場所:新潟市南区上塩俵1762-2

今回食べた品:濃厚タンメン880円

本家の高崎よりも東明店よりも前にも書いた様に塩分は若干控えめだが、それでも私としては野菜類炒める時の塩胡椒&旨味調味料を半分にしたらスープと馴染んだ時に丁度いい感じと思ってしまう。それならしおタンメンにすればと思うかもしれないが、やっぱりこの濃厚スープがいい。野菜たっぷりなので罪悪感は少なる気がするしこの野菜ヘルシーPOPお知らせを見ると人間変に満足してしまう。でも効果って明記していいんだっけ?スーパーでは成分はいいけど100%根拠が無いものは書けないという厳しいものだったが、、、

(2021.9.15)食べた品:濃厚タンメン+ギョウザセット

東明店同様、昼時いつも混んでる大人気店。日曜16時に来店。ランチタイムをはずしてしまってお昼難民にとって通し営業は神、しかも人気店。ギョウザセットの小ライスはさらに減らしてもらいました。ギョウザは見た目棒餃子の様に縦に包まれてます、味はいい。濃厚タンメンは今回しょっぱくなかった!!麺はいつもより硬茹で、豚肉の量も増えた?相変わらず肉野菜炒めはおいしくボリュームたっぷり。この塩分加減ならもっと来ますよ!撹拌された白濁スープといい、若い客・女性客の満足度高いの納得ですね!

(2020.5.26)食べた品:濃厚タンメン おススメ度:94%

この濃厚タンメンはしょっぱいがそういう気分の時に間違いない。ただ流石と思う所とずるいと思うところが共存する。野菜たっぷりで嬉しい反面、高騰しているキャベツは今回見えなかった。そりゃそうであるキャベツは高い時には1玉仕入れで500円位の時もあるのだから・・・もやしは工場栽培なので平年変わらない。野菜たっぷりの中でもやしは必要不可欠商材ですね!新潟でこれだけ受け入れられた県外店も珍しいかも。

(2019.5.17)食べた品:濃厚タンメン+カレーセット おススメ度:94%

本日(2019.5.17)オープン!高崎発の新潟東明店に続いて2号店。水曜定休、11:30~22:00。定休日・営業時間もメニューも東明店と全く一緒。カウンター10席・テーブル4・小上がり4テーブル。9つの麺を一気に茹で上げる自動茹で麺機、水はセルフ。オープン仕立てで注文順・調理・接客もバタバタでした(落ち着いたら慣れるでしょう)白衣に星で経験値と立場を表してみられ、見た目ボスっぽい年齢の方は星無しで一生懸命仕切ってはいたが、実は茶髪でクールな若手が三つ星でボス、炒め役に徹していた鍋ふりがカッコイイ茶髪の若者が一つ星でした。濃厚タンメンはもやし多めながら野菜たっぷりで旨い!唐揚げも食べたくて(一つで充分)つい頼んでしまうカレーセットはやっぱり満腹以上になってしまいました。我がまま言うと唐揚げにカレーはかけないで欲しかった。東明店との違いは濃厚タンメンがしょっぱくなり過ぎていない事と唐揚げが鶏に揚げ粉を付ける時にギューっと握って丸く仕上がり、大蒜がより効いた仕上げとなっていました。フタツメは東明店で知名度も高まり、新潟の方から支持されていて昼時には行列になっていました。

閲覧(9,179)

場所:新潟市東区大形本町5-18-11

食べた品:霜降り味噌らーめん880円

おススメ度:96%

年中無休、11:00~24:00(土日祝10:30~)カウンター5席・テーブル9。紫竹山本店よりコンパクト。日曜16時でなんと満席!恐るべし角中グループ。霜降り味噌らーめんは炒めたもやし・人参、ねぎ・メンマ・柚子片・揚げ玉の様な背脂玉・かしらやチャーシュー片・生姜などの具、硬めに茹でられた黄色い中太麺、濃厚かつバランスのとれた味噌スープ。食感もいい、味変アイテムも豊富、柚子片がいい仕事してる。新潟人が一番好きなかつ女性が好きな野菜たっぷり味噌ラーメンにスポットを当てたお店が大当たり!

