場所:村上市寺町4‐11

今回食べた品:中華そば600円

おススメ度:94%

今は水曜定休で11:30~13:00のお昼だけの営業になってました。テーブルはパーテーションで前と仕切られてるが狭い店内で相席が基本だからちょっとドキドキします。着丼までマスクと黙食みんなでしましょう!今日の麺はいつもにも増して超軟麺でした。わかってはいるがちょっときつかった。「ちくに」に来るといつも思い出すのが故めんつうの会長さん、ちょうど15年前位かなぁ?めんつうさんにお邪魔して会長さんに「君!ラーメンのこと書いてるみたいだけど村上の「ちくに」は行きましたか?」って聞かれ、そのあと飛んで行った覚えがあります。全国数多くのラーメン店に麺を収めていらした麺のプロがアノ超軟麺を紹介するってどういう意味があったんだろう?って少しだけどおっしゃりたかった事が分かる様になってきました。

(2017.8.22)食べた品:中華そば大700円 おススメ度:96%

会議終了後村上に用事があり車を飛ばしたが用事が早く終わり夕方4時半、この時間でやってる「ちくに」を思い出し久々に行ってきました。肉そばは残念ながら売切れ、中華大盛を頂きました。水・注文・どんぶり戻しもお客さんみんな自分でやりみんなでばあちゃんに協力している素敵なお店です。海苔1枚・ナルト・美味しい硬めのメンマ・多めのネギ・おいしい厚切りバラ肉チャーシュー約2~3枚、トロトロにゅうめんの様な軽いウェーブの多加水中太麺も健在、煮干しガツン!結構な量を感じる旨味調味料と豚・野菜類もしっかり出汁も合わさったのスープ。麺はもともと固茹で出来ない芯の残らない麺で茹で過ぎではない様に思える、この麺の良さがようやくわかってきた様な気がする。スープも昔ながらにかなりの煮干しを突っ込んだ素晴らしいスープ。ノスタルジックな中華そば「ちくに」は「ちくに」である。

(2014.5.17)食べた品:肉そば900円 おススメ度:96%

久しぶりにおじゃましました。消費増税に伴う値上げはなく、中華そば600円大盛700円肉そば900円は前のまま。肉そばは味玉半分・ナルト・ねぎ・メンマ・海苔2枚・やや厚めのチャーシュー約7枚、相変わらず超ユル麺(にゅうめん?)、煮干しガツン!の濁りスープ。

(2011.2.12)食べた品:肉そば900円 おすすめ度:97%

7テーブル28席相席当たり前の小さな店ですが、前より駐車場が広がり便利になりました。相変わらず混んでます。中華そば600円大盛700円肉そば900円のみ。やっとありつけた肉そばは、チャーシューメンというより全部載せといった感じで。ナルト、ねぎ、メンマ、海苔、味玉半分、バラ肉チャーシューブロックカットと端っこ多数。2010.7月: おすすめ品:中華そば おすすめ度:120%(超柔麺許せる人)老夫婦でやっていて、お客さんも慣れたもので、セルフで水をくみ、食べ終わるとどんぶりを持ってさげ、会計をします。箸もテーブルになく、そばと一緒に運ばれてきます。店内には煮干しのいい香りがして、期待大!見た目も美しい中華そばが運ばれてきました。トッピングはねぎ、メンマ、二枚のブロック型バラチャーシュー、ナルト、スープは透明スープ塩醤油に動物系と魚介系、特に煮干しが効いたちょっとドロっとした絶品スープ!そして何といっても特徴的なのが、超柔らか麺、正直茹ですぎだろ!って程、よく言えばトロける麺、悪く言えば「いい加減にしてくれ!」位柔らかい!麺固めが好きな人は行かない方がいい。だけどだけど、絶品スープに絶品バラ肉チャーシューは見過ごせない!この超柔麺だからお年寄りしか来ない店なのかと思うと若いカップルや兄ちゃん、ラーメン通などが集う店である。「麺硬めで!」ってオーダーしたいところだが、またこれがここの特徴なのである。ちくにラーメン恐るべし!

