場所:新潟市西区坂井東5丁目1‐13‐2(ひらせいの隣)

今回食べた品:うま辛めん850円 おススメ度:94%

前回から値上げあり。いつもはらーめんかちゃーしゅーめんだけど初の別オーダー。うま辛めんをいただく、苦みもあるカイワレ・ちょっぴり挽肉・もやし・メンマ・ねぎ・ほうれん草・美味しいバラチャーシュー2枚・粉末白胡麻、多加水ストレート細麺、あっさりピリ辛にんにく入りスープ。朝鮮人参酒も入ってるようだ。どこにもない味。ベースのスープが美味しいから飲み干しそうになる。でもやっぱり丸木屋は普通でいいかな。

(2019.1.18)食べた品:らーめん650円 おススメ度:98%

久々なので情報整理。火曜夜と水曜が定休日。11:30~14:20.17:30~19:20。カウンター6席+3席・大きめテーブル2。アッサリ拉麺が食べたくて久しぶりにこちらに。らーめんはネギ・ワカメ・メンマ・バラチャーシュー2枚、極細麺、なんとも繊細な塩スープ。アッサリながら深みがある。スープはいつも通り完飲!各種野菜や椎茸や昆布・鶏ガラなどの旨味を引き出したコンソメの様なスープ。

(2015.7.23)食べた品:ちゃーしゅーめん+大盛 おススメ度:98%

あっさりラーメンの中で大好きなお店ですが、かなりご無沙汰したました。薄切りバラ肉チャーシュー5枚・ほうれん草・ねぎ・メンマ、極細多加水縮れ麺、あっさり優しくも奥深い、ほんのり野菜の甘みと角の無い塩っ気の天然スープ。飲み干し系!!あっさりラーメンの麺の中で一番好みの麺です。

(2010.2.15)食べた品:らーめん おすすめ度:98% ほうれん草、ねぎ、薄味メンマ、甘いチャーシュー2枚のトッピングに超極細縮れ麺、玉ねぎ、キャベツなどの甘みがタップリ入った天然コンソメスープの様なやや黄色がかった透明な優しいスープ。99%の人が飲み干すのではないかと思います。本当に身体にもいいらーめんNO1ではないでいでしょうか?!上品で美味しく文句のつけようがない。(2008.2月)おすすめ品:らーめん おすすめ度:120% 昨年(2007)2月に坂井輪店をオープンして、スープなどの事情より本町店を閉店。久しぶりに丸木屋さんを食しました。スープは無化調らしいですが、鶏の旨みがタップリ出た鶏塩支那そばと言った感じ。麺はそれに合う極細縮れ麺、全体が黄色がかった、いや黄金色?!チャーシューはこのパターンのラーメンだと豚もも塩味なのだが、丸木屋さんではあえて味の変化で味醂などの甘みのあるもの。ほうれん草、メンマ、ネギといったトッピングだが、例えばネギひとつとっても細かく刻んでありみずみずしくておいしい。つまりその都度刻んでいるからみずみずしい。シンプルなだけにひとつひとつの丁寧さが光る逸品だと思う。醤油の旨みがあるチャーシューメンが好きな私が押すアッサリラーメンのひとつです。

閲覧(1,965)

場所:新潟市中央区新光町4-1(新潟県庁2F 県庁一般食堂跡)

食べた品:煮干しラーメン600円

おススメ度:40%

県庁の中に本日(2021.5.24)オープン。11:00開店。県庁の中、学食の様な広~いスペース、椅子とテーブルで合計100席くらい?先ず食券を買う、メニューはオープンしたてだからか結構限られている(麺屋という割に煮干しラーメンと五目あんかけ焼きそばのみ)全てセルフで水も紙コップで食後は戻すスタイル。煮干しラーメンはほうれん草・ねぎ・メンマ・バラチャーシュー1枚、業務用多加水細麺、よくあるあっさり醤油スープ。麺の量は多め、味は学食っぽい。駐車場から駐車券もらって長ーい距離歩いて帰りに受付でハンコもらってなど、、考えると正直用事がなければ食べには行かない。

 

閲覧(2,029)

場所:新潟市秋葉区程島1865-1

今回食べた品:三宝中華飯セット979円

おーフットサル仲間の後輩がバイトしてて声をかけられた!安定の三宝中華飯セットをいただく!このセットが登場して注文率も高い気がする。がんばれバイト君!

