場所:新潟市江南区鵜ノ子4-1-6

残念ながらまさかの閉店( ;∀;)でも子育てその他一段落したらきっときっと何処かで復活してくれるでしょう。

12/25食べた品:酸麻辣麺800円(細麺選択・3辛)+肉みそライス170円

おススメ度:97%

最近頻度高くなってる~。メニューを変更しました。担々麺と汁無し担々麺の2枚看板だが、べジポタ・カレポタも登場し酸麻辣麺が登場し芝麻醤・辣油自家製はもちろん、175℃の油でとかDENOに寄せてきている?新規メニュートライで酸麻辣麺を。細切りねぎ・搾菜・白胡麻に辛味噌、ストレート細麺(食べて思うコレには細麺が正解)うーんなんとも素晴らしい山椒の香り&味!混じりけの無いスパイスをダイレクトに味わえる。コレコレ酸味もあって好きなやつ。

11/24食べた品:カレポタ担々麺1,000円チーズ大盛サービス(3辛)+炙り豚ライス250円

おススメ度:95%

チーズ炙り・自家製辣油・しめじ挽肉玉ねぎなどが溶け込んだ美味しいスパイスを駆使したカレースープ。麺はいつもの中太麺、私が苦手な嫌な甘み少なめでなんとも美味しいカレー。炙り豚ライスは炙った芳ばしいチャーシュー端切れにナツメグの香り、ネギと特製ダレ。カレースープにドボンで2度おいしい。

(2022.7.27)食べた品:よくばり痺れ担々麺1,150円<4辛>

よくばりとは味玉1個とチャーシュー1枚がプラスされたもの。水菜・味玉1個・厚めの肩ロースチャーシュー1枚、カシューナッツ・ゴロゴロ味挽肉と漬け搾菜スライス、花椒(ホワジャオ)香る~~痺れる~~!でもどうしても塩味が増してしょっぱく感じてしまう。過去の投稿見れば痺れはしょっぱいとか、5辛でもそんなに辛くないなど参考に書いてあるのに、成長してない(笑)店主にしょっぱくない花椒って無いのか尋ねると「塩味が花椒自体にあるのでなく、花椒の油や塩分を感じる・引き出す力が働いてそうなる」とか「管理栄養士の方が塩分過剰摂取防止の為に花椒で塩味を引き出すのに使い、塩分が増加しているのではない」とお聞きして、まだまだ知らない事が多いと痛感した。

(2022.4.28)食べた品:魚介黒坦々つけ麺950円<5/25までの限定> おススメ度:96%

SNSで限定を知り本日食し、おススメだし期間限定があるので溜まってる予約投稿を飛び越し投稿してます。辛さ5辛で、中盛、半ライスを後で!(全て無料)入り口右に食券機新たに登場、奥さんの素晴らしい接客はそのまま(笑)魚介黒坦々つけ麺は味海苔2枚・味玉1個・おいしいイワシバーグ(牛蒡と人参・蓮根?の鰯のつくねの様なもの)全粒粉入りの黒っぽい硬茹で平太麺、ダークブラウンの粗挽き肉・舞茸・ネギが入った魚介出汁(鰹・鰯煮干し)に黒坦々ベースの濃厚つけダレ。5辛にしたのでピリ辛だが思ったより辛くはなかった。半ライスドボンはこれまた合う逸品でした。そして辛党にグッドニュース‼前はちょい辛以上は料金が発生しましたが、奥さん曰く値上げもあり面倒なので追加料金辞めましたとの事。そりゃ辛いもの好きは増しにするよね。

(2022.3.7)食べた品:ラムカレー担々麺1,500円<3/13までの限定> おススメ度:ラム好きには100%

この投稿が発信されるのがまんぼう明けの3/7だから残すところ1週間しかないが、、、価格の価値はある麺なので先ず第一にアップします。三つ葉・水菜・豆苗・紫玉葱みじん切り・ラム肉の挽肉・カリッと揚がったラムクリームコロッケ丸ごと1個、中太麺、着丼と同時に香るラムのいい香り、ラムカレーと坦々スープが入り混じって絶妙なカレースープに。もちのろん半ライス選択の最後にドボン!合わない訳がない。いつもの「ちょい辛」選択に沿ってそれにしたが、このラムカレーは辛口(+20円)いや超辛にするべきだったか!?ラム好きには是非味わってほしい逸品