閲覧(5,681)

場所:新潟市西区坂井東5丁目1‐13‐2(ひらせいの隣)

今回食べた品:うま辛めん850円 おススメ度:94%

前回から値上げあり。いつもはらーめんかちゃーしゅーめんだけど初の別オーダー。うま辛めんをいただく、苦みもあるカイワレ・ちょっぴり挽肉・もやし・メンマ・ねぎ・ほうれん草・美味しいバラチャーシュー2枚・粉末白胡麻、多加水ストレート細麺、あっさりピリ辛にんにく入りスープ。朝鮮人参酒も入ってるようだ。どこにもない味。ベースのスープが美味しいから飲み干しそうになる。でもやっぱり丸木屋は普通でいいかな。

(2019.1.18)食べた品:らーめん650円 おススメ度:98%

久々なので情報整理。火曜夜と水曜が定休日。11:30~14:20.17:30~19:20。カウンター6席+3席・大きめテーブル2。アッサリ拉麺が食べたくて久しぶりにこちらに。らーめんはネギ・ワカメ・メンマ・バラチャーシュー2枚、極細麺、なんとも繊細な塩スープ。アッサリながら深みがある。スープはいつも通り完飲!各種野菜や椎茸や昆布・鶏ガラなどの旨味を引き出したコンソメの様なスープ。

(2015.7.23)食べた品:ちゃーしゅーめん+大盛 おススメ度:98%

あっさりラーメンの中で大好きなお店ですが、かなりご無沙汰したました。薄切りバラ肉チャーシュー5枚・ほうれん草・ねぎ・メンマ、極細多加水縮れ麺、あっさり優しくも奥深い、ほんのり野菜の甘みと角の無い塩っ気の天然スープ。飲み干し系!!あっさりラーメンの麺の中で一番好みの麺です。

(2010.2.15)食べた品:らーめん おすすめ度:98% ほうれん草、ねぎ、薄味メンマ、甘いチャーシュー2枚のトッピングに超極細縮れ麺、玉ねぎ、キャベツなどの甘みがタップリ入った天然コンソメスープの様なやや黄色がかった透明な優しいスープ。99%の人が飲み干すのではないかと思います。本当に身体にもいいらーめんNO1ではないでいでしょうか?!上品で美味しく文句のつけようがない。(2008.2月)おすすめ品:らーめん おすすめ度:120% 昨年(2007)2月に坂井輪店をオープンして、スープなどの事情より本町店を閉店。久しぶりに丸木屋さんを食しました。スープは無化調らしいですが、鶏の旨みがタップリ出た鶏塩支那そばと言った感じ。麺はそれに合う極細縮れ麺、全体が黄色がかった、いや黄金色?!チャーシューはこのパターンのラーメンだと豚もも塩味なのだが、丸木屋さんではあえて味の変化で味醂などの甘みのあるもの。ほうれん草、メンマ、ネギといったトッピングだが、例えばネギひとつとっても細かく刻んでありみずみずしくておいしい。つまりその都度刻んでいるからみずみずしい。シンプルなだけにひとつひとつの丁寧さが光る逸品だと思う。醤油の旨みがあるチャーシューメンが好きな私が押すアッサリラーメンのひとつです。

閲覧(1,974)

場所:新潟市程島1862‐3

今回食べた品:五目ラーメン800円 おすすめ度:87%

水曜定休、11:00~14:00.17:00~20:30(現在夜営業やってるかは不明)カウンター5席・小上がり4テーブル。暫くぶりお邪魔しました。キクラゲ・人参・キャベツ・筍・スライス水クワイ・豚肉・青菜・ウズラの卵・イカなど油で一回素揚げして炒めて餡かけにする。餡は緩めで三宝さんと比べて甘みが少ない、スープのベースは鶏・豚・野菜からとる清湯スープ。麺は中細中華縮れ麺。中華料理屋さんらしく「水慈姑」といわれるクワイの一種であるシャキシャキ食感の水クワイスライスがふんだんに入って具沢山で食感は色々楽しめる。味付けは薄目なのでヘルシーな五目ラーメン。

(2014.9.7)食べた品:チャーシューメン750円 おススメ度:80%

何回か前回記事より来てましたが、増税後初来店。今までもおススメ度が、70%だったり90%だったりブレまくってますが、正直来るたびに特にスープがブレが多い。今回は見た目味ともに前と変わっていたので更新。前はネギとチャーシューだけで、スープは中華系の澄んだ醤油スープだったのに、今回は、なぜかもやしが追加されそこに魚粉、さらにスープの底にも鰹節系の口に残る削り節が・・・個人店の良さでもあり、問題点でもあるスープのブレ、幅が大きすぎると通う事がギャンブルになってしまいます。価格は良心的です。

