場所:新潟市中央区本町通6-1129-2

今回食べた品:もちもちえびす餃子3個418円&汁なし担々麺3辛1,045円

    

今や色んなスーパーなどで買える「もちもちえびす餃子」お店で食べる時はガッツリ羽根つきで提供されます。汁なし担々麺は3辛でいただきました。山椒がタップリでビリビリ痺れるでも担々麺SUNで教えてもらった通り痺れで塩っ気が増したような感じになりちょっとしょっぱすぎたかな。ココで好きなのは麻辣坦々か赤坦々ですね。壁には中華各種小皿メニューもあり酒の席にも最適。

(2021.10.10)食べた品:坦々泡白湯麺990円<期間限定>

この限定を知って、食べたいと思い車を走らせました。名古屋コーチン使用、揚げ蓮根スライス・揚げさつま芋チップ・煮卵半分・白煎り胡麻・小葱の千切り・肉みそ・鶏ササミチャーシュー2枚・辣油が回しかけられている、ツルツル多加水ストレート中細麺、泡立てられた白いミルキーな鶏白湯スープ。パンチが無いなぁと思いつつサラリとした上品で優しいスープは完飲!

(2019.6.15)食べた品:つけ担々麺Blue972円+大盛108円=1,080円<期間限定> おススメ度:93%<インスタ映え・創作度200%>

日曜定休、11:00~14:30.17:00~24:00(土曜のみ22時閉店)カウンター約12席・テーブル4。過去来店しているが古過ぎて参考にならないので新たに立ち上げました。担々麺の種類の多さと中華調理系麺が美味しいお店。情報で期間限定の面白そうなメニューがあったのでそちらを、「つけ担々麺Blue」麺が普通だと150gなので大盛(おそらく225g)を。蒼いスープに浸かった麺!三つ葉・蒸し鶏2カット・味玉1個・白葱、青緑に染まった締まった中太麺、冷たいスープはピーマンと魚介の澄ましスープだそうです。そのままでもサッパリあっさりでなかなかイケる。つけダレ?は味付け挽肉がトッピングされ炙ったチーズと濃い味ホワイトソースの濃厚チーズフォンデュx坦々ベースブレンド。インスタ映え間違いないし、これだけの創作メニューはソラノイロのベジソバ以来の衝撃!さっぱりxこってり!ラーメンやつけ麺を食べにくると思うと頭の中が混乱するので、超さっぱり麺と洋食麺料理を頂きに来るといった思いで試して欲しい。こちらの担々麺では個人的好みとしては一番人気の赤担々麺より「海老寿DELUX」で食べた麻辣担々麺が一押しだけど、全部試してみたいですね!

閲覧(1,029)

場所:新潟市中央区米山3丁目15-7

今回食べた品:担々麺(黒)950円 4辛

オープンしてすぐに行って以来久しぶりに来店。店に入って食券買った後で前回と全く同じ「黒の4辛」を頼んだのに気付いた(笑)本来白や赤を食べ比べたかった。また「今だけ限定麺」なるものが2種あった。何かは訊かなかったが気になる~~。久しぶりだったがナッツや山クラゲの食感が楽しい、濃厚かつ深い味でおいしい担々麺だったが、たまたまなのかもしれないがあまりお客さん入ってないよう、駐車場問題と認知度がまだまだ浅そう。

(2020.10.3)食べた品:担々麺(黒)4辛で

月曜定休、11:00~15:00(土日祝は昼に加えて17:00~20:00)半円テーブルカウンター3席(椅子を足してカップル席にもなる)小上がりは脚が伸ばせる掘り炬燵式テーブル1。ワンオペ。担々麺専門店で食券機で大将イチオシとある「黒」を4辛でいただく、葱・ミックスリーフ(水菜・スプラウト・リーフなど)粗切り肉味噌・ナッツ・大きさが色んな山クラゲ(食感がいい)豚バラチャーシュー半カット、リングイネ形平打ちタイプの太麺、山椒の痺れと黒胡麻も混じったおいしい坦々スープ。4辛でも痺れはあるが辛くはない。麺はちょっと私には足りない感じ(130g位?って)がしたので訊いてみると150gとの事。細麺だと啜る回数が多いから同じグラム数でも満足感はあるが太麺だと啜り足りない感じ(笑)女性や小腹減った感じには丁度いい。次は中盛(50円プラス)だな!替玉(100円)なんてのもあった。ハネに対するお客さんの要望があったらしく紙エプロンも頂いた、助かります。「麺や忍」のちょっと先にあるが場所柄仕方ないが駐車場がなくコインパーキング利用しなくてはならない。

