場所:新潟市中央区古町8番町1487

今回食べた品:ラーメン630円

おススメ度:78%

以前ずーっと閉まっていたんですが復活してました。日曜定休、18:00~3:00.カウンター12席・テーブル2.ラーメン630円ワンタン630円ワンタンメン830円めんまラーメン830円チャーシューメン830円大盛100円増し。昼もラーメン食べたのに、飲み会の後に食べちゃった夜中のラーメンはちょびっとのねぎ・チビチャーシュー1切れ・メンマ、麺は中細縮れ麺食感もしっかりしていてイケました、スタンダードな昔ながらの醤油スープ。懐かしさを求める酔っ払いから愛されているお店です。

(2010.1.9)食べた品:ラーメン おすすめ度:78% 前を通る事は多かったけど何年かぶりの来店。カウンター12席、テーブル2、チャーシューメンにしようかと思ったけど、多少気をつかってシンプルなラーメンを注文。メンマ、ねぎ、小さなもも肉チャーシュー1枚、細目ストレートプラスチック系麺に昔ながらの(化調ありあり)あっさり味。夜だからかもしれないが、結構塩っぱめ、入れてないのに胡椒の味もしっかりする。ただ、麺の量が少なすぎるかも?!

閲覧(598)

場所:新潟市江南区鵜ノ子2-2-4

今回食べた品:とりみそちゃーしゅー920円 とりそば670円+大盛100円など。

おススメ度:とりみそちゃーしゅー90% とりそば95%

家族を連れておじゃましました。みそよりシンプルなとりそばが好きと前回の自分の記事を見ずにとりみそを選択してしまった。やはりみそはとりの美味さが目立たず普通に美味しい味噌スープになっているし、麺が太麺でちょっとボソボソ感のある歯切れ、モチモチであって欲しい、但し前回の写真と比べて明らかにわかる様に鶏チャーシューも野菜もボリュームアップしている。、それに比べてシンプルなとりそばは、細麺の喉ごしもいいし、スープに鶏の美味しさが伝わってくる。

(2015.6.9)食べた品:とりみそちゃーしゅー920円+大盛100円=1,020円 おススメ度:90%

前回は基本のとりそば食べて気に入ってそれを買いかけたが、新しいところでとりみそちゃーしゅー大盛(麺類で一番高い頼み方)を試してみた。キクラゲ・人参・玉葱・もやし・キャベツを炒めた鍋でスープを作り込むスタイル、但しちょっと炒め過ぎでした。バターの香りもほんのりはいい!鶏ちゃーしゅー(5枚+端切れ)は、冷たかったので炙るか最低チン!でもうれしいかな!?大盛にしたせい?たまたまか麺もちょっと軟らかった、結構ゆで時間が難しそうな麺。甘みもあるニンニク辛味噌は結構辛くて味変にはいい。優しい白味噌スープは昔どこかで食べた事のある様な懐かしいスープ、但し自慢の鶏ベースは後ろに隠れてしまう。野菜好き・味噌好きの女性など以外は、個人的にやはりスタンダードに「とりそば」がおススメ!という結論。

前回(2015.5.15)食べた品:とりそば670円  おススメ度:95% (個人的な好み99%!)

車で何回か前を通った時、気になっていた場所が本日(2015.5.15)オープン!向かい合わせのカウンター10席・テーブル4・小上がり3テーブル。11:00オープンだが、閉店や定休日は不明。食券機でチケット購入。メニューは鶏好きの私にピッタリのメニュー:とりそば670円とりめんま770円とりちゃーしゅー820円とりみそ770円とりみそめんま870円とりみそちゃーしゅー920円。大盛100円増し。他に餃子3個180円5個300円、とり玉ごはん190円白ごはん150円。武者気・砦・たまる屋からの花輪があったので、出身者か友人かは不明。基本のとりそばは、写真には味玉半分があるが、これはオープンサービスなので、本来は味玉はない。食感のいいネギ・極太短冊メンマ・ほうれん草・鶏ちゃーしゅー2枚、低加水小麦粉系のストレート細麺、少しの鶏香味油が浮いた鶏の出汁がしっかり出たちょっぷり甘さもある優しい醤油味。テーブルには胡椒は置かず、餃子の為の辣油・醤油・酢のみだから、「胡椒は入れないで鶏の香りを楽しんで!」という無言のメッセージが伝わる。うーん!美味しい!好きなラーメンです。「燈花」のとりそば600円も好きだけど、近さでこちらに通い決定だな!歳を重ねるごとにガッツリボリューム系よりこちらの様なラーメンを欲する。やや問題は駐車場で隣の駐車場含めても10台なので、近隣の他に駐車しなければ、満席・行列になる事は無い事。

