場所:加茂市幸町1‐10‐17
食べた品:大河ラーメン半叉焼650円
おすすめ度:89%

お人形の隆和堂プロデュース、通販の燕三条系背脂らーめんのアンテナショップ。店頭にはマスコミに取り上げられた時の番組を流している。カウンター8席、テーブル4、こあがり2、作務衣的なユニフォームに帽子、何か色々考えていますねー!メニューは大河らーめん800円大河つけめん750円支那そば650円大河らーめんダブル1400円大河らーめん半叉焼650円など。情報で大河らーめんは分厚いステーキの様な炙りチャーシューがドン!っとのっていると聞き、バラ肉削ぎ切りチャーシュー好きの私としては、おそらく違うと判断、正解でした!半チャーシューで。総評としては、具はデカく大胆だが、本場燕三条と比べ、妙に上品な既製品的な感がありました。煮干し醤油背脂スープは、脂はうっすらある程度、ほんのり甘いチャルメラ系な味、極太平縮れ麺は、杭州飯店の麺とは相反するような白くてツルツル、喜多方麺を太くした食感と香り。ステーキサイズ(私のはそれを半分に切ったもの)のあぶりチャーシュー、極太メンマ、たまねぎのみじん切り、ほうれんそう、ゆで卵半分といった感じです。店にもおみやげ用に販売もしていて(自販機)燕三条系を自宅でといったニーズや全国に発信するにはOKかもね。

閲覧(140)

場所:新潟市西区大野187‐3
食べた品:チャーシュー大盛800円
おすすめ度:90%

昔々に小千谷の店の記事を書いたものと思っていましたが、見当たりませんでした。確か小千谷が本店で、小出や長岡に進出し、中越方面に出向いた時はよく利用してました。2月中旬ひら山に行った時に有名なクマくんの看板は目にして、いつオープンなのかと思っていたところ、知人が行って来たとの話で、さっそく家族で行ってきました。カウンター6席 4人掛けテーブル1、6人掛けテーブル(相席)が2、こあがり3テーブル。自販機で食券購入。醤油550円、大盛(1.5玉)600円、特盛(2玉)700円、チャーシュー750円を基本に、味噌650円、塩600円から始まる。いわずもがな魚沼で有名な濃い色スープの生姜醤油の店。私の食べたチャーシューメンは海苔、さやえんどう、ねぎ、メンマ、チャーシュー(削ぎ切りバラ肉濃い醤油味・・・好きですねこのタイプ)タップリ、スープは豚骨ベースで生姜がガツンと効いた少々塩っぱめな真黒なスープです。麺は黄色普通の太さの縮れ麺。胡椒が合うラーメンなので、3分の1になったら、胡椒を入れて!子供達はシュープ(スープ)が美味しいと言っていました。寒い魚沼生まれの身体の暖まる濃い口醤油の強烈な生姜スープ!!賛否両論ありま生姜(しょうが)、長岡生姜より、全国で特徴をデフォルメしたタイプなら、こちらの方がインパクトあって勝負になるかもしれませんよね!個人的には好きなラーメンです。味噌も塩も野菜は一切なし。嫁は味噌ラーメンを頂いていましたが、こちらも生姜が効いた同じベースで美味しい、けど女性は野菜類が入っていて欲しいそうです。

閲覧(171)

場所:新潟市西区大野325‐2(元らのばRの場所)
食べた品:やまがた黒辛みそらぁめん780円
おすすめ度:93%

カウンター12席、テーブル席14席、こあがり3テーブル。メニューは、みそ690円、黒辛みそ780円、冷ぽろぽろ鶏みそじゃじゃ麺700円、つけめん750円、しなそば650円など。やまがた黒辛みそらぁめんは、トッピングにレンコンスライス揚げ、もやし、コーン、高菜、糸辛子、とチャーシュー一枚、スープに少しバジルペーストが浮いている。麺は普通のやや太め、喜多方タイプの角のある縮れ麺。スープはマイルドで甘い白味噌タイプ、コクはあります。ここに黒くて辛い味噌が小さなしゃもじにのってきて、好みの量を溶かして食べる。最初は溶かさず半分食べてから、半分になったところで全部溶かして食べました。どちらも美味しい!ただ、溶かすとアーミー色になり、見た目の食欲は落ちる色になります。ただ、全てが上品なので、OKです。スープは、酸味と甘み、バジルペーストのハーブ系のイタリアンな不思議な隠し味もします。確かにあまり食べたことのない新しいタイプの味噌らぁめん。常連にはならないかもしれないが、新しい味噌ラーメンに拍手!!