閲覧(43)

場所:新潟市中央区弁天橋通1-4-33

今回食べた品:煮干しと貝の中華そば830円(前回のクーポンで100円引き)

やっぱりコレがおいしいわ!でも今までラーメンブログの為に?ずーっと昼ラーメンばかり食べていたので石黒に限らずいつも行くお店も塩分が強く感じてしまう。ラーメン大好きですが、やはりバランスのいい食事が大事ですね(;’∀’) 時間がある時に過去に食べた色んなカテゴリーの記事を徐々にあげていきます。結構大量にあります。もちろん全てを記事にしているのでなく不満足な店は掲載せず、おススメできるお店を載せます。ラーメンだけ興味のある方は上のカテゴリー「ラーメン」をクリック。

(2022.11.23)食べた品:極煮干し特製 おススメ度:96%

三つ葉・ねぎ・玉ねぎみじん切り・極太メンマ・バラ海苔・粉砕唐辛子・味玉半分x2(カットだけダメ)・バラチャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚・レアチャーシュー1枚、おいしい縮れ太麺、ドロッとした濃厚煮干し白湯スープ。久しぶりの濃厚も美味しかった。

(2022.8.12)食べた品:特製あっさりつけ麺+(1.5玉) おススメ度:97%

基本の値上げありました。気分は酸味のあるつけダレでつけ麺をいただくだったので、まさにビンゴでした。バラ海苔・味海苔にのる柚子片・三つ葉・味玉半分x2・メンマ・レアチャーシュー1枚バラチャーーシュー1枚・鶏ササミチャーシュー1枚、冷やした中細平麺、ナルト&極刻み玉ねぎが入った柑橘類の酸味が効いた煮干し醤油ダレ。さっぱり食べるつけ麺として、麺同士のくっつきと時間経って味が飛んだ柚子片以外完璧でした。

(2021.9.23)食べた品:煮干しと貝の中華そば おススメ度:98%

うん!やっぱりコレ一番好き。中華そばと極煮干しの真ん中!三つ葉に刻み玉ねぎ、貝出汁(たぶんホンビノス貝)がプラスされた煮干しスープ、好きなものオンパレードとバランスの良さ。前回は千切り葱から極刻み玉ねぎに変わってました、こっちの方が好きかな。素晴らしい逸品です。

(2021.6.22)食べた品:昆布つけそば(濃厚・極にぼ)(1.5玉で) おススメ度:92%

前回の昆布つけそば<あっさり:煮干と鶏>が大ヒットだったので、同じものをと思いつつ今回は濃厚を選択。アレっ!?がごめ昆布のヌメヌメはあるが前回あった昆布細切りが無い!トッピングに刻み大葉が無い、味変の説明書きにも書いてあるのに忘れか?鶏チャーも筋張った部分でテンション⤵つけダレも個人的に全然煮干しと鶏の方が好み。次回はそっちに戻ろ

(2021.1.12)食べた品:麹香る味噌野菜にぼしラーメン<限定> おススメ度:96%

冬季限定メニュー、食券機を使わず店員さんに口頭で伝え現金を渡す。日本酒が以前苦手でそれを含めて麹はあまり興味がなかったが、このメニューは美味かった。三つ葉・味玉半分・極太メンマ3本・(ハーブ香る鶏チャーシュー・レアチャーシュー、追加でオーダーしたバラチャーシュー)が各1枚ずつ・野菜(木耳、キャベツ・もやし・人参)炒め、太縮れ麺、麹&煮干し&味噌スープ。味噌ラーメンというより新感覚ラーメン。グラデーションの様に麹が香って味噌味に最後に追いかけて煮干しが〆るといったバランスも最高のスープでした。石黒の限定メニューもハズれなしだなぁ~。

