場所:新潟市中央区古町通9番町1460-1-1

日祝日定休、18:00~20:00。カウンタ―6席のみ

行こうと歩いた星ノフル夜ニが残念ながら定休日でこちらに。超久しぶりに2次会利用させてもらった。コロナ禍では昼に担々麺を提供していてしばらくは夜にも担々麺が食べられたみたいだが、今はその提供は無かった。本日のグラスワインだったピノグリージョ(1,000~1,500円これは不明)を飲みながらスペイン産生ハムとレタスサラダ(2,000円)とアサリのパスタパエリア(2,000円)を頂いた。前はお洒落な空間だった気がするが、コロナを経てなんとなく店内は雑多な感じが、、

(2022.3.19)食べた品:麻辣担々麺(2辛)小ライス付き

今度は汁アリで食べてみました。厨房の限界その他でここはスープ無しの汁無し担々麺をおススメします。

(2021.3.26)食べた品:九条ねぎ麻辣汁なし担々麺(2辛で)小ライス付き

日祝日定休、本来18:30~02:00。現在11:00~昼営業。夜のワインバーには過去4回お邪魔して美味しい赤ワインをいただいた事があります。ノーチャージで温度管理をしっかりした美味しいワインのショットもリーズナブルに飲める穴場的?なお店です。現在コロナ禍で昼は担々麺専門店として営業を1ヶ月前ほどより開始。カウンター6席だけの狭いが素敵な空間は消毒液・仕切り版と感染対策しっかり。九条ねぎ麻辣汁なし担々麺は3辛まであるが、2辛で!無料の小ライスは間違いなく合うはずだが今回は遠慮。カイワレ・九条ねぎ・粗挽き辛挽肉たっぷり!山椒の痺れ・辛みの辣油・胡麻ダレと香味油、しっかり太麺、をよーく混ぜていただく。なかなかおいしい、辛さは3辛でもよかったかな?2辛でそれほど辛くないペロリと食べられました。あ~~小ライスは遠慮したけど、メニューよくみたら大盛無料って表記。つけ麺・あえ麺類はスープありと違って1.2~1.5倍は必要だったの忘れてた。辛挽肉の量も良心的にタップリなのでご飯もいいかもですね。コロナで寂しい夜の古町は昼あらたに挑戦するラーメン店が増えてきてます。またランチを提供する夜の店も増え、駐車場問題はありますが、昼の古町ランチはリーズナブルでおいしいチャンスかもしれない。我が街新潟の飲み処「古町」夜は流石に・・という人もランチなどで感染対策しっかりしたお店を選択し、みんなで支えましょう。

閲覧(971)

場所:五泉市村松甲1841

日曜定休、13:00~16:00。テーブル4で基本相席スタイル。返却台でテーブル1つ使っている。

今回食べた品:ラーメン(中)650円

13時開店だが、12:40に空いていた。チャーシューメンって伝えたら売り切れと言われ、ラーメン(中)に。ねぎ・メンマ・海苔1枚・売り切れと言ってしまったからかチャーシューたっぷり4.5枚も、縮れ細麺、今日のスープは煮干感少なめ醤油強め、前回のスープが最高だったけど、、650円でこれは満足。相席の気まずさはあるが、さっぱり旨いラーメン!

(2024.8.6)食べた品:チャーシューメン大(1.5玉)1,050円

営業時間は13時スタートに。テーブルレイアウトも返却台が出来てテーブル4つで相席は変わらず。2024.8.1から値上げあった。久しぶりの麗人、スープを一口、オッ!今日のスープは美味しい~海苔1枚・ねぎ・メンマ・カットチャーシュー多数枚、アレっ?来ない間に低加水麺に変わった?低加水よりストレート細麺、スープはカツオ一番出汁の様なあっさりかつじっくりコクのある醤油スープ。この日は煮干しより鰹節が強めだった。見えないけど乾物系原材料がかかってるスープである事がよくわかる。隣のテーブルのおばちゃん達が話してる「最近のラーメン屋はこってりばっかりでこういう店貴重なんよ!」って。繰り返すこの日のスープは最高だった。毎回こうならもっと通う。

(2022.4.2)食べた品:ラーメン(中 1玉)

