場所:東京都港区芝大門2-1-18

食べた品:炭火焼濃厚中華そば<秋刀魚>950円

おススメ度:97%

無休、11:00~22:00。カウンター13席。今年(2021.7.27)オープン。新橋「倫道」神田「海富道」に続く3店舗目。炭火焼の鯖・鰯・鮭・鯵・烏賊・茸・栗・秋刀魚の8種類。奥倫道では栗と秋刀魚の2種が他では味わえない。秋刀魚を選択。別皿で黒山椒が入った瓢箪・味海苔2枚・玉ねぎみじん切り・バラチャーシュー2枚・不思議な葱の漬物?どんぶりには麺とスープのみ。スープに凄く合う低加水ストレート固茹で細麺、ノ貫(へちかん)の様にセメントグレーの煮干し色だが、炭焼き秋刀魚がギューンと香るし、味もモロ秋刀魚の濃厚スープ。しっかりドロッとするまでグラインドされた原価かかってるスープだ。これは8回来ないとか!自分好みの魚であればハズす訳ないな。濃厚さを黒山椒が味変でさっぱりさせてくれる、コレは合う!

閲覧(523)

場所:東京都千代田区丸の内1丁目9-1<東京駅B1東京ラーメンストリート>

食べた品:特製濃厚とろりそば1,100円

おススメ度:94%

無休、8:30~22:30。カウンター10席・テーブル6。入れ替わっていたが東京ラーメンストリートのうちの1店。こちらも従業員は片言が多い。これらより東京もアルバイトの人材不足がよくわかる。おススメと記された特製濃厚とろろそばをいただく、卵黄が中央に・チビ海苔1枚・ねぎ・バラチャーシュー約4枚(苦手臭あり)・いい味付けのメンマ、ツルツルだが低加水で身の詰まった小麦粉感あるストレート中太麺、ドロリとしたスープは少しおくと膜を張る濃厚さ、煮干しはもちろん鰹節系など魚介と動物系を合わせた濃厚醤油スープ。味変用のにんにくその他もイイね!チャーシュー以外はおいしい~また食べたくなるネオ中華そば。

閲覧(428)

場所:東京都港区芝1-3-4

食べた品:醤油ラーメン850円+トリュフオイル玉子かけご飯50円

おススメ度:93%

日曜定休、11:00~14:30.18:00~19:30。カウンター11席のみ。今年2021.2月「中華そば和渦TOKYO」の2号店としてオープン。セミナーがあり2年ぶりの東京出張、その間にお邪魔した尖った特徴ある3店を紹介します。自家製超極太麺でネット評価もすこぶる高いお店。店は日本人店主以外は片言のバイト2名、これはよいとして、厨房が汚い、、大丈夫か?醤油・いりこ・油そばの3本柱。醤油ラーメンを選択。ナルト・ほうれん草・ねぎ・メンマ・チャーシュー2枚、見かけはよくあるラーメン、ヌルっとしたうどんを超えた「ほうとう」に近い多加水ビラビラ手打ち極太麺!!酸味も感じる出汁スッキリ醤油スープ。燕三条系の強力粉(全粒粉)使った極太麺は慣れているが、MENクライの麺はうどん粉(中力粉もしくは薄力粉)ミックス??表面はデロっとしているが、かといって柔らかいだけでない、不思議な麺。好みは分かれるかもしれない。個人的にこの麺には油そばが一番合うと思う。少なめの量だがTKG類が全て50円ってのも凄い。

閲覧(415)

場所:福島県白河市鬼越44-16

食べた品:手打ちチャーシューメン968円

おススメ度:97%

11:00~15:00。天井高いログハウス風建物で、厨房をぐるりと囲むカウンター席と窓際にもカウンター席あり。手打ちチャーシューメンはねぎ・ワカメ・メンマ・燻したスモーキー味が付いた食感あるももチャーシュー約7枚、固ゆでされたツルツルでないザラっとした手打ち縮れ太麺、油をほとんど感じないスッキリ味わいのある醤油スープ、豚・鶏ガラ、特に豚エキスがしっかり効いた美味しいスープ。チャーシューの燻し味がスープにベストマッチ。個人的には「焔」より好きかな。白河ラーメンといえば2008年のゴールデンウィークに約3時間待たされて食べた「とら食堂」を思い出すなぁ~

閲覧(389)

場所:栃木県那須塩原市上厚崎374-2

食べた品:手打ちネギチャーシュー1,078円

おススメ度:95%

那須屈指の行列の出来る人気店。火風鼎(白河市)店主のせがれさんのお店。火曜定休、11:00~15:00。カウンター4席・テーブル4・小上がり約3テーブル。メニューは一緒だが味が違う。2店の食べ比べも面白い。こちらでは手打ちネギチャーシューを選択、メンマ・辣油効いた千切りねぎ・皮付き燻した味のもも&肩ロースチャーシュー5.6枚、麺は火風鼎よりやや細くザラつく自家製縮れ麺で喜多方麺に似た中太麺、正直辣油が邪魔だった、火風鼎より醤油感少なめ・鶏出汁強め・油多め、味わいある醤油スープ。ただちょい甘く若干スープぬるめだった。どちらも燻したチャーシューの味がスープにいい作用している。麺は「焔」スープは「火風鼎」だな。

閲覧(310)