閲覧(675)

場所:新潟市江南区元町3-2-29

今回食べた品:昼限定Aセット910円(鶏処しょうゆ+半チャーハン)

デフォでチャーシュー3枚だったっけ?これはお得。硬茹での麺が濃いめの生姜醤油色に染まってうまい。炒飯に適した小粒米を使って玉子醤油チャーハンもザ!醤油炒飯で旨い。満足満足。

(2022.11.22)食べた品:鶏処しょうゆチャーシュー

カイワレ・多めのネギ・胡麻油香る枕木メンマ・バラチャーシュー約8枚、硬めに茹で上げられたストレート麺、生姜効いた醤油強めのスープ。

(2020.9.3)食べた品:昼限定Aセット(鶏処しょうゆ+半チャーハン)+チャーシュー    おススメ度:95%

しょっぱめの醤油感をガッチリ食べたい時は鶏処か中田製作所!ガツンと生姜と純醤油味のスープはクセになります。ココんちのチャーハンはウスターソース味でそれほど好みではないが、チャーシュー端切れが結構入って半なのに量が多いのでお得感はあるかも。

(2020.6.7)食べた品:鶏処しょうゆチャーシュー

カイワレ・葱、チャーシューは恵比寿に似た国産豚バラ&醤油感強い味付け、メンマは胡麻油で炒めた福楽・福丸に似た太メンマ・黒く染まったストレート細麺、生姜が効いた黒い醤油スープ。塩しょっぱいでなく醤油感がストレートに出て生姜も強い、中田ブラック的な醤油スープ。恵比寿・福丸・中田と好きな3店との共通項多ければ美味くないわけがない。

(2019.9.18)食べた品:鶏処しょうゆチャーシュー おススメ度:96%

こちらの生姜醤油好きだなぁー長岡生姜醤油とは一線を画すものだけど、しょっぱめのバラチャーシュー&すっきり切れのある醤油&美味しいストレート麺がいい!店名通り違う意味で「TORIKO」になります。

(2019.1.2)食べた品:鶏処しょうゆ おススメ度:95%

カイワレ・ネギ・短冊メンマ・美味しいバラチャーシュー3枚、相馬製麺のストレート中細麺、キレのある醤油味で生姜がかなり効いているスープ。以前より生姜が増している印象。鶏処といいながら鶏は全面には出ていないがベースにある鶏出汁。

(2018.8.3)食べた品:鶏処しょうゆ+ねぎ

普通の鶏処しょうゆでもチャーシュー3枚・極太メンマや葱もたっぷりだけど、ねぎ気分だったので!今日のスープはいつもより生姜が効いてました。

(2018.4.15)食べた品:鶏処しょうゆチャーシュー+大盛 おススメ度:96%

タップリのネギにしおっぱめのチャーシュー、低加水ストレート細麺、キリットした醤油を楽しみたいなら鶏処しょうゆですね!

(2017.12.24)食べた品:鶏処しょうゆチャーシュー おススメ度:96%

カイワレ・葱(玉ねぎ超薄切りだったかなぁ?)・短冊切りメンマ・熟成醤油の染みた美味しいバラ肉チャーシュー約5枚、ストレートやや細麺が醤油色に染まっている、まるで富山ブラックの様な色の濃い色熟成醤油スープ。色は濃いがブラック程の塩辛さは無く鶏ベースの味がじんわり来る。チャーシューは恵比寿、醤油スープは中田製作所からの「ふじの新津店」の三代目ブラックをよりマイルドにした感じ。3度目の来店にしてだんだんとハマり始めた自分がいる。いやー鶏処のしょうゆチャーシュー、超おススメです。