閲覧(114)

場所:新潟市江南区山二ツ1‐6‐16 (パワーズ山二ツ店駐車場内)
今回食べた品:ラーメン400円
おすすめ度:90% コストパフォーマンス100%

カウンター5席、テーブル4つ(20席)のコンパクトなお店。夫婦で切り盛り。ラーメンだけは350円から400円に値上げしていました。その他のメニューは値上げなし。超良心的な価格です。チャーシューメン600円、ワンタンメン600円、ねぎらーめん、塩、味噌も600円。頼んだラーメンは、ねぎ、塩味メンマ、小さめだが、美味しい塩味バラ肉チャーシュー3枚、やや硬めに茹でたプラスチック系細縮れ麺、透明に澄んだ結構しっかり味(煮干し、化調、ほんのり生姜の後味)昔ながらの中華そばといった懐かし美味しい400円では本当にお得なラーメンです。店主は昔、おもだかやのメンバーで独立したそうで・・・。こってり豚骨味600円なる気になるメニューもありました。前に食べた品:ラーメン おすすめ度:90% らーめん一杯350円。だからといって馬鹿にしたものでない!某390円ラーメンの全国チェーンもあるが、ここのはイケます。コストパフォーマンスは最高では?特に特筆する味ではないが、小腹が減った時、お金がない時は神様に見える店かも?!

閲覧(529)

場所:新潟市大形本町5‐6‐6今回
食べた品:味噌らぁめん おすすめ度:94% つけ麺 おすすめ度:95%

リピート率の高さからいうと、大好きな「福楽」「恵比寿」などなどの回数には及ばないが、毎回記事を更新できるメニュー提案などでは、非常に感心してます。1月末までの限定、和だしの濁り塩らぁめんか、または牛と鶏と豚の醤油らぁめんにも興味はありましたが、定番制覇という事で、今回は上記の注文を。味噌は前から気になっていましたので・・・。メンマ、ねぎ、もやし、黒ゴマ、美味しいチャーシュー(バラ肉結構厚め)1枚となぜか玉麩が2個のトッピング、麺は黄色四角い(コシヒカリが入った?)ストレート麺、スープは背脂タップリでエンレイ大豆を使った赤味噌と白味噌ブレンドだとか。最近の通常味噌の人気店はコッテリで濃厚、甘めが流行っているが、ここの味噌はあまり野菜を使わず、甘みは最低限、味噌の味を味わってくれ!系の味噌ラーメンでした。前回食べた品:油そば、ネギトッピング おすすめ度:99% よく行く店のひとつですが、今回は油そばを注文、何年か前に流行ったスープのない油そばですが、やはり来味のものは一味も二味も違いました。平打ち太麺でえび油と醤油ダレで和えてあり、ラー油、酢、などお好みでプラスする。店主の布川さんが全て一人で作る周りの従業員はあくまで補佐という徹底こだわりぶり(だから時間がちょっとかかるけど・・・)他に限定メニューで「名古屋コーチンの丸鶏塩らぁ麺850円」「鰤の塩らぁ麺」など研究に余念がない。この人の作るラーメンなら全て一流だと思う。 前々回食べた品:白しょうゆ煮干しらぁ麺 おすすめ度:120% 紫竹にある「来味」は常連だけど、大形の「麺や来味」は2度目の来店(前にも評価あり)ですが、今回は是非書きたくて再登場!ここのメニューは来味と違い何種類もの新しいラーメンに挑戦していて、前来た時、2種類のラーメンを食べ、評価は95%と本店より下に書いた覚えがあります。今回は新潟ウィークのラーメンプロジェクトにより生まれたという「白しょうゆ煮干しらぁ麺」について評価しました。透明に程近いスープは鳥ベースの動物系に煮干しガッツリ!とにかく魚ベースが大好きな方にはオススメの逸品です。ラーメンは嗜好品なので好みがみんな分かれますので、あくまで基本の来味の味が好きで、魚ベースのあっさり+しっかりコクのお好みの方には是非!無化調ながらしっかりとしたダシが出てます(どれだけの原料を使っているのだろう?!)麺は意外にも細めんでなく、中太麺縮れ麺、小女子のトッピングにネギ、長ーいメンマ、海苔、半熟玉子半個、チャーシュー1枚、丼の端になんとアンチョビペースト(イタリア料理などでよく使われるカタクチイワシの塩漬けにしたピューレ状のもの)!これにはびっくり!好き嫌いはあるトッピングだろうが、これがまたたまらない!(結構塩っぱいのでスープに溶かすとスープが全部飲めなくなるので要注意!)煮干しが香るスープに小女子もバッチリ合います。非常にレベルの高い研究された品でした。残念ながら期間限定商品なので、2月末までのお楽しみとの事。何度も繰り返しますが、おすすめ度120%で私としては絶賛ですが、魚スープ好きの方のみ是非お試しあれ!(決して魚の生臭さという意味ではありません)

閲覧(321)