場所:三条市上保内乙289

今回食べた品:山椒の塩そば950円+和風焼豚丼400円

久しぶりに食べた山椒の塩そば、和山椒香り美味かった~。アメリカからの来客連れて行ったけど、鶏塩そば食べて、こんなに上品なラーメンは初めてって喜んでくれました。追加した和風焼豚丼も美味しかったけど、采の芽の豚飯350円なんかと比べると割高かな?

(2022.3.28)食べた品:六日町ブラック おススメ度:95%

食券機にブラックと濃厚煮干しつけ麺はボタンが無いので口頭で店員さんに伝える。久々の六日町ブラック、カイワレ・太メンマ2本・極刻み玉ねぎ(前よりちゃんと極刻みに)・レアチャーシュー1枚、おいしいポリポリ食感の低加水ストレート細麺、ブラックペッパーが振りかけられた濃い醤油色のスープ。見た目ほど富山の様にしょっぱくない、テーブルに用意されたブラックペッパーミルでさらに胡椒アップ出来る(笑)

(2021.4.19)食べた品:中華そば600円+チャーシュー増し300円 おススメ度:95%

うん!間違いない!前に行った時に新人ながら結構年配のおじさんがだいぶミスっていて叱られたりしていて、、正直そのおじさんの作ったラーメンは食べたくないな!って思ってまして・・・(誰もが最初は初心者です・・どうせお金を払うなら慣れてからを待ちたい)麺茹ではそのおじさんなのかも?しれないけど、女性店主の作るラーメンはしっかりしてます。おおもとの柴崎亭や清水本店には敵わないが。

(2019.4.15)食べた品:六日町ブラック750円+ワンタン3個250円 おススメ度:94%

アレッ?この前長岡川崎店で食べた同じ六日町ブラック(おススメ度100%)とちょっと違う~!カイワレ・太メンマ2本・たっぷりの玉ねぎ刻み・レアチャーシュー2枚、ブラックペッパー&山椒、低加水ストレート細麺、濃い色の醤油スープ。長岡とほぼ同じ仕様だが違いは先ずこちらは大きめのカットの玉ねぎ(長岡は極小刻み)次は全体にデコボコにも見えるくらい振りかけられたブラックペッパー(長岡は中央に適量)スープは長岡の方が完璧でした。食べる側の体調などももちろんありますが、支店や暖簾分けでも作り手によってやっぱり変わるんですね。値上げとメニューの変更がありましたので食券機更新。ちなみに長岡川崎店の六日町ブラックはこちら

(2018.7.3)食べた品:チャーシュウ麺 おススメ度:98%

チャーシュウ麺はカイワレ・太メンマ2本・絶品レアチャーシュウ4枚(葱はスープの香りを邪魔する為か?無し)低加水美味しいストレート中細麺、キラキラ光る香味油浮く鴨出汁?を彷彿させる芳ばしい香り、美しい醤油スープ。完全に「柴崎亭」を踏襲した逸品。新潟にも低加水ストレート麺、無化調という関東系中華そばの波が!中華そばというより和食寄りな上品な一杯。土日は19:00までの営業に延長(通常は10:00~15:00)オープン当初なかったワンタンや煮干し中華その他加わった。

(2018.3.17)食べた品:山椒のそば おススメ度:97%

不定休、10:00~15:00。カウンター6席・小上がり3テーブル。南魚沼にある麺処清水の2号店(つつじヶ丘柴崎亭で修行をした店主が柴崎亭を踏襲したお店)居抜き物件なのでそれ程変化はないが余計なメニューポスターなどはなく本店同様ダーク系でシンプルな内装にジャズが流れている。今回は山椒のそばを選択。ベースは塩そば600円にミルで挽かれた山椒がたっぷりかけられる。カイワレ・極太メンマ2本・美味しいレアチャーシュー1枚、香味油の量がかなり浮いたキラキラ光る透明に近い塩スープに形を揃えられた低加水で食感の良いストレート細麺が綺麗に盛り付けされている。そこにミルで挽き立ての青山椒中心のフレッシュな香り高い山椒でビリビリ痺れるが塩スープとの相性もなかなか良い。流行のラーメン店で無化調・麺が超少な目・営業時間が短く・席数も足りないという行列店とは一線を画す。気がかりなのは南魚沼との水の差くらいかな。

閲覧(10,558)