(2017.11.21)食べた品:味噌担々麺<限定>+半チャーハン おススメ度:92%

青葱・青梗菜・白ねぎともやしを辣油等で和えたもの・味玉半分x2・僅かな肉味噌(挽肉)・バラチャーシュー2枚、しっかりとした食感の相馬製麺?のストレート中太麺、胡麻系をほとんど感じない味噌ベースの担々麺スープ、辣油とトウガラシペーストの辛さ。肉味噌(挽肉)がもう少し量あると嬉しいな!半チャーハンは半にしては結構なボリューム、チャーシュー端材と卵の薄味ウースターソース味、しっとり旨い。あーまたここの鶏処しょうゆが食べたくなってきた!味噌坦々でさえ化調をあまり感じさせないスッキリ後味。前にも書いたがここのは回数重ねる毎にまた食べたくなる理想的なラーメン店です。

(2017.2.1)食べた品:<昼限定>半チャーハンセット

木曜定休、11:00~15:00.17:00~21:00。カウンター5席・テーブル約4・小上がり席あり。昼限定で半チャーハンセットや玉子ご飯セットなどあり。半チャーハンセットの麺は基本の鶏しょうゆ、カイワレ・ねぎ・太めのメンマ・薄くカットされたバラ肉チャーシュー3枚、中中のほぼストレート麺、チー油浮く醤油感を生かし生姜の効いた懐かしい味のスープ。半チャーハンは半にしては多めでこれも懐かしい味。インパクトはないがじんわりまた食べたくなる味。

閲覧(6,906)

場所:新潟市西蒲区仁箇1277-1

今回食べた品:特製みそラーメン930円 仲間:柿大将ラーメン800円とみそ みんなで餃子550円

個人的にこまどりより八珍亭派。にんにく香る炒めがおいしいオーソドックス味噌ラーメン。仲間が挑戦した柿大将ラーメンは背脂塩と醤油の中間的で、スープもらったけど、なかなかおいしいスープでした。これもアリだけどここまで来たらやっぱり味噌かな。餃子はにんにくと肉たっぷりの皮も中華屋さんらしい厚みのおいしさでした。

(2019.11.29)食べた品:特製みそラーメン おススメ度:93%

月曜・第3・4火曜定休、10:00~15:00.17:00~21:00。カウンター6席・テーブル3・小上がり約9テーブル。久々に来ました(前回の記事は古過ぎるので削除して新規更新)巻の味噌といえば残念ながら閉店した「古譚」派でしたが。さらに「こまどり」派と「八珍亭」派に分かれますが、こっち派でした。温められたどんぶりに麺が先、そこに鍋で挽肉・玉ねぎ・もやし・キクラゲ・キャベツを大蒜と旨味調味料で炒めて味噌を入れて作るスープを注ぐ!硬めに茹でられた太い縮れ麺、ニンニク香るサラサラタイプの札幌系味噌味のいい塩梅のスープ。シャキシャキ炒め野菜の加減もいい。昔ほどの感動はないがスープ飲み干したくなるお手本のような野菜味噌ラーメン。

閲覧(1,444)

場所:新潟市中央区女池7丁目19-8

今回食べた品:煮干し中華そば半チャーハンセット880円

煮干し中華も良かったけど、昔ながらの中華そばセットがよかったかなぁ~迷う。

(2021.6.21)食べた品:ラーチャンセット+チャーシュー おススメ度:96%

SNS情報からラーチャン家の新作「汁なし背脂麻婆麺」が登場との事でソレ目当てに行ったのに食券機の前で煮干しの香りについつい王道のラーチャンセットをポチっと、まぁ気分が欲したものに間違いない!いつか汁なし麻婆気分の時にお邪魔しまーす。

(2021.1.30)食べた品:背脂からしタンメン+半チャン

おススメ度:93%

いつものラーチャン目的で行ったんだけど、新登場背脂からしタンメンなるものがあり、ついついポチッとネギ・メンマ・バラチャーシュー1枚、野菜(キャベツ・もやし・木耳・人参)炒め、固茹でされたビロビロ平打ち太麺、サラリとしてるが辣油や唐辛子系の結構辛い背脂が軽くふられたスープ。ベースはタンメンの塩スープだと思う。相変わらず旨い半炒飯だし、背脂からしタンメンも単品で旨いが、コンビネーションを考えると・・・隣の人の煮干しあっさり細麺を見るとやはり普通のラーチャンが良かったと思う。大蒜や辛さから炒飯の味がわからなくなる。