(2021.11.5)食べた品:担々麺痺れ950円(ちょい辛&半ライスチョイス)

SUNもよく行くのでスレッドが長くなってきたので②を立ち上げます。汁無し担々麺・黒担々麺・痺れ・台湾風坦々まぜそばなどがレギュラーメニューに登場してました。担々麺痺れは花椒(ホワジャオ)香る痺れのある本格担々麺。糸辛子・水菜・カシューナッツ・搾菜の漬物スライス・坦々肉味噌・味玉1個、中太縮れ麺、自家製辣油が振りかけられた美味しい坦々スープ。もちろん麺を食べ終わった後、半ライスドボンで坦々雑炊楽しみました。花椒は青山椒・赤山椒など調合したもので結構しょっぱい!塩分控えめがいい人は痺れ増しじゃない方がいいかも!?でもコレ横浜中華街の大人気中華店の四川麻婆豆腐のしょっぱ極痺れと同じ本場の味(痺れ)がしました。

(2021.6.29)食べた品:べジポタ坦々麺(ちょい辛い)950円(半ライス)

火曜定休、11:30~14:30.17:00~21:00(土日は通し営業)カウンター3席・テーブル3・小上がり2テーブル。注文した後に6/30までのカレポタ担々麺と坦々つけ麺があったの壁に貼ってあったのに気付いた!べジポタも間違いなくおいしかった、壁だけでなく定番メニューに限定メニューも挟めばもっと出るのにって思ってしまった。

 

閲覧(588)

場所:新潟市中央区堀之内南1-1-17

今回食べた品:特製濃厚煮干しつけ麺(中盛無料)1,200円+ゆずと三つ葉100円

おススメ度:96%

自家製太麺が食べ応えもあって美味い!この濃厚魚介つけだれも秀逸!甘いはラーメンに要らないがつけ麺は昆布水つけ麺は別格として甘みある豚骨濃厚魚介は「テツ」からハマり「六厘舎」「とみ田」「風雲児」「道」「一燈」などなど有名店が多い。新潟ではココかな。

(2022.5.18)食べた品:朝らーめんセット③700円 おススメ度:91%

 

新潟駅南で人間ドック、前の晩から食べてないので朝7時30分からやってる煮干し中華八で朝ラーなんて事をしてしまった。朝らーめんセットの③(朝らーめんと肉丼小)を選択。海苔1枚・柚子片・ねぎ・メンマ・ももチャーシュー2枚・ワンタン皮2~3枚、細麺かと思いきや予想外にしっかり食感でツルツルとした中太麺、酸味も感じるあっさり煮干しスープ。ミニ肉丼はネギ・肉そぼろをライターバーナーで炙ってスモーキーに仕上げた小どんぶり。やっぱり「八」はつけ麺だな!

(2020.8.31)食べた品:煮干しつけ麺(中盛)+ゆずと三つ葉 おススメ度:96%

すっかりつけ麺食べるならの候補になってる「八」今回は暑いのでさっぱり食べたくて濃厚でなく煮干しを選択。大好きなゆずと三つ葉がすごく合う!酸味でさっぱりと煮干しスッキリで暑い日はこちらだな。夏季限定で冷やし煮干しらーめんなるものもあった。一般的な胡瓜や錦糸卵がのったペットボトルに仕込んだタレの冷やし中華はどちらかというと苦手だがこれならいけるかなぁ?