(2020.7.12)食べた品:昆布つけそば<あっさり:煮干と鶏>中盛無料 おススメ度:99%

カウンター席は14席→10席にゆったり、各席ごとに間仕切りされてました。新メニュー「昆布つけそば」を頂きます。濃厚(極にぼ)とあっさり(煮干と鶏)の2択あります。いずれも1玉か1.5玉(無料)選べます。券売機にはないので直接店員さんに現金で頼みます。昆布つけそば(あっさり)1.5玉で注文。麺のどんぶりに手を加えたオクラ・昆布細切り・水でしめられた後ややヌメヌメ昆布水に浸かったストレート細麺、粗切り玉ねぎが浮かぶ鶏ベースの煮干魚介つけだれ、別皿にレモン1片・刻み大葉・笹川流れの藻塩・メンマ2本・低温処理豚チャーシュー1枚と鶏ササミチャーシュー1枚。食べ方のシートを頂けるので一応従って、先ずは昆布水に浸かった麺に藻塩で一口、次につけだれに半分つけて(つけだれはしょっぱめなので半分つけか昆布水を自分好みに最初から入れるのもアリですね(ぬるくなりますが)味変でレモンを絞ったり刻み大葉を入れて、最後に昆布水を入れてスープ割で頂く。麺は1.5玉で最初結構な量に感じますが、美味しいからペロリといけちゃいます。つけだれは結構しょっぱめで自分好みのつけ方や昆布水INで対処、煮干感は石黒の中では抑え気味、どうしても昆布水つけ麺だと「倉井」と比べちゃいますが・・・昆布水の濃度・繊細な出汁つけだれは倉井ですが、こちらも充分美味しかった~トッピングや味変添え物は石黒の方が豪華。満足満足。

(2020.3.29)食べた品:煮干と貝の中華そば おススメ度:98%

わーい!前回はしじみだったが今回は大きめの浅利だった!そうか!煮干しは変わらずとも「貝」はその時々の仕入れによって変えてもいいから「貝」としたのかぁ~!!やっぱりしじみより浅利だよね!その上は蛤だよね(個人的好み&出汁の出る順)しかも近頃は国産浅利が結構お安く出回ってきたから国産使ってくれてるかなぁ?貝出汁は後味になんとも言えないコハク酸の天然うまみ成分があって最高です。石黒はその時の気分によって濃淡(極にぼ→煮干と貝→煮干と鶏)と変えられるメニューがあるから素晴らしい。貝出汁好きだし、濃淡でいうともちろん気分にもよるが中間の煮干と貝の中華そばはテッパンです。

(2019.10.25)食べた品:極にぼ+玉ねぎ おススメ度:96%

三つ葉・極太メンマ2本・味玉半分・美味しい豚バラチャーシュー2枚・玉ねぎ・唐辛子、太麺、ほんのり甘みある極にぼスープ!全く煮干しの嫌なエグミもなく優しいグレー系濃厚スープだが優しい濃厚さで飲み干してしまう。移転してきてもらって本当に嬉しい!!

(2019.10.09)食べた品:煮干と貝の中華そば+特製 おススメ度:97%

不定休、11:00~14:30.17:30~21:00。壁カウンター5席・向かい合わせテーブル8席・小上がり2人テーブル5.わーい!大好きな店がより近くに移転。東区より駐車場が広く満車で諦めて帰った事が数回あるが、それは少なくなるかも、その分行列が。前の<極にぼ・中華そば・あっさり>から<極にぼ・煮干と貝の中華そば・煮干と鶏の中華そば>の基本3種に変更。極にぼ気分でなかったので真ん中の煮干と貝の中華そばに、バラ海苔・三つ葉・ねぎ・太メンマ2本・生キクラゲ・味玉半分x2・レアチャーシュー1枚・しっかり味のチャーシュー1枚・濃い味豚角煮2個・しじみ貝、低加水ストレート麺、旨味が濃縮された白濁濃厚煮干しスープ。これは美味い!!煮干がかなり効いているので貝はあまり感じられませんが、陰で力を発揮しているのかもしれません。食べ方としてしじみの貝殻は先に取りましょう!キクラゲやバラ海苔の黒と相まって間違えてガチッとやってしまいます。極にぼまで濃くなくてもっと煮干を感じられるこういう塩梅の煮干ラーメン待ってました。特製にした分のトッピングはどれも秀逸なので特製おススメです。