(2021.2.16)食べた品:肉盛り味噌らーめん979円+半炒飯418円=1,397円

久しぶりの肉盛り味噌らーめん。おいしいですが、いい小麦粉使い過ぎか?ちゃんぽん麺の様な食感で麺がイキイキし過ぎでスープに絡みにくい感じ。もちろん麺は好みでわかれますので個人的意見としてです。半炒飯はセットで合計いい金額になりますが三宝グループの炒飯は必食メニューですね!

(2020.11.6)食べた品:五目うま煮めん858円

出入り口に消毒液はもちろん、カウンターには仕切り版が入り間隔広く空いたりコロナ対策はかなりしっかりしている。昼時はいつも行列で時間がない時はパスして久しぶりの来店。メニューの豊富さ・中華系創作麺なら三宝。テッパンの五目うま煮めんをいただく、こんなにストレート細麺だったっけ?うま煮餡は大人な味(甘さ控えめ紹興酒や椎茸の味強め)に進化している。昔の甘め片栗粉多めの餡なら三宝独立支援系のお店「麺食房 わたなべ」スープと一体感のあるより中華料理の五目うま煮なら「さんぽう亭」という感じ。

(2020.3.3)食べた品:新登場!三宝中華飯セット979円

新セットが出来たので食べてみました。炒飯か中華飯のセットか迷ったけど、中華飯の方で!煮干し油と僅かな背脂浮くけどあっさり醤油煮干しスープ、いつもの7掛け位の中華飯で満足でした。

(2018.4.26)食べた品:酸辣湯麺842円+パクチー162円=1,008円

さんぽう亭新津店のスレッドあまりにも長くなりすぎたので「2」として立ち上げます。ほぼ無休、11:00~15:00.17:00~22:00。麺に使用する小麦粉は違うらしいが東京ラボ仕様になった新・酸辣湯麺を頂きました。椎茸の香りが効いた、細切り鶏ササミや筍を溶き卵で独特のベースの餡と辣油や胡椒で辛さも効いてます。白めのそうめんの様な細いストレート麺。添付される中国山椒と追加したパクチーで痺れと香りでアジアンに!酸辣湯は中国生まれですが、酸辣湯麺の発祥の地?と言われる赤坂見附にある「榮林」で食べた酸辣湯麺に寄せてきてます。榮林はもっと酸っぱい感じ、さんぽう亭は餡が結構強く麺が持ち上がれません(笑)そういえばこの間炒飯を食べに来た時に「酸辣湯麺、餡ゆるめでお願いします」って頼んでた常連さんがいました。前に比べて甘さを抑えコク深くより本格的な大人な味に仕上げられていました。「揚州商人」のスーラータンメンも何気に好きだし、実は明星・中華三昧の酸辣湯麺も実はすごく本格的です。癖はありますが、ハマる人も多い。後から汗が吹き出します。是非お試しあれ!

注文率の高い炒飯。一応ラーメンブログなので炒飯だけではUPしてませんが(笑)炒飯が食べたくなるとよくさんぽう亭におじゃましてます。

閲覧(1,822)

場所:新潟市江南区鵜ノ子2-2-4

今回食べた品:ガッツリ煮干しそば800円(限定・メニューにない)

おススメ度:93%

情報を得て宿題にしていてようやく食べることが出来ました。三つ葉・玉ねぎ粗みじん切り・メンマ・味玉半分x2・大判バラチャーシュー1枚、低加水中太麺、グレー(セメント色)というより茶濁色のザ・煮干スープ。粉っぽさやトゲトゲしたはなく、酸味もあってサラリとあっさり煮干し引き立つ醤油スープ。こういう煮干しラーメンもいいね!