(2020.1.13)食べた品:特製濃厚つけめん(大盛) おススメ度:97%

特濃味噌らーめん食べに来たのに心変わり、大盛400gの麺もらーめん(スープあり)だと食べられないけど、つけめんなら食べられちゃいます(美味しい濃厚つけ汁が前提となりますが)もともとつけめんは興味ないスープあってこそ!のタイプだったが、大崎「六厘舎」でその魅力に気付き、松戸「とみ田」「TESUTU」各店、亀有「道」銀座「朧月」など濃厚で甘い魚介ダレと麺が命の極太つけめんにハマり始めた。手仕事らぁめん八の濃厚つけめんは麺はもう一歩だが新潟では一番関東のそれらに近いかな。

(2019.8.8)食べた品:濃厚つけめん(特盛)<8の付く日で特盛無料>

気に入ったつけ麺、通し営業なので、混む8の付く日でも会議終了後15時半に行って予想通りすいすい!特盛(480g)無料でいったが、満腹過ぎだが、美味いのでなんとかいけました。

(2019.6.20)食べた品:煮干しつけめん(大盛) おススメ度:96%

前回濃厚つけめんが最高に旨かったのでリピ、今回は濃厚でなく煮干しつけめんに。海苔一枚のった麺は濃厚の麺よりやや細い太麺、柚子片・ネギ・メンマ・チャーシュー細切り、濃厚つけめんのドロッとした濃厚魚介豚骨ダレと違いサラリタイプで、少し酸味もあり煮干し感じやすい、つけダレだから若干塩分高めだけどほんのり甘みももあり非常にバランスのとれた美味しいつけダレ。素晴らしい!さっぱり求める時はこっちがいいけど、個人的には麺含めて濃厚つけめんの方が上回るな。スープありのラーメンだと180gもあれば腹一杯だが美味しいつけめんだと300gペロリだなぁ~。結論!「八」のつけめんは旨い!!またすぐ濃厚つけめん大盛たべたくなってきたぁ

(2019.5.28)食べた品:濃厚つけめん(大盛)→八の付く日で大盛無料 おススメ度:98%

28日に来店、八の付く日は大盛無料でした。八での初めての濃厚つけめん!いやぁ~灯台下暗し!旨かった~大好きな「道」や「とみ田」に新潟では一番近いかも!?海苔1枚・メンマ・ねぎ・柚子片・鰹節ペースト・チャーシュー片ののった極太麺、全粒粉入り?でいい色!食感もこれはいい!つけダレも好み~甘くて鰹節・煮干し効いてて少し酸味も。個人的にスープありの醤油ラーメンには甘みは必要ないがつけめんには魚粉出汁に三温糖系の甘みは大好きです。麺も写真の様にボリューム満点!濃厚つけめんの大盛は400gでしたが、つけめんは不思議と(美味しいつけだれが前提)ペロリといけちゃいます。濃厚も美味しかったけど「八つけめん」も美味しそう。またすぐ来ます。

(2016.8.16)食べた品:朝らーめん おススメ度:92%

朝は朝のみの限定メニューで、シンプルに朝らーめんを選択。海苔1枚・葱・メンマ・柚子片・チャーシュー1枚、ツルツルの自家製中細麺、中にワンタンの皮の様な極太ビラビラ麺が!煮干し香る醤油らーめん。体調のせいかもしれないけど、前より煮干しがガツン!と感じました。鰹節粉や魚粉も多用され甘みもかなりあり、大好きな緑のたぬき・赤いきつねの最後に残ったスープに似たイメージがありました(褒め言葉ですよ!)

(2010.11.14)食べた品:煮干し中華肉ワンタン入り大盛 おすすめ度:91% 向かい合わせカウンター12席・テーブル6.「ののや」プロデュース。食券で買った煮干し中華ワンタン入りはメンマ、ねぎ、海苔、小さなチャーシュー2、ビローンと長い肉ワンタン数個(肉の部分は生姜が効いて美味しい)柚子が一片浮いていて今どきを感じる。麺はツルツルシコシコストレートの自家製麺、少し濁った魚介、特に煮干しがたったやや塩っぱい若干甘みのあるスープ。あっさり煮干しらーめんというより、濃い感じの仕上げ。

閲覧(2,313)

場所:新潟市北区木崎1111-3(ゆたか屋跡地)

食べた品:地鶏らぁ麺 とり醤油900円+チキンカレー110円

三つ葉・千切りねぎ・美味しい鶏団子1個・低温処理調理チャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚、国産小麦の三条関川製麺のツルツル重めのコシあるストレート中太麺、スッキリ地鶏の醤油ベース。麺とのバランスが、個人的にカエシがもうひとつ強めが好き。ミニチキンカレーは鶏の繊維肉たっぷりのドライカレー的な感じ。