場所:新発田市新栄町1丁目10‐13

水曜定休、11:00~14:30.17:00~21:30.日曜11:00~21:00。カウンター4席・テーブル3・小上がり2テーブル。

今回食べた品:野菜みそらーめん(こってり)980円+ネギ200円

2016年が最後だからなんと6年ぶり。今でも日曜は行列店。ちまたでは新潟のチャッペス食堂跡地に出来た「からみそラーメンフクロウ新潟店」が話題になっているが、そちらとは関係のない新発田の味噌ラーメンの名店に。野菜みそはバターか辛味噌のどちらかで辛味噌を選択。コーンと(もやし・キャベツ・玉ねぎ・挽肉・キクラゲ)炒め・チャーシュー1枚・選択した辛味噌・追加したネギは別皿で。麺はもっちり多加水縮れ太麺、背油チャッチャされた魚介強い熟成味噌スープ。うまかったけど麺より野菜・ねぎが多かった。満腹~

(2016.3.20)食べた品:野菜みそらーめん(コッテリ) おススメ度:94%

場所:新発田市新栄町1丁目10‐13

今回食べた品:野菜みそらーめん(コッテリ)830円

おススメ度:94%

激しいスポーツの後にはビンゴの味噌ラーメンです。若干しおっぱさがあるが汗をかいた身体にはこれがイイ!コッテリオーダーで背油トッピング!ドロドロの濃厚ではなく、魚介節系がしっかりバックにある味噌ラーメンの王道的な味噌味、野菜もタップリで大盛せずともお腹いっぱいになりました。

(2015.8.16)食べた品:つけめん780円 おススメ度:94%

つけめんが美味しかったので再訪。乱切り特注麺がやっぱりいい!写真だと見た目寂しいですが、つけダレにはもやし・味玉半分・海苔1枚・メンマ・チャーシュー3枚・細切りねぎなどが隠れています。テーブルに置かれた自家製唐辛子で辛つけ麺に味変も出来てうれしい。さっぱり魚介濃厚の程よい酸味のつけダレは万人にウケると思います。

(2014.7.6)食べた品:野菜みそらーめん(少しコッテリ)830円 おススメ度:93%

前回5月につけめんを食べて美味しかったので、未食のみそを狙って再来店。やっぱり美味しい!ばら肉チャーシュー1枚・メンマ・味玉半分・ねぎ、キャベツ・もやし・玉ねぎ・キクラゲ炒め、辛味噌と背脂トッピング(少しコッテリで注文)麺は少しだけ太めの黄色いしっかりした麺、ブレンド味噌(赤味噌多め)の味濃いめ濃厚味噌に魚介系出汁がガッツリ効いてます。薄っぽい味噌嫌いで濃厚味噌好きな方は是非!

(2014.5.)食べた品:つけめん780円  おススメ度:95%

長岡「豊」に新発田「梟」と記事で抜けている名店をアップしてます。カウンター6席・テーブル3・小上がり2テーブル。通常11:00~14:30.17:00~21:30ですが祝日(日曜)で11:00から21:00までの通しでやっていてラッキーでした。水曜定休。メニューは<しょうゆ系>らーめん640円ちゃーしゅうめん840円ねぎらーめん800円つけめん780円特製つけめん1,000円<みそ系>みそらーめん700円みそちゃーしゅう900円ねぎみそ830円野菜みそ830円など。注文の時に「こってり」「少しこってり」なども注文できます。頼んだつけめんは「ひやもり」か「あつもり」で、ひやもりを!海苔1枚・白髪ネギ・メンマ・チャーシュー2~3枚・味玉半分・もやしがつけだれに入っていて「特製つけめん」はさらにどんなトッピングかと思うが、これで十分満足できる。麺は白胡麻がトッピングされ、幅が異なるカットのあえて不揃いにした黄色いややプラスチック系の締まった美味しい縮れ麺、つけダレは鰹節や酸味や甘みがどれも突出したわけでないが、バランスのいい深い味わいのサラリダレ!この麺とこのタレ!いい!写真では伝わらない美味さがある(通常写真見て美味そう!となるのだが、写真は平凡だが、味は非凡)今まで「六厘舎」や「とみ田」「TESTU」などを中心に新潟でも流行った濃厚豚骨ベースに鰹節ガツン!加糖の甘みでドロドロの濃厚ダレに極太麺が好きですが、このつけ麺は別の意味でいいですねー!「大勝軒」や「まるしん」のそれとも違います。これからの暑い時期にピッタリのサッパリ!そして薄っぺらでない美味しいつけめんです。野菜みそらーめんも気になる!再訪決定ですな!

閲覧(1,008)

場所:新潟市江南区東早通2−2444−1

基本無休、11:00~15:00.17:30~21:30。カウンター7席・テーブル5.

