場所:新潟市江南区丸山727-1

今回食べた品:つけそば(中)2025 1,250円

今年もこの季節、昆布水という言葉は取れたが、間違いなく昆布水つけそば!チビ海苔1枚・あしらいの穂紫蘇・青レモンスライス・チャーシュー2枚、流水で〆られた昆布水に浸かった美味しい低加水寄りストレート中細麺、タレには毬麩・葱浮く美味しいあっさり塩ダレ。藻塩付き。あっさり美味しいがやっぱりスモークチャーシューの味が染みた第1弾のつけダレ(塩)が良かったなぁ、あっさり過ぎて中華そば追加したくなる(笑)

(2024.6.23)食べた品:昆布水つけそば(中)2024 1,250円

待ってました、さぶろう夏季限定昆布水つけそば、今回は鯛出汁バージョン!昆布水つけそば出てから毎年2回は食べてます(笑)今年は麺の〆方が強めで麺硬め、あっさり蕎麦を食べてる感覚。ここの麺は美味い!ただスポーツ後だったので第1弾の燻製チャーシュー入り醤油ダレの様なガッツリ濃い味の方がそういう時は合ってたかな。

今回食べた品:中華そば(中)850円+ネギ100円

ん?麺変えた?今日のはいつもよりツルツルイキイキしている麺だけだとこっちがいいけど、さぶろうの中華そばにはもっと普通の麺がいいかな。ねぎは相変わらず別皿でこれでもかって量。大好きなラーメン。

(2023.6.7)食べた品:昆布水のつけそば(中)1,250円(夏季限定・木曜除く)

今年も6/2から提供が始まった恒例の夏季限定の昆布水つけそば!麺の方にチビ海苔1枚・穂紫蘇・チャーシュー1枚・グリーンレモン1枚、昆布水に浸ったおいしい食べ応えある中細ストレート麺、最初に藻塩でいただく、もううまい。次に今年は昆布水梅ダレも用意、酸っぱくてさっぱり。ネギ・炙り燻製香あるチャーシュースライスが浮く醤油ダレでもう最高に美味い!柚子胡椒で味変もいいね。大満足でした。1,250円が高い??日本蕎麦は平気でそのくらいしますよね?この昆布水つけそばは下手な蕎麦よりおいしいですし、、、

(2023.5.7)食べた品:濃厚煮干しそば(中)1,050円+ねぎ100円

間違いない中華そばは絶対だが、この日は濃厚煮干し気分だったので、三つ葉・玉ねぎみじん切り・メンマ・美味しいバラロールチャーシューちょい厚め2枚、濃厚にぼし使用のツルツルビラビラ中太縮れ麺もいいね!濃厚煮干しスープはその気分の時最高!追加のねぎも中華そばの時より濃厚のの方がオススメ。

(2023.1.30)食べた品:中華そば(中)+ねぎ100円

別皿でくるタップリなねぎが嬉しい!一気にのせてスープが冷めないように少しづつ、基本の中華そば非の打ち所がありません。最高~

(2022.11.5)食べた品:濃厚煮干し(中)

腹ペコ濃厚気分だったので久々に濃厚!いやぁ~コレも美味い!関東のラーメンマニアに食べてもらいたい。東京なら1時間待ちだな。

(2022.7.1)食べた品:昆布水つけそば醤油(中)1,000円 おススメ度:97%

待ってました~待たされました(笑)もうやってるだろうと2回ふられ1回は電話したけど、まだで、ようやくです。今回は塩でなく、醤油つけダレ。基本塩より醤油の方が好きなので期待大!昆布水つけそば醤油中盛は藻塩・柚子胡椒が別途付きます。麺の方にあしらいの穂紫蘇・ライムスライス・ちび海苔1枚・低温調理チャーシュー2枚、ギュッと冷水で〆られた昆布水に浸かった硬茹で食感のいいストレート中細麺。もうね!藻塩と柚子胡椒だけで3分の1食べちゃった。おいしい麺です!!つけダレの方には短冊カットねぎ・燻製バラチャーシュー多数枚に醤油たれ。基本醤油派だけど、コレは塩の方が燻製香が染み入って衝撃的だったかな?!昨年の塩には燻製香バラ肉3枚だったが、厚くてしっかりとした豚バラ肉だったが、今回は枚数は多くなったが薄切りベーコンチックに変わった。豚肉含めた高騰・個体差もあるので難しいところだが、しっかりとした豚バラ燻製香&味が染み出す塩ダレの方が好みでした。それでも最高の麺と醤油ダレも十分かつ満足出来ました。

