場所:北海道札幌市中央区南4条西3丁目グリーンビル1階(新ラーメン横丁内)

日曜定休(月曜も月2回定休あり)18:00~0:00.金土は03:00まで営業。L字カウンター8席のみ。

食べた品:味噌ハーフ830円

散々飲み食いした後ホテルの近くでジモッティーに教えてもらった遅い時間でもやってる美味しいラーメン店。新ラーメン横丁でここだけが行列で20分ほど待って着席。お腹は満たされていたので割高(フルサイズが980円、ハーフは150円安)なのはわかっているが残しちゃいけないので味噌ハーフを注文。青葱・極太メンマ3本・モモチャーシュー2枚・肉味噌・揚げネギ(ハーフでもトッピングはしっかり)西山製麺の特注麺で中太縮れ麺、味噌の発酵を感じさせるトロっとした白味噌ベースのスープ。バランス凄くいい、この独特の香りは何だろう?おいしかった。後で調べたらなるほど、味噌マイスターである店主!そして過去ミシュランビブグルマン獲得のお店でした。

閲覧(14)

場所:福島県会津若松市西栄町2-17

食べた品:<限定>会津山塩と帆立のらぁ麺(並)850円中太縮れ麺で

 

火曜定休、9:00~15:00。昭和47年創業の芦ノ牧温泉にある「うえんで」の2号店。芦ノ牧本店は記事あり検索できます。カウンターぐるりと15席のみ。平日でも行列、売り切れの多い大人気店。芦ノ牧本店とだいぶ違います。醤油も味噌もチャーシュートッピングも売り切れで、山塩か限定の山塩&帆立だったので、限定をいただきました。ねぎ・メンマ・カットチャーシュー3枚、ツルツル喜多方の曽我製麺特注麺で多加水中太縮れ麺、デフォで3枚チャーシューは嬉しいし美味しいチャーシュー、透き通ったスープは優しく甘みも感じる味わい深い、帆立はそれほど表に出てきていないが優しく美味しい塩スープでした。会津山塩とは大塩裏磐梯温泉の温泉水を煮詰めて作った塩で、海水でないので独特の甘みと味があります。

閲覧(25)

場所:福島県河沼郡会津坂下町市中二番甲3617

食べた品:冷やしラーメン700円

基本無休(不定休)、11:00~14:30.16:00~20:00。テーブル2・小上がり(囲炉裏含めて)3テーブル。恥ずかしながら初来店、会津坂下名物冷やしラーメンを頂く、玉ねぎみじん切り・しなちく・カットチャーシュー2枚、麺はツルツル多加水喜多方形縮れ麺、氷が浮いているがしっかりした魚介出汁の冷たい醤油スープ。麺の量が多い。さっぱり&あっさり。しなちくがまさにしなちく!という昔の独特の懐かしい味。

閲覧(18)

場所:福岡県福岡市博多区下臼井767-1国内線ターミナル3階

食べた品:濃厚ラーメン800円バリカタで

無休、10:00~21:45。カウンター12席・テーブル4。刻みキクラゲ・青葱・極薄チャーシュー2枚、麺はそれほどバリカタではなかったが硬めの低加水ストレート細麺、泡立てられたとんこつスープ。それほど濃厚という事でもないがこれぞ博多とんこつラーメンというバランスのいい最後に相応しいとんこつラーメンでした。九州でとんこつラーメン何杯食べたのかなぁ?無料の辛子高菜と生姜千切りもいいね。食べたとんこつラーメンランキングは個人的に聞くか、まぁ文章から読み取ってください。まぁ好みの問題あるからねー。これで九州の旅の食の投稿一旦終わりとします。もちろん食べたお店を全て掲載した訳でなくいまいちだったお店はもちろん掲載せず、平均以上でおススメの店「食」を掲載しました。

閲覧(10)

場所:宮崎県宮崎市赤江 宮崎空港ビル1階

食べた品:辛麺950円

無休、11:00~20:30。カウンター8席・テーブル4。宮崎空港へ行く前に宮崎辛麺を食べようとググってみたら宮崎空港内に評価の高い店を発見。空港の国際線1階近くにありました。こってりとんこつの黒とあっさりとんこつの赤が看板メニューだし、「白辛麺極」という新しい辛麺の提案もあったが折角だから宮崎新定番「辛麺」をいただいた。一味唐辛子が全体に赤くふられ韮・ちょっぴり挽肉と卵とじ、そば粉使用のコンニャクの様な多加水中細ストレート麺、スープはあっさり辛いが見た目ほどの辛さは無い。正直言ってどうってことないラーメン。他のお客さんはみんな黒多めのたまに赤頼んでたからそっちが正解なのだろう。辛麺を辛麺専門店で食べてたら違っていたのかなぁ?よくわかりません。

閲覧(64)