場所:新潟市中央区米山1‐6‐10

今回食べた品:チャーシューメン750円

おススメ度:98%

古町本店との違いは先ずは麺、こちらでは麺匠高野の極細プラスチック系、古町ではめんつうの極細麺で、こちらはよりプラスチック系で極細度もこちらがより細い様な!?チャーシューは古町より美味しい。ネギは古町の方がシャキシャキ感あり。日によるが、若干古町より煮干し感が強い。アレッ!いつからかレンゲがこちらでは最初からついてます。
前回(2009.4.12)食べた品:らーめん550円 おすすめ度:98%いわずもがな新潟の超有名店、だいぶ前に古町本店の評価でおすすめ度100%とありますが、新潟あっさりラーメンの中で、ちくに(村上)麗人(五泉村松)丸木屋、来味、味みつ、粋龍、大國(加茂)など美味しいお店が多数ですが、欠かせない存在感はありますね!ただ、失礼かもしれませんが、私にとってはすごく美味しいのですが、おやつラーメンなのです。麺のせいだと思うのですが。駅南店はカウンター6席、テーブル2で、相席ばかりの古町本店より一人で入りやすい点は◎、らーめん550円チャーシューメン700円もやしらーめん700円、大盛は全て100円増し。もちろんレンゲなし(笑)。麺は(有)麺匠高野の超極細プラスチック系縮れ麺。ナルト、ねぎ、メンマ(塩味)、チャーシュー(ここのは本店と違い、固め噛み締め系でなく、やや軟らかめもも肉)スープは透明煮干しの優しい味だが、昔より塩っぱくなった様な気がする。

閲覧(679)

場所:新潟市中央区古町通10番町1720

食べた品:タンメン650円

おススメ度:85%  (居酒屋のラーメンとして95%)

営業時間18:00~3:00のみんなの「喜ぐち」である。ラーメンも美味しいが、2次会・3次会のメニューの豊富さ夜中までやっていてくれる有難いお店。カウンター3席・小上がり約7テーブル。メニュー表記は税抜だが、公平を記す為、税込で書きます、またこのお店は1円単位は切り上げにしているようです。麺類はラーメン540円タンメン650円ミソラーメン650円チャーシューメン690円など。刺身・煮物・焼き物・焼き鳥・揚げ物・鍋もの・ご飯もの、何でもアリの新潟古町の〆どころ!タンメンは豚肉・ニラ・もやし・人参・玉ねぎ・キャベツなどを炒めて作り置いたもの、麺は特徴的!平細プラスチック系ビラビラ麺、胡麻油香る透明度の高い塩スープ、化調強め!でもあっさり!麺はやや少な目の150g位。居酒屋〆のラーメンとしては、いいレベルです。それよりバラエティーにとんだメニューの美味しさの方が「喜ぐち」の魅力ですけどね!

閲覧(508)

場所:京都府京都市下京区東塩小路向畑町569

食べた品:チャーシューメン850円

おススメ度:88%

京都駅近くの第一旭と並んだ有名人気店。本来京都はずれの「俺のラーメン あっぱれ屋」に行きたかったのですが、時間の都合上無理でした。という事で近くの人気2店舗を朝ラーでハシゴ!水曜定休。7:30~翌日2:00まで。カウンター3席・6テーブル。中華そば(肉無し)500円中華そば(小)550円中華そば(並)650円メンマラーメン750円チャーシューメン850円新福そば(特大)850円新福チャーシューメン1,100円。こちらには焼きめし500円まかないうどん500円なるものがある。もちろんビールも。こちらは「第一旭」の後で行ったので、チャーシューメンを頼む時「チャーシューはバラで!麺硬めで!」と注文の際に付け加えました。多めの青葱・バラチャーシューは約14枚!麺はオーダー通り硬めの小麦粉系低加水ストレート麺(第一旭とほぼ同じ麺)スープがまったく違い、こちらは見た目「富山ブラック」を彷彿させる真っ黒なスープ!だが、キッコーマン系強い醤油の香りはたっているが、ビックリするほどアッサリでまったくしおっぱくない!チャーシューと絡めて食べると美味しい!<タクシーの運ちゃんはどちらの2店もチャーシューが旨いよ!と教えてくれたので・・・>ただこの麺も硬くて(先ほどが軟すぎ!今度は硬すぎ!難しい!!)スープに馴染み難い、こちらも意外に化調をほとんど感じないスッキリした抜け感!こちらは醤油香が好きで特徴的なものを求める方にいいかも!?どちらの店舗も飽きの来ないまた食べたくなる系のお店ですね!