(2022.6.20)食べた品:肉中華そば(中)+ねぎ100円

ねぎ好きとしたら冷めない別皿も嬉しいし、変に味付けしていない白髪葱もいい、100円でねぎ1本分はあるな!チャーシューもおいしいし、麺の茹で加減も絶品煮干しスープも非の打ちどころなし!昆布水つけそばはいつ始まるのかなぁ~?楽しみにしてます。

(2022.4.16)食べた品:中華そば(中) おススメ度:100%

もし東北(山形・福島・青森)ラーメン県から来た友人知人が来て新潟でおいしいラーメンと言われたら間違いなく連れて行くなら「さぶろう」だな!シンプル中華そば&煮干しなど魚介出汁&自家製麺&あっさり醤油味の揃い踏みだから。煮干しのいぶし銀達人!煮干し香味油の使い方や煮干し出汁のミックスの仕方が素晴らしいし、チャーシューもおいしい。

(2021.12.25)食べた品:肉中華そば(中)+ねぎ100円 おススメ度:100%

無休、10:00~15:00。さぶろうの事をいつも「普通の最高」と言っている。「和」の倉井・采ノ芽・KUBO LABO・玄洋など素晴らしい無化調&出汁そばは流石の一言だが、いわゆる中華そばらしい中華そばでここは秀でていると思う。昔ながらなんだけど麺がしっかりしていて美味い!チャーシューもおいしいのでついつい肉中華にしたが、先ずは中華そば(並)700円から食べてもらいたい。

(2021.8.22)食べた品:昆布水つけそば塩(大)1,000円 おススメ度:100%

前回のおいしさかったので、今回は大盛で!かなりの麺の量!麺の美味しさとつけだれの燻製香ある絶品チャーシューで食べられたが中盛で十分だったかな。

 

閲覧(1,393)

場所:燕市分水大武1丁目4-3

火曜定休、11:00~19:00。テーブル4つのみ(一人の場合相席が基本)

今回食べた品:チャーシューメン1,000円(味濃いめ・脂普通・麺普通)

シニアサッカーの試合が寺泊だったので試合後の日曜日におじゃま、日曜で混んでるのに出前やってました。日曜だけで前無しにすればいいのに~。チャーシューメン味濃いめはネギ・白っぽい細メンマ・しっかり味付けのもも&肩ロース大判チャーシュー5枚、やや固ゆでの若干太麺(燕三条系では細め)背脂に濃い醤油でしょっぱめ化調強めの元祖タイプ。

(2023.5.6)食べた品:チャーシューメン中油で

前回よりちょっとだけ値上げあり。2回目だが1回目の注文の通りにすれば良かった。中油でそのまま注文だとスープがかなりマイルドになってしまった。旨かったが前回の味濃いめの方が中華亭分水の油には合ってるな。

(2021.11.23)食べた品:チャーシューメン

 