2006年の投稿から長くなったので②を立ち上げ。おススメ度も100%→89%→95%と一時期落ち込み今は安定の95%。以前に比べてブレが少なく旨い。もやしラーメン(にんにく効いてます)ファンもいるが私はやっぱり麗人は普通のラーメン!遅い時間に利用で麺もしっかり硬め、スープもイイ感じに煮詰まって煮干しガツン!で旨かった~~!!ここの細麺ズバズバ喰うのが好き。「さぶろう」が普通の最高だとすると「麗人」は昔の普通の最高だと思う

閲覧(492)

場所:新潟市中央区西堀通8番町1576-13

月・火曜定休、11:00~14:30.18:00~20:00。カウンター6席・小上がりが腰掛テーブル2。あの目黒の超有名店「麺や維新」で店長まで任せられた店主。EPARKでネット事前予約システム導入。

今回食べた品:煮干つけ麺(大)1,350円+味玉100円+肉増し350円

EPARKで事前ネット予約出来るようになり長い行列を待たずに済むようになってました。つけ麺は麺が変わったとの事で重さから軽めでつゆが絡みやすいビラビラ麺に変わりました。ナルト・美味しい香る海苔1枚・メンマ・青菜・絶品味玉半分x2(基本ラーメンに味玉要らない派ですが、ここの味玉は食べたい)つけダレに葱・刻み紫玉ねぎ・美味しいチャーシュー1枚、追加した燻製香あるおいしい低温調理チャーシュー厚め4枚、冷水で〆られ昆布水で洗われたビラビラ多加水美味しい平麺、香味油浮く煮干ベースだが煮干が表に出てこない上品な煮干、深い味わいの醤油ダレ。鴨は不使用だと思うが燻製香が鴨を感じさせる。つけダレだけ味わうと煮干感はある。美味しい日本料理をいただいた後の感覚。

(2023.8.6)食べた品:醤油らぁめん+味玉

オープンしたてからしばらくしては行列もなく行きつけだったけど、いつからか行列が長く断念が続いていた。水曜12:30で珍しく外に行列が無い!これはチャンスと2食目だが倉井ならいける!と連食。8月からまたちょい値上げあり。いつも綺麗な白衣・短髪・無駄のない所作。お初の味玉も抜群!もちろんチャーシューもメンマも、倉井に死角無し!ただ「采ノ芽」同様ここは超ファンとうーんラーメンとしてどう?と思ってるお客と二分する。コアな舌の肥えたファンだけでいい。

(2022.8.20)食べた品:つけ麺(大)+肉めし おススメ度:99%

ガゴメ昆布水に浸かったアノつけ麺。麺は棣卾製の春よ恋・ゆめちから・きたほなみという北海道小麦を使用とあるが食べてわかるものではないがうまいもんはうまい!藻塩で食べるってここまでおいしい麺の為にあると思う。肉めしはマスト注文の品だからつけ麺大盛は多過ぎました並で十分でした。感動は自分は少~し足りないくらいの方があります。厨房がいつもピカピカ・ピシッとした白衣の出で立ち・イケメン、もうそれだけでおいしい(笑)

(2022.4.4)食べた品:わんたん塩らぁめん+味玉(クーポン利用) おススメ度:99%

こちらも50円ずつ値上げがありました。おーお弟子さんが新たに加入してました。行列が長くなってきたから2人じゃ捌くの大変だもんね。このご夫婦を見ると顔は似てはいないんだけど接客や作り手の真剣度が「采の芽」夫婦と被って見えるのは俺だけ?今回は初塩らぁめん。美味しい海苔1枚・紫カイワレ・白髪葱・太メンマ2本・絶品手作り肉わんたん2個・低温調理をしたももチャーシュー1枚とスモーキーなチャーシュー1枚、味玉もこれはおいしい!棣卾のストレート麺、香味油浮く地鶏ベースのあっさり塩スープ。個人的な好みからすると倉井は塩より醤油またはつけ麺、采の芽は醤油より塩かな。どちらも食べた後に幸せを感じるお店。