閲覧(2,274)

場所:新潟市東区東明7-1-6(東輝跡地)

食べた品:らーめんと半チャーハン780円

火曜定休、11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター4席・テーブル5・小上がり3テーブル。らーめん650円ちゃーしゅーめん800円わんたんめん750円みそラーメン750円タンメン700円、大盛100円増し。ちゃーしゅー卵チャーハン650円、らーめんと半チャーハン780円。ほとんどの人が頼むらーめんと半チャーハン、なると・ほうれん草・ねぎ・メンマ・硬いバラチャーシュー2枚、懐かしくもあるプラ系縮れ細麺、わずかに香る煮干しの懐かしい醤油スープ。新店(2016.2月オープン)ではあるが、温故タイプで早くて安くて、胡椒が合う懐かしい昭和食堂の味。半チャーハンは味はまあいいがボソボソタイプ、私はどちらも正直ちょっと?だったが、間違いなくウチの親父、そしてその年代にはウケるタイプのセットでした。しかしらーめんも半チャーハンもそれなりにボリュームがあり、ミニポテトサラダも付いてセットで780円は今どき随分安い印象!値段も昭和。

閲覧(834)

場所:新潟市中央区上大川前通9番町1262

食べた品:たんめん770円ちゃーはん770円 味噌たんめん850円きくらげたんめん870円

おススメ度:たんめん、特にちゃーはんがおススメで総合96%!

日祝日定休、11:00~14:00、17:30~21:30。カウンター約10席・テーブル3。昭和31年屋台からスタートして、千葉の新検見川にも支店がある。新潟ラーメンの老舗中の老舗。恥ずかしながら初来店。忘年会続きでほとんど夜家にいない罪滅ぼしも兼ねて家族を誘って(またラーメン!?と嫌な声あり)最低なパパ。らーめん650円めんまらーめん720円ちゃーしゅーめん820円潮らーめん720円たんめん770円味噌たんめん850円四川たんめん870円きくらげたんめん870円特製たんめん820円広東めん800円麻婆めん800円天津めん900円わんたんめん770円、他焼きそば、ちゃーはん各種中華丼に野菜炒めライスなどメニュー豊富。またつけ麺も潮つけめん730円四川つけめん850円麻婆つけめん830円なんてメニューもありました。私がメインで食べたたんめんは、豚肉・人参・キャベツ・玉ねぎ・シャキシャキのキクラゲなどを炒めて豚骨・煮干しの塩ダレにフライパンで合わせ、極細のストレート硬茹で麺がビンゴに合う!芯があってプツプツと歯切れもよく量もあるが、美味しい麺。野菜の旨味とコクのある豚骨煮干とハオシャンタン系の旨味がある旨ーいスープ。特にパラパラしっとりのちゃーはんは懐かしくも旨ーい。新しいラーメン店も好きだが、この様に伝統を守りつつ、時代の変化に合わせて改良改善してきた地元民に愛され続ける老舗は素晴らしいと思います。

閲覧(383)

場所:新潟市東区東明2-4-9

食べた品:鶏白湯(塩)チャーシュー850円

おススメ度:92%

最近(2015.11)オープンした新店。11:00~15:00.17:00~21:00。カウンター5席・テーブル5.メニューは鶏白湯(塩)750円鶏白湯(塩)チャーシュー850円、中華そば600円チャーシューメン750円、大盛・替玉各100円、他にチャーハン・半チャーハン・餃子など。鶏白湯(塩)チャーシューは、糸辛子・シャキシャキ水菜・ねぎ・焦がし葱、鶏チャーシュー6枚、ツルツル多加水ストレート細麺(めんつうさんの麺)、スープは白濁は少ないトロミもない鶏白湯というより鶏清湯といった感じ、焦がし葱の香りと鶏の香味油、隠し味の大蒜(臭いは一切ありません)であっさり優しい鶏塩スープ。間違いなく業務用の鶏白湯ではありません。全く臭いはしないけど、大蒜が隠れたいい仕事してます。100円アップのみなんでチャーシューにしたけど鶏ムネ肉チャーシューでちょっと飽きるので腹減った時以外は鶏白湯(塩)でいいですね。大蒜とコラーゲンで風邪予防や美容に良さそうです。

閲覧(480)