恥ずかしながら初来店。相当前にメモっていたのに、三条中華亭は行くので忘れてて、燕三条背油中華そばについて知人と話していたらこの店の名前が!分水は行った事無いと言うとダメだしされたので、行ってきました。暖簾は比較的新しいが歴史を感じる物件。チャーシューメンを勧められたとおり<油多め・味濃いめ・麺硬め>で注文。着丼と同時に独特の香り!真っ白な背油は甘い!ねぎ(玉ねぎではない)・メンマは燕三条系では珍しく細く白っぽい・脂身の無い硬めの食感のもも・肩ロースチャーシュー5枚、硬茹でされたこれまた独特のかんすいの香りを放つ縮れ太麺、スープは背油に負けないしょっぱくて醤油感ガッツリのスープ。煮干し感はあまり感じない、化調強め。背油としょっぱさがいい塩梅に、でもちとまだしょっぱいか?今回は知人に言われた注文だったが今度来たら全部普通で食べてみよっと。五目味噌オーダー率も高め、地元民?でお客さんが絶えない。年齢的に背脂醤油や二郎系は連チャンは無理だが、こういうのたまに病的に食べたくなる。歴史を感じる変化してない元祖を感じた。

閲覧(623)

場所:阿賀野市安野町16-4

水曜定休、11:00~14:30.17:30~20:30。カウンター5席・テーブル3

今回食べた品:背脂味噌ラーメン990円

新潟市東区牡丹山に2店舗をオープンしたが行く前に閉店してしまった。今回は背脂味噌で、小葱・もやしキャベツニラ人参木耳とゴロゴロ挽肉など炒めた野菜たっぷりスープと鍋で合わせられる、麺はなかなかスープに絡みにくい中太縮れ麺、背脂とピリ辛な唐辛子・白味噌ベースの田舎味味噌に背脂浮くがあっさりマイルドな味噌スープ。うまい!が麺だけが自分の好みと違ったかな。

(2022.5.31)食べた品:背脂生姜醤油+チャーシュー(4枚) おススメ度:94%

2回目の来店、背脂生姜醤油にチャーシュープラスして背脂多め&太麺選択でいただく、ナルト・ネギ・食感のいいメンマ・味玉半分・提供直前にガスバーナーで炙ったチャーシュー7枚、硬茹で太麺。このラーメンには背脂多めで正解!生姜もガッツリ効いてる!注文入ってから生姜擦ってるのかなぁ?それは無いと思うがフレッシュな生姜感。酸味もあり旨みたっぷりこれだけ背脂入れたのに醤油感もクッキリ!これはかなり美味しい生姜醤油ラーメンでした。次は背脂担々麺かな、ネギ塩や夏限定の冷やしも登場

(2021.5.28)食べた品:背脂味噌 おススメ度:93%

背脂味噌をいただく、最初に脂の量を聞かれる「普通」で注文。ラードで野菜(もやし・キャベツ・人参・玉ねぎ・木耳)と味付け粗目の挽肉を炒める、そこにスープイン!トッピングは小葱と背脂(脂身をザルで振るチャッチャ系ではなく、溶かした背脂を大きなスプーンでスープの周りに流しいれるスタイル)麺はツルツル多加水丸太麺、唐辛子が少し入った白多めのミックス味噌スープ。これが懐かしさも少しあり挽肉野菜からのエキスと背脂のマイルドさで甘み含めてなんとも止まらないクセになるおいしさ。見た目より挽肉野菜タップリで満足感あり。温めたどんぶり・穴あきレンゲ含む2本(置くところなくてちと食べずらいけど)コロナ禍の袋付き割り箸と爪楊枝など細かな配慮もありました。

閲覧(1,111)

場所:新潟市中央区女池1794

無休、11:15~20:00。厨房をぐるりと囲むカウンター16席・テーブル3。

今回食べた品:チャーシューメン1,000円+ネギ増しで(無料)

しばらく改装の為お休みしていた期間もあったが外装が青く塗られ、中は厨房が見渡しがよくなった位でほぼ変わらず、逆に変に変わるよりコレが落ち着いていい!チャーシューメンのチケットを渡し、ネギ増しを口頭で伝え、たっぷりのネギが増された相変わらずの美味しいチャーシューメンでした。近いのは新津店だが何か違うんだよね!?偶然大仲間が隣でお互いビックリしました。