(2018.4.10)食べた品:とり醤油+チャーシュー おススメ度:95%

黒埼ICの近くにあった「よしざわ」が店長の実家らしい豊栄に店名を漢字に変えて本日(2018.4.10)移転オープン。不定休、11:00~14:30.17:30~21:00(土日祝日は通し営業)カウンター6席・3テーブル・小上がり4テーブル。みそ・つけ麺・まぜそばはオープンにつきしばらくお休み。西区木場にあった時に色々試して私にとって間違いなかった「とり醤油」を選択。三つ葉・細切り葱・美味しい鶏団子1個・低温処理された鶏と豚チャーシュー各1枚(チャーシュー追加で各1枚ずつ増)麺がやや軟め(経験上たまたま)でツルツル多加水ストレート中細麺、香味油たっぷりで無化調をカバーする鶏出汁たっぷりのストレートに醤油を感じる美味しいスープ。一口目よりじんわり旨味がくる美味しい醤油好きにはおススメの無化調醤油スープ。関東にある無化調醤油スープタイプだが、新潟人に合わせているのか麺がツルツル多加水麺、こういうスープには個人的に食感ある低加水ストレート麺が好きなんだけどね。「よしざわ」で検索かけてもらえれば過去の記事が出ますが、鶏塩や煮干し味噌は無化調にして物足りなさがあったが醤油の旨味を引き出した「とり醤油」は好きな一品です。ついついチャーシュー追加(200円)にしちゃったけど、鶏団子(80円)と味玉(110円)追加がおススメです。

閲覧(2,003)

場所:南蒲原郡田上町田上丙1874-2

今回食べた品:ドクロ煮干し990円<限定>+半炒飯380円

根強いファンがいる為毎月第2土曜日限定で提供されるドクロ煮干し!レモンスライス・ミニトマト・ネギスライス・刻み玉ねぎ・生ハムの様な大きなレアチャーシュー1枚、しっかり食感の特注中細麺、グレー色で煮干しを最大限引き出したザ・煮干しスープ。エグミは無くトッピング含めてサッパリ仕上げになっている。

(2022.9.4)食べた品:ラーメン炒飯1,000円(醤油)

ナルト・海苔1枚・ねぎ・メンマ・ロールバラチャーシュー1枚と低温調理ロースチャーシュー1枚、特注のしっかり身の詰まったタイプの中細ストレート麺、煮干し香るあっさり醤油スープ。ゴロっとしたチャーシュー端切れ入りの炒飯。どちらも塩分控えめであっさり旨くなかなかの量あります。

(2022.4.3)食べた品:肉SOBA炒飯1,280円(醤油)

冬季限定の冬のやさしい味噌か迷ったが、炒飯セットが無いので、こちらに。ナルト・ねぎ・太メンマ3本・美味しい海苔1枚・厚めのバラブロックカットチャーシュー5枚、固茹で特注中太麺、煮干し香るおいしい醤油スープ。炒飯もシンプル旨い。ただ個人の好みからするとこのラーメンには太メンマじゃなく細メンマ、チャーシューも薄いスライスの方が好み。1,280円かぁ~小麦粉はじめ原価高騰が止まらないからなぁ😢肉のボリュームが凄すぎたので肉SOBAじゃなくてよかったかな。

(2021.9.17)食べた品:ラーメン炒飯1,000円(醤油)

   

メンドコロスガ井が2021.9月1日からラーメン炒飯のお店に生まれ変わった!えー!なんで~結構人気店でどのラーメンもおいしかったのに~!