(2009.9.1)食べた品:チャーシューメン おすすめ度:90%  カウンター6席、こあがり4テーブル。原信新津店の裏にあるお店。よく行く店だが、豚肉とキャベツの味噌炒め+ライスかチャーハンが私の定番で、ラーメンは久しぶりに食べました。前回評価がおすすめ度70%から今回はなんと90%に大幅アップ!前回と比べてスープの違いにビックリしました。自家製バラ肉チャーシューも美味くなっていたし、スープは生姜が効いて長岡系がより強く、醤油も前よりグッと強くなり、多少の脂も感じました。進化しているんですね!ここのファンである超あっさり好きの母からすると良くない方に進化したのかもしれませんが・・・。私にとっては良い進化です。

前回食べた品:チャーシューメンおすすめ度:70% もっと地元も紹介しろ!との声があり、新津界隈をお知らせします。何度も行ってますが、正直、麺以外のチャーハンや中華がおいしいお店といったほうが・・・。ラーメンはあっさり中華ラーメンといった感じ、年配の方におすすめできるラーメン

閲覧(1,817)

場所:新潟市中央区西堀通8番町1576-13

今回食べた品:わんたん醤油らぁめん1,000円(クーポンで味玉1個)+肉めし200円

おススメ度:100%

ふと雑味の無い美味しい醤油ラーメンが食べたいと舌が欲し、古町まで。食券機の前に立つと「塩らぁめん」が登場していたことに気付く、う~食べたいけど醤油気分なんで、、、わんたん醤油らぁめん!千切り九条葱・穂先メンマ・低温調理チャーシュー2枚・絶品手作り雲呑3個・クーポン使った味玉1個、低加水ストレート細麺、なんといっても凄いスープ。鶏が活きた和出汁醤油スープ。高級老舗日本蕎麦を頂いているかの様な味わい。野蛮な?ラーメンから戻れなくなりそうで怖い(そっちも時に欲するが)胃袋はいっぱいなのに後抜けスッキリ!バーナーで炙ったチャーシュー端切れコロ肉と葱の肉めしも美味でした。唯一この美味しい麺も最初は最高だが時間に弱い、まごまごしているとスープの中で弱ってしまう。個人的にはつけ麺推しだな!!あと倉井は駐車場問題だけだな!平日13時過ぎ満席に近い状態であるものの外行列は無し!東京でこのレベルなら最低でも1時間待ちだろうな!?って、新潟人は幸せモノであると感じる。

(2020.611)食べた品:つけ麺(並盛)850円 おススメ度:110%

あーやっぱりこのつけ麺好きだわ~!昆布水に浸かった麺が出汁つゆの中で活きているのでズルズル音がたっちゃうけど、素晴らしい。チャーシュー端切れコロ肉も美味しかったし、並盛の210gが私に丁度いい量。旨い!でなくじんわりじんわり恍惚となる味。食券機の限定900円・1000円ボタンは空白だが凄く楽しみ。

ひとつ前に食べた品:肉増し煮干醤油らぁめん1,080円 おススメ度:96%

糸辛子・白髪葱・アーリーレッドみじん切り・刻み三つ葉・穂先メンマ2本・低温処理チャーシュー4枚、喉ごしの良いそうめん食感のストレート細麺、ほんのり煮干し香る醤油スープ。うーん!もちろん美味しいけど、煮干しなら美味しいラーメン他にあるかな?スープありに関してなら断然醤油らぁめん推しですね!醤油の旨味を完全に味わえるから!ただこの煮干しも丁寧に下処理した上品な乾物100%で朝炊いて保存したものは使ってないみたい。チャーシュー増しは必要なかったかな?低温調理チャーシューも時にはいいが、個人的には通常の煮込み(炙り)チャーシュー好きだから(国産)・・・レア・低温調理チャーシューも国産豚でないと難しい代物だから当然国産豚だろうけど、池田店主の作った煮込みチャーシュー炙りで食べてみたい。

(2020.5.7)食べた品:つけめん(並盛)850円 おススメ度:120%(麺と出汁つゆを純粋に楽しみたい方)

来店日:4月15日

4月に入って登場したつけめんをいただきに!レモンスライス1枚・長い穂先メンマ1本、ヌルヌルの昆布水に浸かったツルツル超多加水白い平打ち麺、三つ葉・ネギ・端切れコロチャーシュー少々、香味油(鶏油)浮く和出汁日本蕎麦のタレの様な出汁つゆ!麺の昆布のヌメリはつゆに入れても活きている。ほとんどトッピングは無いに等しいが素ラーメンならぬ素つけめん!純粋に麺と出汁つゆを愉しむ。ただただ純粋に美味い!!おススメ度120%はトッピング重視の方へではなく、出汁つゆにつけた麺の美味さを純粋に楽しめる方のみですが・・・。完全に「中華料理発の拉麺」でなく「日本料理の麺料理」です。つけめんは「道」「とみ田」系の超極太麺に甘くて超濃厚な魚介豚骨ダレを再現した新潟でも美味しいお店があるが、麺を愉しむという点では「市松」とここは凄い。イタイのは場所柄駐車場がなくコインパーキングに停めると200~400円取られる事。