(2021.11.27)食べた品:醤油らぁめん おススメ度:100%

スレッドが長くなって②を立ち上げるのになんとなく一番嬉しいお店かも。原点に帰って醤油らぁめんをいただく、食感を残す青葱千切り・美味しい太メンマ2本・燻製香ある低温調理チャーシュー2枚(これぞ低温調理チャーシューの極みという美味しさで、失礼ながら流行りのレアチャーシューであればなんでもいいという店主らに学んで欲しい)麺は京都の「棣卾:ていがく」の低加水ストレート麺で「采ノ芽」でも使用していたね!絶品醤油スープは香味油浮く原価をかけた和出汁に醤油の極みといったスープで、ワンタンも味玉も肉増しも間違いないがデフォの醤油らぁめんはシンプルかつ過不足ないソリッドな美味しさ。

閲覧(1,308)

場所:阿賀野市保田1961(ひらせい安田店敷地内)

火曜定休、月・水・木11:00~14:30.金は昼+18:00~19:45.土は7:00~15:00.18:00~19:45.日曜は7:00~15:00。カウンター5席・2人がけテーブル2・4人掛けテーブル1・キッズルームある小上がり1テーブル。

今回食べた品:淡麗鯛塩中華そば1,000円

ねぎ・メンマ・厚めの柔らかいチャーシュー1枚と薄めで食感のある部位の2枚、麺はムニョンムニョン食感の強い中太縮れ麺、油少な目淡麗だがしっかり塩分の鯛出汁煮干し塩スープ。麺が自分の好みと違うかな、、

(2024.4.12)食べた品:平日限定醤油らぁめん極900円

風除室の張り紙見てこれを食べてみようと注文したが、前回全く同じものを食べていたの後から気付いた。でも1年前と同値段でした。チャーシューは進化、スープはやっぱりおいしい!麺との相性が疑問。麺は多加水モチモチリングイネ形中太麺。

(2023.3.13)食べた品:醤油らあめん極 900円

醤油らあめん極はねぎ・メンマ・肩チャーシュー1枚・独特の食感の中太麺、スープは醤油がたっているというより出汁がやわらかく効いている。煮干し・利尻昆布・比内地鶏・椎茸・本枯節とメニューに書いてある。どれがというよりバランス重視した味わい。麺は好みが分かれるかもだが、スープは大したことないなと思いつつ最後はレンゲが止まらない。

(2022.6.13)食べた品:えびと貝の塩ラーメン880円<6/4・5限定> おススメ度:94%

6月4日・5日の2日間限定メニューだったえびと貝の塩ラーメン。大盛無料だが普通盛で。三つ葉・食感のいいネギ・穂先メンマ・ももチャーシュー2枚・普通盛でもたっぷりな量(200g)のモチモチ食感の中太縮れ麺、ブログをご覧の方は理由もわかると思うがどちらかというと海老出汁が苦手なんだが、海老や貝は前面に出ることなく、かつスープに独特なコクを加えてくれていた、なんと表現したらいいんだろう?といった塩スープでした。

(2022.4.17)食べた品:肉味噌900円<4/16.17.数量限定>チャーシュー3種類使用した おススメ度:90%

過去の溜まった予約投稿があるがぶっ飛ばしてこちらを!2022.4.16・17の2日間限定の肉味噌をいただく、短冊カットねぎ・3種のチャーシューとは味付け同じほんのり塩味で部位の違うしっとりロース(左)と肩かな??(真ん中)<これだけ苦手なにおいと味が・・>ともも(右)の部位別。3種とあると炙りとかレアチャとか部位でもバラとか味付けが違うとか、もっと変化を期待しちゃってたな。甘じょっぱい味付けで豚粗挽き肉を炒めた肉味噌トッピング、固茹でされた食べ応えのある太麺、味噌スープはなんとも懐かしい例えは悪い?が「サッポロ一番みそラーメンに似た味で、赤味噌ではないが濃い色の味噌、マイルドじゃなくキリっとしょっぱい味噌味。味噌は好みが分かれる難しい分野。私は気分によって違うがマイルド甘白味噌系か濃厚ミックス味噌が好き。蘭ではやっぱり酒田あっさり中華そばだな。