食べた品:濃厚つけ麺900円+中盛70円+ちゃーしゅう220円

なんと!最後に来たのは2009年だから14年前。濃厚つけ麺はチビ海苔1枚・魚粉・ねぎ・メンマ・味玉半分・チャーシュー角切り2個+追加した5個、やや茶色がかったツルツルしっかり食感の太麺、甘い魚介豚骨ダレ。中盛でかなりの量。前に食べた時より全然いい印象、だけど後半ちょっと飽きちゃったかな。

(2009.10.1)食べた品:らーめん濃 おススメ度:70%

濃とあるが、ドロッとしているだけで、旨味はあまり感じない。米粉か何かでドロッとさせているだけ感が強い。もう濃はオーダーしない。

(2009.10)食べた品:超大舎厘 おすすめ度:91%

初めての来店から、一人でまた人数を連れてと、近い事もあり、かなり通っておりますが、今回「KOMACHI」との企画で、期間限定1日20食限定で、超大舎厘と題して、つけめんのさらに濃厚版が出されるという事で、前回の下記の記事にもあるように、関東で濃厚つけめんが注目されている中、「六厘舎」や「とみ田」などと比べて、ちょっと不満を書いた覚えがあります。そこで今回の企画は「よし!」と思い、期待して行きました。超大舎厘はひや盛の並み盛に限定。平日12:20分の来店で残り3食で食べる事ができました。麺は太くいい線なのですが、上記の2店に比べるとまだまだ弱い!<上記の2店は商売を度返した太さ(茹で時間の長さで回転率悪し)ですが、麺自体が美味い!>つけダレには鶏肉と玉ねぎを炒めたものが入って、ゆで卵半分、メンマ、水菜(正直水菜は野菜の中で水っぽくなるだけで、意味がわかりません)魚粉、確かに通常よりドロッとして濃厚にはなっているものの、塩っぱい!が先にたっています。濃厚の捉え方として、業界用語的にはブリックスの高さ(一般的には糖度計ですが、ラーメンスープなどの場合、可溶性固形分がスープ100gの中に何%か)が判断材料だと思いますが、塩分や酸が高めで、糖分といわゆるエキスがまだまだ前者からすると足りないと思います。素人ながらの考え方では、炒めた玉ねぎでなく、「新井の立花」のとん汁の様に、豚と玉ねぎをドロドロになるまで煮詰める!もちろんベースになる全ての材料を原価度返しで叩き込む!といったところでしょうか?!商売的には無理な注文ばかりですが、期待がそれだけ大きかったと思って許してください。割スープで割ったら美味しかったですし、何よりも仕切りのお姉さん(相馬さん)の笑顔、声、気配り、何を取っても接客の神様の様な方で素晴らしいです。

(2009.1)食べた品:つけめん おすすめ度:92%

奥次郎があった場所に今年(2008)12月にオープン。武蔵・一兆・孔明のコラボレーションしたお店。黒のTシャツに赤いバンダナの威勢のいい掛け声が飛び交う!つけ麺がウリのようで、それを注文。東京大崎の「六厘舎」にハマったので、名前からしても期待大!あつもりか冷麺を選択、あつもりでオーダー。茹で汁に入った麺とつけダレが運ばれてきた。つけダレの中には、メンマ、ねぎ、半熟玉子半分、厚めのチャーシュー1枚、海苔の上に魚介節の粉末がのっている。つけダレは、豚骨を中心とした動物系に鰹・鯖節が効いたダシ汁。酸味も少なく丁度いい味。麺は中太縮れ、量もマアマアある。残念なのは、麺が茹で汁に浸かっている為、一生懸命水気を切っても、段々と、どうしてもつけダレが薄まってしまう。壁を見ると「スープが薄いと感じる方はお申し付けください」とあったので、半分過ぎに、そう申し出ると、つけダレを持って行き、濃く(最初くらい)してくれた。最後は割りスープを頼んで、スープとして飲み干す。なかなか美味しいけれど、どうしても「六厘舎」と比べてしまう。六厘舎はこれをもっともっと濃厚でインパクトのある味に仕上げていて、それを薄くした感じ。割スープも六厘舎はゆずが効いてもっともっと美味かった。つけめん食べる候補ではあるが、もっとガツン!ときて欲しい感が否めません。

閲覧(48)

場所:新発田市大手町2丁目11-8

水・木定休、10:00~16:00。土日祝は10:00~14:00&17:00~20:00。カウンター4席・テーブル4・小上がりあり。

今回食べた品:夏限定:四川ラーメンW950円(辛さ2倍)

白菜・ピーマン・人参・キクラゲ・筍・豚肉を唐辛子と辣油などの辛みを効かせて炒めてそのまま醤油ベースのスープに鍋で合わせる、餡かけでなくサラリスープ。麺は多加水中華縮れ細麺。人気の四川ラーメンの夏限定の辛さ2倍バージョンで、辛さは覚悟して頼んだが、それほど辛くない。四川だが山椒の痺れ無し。あっさりだが、クセになりそうなスープ。移転する前に何度か行ったがここの限定5食の酸辣湯麺が最高!