(2020.2.20)食べた品:わんたん醤油1,000円+卵かけめし(名古屋コーチン)270円 おススメ度:100%

実はオープン当日13:20に一度行ってみたのですが、完売御礼でした。そろそろ落ち着いたのでは?という事で行って来ました。11:20頃着で外に待ちはなかったけれど、店内に4人待ち客。食券機でチケット式です。見たところやはり「麺や維新」踏襲した正統派醤油らぁめんが基本です。お冷はセルフで。初回オーダー迷ったけどわんたん醤油に。店主はイケメンで白衣の出立、いかにも美味しい拘り料理を作りそう(笑)息の合った2オペレーション。先に着いたお隣さんのどんぶりから醤油のいい香りが・・・はつかり醤油と関ヶ原たまり醤油使ってます!!おお素晴らしい選択。麺が泳ぐデカいテボから平ザル移しでの湯切り!わんたん醤油は、葱はささがきカットでネギが香ります、美味しいわんたん3個・穂先メンマ2本・低温調理チャーシュー2枚(こちらは期待ほどでなかったかな)ポリポリ食感の蕎麦の様な低加水ストレート細麺、鶏油浮く優しい飲み干し極上清湯醤油スープ。個人的に麺は最初が最高ですが、時間が経つにつれノビが早いので(大盛が無い理由でもある)5分以内に食べないとでした。醤油スープはそれ自体は最高峰ですが、新潟の人にはラーメンスープとして平均1~2割増しの塩分濃度で慣れているので最高と評する判断は分かれるかもしれません。卵かけめし270円は名古屋コーチンの卵(小さめの卵だが黄身が濃く卵かけご飯に最高と言われている)は話のタネに一度はですが、肉めし200円の方がお得感はあると感じる人が多いのかもしれません。

月曜定休、11:00~14:30.17:30~22:00。カウンター7席・小上がり2がけテーブル2.ひっそり凄いラーメン店がオープンした。あのビルグルマン5年連続(最近多くなってきているが5年連続は稀)の東京目黒の名店「麺や維新」で店長をやっていた池田店主のお店が古町にオープン。維新は行かなきゃいけないリストにずーっとメモあるが行けてないお店。維新では鶏・羅臼昆布・秋刀魚節・ムロ鯵などの魚介出汁のスープがウリの水に拘った無化調正統派醤油らぁめんが基本。同様の物を提供するか否かは不明だが、期待するなといわれても期待してしまう。落ち着いた頃?実食したらレポします。

閲覧(10,512)

場所:新潟市南区白根本町1-1(白根神社の川沿い側)

今回食べた品:カツ丼セット1,050円

不定休(月2回火曜)11:15~19:00(ラストオーダー18:30)テーブル6・小上がり2テーブル。前回来たのが2010年だからもう11年経つ!人気といわれるカツ丼セットをいただく。半ラーメンはナルト・チビ海苔・ねぎ・細メンマ・チビチャーシュー1枚、懐かしい多加水縮れ中華細麺、透明でほんのり煮干し香るいい塩梅の超あっさり、かつ旨味のあるスープ。麺もスープも懐かし旨い!!カツ丼はカツはパリッとはしていないが、パン粉の部分が洋風的な香り味で玉ねぎが下、卵でとじた甘くておいしいカツ丼。秋冬限定の「天ぷら中華そば」なんてメニューも個人店らしくて面白い。次はチャーハンセット(土日祝日・混雑時以外の時のみオーダー可能)で再訪決定!

(2010.11.19)食べた品:ラーメン おススメ度:92% あっさり好き100%

大正時代からの営業らしいが、UCCの看板に店名と改装を何度もしたらしく店内は明るいし、作っている女性は大正とは無縁のお姉さん?!白根らしく、店内には凧合戦の写真が。頼んだラーメンは、ナルト、ねぎ、メンマ、海苔、塩味ももチャーシュー1枚、透明度の高い繊細なスープ、多加水縮れ麺。化調は否めないが、超あっさり系では、かなり美味しい。

閲覧(727)