ・メンマ・磯海苔・玉ねぎみじん切り、手もみ縮れ太麺、豚骨ベースで甘み強い鰹節強めの魚介スープ。炙りバラチャーシューに玉ねぎみじん切りこれらのトッピングは私好み!嫌いなわけがない。スープは濃い味で喉が後からちょっとキリキリするがインパクトあって旨い。よく例えると「とみ田」新潟だと「いっとうや」に似たスープ。ランチセットなどもある(豚めし+200円・白めしと唐揚げ3個+300円など)鶏塩そば880円なんてのもあって美味そう!御輿は取引先のT所長が金沢でイチオシ!という事で調べてみると食べログ評価はそれほどでもないが「金沢で一番!」と言い切ってる人がいるラーメン。繊細な関東系とは違うし、好みが分かれるかもだが旨かったです。

閲覧(485)

場所:石川県野々市市高橋町14-43 (金沢から車で約15分)

食べた品:えびさん豚骨ラーメン820円

おススメ度:91%

水曜定休、11:30~14:00.17:30~22:00。富山の有名店「一鶴」とは無関係。焼鳥屋やホルモン焼肉屋などを運営もしている。えびさん豚骨は三角形カット海苔1枚・キクラゲ・ねぎ・2種の干し海老・えび辛味噌・炙りチャーシュー1枚、麺が特徴的でプツプツ切れる低加水中太麺(悪い言い方だとボソボソ感じるかも?)豚骨ベースらしいが豚骨はあまり感じられないし、海老も流行の海老ガツン!では無いタイプ。あまり味わった事のない醤油スープの重ね味。個人的にあまり海老ってるラーメンは好みと違うので陰でいい仕事するえびさんはいいかも。メニューは多彩で豚骨や魚介新味、一鶴ラーメン、特製煮干しに味噌・油そばと興味をそそる。

閲覧(506)

場所:石川県金沢市安江町19-6

食べた品:香味そば(醤油)810円

おススメ度:97%

日曜定休、11:30~14:30.18:00~21:30。カウンター12席・4人掛けテーブル1。麺屋鶯(うぐいす)の2号店。メニューはほぼ同じ。香味そば(塩・醤油)810円・半熟味玉920円・特製1030円、塩鶏白湯魚介そば840円・半熟味玉塩鶏魚介950円・特製1060円。金沢のニューウェーブ関東系上品ラーメン!美味い!!どんぶりを茹でてしっかり温め、麺はテボ茹でぶら下げ湯切り、香味そば醤油は、海苔1枚・カイワレ・ネギ・甘い味付け穂先メンマ(茎の部位含めて3ピース、味付けだけがちょっと・・)厚切り低温処理肩ロースチャーシュー1枚・柚子片、ストレート中太麺、香味油浮く上品な天然出汁をひいた醤油スープ。今どきだけどしっかり濃いめの味。テーブルにはホワイト・ブラックミックスペッパーミルと辣油。美味しかったです。今度塩も食べてみたいし、塩鶏白湯魚介そばも間違いなく美味しそう!片町にある「鶯」も行ってみよ!

閲覧(512)

場所:長岡市蓮潟4丁目10-31

食べた品:中華(並)680円

おススメ度:90%(個人的好み85%:ビジネス視点95%)

火曜定休。11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター4席・小上がり(掘り炬燵式)5テーブル。食券機で中華680円(麺180g・270g同額)肉中華850円(180g・270g同額)その他肉めし200円・餃子300円のみ。「ななつ星」と言えば奈良、漢字で「七つ星」は兵庫の明石のにぼし豚骨醤油が有名で、他にも東京後楽園や北海道網走にも同名のラーメン店がある。見た目はだるま屋グループ、特に「吉相」タイプのラーメン。中華は、ねぎ・小葱・茹でもやし・チャーシュー4枚(私は苦手系)、硬めに茹でられたおいしい中太ストレート自家製麺、背脂が浮いた豚骨出汁の醤油スープ。程よい酸味もいいがかなり塩っぱい!!Dグループ系かと思いきやサークルセブン系列とか、大盛無料(同料金)でガッツリ系・お得感ありで勝負している。年齢のせいもあり個人的にはボリューム系やしょっぱ過ぎるのは苦手になってきたが、経営としてよく商売を知っておられると思う。先ずは居抜き物件で家賃安め、競合が多い所で単品勝負!何をウリにするか明確(ここでは安さとボリューム・お得感)などなど。商売は難しいとつくづく思う今日この頃、ラーメンの世界でも2つに分類されると思う。個人的には個人店が好きで厨房に立つ店主の所作を見てるのが好き、しかし行列店でも儲けは別物。捌く限界があり、早朝から仕込み相当な個人的時間をそこに割いて拘りを貫く職人ラーメンや他店で勉強して独立した個人店。それに対して多店舗化・FCや暖簾分け、グループによって共同仕入れによる原価引き下げ、レシピ共有、色んな意味での合理化など経営として成り立つラーメン。どちらも食べる方からするとその凄まじい努力によって一杯が完成されている事に敬意をもって「いただきまーす!」したいですね。

閲覧(2,826)