場所:魚沼市井口新田864-4(小出I.C.すぐ)

今回食べた品:背脂煮干塩チャーシュー1,100円+九条ネギ150円

おススメ度:94%

穂先メンマ2本・レアチャーシュー5枚・九条ねぎの千切り・海苔1枚、麺は棣卾の麺使用、身の詰まった美味しい太麺、融解しない上品な背脂が浮くほんのり煮干しで繊細塩スープ。ネギのカットによる繊維質のうまさ引き出し、背脂ながらあっさり。

(2020.8.5)食べた品:魚介豚骨醤油 おススメ度:96%

水曜定休(第2木曜も休)11:00~14:00.17:00~19:30。カウンター5席・小上がり約4テーブル。食券機の前で醤油そばを押しかけてついついその下の魚介豚骨醤油を押してしまった。九条ネギ千切り・メンマ・低温処理チャーシュー2枚、美味しい低加水細麺、ドロッと豚骨ベースで鰹節系中心とした魚介醤油スープ。濃厚ながらスッと消える後味。食感ある京都から取り寄せてる?九条ネギが美味しい。美味しくて麺の量も多くないのでペロリと食べられて物足りない感というか、もう一杯食べたかった。無化調天然出汁ラーメンなら先ずは醤油そばか塩そばにしておけば良かった。店主はイケメン好青年だしリピートは確実だが、、遠いなぁ。小出方面に遠征あった場合の「善生」→「ハルヤ」の黄金ルートのハシゴが定着しそう。ちなみにシャキシャキ食感、葉ネギの青い部分を食べるの個人的に大好きで関西はほとんどソレだが、新潟は白ねぎ中心で葉ネギ・青葱を食べる文化は少なく、スーパーで売っても苦戦するが、新潟でも九条ネギを使う日本料理店やラーメン店などが増えて徐々に浸透しつつありますね。外食店で食べ方・料理法など拡げて頂いてるお蔭でスーパーなどでも少しずつ売れ始めるという有難い事も多々あります。逆に言えばお客様に伝えきれていないという反省でもありますね!

閲覧(1,138)

場所:五泉市馬場町2-3-5

今回食べた品:から揚げ鶏ドロ1,050円

値上げありました。前よりちょいピリ辛になった感じ。時々食べたくなる独特濃厚鶏ドロスープ。

(2022.10.8)食べた品:から揚げ鶏ドロ+大盛 おススメ度:94%

カレー味の揚げたて唐揚げ2個、小葱・穂先メンマ3本・味玉半分・バラチャーシュー1枚、ツルツル中麺、ドロッとした白濁鶏醤油ポタージュスープ。クセになります。

(2022.3.22)食べた品:鶏ドロRED おススメ度:92%

なんだなんだ!サザエさん尽くしのお店になっていた。定番メニューになく壁や窓ガラスに貼ってあるメニューで台湾風まぜそばと鶏ドロRED、鶏ドロがうまかったのでREDを。青葱・バラ海苔・長い穂先メンマ2本・味玉半分x2・ちょっとハムっぽいロースチャーシュー1枚、多加水中太縮れ麺、鶏ドロスープに辣油と唐辛子系の辛み、そんなに辛くはないが辛みで鶏スープの旨みがよくわかんなくなっちゃった。鶏ドロはそのままがイイね!

(2021.9.9)食べた品:から揚げ背油中華 おススメ度:94%

2回目の来店。今回は背油中華を!プラス100円で揚げたての唐揚げ2個つくのでお腹が空いてる時に頼まない手はない。バラ海苔・玉ねぎ角粗切り・味玉1個・極太平メンマと穂先メンマ1本ずつ・ロースチャーシュー1枚(アッ!前回とチャーシューが違ってる・・・ラーメンによって違うのかな?と思ったが店員さんに訊いてみるとチャーシュー変えました!との事。ビックリ!前回苦手な肉と思ったものが変わってましたこれなら及第点)手打ちっぽい強力粉使った噛み応えもある超極幅平打ち縮れ麺、背油かかって濃厚な濃い味醤油スープ。麺もスープと合ってて病みつきになりそう。から揚げはカリッと揚げたて薄味に仕上げ新津の「大将ラーメン」のようにラーメンの縁に網で一緒にきます。

(2021.8.17)食べた品:鶏ドロ(限定30杯) おススメ度:94%

土日祝定休。11:00~14:00。カウンター4席・テーブル4・広い小上がり4テーブル。スペース感あり過ぎな感じだがコロナ対策には最適。コロナ後に席は増えそう。馬場町2丁目は五泉で通称「裏ばんば」と呼ばれるスナックなどが軒を連ねるホット?な場所。喰い処食いしん坊居ぬき。経営者はグランシア㈱で介護・接骨院・整体などを経営する風の丘グループ。初の飲食店出店。五泉は飲食含めてやり手が多い。背油醤油と鶏ドロの2本柱にチャーシュー・から揚げのトッピングメニュー、あっさり生姜醤油もありました。店内のメニューは今はそうだが、窓には外に向けて台湾まぜそば・鶏ドロREDなるメニューも貼ってあるがまだみたい。頼んだ鶏ドロ(限定30杯)は「けいドロ」と読ませる。丸2日煮込んだ天下一の濃厚スープとある。バラ海苔・味玉半分x2・小葱・穂先メンマ2本・薄くスライスされた腿か肩ロースチャーシュー2枚(これだけ私の好みと違った)おいしい相馬製麺のリングイネ形の多加水寄り縮れ太麺、ねっとりするくらいドロッとした濃厚鶏白湯スープ。久しぶりにドロドロ系鶏白湯食べられました。五泉も人口減激しいですが若手経営者が頑張ってまちの発展に寄与してます。またすぐ背油醤油食べに来なきゃ。