(2021.7.2)食べた品:鶏と煮干しの中華そば おススメ度:92%

2回目の来店。鶏と煮干しをいただく、蒲鉾1枚・ねぎ・メンマ・噛み締め系しっかり食感肩チャーシュー2枚、ツルツル相馬製麺中太麺、あっさりかと思いきやしっかり醤油感の強い濃い目の味スープ。前回ののどぐろと同様煮干しや鶏は前面に出てるタイプでなく隠れて仕事してる感じ。のどぐろは肩ロースチャーシュー1枚に対してこちらは肩チャーシュー2枚だがちょっと私の好みのチャーシューと違う。基本醤油感強めのまた食べたくなるラーメン。夏季限定第1弾「鯵の冷やしラーメン」なるものが登場してました。

(2021.7.8)食べた品:のどぐろの中華そば おススメ度:93%

2021.7.7にオープン!山形県酒田市にある人気店出身、地元で独立。酒田は全国でも屈指のラーメン処(酒田ラーメンは検索機能で「山形県」や「酒田」で検索してみてください)今のところメニューは「鶏と煮干しの中華そば」と「のどぐろの中華そば」の2本とサイド。のどぐろの中華そばをいただく、蒲鉾1枚・葱・メンマ・大判の肩ロース系チャーシュー1枚、ツルツルモチモチ食感の多加水おそらく自家製麺、醤油色の濃い目の醤油スープ。のどぐろは?って感じだけど濃い醤油に隠れて仕事をしているかも?食べた感じコレといった特徴は無いがまた食べたくなる酒田ラーメンの特性を持ち合わせている。元が山形らしく麺の量は普通で200gと多め(酒田では普通で240g・新潟は160g平均かな)酒田ラーメンは麺の量が多くほとんどが自家製麺「麺を食らう!」という文化がある。そしてトビウオ出汁(飛魚をあごと呼ばずトビウオダシと呼ぶ)が多いのも特徴。隣の方が食べていた鶏と煮干しの中華そばがより美味そうに見えました。店主の出身店「花や」では定番の中華そば各種と鯛塩や牛骨・鴨と黒トリュフのらぁめんなど限定で創作系が多いのでおそらく落ち着いたらそういうメニューも増えていくに違いない。

閲覧(4,976)

場所:新潟市秋葉区南町13-23

無休、11:00~22:00(通し営業復活)

今回食べた品:だるまラーメン(中盛)1,170円

通し営業復活して昼飯が15時過ぎになった時など使わせてもらってます。原点のだるまラーメン、前は中盛無料だったけど100円プラスになっちゃった。ここは新潟を代表するチェーン店なので価格設定の基準として定点観測してます。確かにチャーシュー2枚・海苔2枚がデフォだけど随分ラーメンも高くなったなぁ~というかもちろん原価高もあるがそれよりアルバイトなどの人件費高が値上げの一番の要因だろうね。そうなるとチェーン店より頑張ってる個人店とかラーメンより定食屋ってなっちゃうよね

(2022.7.19)食べた品:煮干しつけめん870円

だるまやでつけめんはお初。従来の2倍の煮干し量とあるが従来を食べた事はない、そんなに煮干ってないけど、、、和風醤油とんこつベースつけだれ、麺は超ツルツル多加水太麺、ツルツル過ぎてつけだれが馴染まない、こんなにつけだれに反発する麺も珍しい。だるまやでは味噌かだるまラーメンだな。

(2022.3.17)食べた品:だるまラーメン+チャーハン

だるまやグループのレジェンド達のお店の後は敬意を表してだるまやへ。なんか前よりおいしくなった??

(2021.4.5)食べた品:だるまラーメン+チャーハン(クーポンで200円引き)

中盛無料なので中盛で。久しぶりにだるまラーメン食べた、もやし茹でタップリがちょっと苦手とスープに対して麺の主張が強いかなぁ~。味噌らーめんには合うけど。チャーハンはグルグル回る機械で作っていたチャーハンでもう頼まなくていいな!と思ったものが撤去され?人が作る様に戻って旨くなりました。コレだったら頼む。

(2021.2.21)食べた品:味噌らーめん+餃子3個

ちょくちょく変な時間で他の飲食が閉まっている時間に利用させてもらってました。こちらの味噌や麻婆など重ね味のラーメンはなかなかで餃子も失敗はないので、、だるまやをはじめ万人家・吉相・武蔵・孔明・一兆・大舎厘・青山製麺などグループとそれより派生した出身者による様々なラーメン店。色々あったが新潟のラーメン発展を語るうえでなくてはならない大元グループである事は間違いない。

閲覧(945)