閲覧(2,727)

場所:新潟市南区大通南5-1139-1(泰紋跡地)

今回食べた品:鶏そばちゃーしゅう1,180円

時々食べたくなる縁道の鶏そば、今回はちゃーしゅうトッピングで!スライスしたてのチャーシューは赤身で低温調理されたハム系で大判でなかなかでした。が、多過ぎて要らなかったかな(笑)

(2022.3.25)食べた品:鶏そば880円+まかないミニカレー120円(平日昼限定)

東区のお店より個人的に行きやすいのでリピ。撹拌されたトロっとした鶏独特の香りと味、ブロイラー系味だが魚介和出汁との絶妙な味、トッピングも過不足ないし(今回のチャーシューは〇でした)、これによく合う麺の選択も素晴らしい。まかないミニカレーは鶏ガラスープを使ったよくあるカレーで万人受けタイプでした、これで120円は安い!

(2021.11.25)食べた品:鶏そば880円+ちゃーしゅう丼250円

不定休、11:00~14:30.17:30~20:30。カウンター4+3席・テーブル3・小上がり2テーブル。2021.11.22オープン!石山にある人気店の2号店。駐車場は相変わらずデメリットはあるが、店内は広くゆったりした音楽が大きめにかかる。メニューは石山本店と同じ。鶏そばはカイワレ・紫玉葱スライス・味玉半分・低温調理チャーシュー2枚、おいしい低加水中細麵、撹拌機で泡立った白湯スープ、枯節・昆布など和出汁と醤油の絶品鶏白湯スープ。あ~美味しい。ただチャーシューはちょっと苦手なにおいがした。ちゃーしゅう丼は要らなかった。ダイブ飯か、まかないカレーだったな。麺類は間違いない!過去この場所はなかなか苦戦場所(駐車場)であるが、縁道はこれからも不利な居抜き物件で増えていく可能性を感じる。

閲覧(653)

場所:加茂市新栄町11-7

今回食べた品:極上鶏白湯らーめん(塩)980円+ネギバカG220円

おススメ度:98%

値上がりは仕方ないけど美味さは維持!美味かった~醤油も好きだけど、塩が一番鶏白湯を感じられていいね!ネギバカGも値上がりしたけど、ボリュームアップしてた!ネギの量といい凄いコスパです。

(2021.12.29)食べた品:極上鶏白湯らーめん(醤油)

月曜定休、11:30~14:00.18:00~20:00。カウンター4席・小上がり約3テーブル。スレッドが長くなってきたのでナント③!この数が多ければ多いほど通ってる証なのね(色んなラーメンの種類があってそれを伝える為に長いままのお店もあるけど)店主ご夫妻はいい人だし、もうここは私のソウルフード的になってきてるな。濃厚鶏白湯は間違いなく、いつも塩・味噌・醤油で悩む。今回は鶏白湯醤油で!ネギ・メンマ・もやし・刻み木耳・バラ海苔少々・味玉半分(常連サービス?で丸ごと1個も)トロトロバラチャーシュー1枚、低加水寄りストレート細麺、トロっとした濃厚鶏白湯醤油スープ。うまいんだなこれが!味変にコチュジャン付き。この日はそんなに腹減ってなかったんで「ネギバカG」頼まなかったが、コスパ含めてサイドメニューの最高峰と思う。濃厚鶏白湯なら雷電!

閲覧(516)