(2024.3.31)食べた品:わんたんチャーシュー1,150円

約1年ぶりに行くと食券機が導入されてました。同時に値上げも。ここはおもだかやの中でも大繁盛店。人柄含めて人気です。いつもわんたんチャーシューですが、ナルト・ねぎ・メンマ・ワカメ茎・手切りチャーシュー4枚・大きな皮に少しだけ身が入ったツルリとしたワンタン5個、多加水縮れ細麺、最初香る魚介煮干し、あっさり旨い絶妙スープ。化調の使い方が上手い、多過ぎず少な過ぎず。ここ食べるとチャーシューやスープが新津の多良富久と思い出す。

(2023.5.29)食べた品:ちゃーしゅうわんたん

ちょっと前マスコミで歌舞伎でスポット当たっていた「澤潟屋」と書いておもだかやで思い出し来店。前回より50円の値上げ。なみなみとつがれたほんのり生姜香る優しいスープがいいね。沈んで見えにくいがモモ・肩チャーシューはしっかり5・6枚入ってます。行ったのは月曜13:30なのに常連客含めて客足が絶えない。おもだかやの中でも親しみやすい接客ナンバーワンだからだね。

(2022.1.18)食べた品:ちゃーしゅうわんたん

新津店には最近でも行っていたが女池店や竹尾店には十数年前に来て以来で記事が無い!若い時は濃厚・濃い味好きでおもだかやは薄いと思っていたけど、インパクトのあるラーメンもいいが、この年頃になると最適。人口減・高齢化になると毎日食べられるあっさりラーメンにシフトしてくる。相変わらず行列店でした。ちゃーしゅうわんたんは、ナルト・ねぎ・茎わかめ・シナ竹・わんたん5個・スープで煮込まれた手切りでやや厚切りの塩味煮豚5枚、日之出製麺?の多加水縮れ細麺、煮豚・昆布・椎茸・玉ねぎなどでにこんだスープに、カエシ。スープに溶け込んだ旨味調味料系の味もするが豚の出汁が際立つやや透明寄りの濁スープ。ホワイトペッパーがよく合う。常連客も多いが誰にでも人懐っこい接客に好感が持てる。元気な声掛け・注文の暗記など人気の一つ。新津店とはメニューも中身(茎わかめやちゃーしゅう)も違うし、久しぶりに竹尾店にもお邪魔したくなった。

閲覧(1,434)

場所:加茂市柳町2-4-20

火曜定休、11:00~14:00、17:00~19:30。カウンター6席・小上がり4テーブル。あの全国区に有名になった「杭州飯店」の味を引き継ぐ、そして勝るとも劣らない燕三条背油醤油らーめんの名店。

今回食べた品:チャーシューメン1,150円+玉ねぎ100円

少し歩くが駐車場が8台増えた。いつもの注文は厚めのももロースのハーフチャーシュー8枚・メンマ・追加した刻み玉ねぎ、強力粉で食べ応えのある茶色く染まった極太平縮れ麺、甘みのある背脂が適度に振りかけられ、それに負けない濃いめの醤油スープ、この日の煮干しは控えめ。健康的に悪いと知りつつ辞められないこの旨さ!もともと燕の重労働者の中華そばだからヘビーでいいのだ!さぁサッカーしに行こう

(2024.7.11)食べた品:チャーシューメン+大盛100円+玉ネギ増し100円

杭州飯店は火事からまだ復活してない、ならば流れをくむ成龍でと来店。うーん!今日は私の体調とスープの出来&麺の軟さなど波長が合ってなかった。やはり大盛はカエシの量が微妙に変わり、もう大盛注文は辞めようと思った。こういう日もある。やはりスープも麺も生き物であると実感。基本バラロールチャーシュー好きだが、ここのモモチャーシューは上質な豚肉を使っているのがわかる。

(2022.6.19)食べた品:チャーシューメン

スレッド長くなったので②を立ち上げ。しっかりしたロースチャーシュー7枚、一時期よりさらに太く平たくなった食べ応えのある極太麺。玉ねぎ&特徴あるメンマ、甘い背油に酸味あるキリっと醤油は健在。

閲覧(501)