定休日は不定休とし、基本月曜休みが多い、平日11:00~14:30.土日祝11:00~15:00。席・内装その他依然と変わらず、メニューのみ変更。食券機でラーメン炒飯を、醤油か塩かを訊かれる。醤油で!香り高い海苔1枚・ナルト・ねぎ・メンマ・低温調理肩ロースチャーシュー1枚・やや厚切りバラチャーシュー1枚、低加水寄りストレート中麺、煮干しの効いたあっさり深い味醤油スープ。炒飯はほぼ普通の量に近い、旨い炒飯。唯一炒飯と一緒に頂くときには新潟ラーチャン専門各店の様に麺はもっと細くてスルスル入る軽い極細麺が好みかな。相変わらずスタンダードラーメンは美味しいが、こうなってくると鶏白湯やドクロ煮干し、気まぐれメニューなどが恋しくなってくる我儘(笑)しかし思い切った変更だ!多彩なメニューから絞ったのはベースのラーメンに自信がある事やフードロス対策もあるのだろうか?

閲覧(25)

場所:新潟市東区空港西1-15-10

今回食べた品:チャーシュー 貝塩ラーメン1,300円

お値段はかなり張るがその価値あり。

(2021.12.31)食べた品:牡蠣の塩油そば

おススメ度:100%

11月中旬より50円値上げありました。黙って値上げでなく価格改定の理由を丁寧に説明されたPOP、この辺りからも心のこもったお仕事されてるのがうかがえます。店に行って待ち時間を訊き、納得したら食券を買い、順番カードをもらって好きな場所で待つスタイル。自分の車や前にはアトレ、近くにはハードパンの美味しい大好きな「カワムラ」などあり待ち時間に合わせて選択肢も多い。寒いのに(笑)初めての牡蠣の塩油そばをいただく。鴨出汁スープ付き。油そばってどちらかというとジャンクなイメージだったが、玄洋では本当に美味しい、上品になっちゃう!麺の量も汁無しだからやや多めになってるし、塩みも過不足ない私にとってビンゴな塩梅。参りました!こうなると食券機ボタンにあったイタリアン台湾混ぜそばも気になる~~

(2021.2.18)食べた品:特製鴨醤油ラーメン1,150円

おススメ度:98%

いいお値段だが満足感も高い。まあ特製でなくても良かったかな。特製は定番に味玉丸ごと1個・鶏チャーシュー1枚・豚レアロースチャーシュー1枚がそれぞれプラスされる。今回の鴨醤油は前回より鴨出汁と色んな出汁を感じる濃厚な和醤油スープでした。

(2020.5.25)食べた品:鴨醤油ラーメン850円+鶏茶漬け150円

おススメ度:98%

前回塩だったので今回は鴨醤油で、三つ葉・青菜・葱・ささがきメンマ・鶏ローストチャーシュー1枚・レアロースチャーシュー1枚、蕎麦の様な色で弾力あるやや縮れ麺、濃いめの鴨出汁和風醤油スープ。鴨出汁は弱めであまり鴨は感じなかったが絶妙に美味しい和出汁醤油スープ。麺は見た目に反した感じで多加水と低加水の中間位の麺、関東系だと低加水硬めの細麺って感じがこういう鴨醤油に合わせるのが多いが新潟の人に合せたのかな?個人的好みとしては貝塩推し!山葵が添えられた細かな鶏肉ピースとアラレ・刻み海苔のご飯は先ずはそのまま、スープをかけて茶漬けもなかなかでした。

食べた品:特製貝塩ラーメン 来店日:4月16日

おススメ度:100%

月曜定休、11:00~15:00.18:00~20:00。カウンター4席・テーブル2。主なラーメンは3種類。貝出汁メインの塩ラーメン・鴨出汁の醤油ラーメン・牡蠣の塩油そば。あの「麺屋 一燈」グループで修行された方。特製貝塩ラーメンを頂く1,150円といいお値段。刻み三つ葉・刻み葱・生青海苔・ささがき筍・鶏チャーシュー2ピース・美味しいローストチャーシュー2枚・デカいおそらくホンビノス貝1個、美味しい縮れやや細麺、滋味深い貝の奥行きはそれほどでもないが、旨味成分がギューンと出た飲み干し系塩スープ。もう関東に行かなくても「倉井」といい、こういう極めたラーメンが新潟でも食べられる幸せ。新潟発のラーメンの元々のポテンシャルも進化も凄いですけどね。

閲覧(3,737)