(2019.5.5)食べた品:ラーチャン おススメ度:98%

連休もあり行列!ぐるりと囲むカウンターに炒飯を振る鍋の音が響き渡る。店内の待つベンチ、席への案内も素晴らしいし、あっさりラーメンはすぐ茹で上がる細麺で回転率は速い。化調は少な目で細麺の茹で加減は素晴らしい。炒飯を炒める係りが変わっていたが、炒め加減・塩加減も完璧でした。

(2017.12.17)食べた品:ラーチャン+チャーハン大盛 おススメ度:97%

亀貝のラーカク家(ラーメン&角煮飯専門店)は未訪だったが残念ながら閉店したとの事。それに対してこちらは日曜家族連れ含めて大盛況でした。行列が絶えない(寒いから店内での待ち席が有難い)背脂煮干しやタンメンがメニューに加わってました。チャーハンには添え物はなく、カウンターに紅生姜がある形に。また麺茹では平ザルからテボに変わってました。ここでいつも思う事はチャーハン中華鍋を連続してずーっと振り続ける彼!腕も腰もパンパンだと思います。頭が下がる思いです。職人魂!でも彼の作ったチャーハンでないとダメなんだなぁ~~。シンプルラーメンと炒飯ほど都度変わりやすく難しいですから。

(2016.9.23)食べた品:ラーチャン おススメ度:95%

久しぶりに寄らせて頂きました。スープは煮干しはしっかりながら薄味にその分チャーハンはしっかり濃い味にと開店当初のスタイルになってました。ラーチャンコンビネーションは永遠ですね。

(2015.11.4)食べた品:ラーチャン おススメ度:97%

オープン直後に行ってから2回目の来店。食券制で自販機で購入してに変わっていました。ラーメンは前回より薄味過ぎず、煮干しの香りに鰹一番だしをひいた様な酸味とコクがありしっかりとしたベースの自分好みになってました(微妙な差ですが)その分幾分か炒飯は絶品ながら塩分を前回よりは抑えた感じに変化。そしてチャーハンに胡瓜の浅漬けが添えられてました。ラーメンの中でも最も同じ味である事が難しいアッサリかつ天然出汁ラーメンです。これは自分にとっては好みの変化でした。おいし~。

(2015.9.2)食べた品:ラーチャン おススメ度:95% (ラーメン92% 炒飯99%)

昨日(2015.9.1)オープン。人気居酒屋「ぶた家」がこちらもラーチャンで人気の「味みつ」の暖簾分けを頂き出店、ところがオープン3日目でどういう事情か店名変更となった。月曜定休、10:30~14:00.広い厨房をぐるりと囲んでコの字にカウンター席が23席、それを取り囲むように待ち客が取り囲む。「味みつ」「楽久」や「太陽」と並んでラーチャンの専門店だ。11:45分店に着いて、8人待ち、開店の混雑で席に着いてから「30分位かかりそうですが、宜しいですか?」の声がかかる。気の遣い方が嬉しい。店を出る12:30頃にはスープ切れにつき終了の紙が入口に貼られた。若手数名で麺茹で・トッピング・炒飯作りと分業している。メニューはラーメン600円とラーチャン850円のみ。ラーメンは葱・硬め食感のメンマ・バラ肉カットチャーシュー2枚、縮れ極細麺、茹で時間は1分位なので、1玉ずつ茹で平ザルであげている。スープは透明度の高い煮干し香るスープ、新潟の菱山六醤油の無添加無化調のうすくち醤油「かおり」をカエシに使用、煮干しと魚介節系のいい香り、ただ残念なのがカエシをスープ用柄杓の8割位の量にしている為、ややスープが薄い印象あり。もしかしてラーチャンの人は炒飯の塩気があるので、あえてそうしているのかもしれない??(そうならラーメンのみの方は柄杓10割カエシ?)チャーハンはこれはこれはしっとり系絶品チャーハン!!大きめのご飯茶碗一杯位の量で、基本3人前ずつ作っている。濃い味付けチャーシュー塊の端からのラードと肉、玉子で作られた炒飯。作り手の真剣さを感じた。

閲覧(21,304)