 

閲覧(67)

場所:長岡市堺東町50

基本年中無休、11:00~20:00.(土日は10:00開店)カウンター8席・テーブル3。

今回食べた品:醤油チャーシューメン大盛1,250円

なかなか値上がりしてました。今回初めて大盛を頼んでみました。ドデカい平たいどんぶりにチビ海苔1枚・ねぎ・ほうれん草・メンマ・削ぎ落しチャーシュー多数、多加水中太縮れ麺、生姜とアレが効いた濃いめの醤油スープ。微妙な違いだが大盛より普通の方がスープの方がいいかな。

(2022.1.20)食べた品:塩チャーシュー

久しぶり。基本の生姜醤油から意外と頼んでる人多い塩チャーシューを。ほうれん草・海苔1枚・ねぎ・太メンマ3本・削ぎ切りチャーシュー多数、中太麺、醤油より強く感じる生姜味の塩スープ。やっぱり自分は生姜醤油派!生姜汁みたいでちょっと後悔。次は絶対正油チャーシューだ!たいちは生姜醤油で大好きなお店。

(2018.10.28)食べた品:正油チャーシュー+ネギ おススメ度:94%

アレッ!スープいつもよりぬるめだったので・・・前回の白髪葱でなくネギだったのでたっぷり約1.5本分あるネギで存分楽しめました。ここは2種のスープ(片方は生姜専門?)を使い分け、生姜の強調が好きだし、チャーシューは厚切り・薄切りの切り方の違いともも・ウデ・肩と部位の違いにより食感の違いを楽しめて好きです。

(2018.3.14)食べた品:正油チャーシュー+しらがネギ おススメ度:95%

風邪気味で生姜醤油だ!と思い、個人NO1生姜醤油らーめん!ほうれん草・葱・極太メンマ2本、切り落としチャーシュー多数、追加の白髪葱、中太縮れ麺、なんせスープが旨い!僅かながら化調入りだが醤油が美味しい!新潟県産大豆・小麦100%の新潟県産醤油の様だ。キレッキレの生姜醤油スープは群を抜いている。旨し!!

(2017.2.)食べた品:正油チャーシュー おススメ度:95%

三角型の待合室が出来た事、厨房は大きくなったが客席のキャパは変えていない、流石わかっておられる。何人か分をまとめて平ザルの麺あげ、チャーシューは包丁で手切り。久しぶりの正油チャーシューは小さな海苔1枚・ほうれん草・ネギ・極太美味しいメンマ2本・切り落としチャーシュー多数(腕肉・モモ・肩・バラ)色んな部位で楽しめる、中太縮れ麺、バランスの良い生姜醤油スープ。並で175gの麺の量にどんぶり一杯のチャーシューだからお腹いっぱいになります。途中から相性もバッチリ!もともと生姜醤油ラーメンは好まないが「いちまる」「たいち」「青島食堂」は好き。

(2015.7.3)食べた品:正油ラーメン おススメ度:93%

正直なところ、生姜醤油ラーメンはたまに食べたくなる程度で、それほど好きではないが、その中で好きな青島食堂とたいち、何回か来店はしているが、記事を見たら2010年ともう5年前の記事で写真もない!という事で久しぶりの更新。

(2010.1.14)食べた品:正油チャーシュー+大盛  おすすめ度:93%

話題のドームハウス(500万円から?!)での出店、店主が佐藤太一さんで「たいち」食券制、それぞれ塩・味噌もあり、それぞれ大盛、特盛あり。ドームの半分が厨房、半分で客席なのでやや狭い感はあるが、初期投資は少ないに限るし、行列になる程よい大きさ。長岡生姜ラーメンを踏襲している。頼んだ醤油チャーシューメン大盛はびっくりする位でかいどんぶりに、ねぎ、メンマ、ほうれん草、海苔、肩・ももチャーシューの削ぎ切りがタップリ!!濃い醤油味で旨い!泡のたった麺(やや柔らかめ)を濃い色の醤油スープに入れる。どんぶりを温め、醤油ダレ、豚骨ベースのスープが約3分の2、昆布や魚介、生姜のスープが3分の1入れたダブルスープ。少々塩っぱめだが、これも私の大好きな味。大盛で倍位あるどんぶりに変わる。青島、ヒグマもいいが、冬の新潟(長岡)にはこの生姜醤油チャーシューメンが代表格と言える。

閲覧(4,631)