(2018.3.30)食べた品:ゴマ担々麺850円 おススメ度:90%

グランドメニューに人気のゴマ担々麺が加わりました。白髪葱にカレーを彷彿させるガラムマサラ粉末がかかる、シャキシャキもやし・にら・人参・キャベツ、粗挽きの味付け挽肉、モチモチ太麺、濃厚ごま坦々スープ。濃厚だがマイルド。ここのラーメンは基本塩分若干控えめでマイルド。ガラムマサラは賛否両論ありそうだが・・・私は担々麺にはいらない派(今度抜きでと注文しようっと)

(2017.7.10)食べた品:みそラーメン(中油)820円 おススメ度:88%

水曜定休、11:00~15:00.17:00~22:00.土日は通し営業。駐車場は店の前に約5台分・昼の午後3時までは隣の夜間営業のお店の駐車場約8台分にも停める事が出来る。カウンター10席・テーブル4・小上がり3テーブル。加茂のラーメンしん出身とか。シソ餃子・肉汁たっぷり餃子もウリにしている。背油の量・麺の硬さを選択出来ます。先ずは背脂中華を頼もうと思ったが、「しん」出身という事で味は想像出来るので、みそを選択!ついつい中油って言っちゃった!みそラーメン(中油)は脂で真っ白でトッピングが写真ではわからないが、小さめバラ肉チャーシュー2枚・磯海苔・玉ねぎみじん切り・人参千切り・もやし・ニラ・挽肉、近藤製麺の中太縮れ麺(正直スープに馴染みにくい)加水率もう少し高いといいのかなぁ?ちょっとボソボソ感あり。スープは中油でよくわからなくなってしまったが、濃厚とあるが脂のせいかマイルドに感じたがなかなか美味しいスープでした。

閲覧(4,103)

場所:新潟市西蒲区曽根1968-1

今回食べた品:味噌ラーメン780円

おススメ度:90%

なんと!11年ぶり。味噌ラーメンをいただく、着丼した瞬間からなんとも懐かしい味噌の香り!コーン・バラチャーシュー1枚・もやし.キクラゲ.人参.ニラ.キャベツ炒めがトッピングされ、モチモチツルツル多加水太麺、スープは札幌味噌の「どさんこ」などに似た懐かしい香りと味。炒めた野菜がスープと一体化するサラサラタイプの味噌スープ。オーソドックスな味噌ラーメン。価格も今どきにして安めだし、老若男女選ばない万人受けする味噌ラーメンでした。

(2010.6.4)食べた品:背脂岩のりらーめん(醤油) 背脂味噌らーめんなど
おすすめ度:背脂岩のり中華87% 背脂味噌らーめん90%

なるとやに続き、たかみちプロデュース。大元(以前記事あり)の居抜き、カウンター9席、テーブル4、こあがり4テーブル。背脂岩海苔ラーメンはナルト、ほうれん草、メンマ、玉ねぎ、岩海苔がトッピングされ、背脂に濃い醤油色スープ、極太コシの強い平縮れ麺だが、ややコシがありすぎで粉っぽく、飽きる。多過ぎる背脂と岩海苔でスープがそれに対して少なく干上がった感がある。なるとやでは好評価をしていたのだが、大盛を頼んだのが仇となりスープがどんぶりに対して足りなかったか?麺もなるとや程度が私の好み(杭州飯店は別物だが…)背脂味噌ラーメンは野菜炒めにコーン、バラ肉チャーシュー一枚、背脂が浮いたダシをしっかりとった甘く濃厚なスープに特製太麺、こちらの麺もコシはあるがやや粉っぽい感が残る。

閲覧(740)