閲覧(2,152)

場所:新発田市新栄町1−6−13

今回食べた品:のどぐろ中華850円(大盛無料)

チャーシュー2枚(160円プラス)パンチェッタ・焼豚・レアから選べる、焼豚をチョイス、ナルト・小葱・青菜・メンマ・味玉半分・厚みある炙った香りある焼豚2枚・レアチャーシュー2枚、綺麗に揃えられた黄色い多加水ストレート麺、塩分控えめののどぐろがわかる魚介醤油スープ。自家製麺の主張が強い。

(2014.8.10)食べた品:煌カレーラーメン+タレカツ丼 おススメ度:85%

元は焼肉屋さんで、「焼きヌー(焼肉ヌードル)」で名を馳せたお店。11:15~14:30・17:15~21:00、月曜定休。カウンター3席・テーブル3・小上がり3テーブル・2階席もある。夜はおつまみ&アルコール各種ありボトルキープもできる地域密着型ラーメン居酒屋になる。麺は自家製麺で極細麺・細麺・中太麺・極太麺などからラーメンの種類によりあるが、選択できるものもある。初来店なので「おススメは?」と聞くと「とりしおやみそが人気です」の答え、聞いておいて何なんだがカレーの気分だったので、煌カレーラーメンを選択、半ライスがサービスだが、ラーメン注文の人は100円でタレカツ丼が注文できるので、そちらを!石焼きの器にグツグツとカレーが煮えたぎっている、味玉半分・もやし・バラ肉チャーシュー1枚・メンマ・小葱・挽肉・揚げ玉、コシの強い粉系の角の無い長方形断面のストレート太麺、やや和風?醤油のしおっぱさも感じるエスビー粉カレーの様なカレースープ、辛さはそれほどない、熱々グツグツ過ぎてカレーの旨味が少しわかりずらい。麺はかなり主張が強くこのカレースープでさえなかなか馴染まなかった。この極太麺は好みでないので今度はおススメの「とりしお」にしよう!極細麺なのできっと好みと合うはず!

閲覧(863)

場所:阿賀野市中央区2丁目10-11

食べた品:広東麺(汁無し)900円

不定休、11:00~13:45.17:30~24:00。L字カウンター7席のみ。共同駐車場あり。基本はとんこつラーメンのお店。近くに住む仲間がインスタでここの汁無し広東麺が旨い!この1択と投稿していてやっと初来店。海老・うずらの卵1個ずつ・豚肉・白菜・椎茸・たけのこ・ピーマン・人参・玉ねぎ・もやし・木耳などを炒め色んな味付け(基本的に塩味)お酢も効いてる、そこに胡麻油・最後に水溶き片栗粉で餡かけに、麺は焼きそばの様な食感の多加水中細縮れ麺、そこにかける「岩戸屋の肉みそそば」と同様もはやラーメンでは無いが、野菜たっぷりでクセになりそう・

閲覧(37)

場所:三条市須頃3-104

今回食べた品:チャーシューめん1,100円

おススメ度:120%

にいつフード社長としての最後の投稿となります。最後はやはりこの店。親父さんの時の福楽から私のソウルラーメンであり、もっとも好きなチャーシューめん!かなりの値上がりがありましたが、今日のラーメンなら納得。最後に相応しいラーメンの神が降臨した様なスープの出来!美味しいチャーシューもちょい厚く原価から考えると仕方ない+350円。麺の茹で加減も私にとって最高でした。

(2021.12.7)食べた品:チャーシューめん

やっぱり美味しい!私のソウルらーめん!!

(2021.7.21)食べた品:チャーシューめん

大好きなローテーションラーメン。スープは日によって時間によって変わる。食べた日のは神スープでなかったが、チャーシューは安定の旨さ。

(2021.4.12)食べた品:チャーシューめん+岩のりトッピング

いつものチャーシューめんを頼んだ後に隣の人の岩のりらーめんを見てついつい岩のりトッピング追加で!って出来上がる直前に言っちゃいました。充分美味しいですが、この5段仕込み絶品スープをじっくり味わうには要らなかったな!新潟で一番好きなチャーシューめんであることは変わらない。

(2020.12.24)食べた品:チャーシューめん+餃子3個

カウンターは1つ飛びになってました。私のラーメンの原点?ホームとも言えるお店のひとつ。クリスマスイヴのお昼に?ラーメンだが、、まちがいない!

(2020.3.27)食べた品:チャーシューめん

月曜定休、平日11:30~14:00.土日祝11:30~15:00。カウンター9席・テーブル約5。いや~美味しかった。今回はチャーシュー含めてスープもやや濃いめでした。薄味より全然いい。ともあれ大満足。

(2019.12.29)食べた品:チャーシューめん おススメ度:120%

毎回同じチャーシューめんの図柄なんで②を立ち上げました。なんといっても私のらーめん好きになったきっかけを作ってくれたソウルフードというかホーム的なお店。おやじさんから後を引き継いだ弟子の「福丸」、せがれさんで加茂で頑張る「福楽」この2店がそう。ベースは一緒ながら踏襲と変化に分かれているが気分によって使い分けている。最近は歳のせいか細麺かつ葱ベースのこちらが多くなっているが。いつもと麺の食感がやや違う!日によってバラツキがあった近藤製麺から山田製麺に変えたらしい。おやっさんの神のスープまでは行かないが安定した美味さでした。

閲覧(56)