閲覧(798)

場所:京都府京都市下京区東塩小路向畑町845

食べた品:ラーメン650円+肉多め150円増し

おススメ度:85%

東京→岐阜→名古屋→大津→京都と出張の旅があったのですが、ラーメン以外の食べる目的が多すぎて、最後の最後京都にて朝ラーメンを頂きました。京都駅から徒歩5分、京都センチュリーホテル近くの並んだ人気有名店2店舗(新福菜館と第一旭)のうち1店。木曜定休・7:30~翌日2:00.カウンター3席・テーブル約7.特製ラーメン800円ラーメン650円メンマラーメン700円ミニラーメン550円肉多め150円増し、餃子250円ビールなど。ラーメン肉増し(いわゆるチャーシューメン)で、もやし・多めの青葱・肩ロースチャーシュー6~7枚軟らかめに茹でられた小麦粉系低加水ストレート麺、豚骨ベースの優しい醤油スープ。屋台仕込みの昔ながらのだけど、化調は少な目!関西系のスープと麺は正直スープと馴染みにくい粉系強い麺です。後からわかったんだけど、注文の際お客さんは色々「チャーシューはバラ肉で!とか、麺硬め!とか」注文している。そうしとけば良かったと後悔。並んだ行列のできる2店のうち、どちらに行こうか?と悩む人多いと思いますが、新福菜館に比べてスタンダード系、あとは好みの問題です。

閲覧(712)

場所:長岡市関原町1丁目4582−1

今回食べた品:叉焼つけ麺 写真②は連れの「油そば」

おススメ度:90%

つけ麺専門店になりました。久しぶりに来店しましたが、頼んだ叉焼つけ麺は、厚めで大きめのチャーシューが3枚のって麺の量も普通で300gとやはり腹いっぱいになります。前よりマイルドというかよく言えば宗田節中心に上品に、悪く言うとインパクトが薄くなった感じです。麺は冷やしてあり、がっちり噛み応えある硬めの太麺です。連れの新登場野ぶしつけ麺は、野菜がガッツリ入ってさらに腹いっぱいになる事請け合いですが、タレが薄まるのと本来のつけダレとワシワシとつけ麺を喰らうからすると邪魔者みたいなコメントでした(健康にはもちろんこちらがいいのですが・・・。また油そばは、最初はいいのですが、後半しょっぱくなり、その量に飽きてくるというコメントでした。ここは、お腹ペコペコな時に、スタンダードなつけ麺を!というのが一番みたいです。


(2010.12.3)食べた品:特製つけめん 
おすすめ度:97% 某大手メーカー様と打ち合わせ中、どこのラーメンが好きかという話題となり、M支店長は「ぶしや」のつけめんが美味しいという事になり、前行った時は、私はチャーシューメンを食べたので、つけめんはよくわからなく、悔しいので、すぐ飛んできました。頼んだ特製つけめんは麺の上にやや厚めの燻したチャーシュー2枚、味玉1個、黒胡麻がかかった白っぽいコシのあるやや太めのストレート自家製麺、つけだれ用のミニどんぶりは熱々で、ねぎ・メンマ・ナルト・海苔・チャーシューぶつ切り・黒胡麻が入って、今流行りの超濃厚ドロドロ魚介ではなく、鰹節のたった魚介ベースで濃厚ではあるが、意外とサッパリ頂ける、やや酸味がある。非常にバランスのいいつけだれであった。終わった後、スープ割りにして飲んでみたが、なおさら黒酢の酸味が引き立つ。(2008)食べた品:ちゃーしゅーめん つけ麺 おすすめ度:99% 長岡の行列ができる新店のひとつである。テーブル3、カウンター12席の比較的小さな店(行列ができる要素のひとつ)豚骨ベースに鰹節粉末がガツンと効いたスープ。おいしいくて最後まで飲み干せるが、鰹節粉末の粉っぽさが気になる人もいるかも?!麺は黄色っぽいちょい太めの丸ストレート麺。トッピングはねぎ、穂先メンマ、ナルト、海苔、チャーシューはバラ肉の厚めを大きめにカットしたものを炭火で炙り焼したものでドロっと柔らかい(私の好みではないが・・・)つけ麺に人気があり、新潟市内の孔明によく似ているが孔明よりもイケるかも?!

閲覧(1,265)